トップページunix
599コメント168KB

ここだけ20年時代が遅れているスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 11:54:22.87
>>269
うちも最近社用車に付けたんだけど、ショルダータイプって
自動車買えない人みたいで哀れだよなぁ。
あれって重いだろ?

自動車みたくちゃんとしたアンテナもないし電源も電池だがら
数分しか使えないらしいよw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 20:54:52.69
昔、宇宙大作戦って番組があって、現在もその続編を放送してます。
で、手にすっぽり入るサイズの機械をもっていて、通信できるわ、
あらゆる情報を引き出せるわで、すごいです。
24世紀ぐらいになると、そういう事が出来ます。
がんばって長生きしてください。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 18:03:40.46
おまえらHTTPってどうよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 19:46:23.37
ISDN回線をクリスタルイヤホンで聞く事はできますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 20:30:10.65
>>272
????
0275 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/31(火) 01:30:59.48
NeXTかっけぇ…
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 01:51:45.78
明日、キャノン販売からNeXTとPSプリンタが届くお
0277 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/31(火) 03:43:13.44
ワープロのインクリボン良いの知らない?
お前ら何回まで使ってる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 09:02:52.51
>>277
ペンプロッタで描いてるよ
最近のペンはインクじゃなくシャープペンが出たんだよ
減ればちゃんと芯が出て行くw

図面付きで書類も書けるし消しゴムも使えるぜ

0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 13:36:38.59
>>278
それってローランドのプロッタ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 13:43:07.25
ムトーのなら使ってた
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 13:49:37.11
>>279
カルコンプ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 18:19:54.00
ドラフターなら鉛筆の削り方で程度がわかる
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 21:45:23.73
HPのGPIBのプロッタがあるんですが、PC-386Sに接続して印刷できるでしょうか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 09:35:19.08
GPIB(IEEE-488)のI/Fはコンテックあたりの製品?
ドライバ次第じゃね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 11:16:19.16
HPならGPIBじゃなくてHP-IBです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 11:49:28.15
HPIBは8ビット幅のシリアルインターフェースで、当時としては画期的な1Mbps以上の転送速度を有していた。
そのためHPIBは、当初はHewlett-Packard独自の仕様であったが、後に他のメーカーでも採用されるようになった。
その際、HPIBはGPIB(General-Purpose Interface Bus)の名で呼ばれるようになった。
このGPIB規格は、1978年にIEEE 488として標準化された。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 12:48:14.76
HPはGPIBとは呼んでない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 13:05:28.21
要するに、方言はともかく、PC-386Sにつながって制御できればいいのよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 23:20:38.83
ダダンダンダダン

ダダンダンダダン

    ↓
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 11:06:45.71
僕は前の会社でRS-232Cの横の2つのネジは必ず締めることと指導されたので
締めてたのですが、転職後の会社でネジを締めたら
誰だネジをいちいち締める奴は
RS-232Cみたいに頻繁に抜き差しするコネクタのネジは締めるな
わずかな時間でも時給換算でいくらのロスになると思ってるんだ!
と怒られました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 12:50:50.10
どちらが正しいか俺は知らんけど、
前の会社で必ず締める理由を考えてなかったオマエの負け。

これも暗記するだけの詰め込み教育の弊害か。
やっぱり、自分で考えさせるゆとり教育を進めないといけないな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 23:38:14.84
>>290
間をとって私なら一個だけ締めます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 01:57:06.32
コンパックはコストを下げる為にコネクタを耐久性の低いやつにするって聞いたけど、本当かな。
抜き差し回数の限界が減るんだと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 02:15:15.92
これから勉強するなら Objective-C をやるといいんじゃないでしょうか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 02:18:22.60
ピッチとピッチでPメール
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 15:08:54.87
D-Subのピンは、ピンからキリまであって、自社開発環境以外でもコネクタ内部で折れたら最悪
うっかりピンが曲がったまま差し込んでしまえば、修理でピンを立て直す時に安物なら金属疲労
顧客相手の仕事で使うなら、多挿抜可能なコンタクトを使った高信頼ケーブルか、予算の都合で
安物のケーブルしか入手できなくても定期的に交換して、可能な限りリスクを避ける手段もあり
コネクタのネジ頭は各社の製品によって選べるけど、プロなら使いやすさで選ぶ場合もあるはず
使いやすさと信頼性、ケーブルの引き回し具合で、現場の環境と人の往来などの安全性と危険性
によってネジを一個締でもめるか二個締めるか、それとも締めないかを判断できればプロだろう
ネジを締めるなら、ナットドライバーを道具箱に入れ、持ち歩くくらいの配慮は欲しいところ
普通の+と−ドライバ大小とトルクスドライバーまで用意できていれば、どの現場でも対応可
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/08(水) 23:38:42.24
HPのXYプロッタがあるんですが、PC-386Sで使うことを考えています。
利用法としては、測定器の出力をADコンバータでPC-386Sに取り込んで演算後、
DAコンバータでXYプロッタに送ってグラフ下するというものです。
拡張スロットに挿すタイプのADコンバータ、DAコンバータにはどういったメーカが
あるでしょうか。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/09(木) 11:29:14.17
http://www.interface.co.jp/classic/lineup_azi.asp
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 13:25:48.89
MinixのMLにフルスクラッチでUNIX作ると豪語してる外人が居るぞ
なんでもソース公開するから一緒に開発しないかって話らしい
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 14:46:01.80
ライセンスは?

