トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:35:28
>>950
それ思う、意外と案外と、Linuxの方が保守的で
いろんな付加機能には積極的だけど、元のデザイン一新とかは
殆どやらない。コードの整理とかするくらい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:36:05
>>942
>misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
>はなんの為にあるの?

ABIが重要視されてないからこそ、compat3xとかで分離、デフォでは無効に
されてるんだろ。

compat3xとかでバイナリを使い回すよりも再コンパイルしろと。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:55:51
> 共有ライブラリのリンクの問題を除けば(ライブラリがあれば)、

> わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。

矛盾してないか。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:02:37
>>953
ユーザーランドの話と、カーネルの話だから、矛盾してないね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:04:14
libtoolってpkg_deleteだけしておいて次にこれが必要なやつを入れたりするときに
依存関係で勝手に入れられるのを待ってればいいんでしょ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:18:52
>>954
カーネルの話?compat*xを入れて動くってことはカーネルレベルでのインタフェースは保たれてるってことだけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:21:36
>>948 が言ってる共有ライブラリのリンクって、
libjpg.so.* とか libX11.so.* とかのバージョンが合うかどうかとか、
そういうレベルでの意味でしょ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:24:54
ねぇねぇ、静的リンクされた 4.xのバイナリも、
compat6x入れれば 6.xで動くの??
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:08:49
GENERIC カーネルはこのカーネルオプションで作られています。
options COMPAT_FREEBSD4
options COMPAT_FREEBSD5
options COMPAT_FREEBSD6
sysctl にはこういうのがあります。
kern.features.compat_freebsd6: 1
kern.features.compat_freebsd5: 1
kern.features.compat_freebsd4: 1
このカーネルオプションを有効でコンパイルする必要がある。
静的リンクであればcompat?xはいらないで動くのではないかと思うのですが。
動的リンクではcompat6xをいれると6.x用のバイナリが動くけど
portsのライブラリなどはその当時のが別に必要かも。

だと思います。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:13:17
いまだに古〜い wnn7 のバイナリなんか動かしてますけど…
2001 とか 2002 頃の日付だから
たぶん FreeBSD 3.x 頃のバイナリじゃないかな

>958
6.x に compat6x 入れる意味はねーだろ…
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:38:06
FreeBSDは2.xのころのバイナリでも環境を整えてやれば動くが、
Linuxは1.xのころのバイナリを動かす方法はないもんな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:53:03
>>961
時代を揃えて言わないと公平な比較にならないよ。
Linuxのkernel-2.0とFreeBSD 2.xが同時代。Linuxの1.xは古杉で比較にならない。
Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
FreeBSD 2.xのバイナリは、「環境を整えないと」動かない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:59:44
FreeBSD 2.xの頃のLinuxのディストリってSlackwareとか?
今のFedoraとかに持ってきて動くの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:02:20
貶めたいだけなのにわざわざ聞くなよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:02:55
動く。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:04:55
# CONFIG_BINFMT_AOUT is not set
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:10:58
動かねーよ。その頃のSlackwareはまだglibcにもなってない。libc 5.3.xx とかだ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:13:41
いや、FreeBSD 2.x の頃に Linuxはlibc6 になっていた。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:15:50
なってない。Slackwareでカーネルが2.0.0になったのが1996年だが
それから2年たった1998年のSlackware 3.5 でまだ libc 5.4.44 だった。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:17:16
なんか、「Slackwareで」っていう後出し条件を勝手に追加して議論に割り込んでる奴がいるな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:20:16
はいはい、涙はママに拭いてもらいな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:29:30
libcの問題があったとしても、静的リンクバイナリなら、
linux2.0のバイナリが今でも「そのまま」動くじゃん。

FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:32:35
>>969
1998年ならとっくに libc6(glibc2)が出てる。
実際、1998年のlinuxバイナリが今のFedora11上で動いてる。今確認した。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:35:15
>>973
1996年のバイナリは?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:37:20
1996年のstatic持ってきたら動いたよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:41:20
つまり一般論として
> Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
というのは嘘っぱちだったという結論ですね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:45:27
>>972
> FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
> たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。

動くだろ。
COMPAT_FREEBSD3みたいのは削られたんじゃなくて元々ないぞ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:45:49
なんでやねん
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:17:48
>>977
FreeBSD 2 の /bin/echo (static)を 6(GENERIC)にコピーして実験。

$ ldd echo
ldd: echo: not a dynamic executable
$ file echo
echo: FreeBSD/i386 compact demand paged executable
$ ./echo
: not found
LEUVSu^?t: not found
^?t: not found
w凧?: not found
./echo: t3j/P茖磯闇EE茹h: not found
./echo: /usr/libexec/ld.soNo: not found
so: not found
Failure: not found
Bad: not found
Cannot: not found
ld.so: not found
./echo: 16: Syntax error: ")" unexpected


結論: 動かないw
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:24:15
ELFでためして
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:24:32
>>979
kldload aout
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:28:23
「そのまま」動くかどうかのテストだから。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:36:52
linuxもaoutつかってたよな、そのまま今でも動くのかな?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:38:33
linuxの方がELF化が何年も早かったので、linuxのaoutの時代はもっと昔
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:56:47
でaoutうごくの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:28:26
>>982
FreeBSDの方で「そのまま」動くという主張をしていた人はいないと思うが。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:38:30
>>982
モジュールのロードもだめとなったらLinuxのほうが不利なんじゃないの?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:39:23
[ 12%] Generating solver.o
cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -output-obj -o
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/solver.o /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chemset.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/parser.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/lexer.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/datastruct.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chem.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/calc.cmx
File "_none_", line 1, characters 0-1:
Error: Files /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa
and /usr/local/lib/ocaml/stdlib.cmxa
make inconsistent assumptions over implementation Printf
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build.
*** Error code 1


なんじゃこれ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:43:08
>>988
>なんじゃこれ

エラーです。エラーというのは、コンピュータのプログラムに、
そのようなメッセージを出すようにプログラムされているものであり、
製品(PC)の品質には何ら問題ありませんので、安心してご使用ください。
0990使ってたなら 2.1.x とか書くだろ2009/08/04(火) 13:49:00
そもそも FreeBSD 2.x とか書いてるヤツは
FreeBSD を使ってなかったヤツだから以後スルーで
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:21:54
2.x.y を 2.x で総称しないのが FreeBSD の掟らしいw
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:24:40
ああ、やっぱり使ったことないんだな、と思われるだけ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:33:59
てか、10年前のオブジェクトが動く事ってそんなに大切?
10年前のOSインストールすれば良いじゃん。

どうも、Linuxの人は?それに価値と誇りを見出してるようだけど、
手を入れたら動くけども、そのまんまじゃ動かないほど、きちんと
進化してる事の方が偉いと思うんだけど?

そもそも、Linuxは、16ビットなんかいらね、32ビットが安くなったので
16ビットなんか捨てだよ捨てと言ってデビューした割に、なんか昔ばかり
懐かしんでるような気がする。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:41:23
>>991
バージョン番号の進め方に変更があったから

なんて解説がいるようでは話にならん。というのが >>990
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:18:31
1.0,1.5と使って、しばらく使って無くて、3-currentからcurrent追っかけてるが、
バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。

それ知ってる事が自慢なの?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:27:56
current追っかけてる事が自慢なの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:30:59

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:32:20
Solarisだって 7以降、バージョン番号の進め方に変更があったが、
Solaris 2.xという表記は何もおかしくない。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:35:31
先に答えろ。
お前はバージョンナンバーの振り方知っている事が自慢なんだよな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:37:24
次スレ↓
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。