あとなんかAST先生の様子が...
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 16:14:24.96
>>299
なんか北欧でもそんなこと吹いてる小僧がいるって
聞いたな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 16:18:29.96
お前さんたちは大樹の苗木をみて、それが高くないと笑う愚を
犯しているかもしれんのだぞ。気を付けることだ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 17:01:04.14
俺たちにかせられた指名は1本でも多くの優秀なアプリケーション
と虫を取りながら新たなツールを積み上げていくこと。
OSもシステムも日々進化しつづける現状のしすてむでじゅうぶん
さすがに日々増えていく大人数での負荷が重くのしかかるが
徐々にHWも進化しているから心配はない。

OS?
学生の実験や研究だろ。そんなものは多くの屍をつくって淘汰されてきた
んだ、ワンボードマイコンのようなお遊びは時代遅れ。
おそらく北欧あたりは時代が数年後れてるんだろう。
UUCPの時差だなw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 18:25:25.93
protable って何?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/12(火) 22:23:37.53
# メールを整理してたら

うちの部にvでiカーソルキー使ってる奴いるんだけど, これって反則だよなぁ...
0306名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/17(日) 15:24:19.75
vi用語では、h j k l キーのことをカーソルキーって言うんだけど、
そうだね。h j k lを使うのは反則だね。
例えば行末に移動するのに l を押しっぱなしでリピートは反則。
ちゃんと $ を使うべきだね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 08:39:47.65
最近、デジタル回路の電源を+5Vから+3〜3.3Vくらいに下げようって言う意見
出てるそうだな。せっかく+5Vの電源が普及してるのに、
3Vなんて普及しないと思うなぁ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 18:05:01.22
大学で研究室に配属されて、SUN4に感動。
夜23時に研究にあきたら、newsのalt.sex.picturesを見てしまう
0309 ◆QZaw55cn4c 2011/08/02(火) 04:27:37.08
sci.lang かどこかで、AA が流行のようだ。骨とか灰とか漢字のAAだけど。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:07:45.47
朝鮮半島の地図見ているんだけど、韓国という単語が出てこないんだ
世界的には北朝鮮と南朝鮮で区別しているのかー
下を韓国って呼ぶのは南朝鮮人に失礼なんだと思うのだが
0311名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 14:40:32.02
誰だ Windowsなんて入れたのは!ソリティアしか動かんではないか!
0312名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 14:51:26.99
素で聞くけど、Windowsって何ですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 17:18:54.68
>>312
SunViewの後継のGUIのことじゃない?
正式名はOpenWindowsっていうやつ。
互換性のため、shelltoolとかのSunViewクライアントも動作可能だって。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/15(月) 11:38:08.13
クラス2のFAXモデムのオススメを紹介してください
クラス1のFAXモデムではmgettyが走らんとです
FAX受信専用の鯖を立ち上げたいとです
0315名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/16(火) 23:40:56.14
>>314
uucpでファイル転送で医院で内科医
0316名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 01:08:12.92
MICRO CORE のが使えるような気がする
0317名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 02:16:35.10
これからはPlan9の時代だと思わないかい?
UNIXなんて古くさいOSは捨ててしまえばいい.
0318名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 22:51:09.38
しかしまあ、よく20年も続いているな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 07:43:29.27
そうだね。1970年のepochからUNIX timeはもう21年を超えたしね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 10:05:11.98
20年後にはUNIXもWindowsもMacもないんじゃね?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 11:10:23.01
そうだね。

OpenWindowsはX-Windowに負けてなくなるかも知れないね。
イーサネットが増え過ぎてMACが足りなくなったらMAC以外の方式になるかも知れないね。
INETドメインが一般的になったらUNIXドメインソケットは要らなくなるかも知れないね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 12:44:41.84
>>320
やっぱり最後に勝つのはMVSだよな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 13:01:12.62
今はUNIXは重いが、10年や20年もしたら処理速度や記憶容量は
1千倍や1万倍を超える、通信速度だってイエローをはるかに凌ぐ
数百倍になって施設される、そうなったら、UNIXの択一だろ。

おそらく超大型汎用機に匹敵するか数十倍の能力を持つメインフレームが
29形のテレビより小さくなって、家庭の床下やオフィスの隅に置かれ
何十台、何百台のUNIX端末が快適に稼働すると思うよ。
マルチタスクを優先しなければ10年、20年先はないよw
0324名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 13:10:01.45
スレを全く理解できてないとんちき登場。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 13:13:32.95
>>324
オマエにも21世紀になればわかるよ、目の前のパチョコンなんて
一時しのぎのオモチャ
今会社や大学で盛んに使われてるUNIXがネットワークと共に
家庭もオフィスも占拠する
0326名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 13:20:52.36
21世紀www
ノストラダムスの大予言を知らないんだろうな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 13:31:42.04
やっぱ 21 世紀は銀色のスーツ着るのかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 14:09:34.61
少なくとも車はガソリンでは走っていないな。
世界中はとてつもない数の原発が置かれ
主要交通は全て電気化されてるはず。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 14:45:55.63
これから大事なデータはMOで残そうそうしよう
0330名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 15:04:00.49
>>329
MTじゃなく?
MOなんてインチキな媒体使うなら8単位の穿孔紙テープのほうがマシ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/18(木) 16:20:20.53
切りカスやらドロップアウトで悩みたくない
H(ピー)のインストールメディアがまさかの大ハズレだった
その点MOは気が済むまで拭けるんだよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 02:46:24.00
>>329
紙に印刷。これ最強。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 08:18:10.08
NEWSで、あるフリーウェアをmakeしようとしたら、
unameがないというエラーが出てコンパイルできません。
そもそもunameってなんですか? ユーザーネーム??
0334名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 10:55:35.60
>>333
uname はソニーにはないなぁ
システム名の出力だから、あまりキニシナイでフェイクを出す
用に書き換えれば良いでしょ。
Freeは総書き換えを考えるくらいの気持ちで頭から改ざんしないとね。

そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
改ざんする手法がでてくるだろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 23:02:21.33
>>333
>そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
>改ざんする手法がでてくるだろ。

configuration を自動化するのか。
面白いな。autoconf とか名前つくのかな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 17:15:11.48
Makefile自動作成ツールなら、
mkmfってコマンドがOS標準で付いてるだろ。
SysV由来らしいけどな。
NEWSにもmkmfは入ってるよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 23:39:13.20
Ffreeってソースだけで、後は環境に合わせて積み上げて
書いていく物だとおもっていた。
すげー時代になってきたな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 17:00:52.83
仕事で使ってるフロッピーが物忘れを起こしたみたいなんだけどデータのサルベージってできないよ・・・な・・・?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 17:16:54.58
NECかSONYの神ドライブユーザーを探せ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 21:35:46.92
Wnn4.0を使ってます。
パラメータを修正すると変換効率が良くなるそうですが、
だれかお勧めのパラメータを fjにでも流して下さい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 23:43:59.22
私はsj3派なんですが…
最近はwnnとかcannaの方が人気があるんでしょうか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 22:40:15.11
おまえら、bashって知ってる?
シェルスクリプト用の/bin/shを拡張して
コマンドライン用としても使えるようにした高機能シェルらしい。
Bシェル系だし、今さらSystemV系に後戻りするみたいで
普及しないと思うけどな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 01:43:32.96
>>342
なんだそりゃ?
ボーンシェルが堅いのだから標準使用しろって言いたいが
現実には拡張されたCシェルの時代になると思うよ
Cに近いとは言わないけど、やっぱボーンを越える使いやすさがある。

たぶん数年後にはCシェル一色じゃないの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 02:15:49.43
80386も安くなってきたよな

てかせっかくの32bit CPUなんだし、仮想記憶も使えるようだし、
うまいことやればUNIXみたいなOSも動かせるんじゃね?
Minixよりはまともに動く奴をさ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 05:38:37.74
既に手元でBSDが動いてますが。
でもちょっと遅いんだよな。Xが特に。

0346名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 07:08:46.66
80386ってインテル(笑)のCPUだろ? そんなモンでUNIX無理に動かすのは邪道。
UNIX用CPUと言えばモトローラと決まっている。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 15:46:51.91
>>346
PA-7000も良い石に仕上がってるよ。1発屋かもしれないけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 16:01:27.55
>>344
同じようなこと考えてる奴をnetnewsかなんかでみた
フィンランド人だったか

PCでUNIXねぇ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 17:08:48.34
>>345
386BSDだかBSD386ってのでしょう。それは大学のSunOSとはチガウノ?
TeXは使えますか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 17:15:26.56
NeXT高過ぎだな。さすがにこんなものに将来はないな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 20:48:02.92
ゆうすけ@東都大学%バッチ待ち中です。

うちのサーバはfeedが遅いから勘弁してほしい。
どっかにuucpなサイトが入ってるかららしいんだが、どうせ大学の予算だとはいえ、
常時接続も安くないからねえ。

>>348
うちにもアーティクルが届いた。
興味あるんだが、junet住人で誰か持ってない?
もしくはアップロードされているanonymous FTPサイト教えて下さい。
fjできいたほうがいいかな?

--
Yuusuke
Touto University, Japan
yuusuke@u-touto.junet
0352名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 18:00:04.56
せっかく手に入れた学校のアカウント、もうあと半年しか使えない。
ftp しまくりでウハウハなのも卒業までか。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 18:21:20.04
ftpする時はパスワード欄にちゃんと自分のメールアドレス入れるんだぞ。
最低限の礼儀だぞ。エコーバックされないけど間違えずに打ち込むんだぞ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 21:22:47.42
gatedはメモリ食うから動かすな、だって。ほんとにいらないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 14:13:11.46
もうuucp閉めるってさ。時代が変わってきたなぁ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 22:00:44.02
sendmailの設定がややこしくて、未だにsmtpが使えない。uucpでないと困るんですが。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:08:52.48
>>356
CFならマニュアルが日本語だよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:23:46.54
どこの誰もがIP reachableだって考え方はやめてほしいものだよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 01:45:23.07
最近イエローケーブルを増設したくて、離れた屋内に
1本追加するんだけど、あれって既存のイエローに終端つなげて
1本にしないとだめ?
2本だとイメージつかめないんだが、少し遠いのでつなげないで
すむなら、そのほうが良いのだが
0360名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:32:58.31
寒いね。
嫁のストッキングを引っ張り出して、ズボンの下に履いてる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 10:11:28.73
486とかいうCPU低性能だなw
インテルとか10年後は流石に倒産してんだろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 11:40:32.26
telnetが反応しない!!
だれか10base-2のケーブル踏んづけて外したろ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 11:54:57.73
そういえば10base-Tっていう線が出てきたから
イエローの機械もトランシーバの差込にAUIに
変換コネクタを付ければ、10base-5じゃなくても
使えるんだってさぁ

誰かTに張り替えた人いる?
ケーブルの色は何色なんだろう?
-Tはどんなカラーで呼ぶの?レッドとか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 12:26:56.53
>>363
MAU は結構な, お値段だぞ. HUB はもっと高いぞ.
乗り換えるやついるのか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 12:28:52.74
アップルコンピュータ(笑)
こんなの作ってる社長は癌で死ぬと思うぜ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 16:41:54.22
いまアップルの社長ってジョン・スカリーって人だっけ?
前は砂糖水(ペプシ)売ってた人。
その癖にCTO(最高技術責任者)を自分で名乗っちゃってさwww

まあPDAのニュートンは意外に筋がいいと思うけどな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 23:11:29.64
何年か前にジョブズが来日してやってたNeXTの発表会見て、
プレゼンうめーって思ったよ
NeXTほしいが高すぎる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 00:08:28.11
Finderの設定変えてMulti Finderにしてると、ときどき固まる。
NeXTならそんなことないんだろうなあ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 00:59:47.06
>>364
そうそう、用賀のサンマ・イクラとかいうコンピュータ屋に
転職した先輩が言ってたは。マウ、マウっていうから
何のことかと思ったら、MAUっていうのかぁ。
「ハブ持ってる?」ってるっていうから「ハブ=持ってる」
の日本語訳かとおもって、「ウンウン」っていっちゃったけど
HUBっていうものがあるのか。

いわゆるトランシーバだろ?
調べたら機械ごとに1台は要らないような感じの機械なんだよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています