トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 14:25:16
>>873 >>904
制御に手を出してもいいけれど
静音ファンをUSB電源で回せば良いように思う。
興味あるなら温度センサか何かで制御するのがシンプルだけど
似たような価格でマイコン制御装置も作れるので手を出してみるのも一考
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 14:40:25
>>898 >>900 正論
でもその正論はコミッタや普段UPDATINGかいている奴等にすら通用しない。

それとlibxcbについてはxorg-7.4の時の非互換性を思い出せば
「全部ビルドしなくっちゃ」と思う人の気持ちは分からなくもない。
あの時も「全部再ビルドしろ」とあってこの板でも
「UPDATINGみろ」だったが、一部の人は
「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
と書いていた。

jpeglibは画像系アプリでおかしな挙動するものがでたら
それから更新すれば済む程度
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 14:46:47
と、暑さと湿度に頭をやられた輩が出てくる夏
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 15:49:45
>>907
> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」

こんなの俺俺サーバじゃないと運用出来ないだろ。どう
やって周知&管理すんだよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 16:30:14
>>907

なんか勘違いしているようだが、>>898>>900に書かれていることは
> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
みたいな自殺行為強行者とはまったく別の話だぞ?

「あのとき」は非互換でsonameも変わった。今回は互換でそのまま。
あのときは「祭り」で、今回は「祭りじゃない」。

JPEG7は非互換だがそもそも殆どの人にとって影響範囲が狭いから
祭りになったとしても所詮はプチ祭りだってだけのこと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 19:51:43
FreeBSD7.2 KDE4の環境です。

linux-operaを使っています。動画サイトとかが閲覧できます。
Linux Flash 7とnspluginwrapperを用いました。
ちなみに、firefoxだと、動画は再生できません。

しかし、youbuteである動画を観た後に、別の動画リンクを押すとフリーズしてしまいます。

この原因は、「KDE4起動時に、akonadi serverが部分的なエラーを生じる」ことでしょうか。
(私の環境だと、X起動時にakonadi serverが、一部エラーを出すんです。)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:19:39
xorg-server、1.6.3がリリースされたけどportsに入るのはやっぱ8.0が出た後か?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:55:09
いきなりFetching 3034 patches.
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:49:32
>>913
それjpeg-7祭り
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:49:51
「ハードでファン制御を行わないPC」で適切表現だろ。

「制御を行わない」という表現には、
「制御は(ソフトで)可能だが、(ハードでは)行なわない」という
ニュアンスが含まれてる。

もし、電源直結の、もともと制御不可能なファンなら、
「ファン制御出来ないPC」とでも言うだろう。


あと、ハード側にはおそらくPWM回路が入っているが、
これ自身では制御しない。制御入力はソフトからの信号(電圧またはデータ)が
入力されている。これを「ハードが制御している」とは言わない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:55:10
たとえてみよう。

自動演奏機能つきの楽器があったとする。
プレイボタンを押して演奏を始めた時、
「楽器自身が演奏している」と言う。
(これが普通のPCのファン制御)

次に、その楽器を人間が手で弾いて演奏したとする。
その時「人間が演奏している」と言う。
決して「音が出ているのは楽器なんだから、演奏しているのは楽器だ」とは言わない。
(これがvaioのファン制御)
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:00:23
どうでもいい、黙れ。、
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:19:26
相手に意味を伝えられなかった時点で表現者の負けだろ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:36:24
相手というか、みんな意味を理解して回答してた(一部煽りを除く)のに、
あとになって思い出したように本題とは関係ないところに突っ込みを入れてきた
馬鹿が1人だけいた、というだけの話。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:22:18
こういうのがコミュニケーション能力ないってこと?
してきするのはかまわないけど さすがに長々しすぎ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 02:24:54
普通なら1行ですむところを、これが理解できないやつに、丁寧に説明してやる長文ってのは有りだとおもう。
ただ、その長文が、却って分かりにくかったりしたら最悪だが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:30:21
64bit環境で buildworld が最も早い構成のコンピュータってどれ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 08:59:39
適当な営業を呼びつけて札束で顔をベシベシすればおk
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:21:02
日本語のハンドブックの版数が偉い低いのに、なぜか本家の
日本語でもリンクされているので、混乱する。

未翻訳があるのなら有るんだって分かるようにしてないから、
FreeBSDって5から大きくは変わってねぇーんだなとか思ってた。
コピーライトの年数だけ成長して(2009にメンテナンスしたんだから
そうなんだろうけど)ってちょっと厳しいなって思う。

後日本より、中国とかそっちの方がきちんと翻訳されてるってのは、
もう日本は終わりなんだなっていろんな意味で思う。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:41:30
いまだに首都周辺に占領軍の基地があるくらいだから、占領軍の言葉使えないとやってられない
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:45:30
今日も今日とて頭のおかしいウジが涌くここ2chはFreeBSDスレ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:59:33
>>886
currentならそれでおっけーだけどw

うちのシステム7.2から8.0beta2に上げてみた
PAEを入れているとSCSI関係のモジュールなどで
コケるけどかなりすんなりアップデートできた
それだけにlinuxエミュの件は知らんとハマりそう
だな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 14:34:10
20090802:
AFFECTS: users of devel/libtool15 and devel/libltdl15
AUTHOR: mezz@FreeBSD.org

The devel/libtool15 and devel/libltdl15 ports have been moved to libtool22
and libltdl22 respectively then updated to 2.2.6a. You will need to run
portmaster or portupgrade to properly perform the upgrade:

Portmaster:
-----------

portmaster -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portmaster -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*

Portupgrade:
------------

portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*

After that, you will need to rebuild all ports that depend on libltdl. Since
all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump, you can run portupgrade or
portmaster with '-a' to complete the upgrade.


# portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
# portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
# portupgrade -a

libtoolはいろんなところで使っているもんな
お祭りか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 15:25:07
libtoolの何が良いのか良くわからんのですよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 16:10:58
全部コンパイルしなおしktkr
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 16:37:13
全部といってもlibltdlに関してリヴィジョンがbumpされたものだけをrebuildすれば
いいはなしだから、祭りというよりは通常の少し大型のアップデートだわな。

# libtoolあちこちで使ってると言ったって所詮build時のみだからね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 16:43:16
>>931
くわしく
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 17:10:43
>>932

> you will need to rebuild all ports that depend on libltdl.
> Since all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump,
> you can run portupgrade or portmaster with '-a' to complete the upgrade.
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 17:27:40
libltdl.so.4をリンクしてるもの少ないよ。俺のPCでは4つしかない。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 17:47:37
俺もそんなもんだな。
portversion -vL= もしてみたけどImageMagickとかそのへんだけやれば済んだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 20:52:04
pkg_libchkするとgnome-gamesのsol引っかかったりして抜けもあるけど、
気にするほどでもないよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:17:40
FreeBSDのABI定義はどこかにあるの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:29:42
まずは「FreeBSDのABI」を定義しろ。話はそれ体
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:33:35
FreeBSD ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
ABI ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Application_Binary_Interface
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:38:36
意訳: 日本語が使えないアホなので無視してください
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:53:56
FreeBSDはソースからコンパイルが原則なので、ABIは重要視されていません
09429372009/08/03(月) 23:01:31
俺に言ってるの?
ABIの意味ぐらい知ってる。

実行ファイルの形式が変わる前からFreeBSDを使っている。
>>941
misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
はなんの為にあるの?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 23:14:08
>>942
カーネル構造体が代わって、再コンパイルが必要とかUPDATINGに良く書いてある。
リリース後はカーネル構造体が変わらない事が保証されてるのかね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 23:33:00
CPUのアーキテクチャが同一なら、FreeBSDとLinuxのABIはほぼ同じだよ。
libc.soとかの違いを吸収するラッパーをかませば、
FreeBSD用バイナリにLinuxバイナリをリンクして実行することだって出来る。
(それをやってるのがlinuxpluginwrapperとかだね)
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 00:07:38
ABIが異なるからラッパーが必要なんだろうが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 00:19:03
ABIは同じだけどAPIが異なるからラッパーが必要という話でしょ。
どっち正しいんだか知らないけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:00:00
>>946
間違ってる事を堂々と言ってみるテスト?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:09:52
共有ライブラリのリンクの問題を除けば(ライブラリがあれば)、
Linuxだとkernel2.0時代のバイナリがそのままkernel2.6でも動くが、

FreeBSD 4.xのバイナリはFreeBSD 6.xでは動かない。(GENERICカーネル使用)

このへんに考え方の違いがあるね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:18:49
>>948
4.x のシステムが手元にないんで試せないんだけど
compat4x 突っ込んでもだめだったっけ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:22:18
>>949
(GENERICカーネル使用)って言ってるじゃん。
わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。
Linuxだとcompat_hogeに相当するものはなくて、そのまま動くと。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:35:28
>>950
それ思う、意外と案外と、Linuxの方が保守的で
いろんな付加機能には積極的だけど、元のデザイン一新とかは
殆どやらない。コードの整理とかするくらい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:36:05
>>942
>misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
>はなんの為にあるの?

ABIが重要視されてないからこそ、compat3xとかで分離、デフォでは無効に
されてるんだろ。

compat3xとかでバイナリを使い回すよりも再コンパイルしろと。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:55:51
> 共有ライブラリのリンクの問題を除けば(ライブラリがあれば)、

> わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。

矛盾してないか。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:02:37
>>953
ユーザーランドの話と、カーネルの話だから、矛盾してないね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:04:14
libtoolってpkg_deleteだけしておいて次にこれが必要なやつを入れたりするときに
依存関係で勝手に入れられるのを待ってればいいんでしょ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:18:52
>>954
カーネルの話?compat*xを入れて動くってことはカーネルレベルでのインタフェースは保たれてるってことだけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:21:36
>>948 が言ってる共有ライブラリのリンクって、
libjpg.so.* とか libX11.so.* とかのバージョンが合うかどうかとか、
そういうレベルでの意味でしょ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:24:54
ねぇねぇ、静的リンクされた 4.xのバイナリも、
compat6x入れれば 6.xで動くの??
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:08:49
GENERIC カーネルはこのカーネルオプションで作られています。
options COMPAT_FREEBSD4
options COMPAT_FREEBSD5
options COMPAT_FREEBSD6
sysctl にはこういうのがあります。
kern.features.compat_freebsd6: 1
kern.features.compat_freebsd5: 1
kern.features.compat_freebsd4: 1
このカーネルオプションを有効でコンパイルする必要がある。
静的リンクであればcompat?xはいらないで動くのではないかと思うのですが。
動的リンクではcompat6xをいれると6.x用のバイナリが動くけど
portsのライブラリなどはその当時のが別に必要かも。

だと思います。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:13:17
いまだに古〜い wnn7 のバイナリなんか動かしてますけど…
2001 とか 2002 頃の日付だから
たぶん FreeBSD 3.x 頃のバイナリじゃないかな

>958
6.x に compat6x 入れる意味はねーだろ…
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:38:06
FreeBSDは2.xのころのバイナリでも環境を整えてやれば動くが、
Linuxは1.xのころのバイナリを動かす方法はないもんな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:53:03
>>961
時代を揃えて言わないと公平な比較にならないよ。
Linuxのkernel-2.0とFreeBSD 2.xが同時代。Linuxの1.xは古杉で比較にならない。
Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
FreeBSD 2.xのバイナリは、「環境を整えないと」動かない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:59:44
FreeBSD 2.xの頃のLinuxのディストリってSlackwareとか?
今のFedoraとかに持ってきて動くの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:02:20
貶めたいだけなのにわざわざ聞くなよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:02:55
動く。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:04:55
# CONFIG_BINFMT_AOUT is not set
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:10:58
動かねーよ。その頃のSlackwareはまだglibcにもなってない。libc 5.3.xx とかだ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:13:41
いや、FreeBSD 2.x の頃に Linuxはlibc6 になっていた。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:15:50
なってない。Slackwareでカーネルが2.0.0になったのが1996年だが
それから2年たった1998年のSlackware 3.5 でまだ libc 5.4.44 だった。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:17:16
なんか、「Slackwareで」っていう後出し条件を勝手に追加して議論に割り込んでる奴がいるな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:20:16
はいはい、涙はママに拭いてもらいな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:29:30
libcの問題があったとしても、静的リンクバイナリなら、
linux2.0のバイナリが今でも「そのまま」動くじゃん。

FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:32:35
>>969
1998年ならとっくに libc6(glibc2)が出てる。
実際、1998年のlinuxバイナリが今のFedora11上で動いてる。今確認した。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:35:15
>>973
1996年のバイナリは?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:37:20
1996年のstatic持ってきたら動いたよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:41:20
つまり一般論として
> Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
というのは嘘っぱちだったという結論ですね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:45:27
>>972
> FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
> たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。

動くだろ。
COMPAT_FREEBSD3みたいのは削られたんじゃなくて元々ないぞ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:45:49
なんでやねん
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:17:48
>>977
FreeBSD 2 の /bin/echo (static)を 6(GENERIC)にコピーして実験。

$ ldd echo
ldd: echo: not a dynamic executable
$ file echo
echo: FreeBSD/i386 compact demand paged executable
$ ./echo
: not found
LEUVSu^?t: not found
^?t: not found
w凧?: not found
./echo: t3j/P茖磯闇EE茹h: not found
./echo: /usr/libexec/ld.soNo: not found
so: not found
Failure: not found
Bad: not found
Cannot: not found
ld.so: not found
./echo: 16: Syntax error: ")" unexpected


結論: 動かないw
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:24:15
ELFでためして
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:24:32
>>979
kldload aout
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:28:23
「そのまま」動くかどうかのテストだから。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:36:52
linuxもaoutつかってたよな、そのまま今でも動くのかな?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:38:33
linuxの方がELF化が何年も早かったので、linuxのaoutの時代はもっと昔
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:56:47
でaoutうごくの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:28:26
>>982
FreeBSDの方で「そのまま」動くという主張をしていた人はいないと思うが。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:38:30
>>982
モジュールのロードもだめとなったらLinuxのほうが不利なんじゃないの?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:39:23
[ 12%] Generating solver.o
cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -output-obj -o
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/solver.o /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chemset.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/parser.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/lexer.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/datastruct.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chem.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/calc.cmx
File "_none_", line 1, characters 0-1:
Error: Files /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa
and /usr/local/lib/ocaml/stdlib.cmxa
make inconsistent assumptions over implementation Printf
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build.
*** Error code 1


なんじゃこれ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:43:08
>>988
>なんじゃこれ

エラーです。エラーというのは、コンピュータのプログラムに、
そのようなメッセージを出すようにプログラムされているものであり、
製品(PC)の品質には何ら問題ありませんので、安心してご使用ください。
0990使ってたなら 2.1.x とか書くだろ2009/08/04(火) 13:49:00
そもそも FreeBSD 2.x とか書いてるヤツは
FreeBSD を使ってなかったヤツだから以後スルーで
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:21:54
2.x.y を 2.x で総称しないのが FreeBSD の掟らしいw
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:24:40
ああ、やっぱり使ったことないんだな、と思われるだけ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:33:59
てか、10年前のオブジェクトが動く事ってそんなに大切?
10年前のOSインストールすれば良いじゃん。

どうも、Linuxの人は?それに価値と誇りを見出してるようだけど、
手を入れたら動くけども、そのまんまじゃ動かないほど、きちんと
進化してる事の方が偉いと思うんだけど?

そもそも、Linuxは、16ビットなんかいらね、32ビットが安くなったので
16ビットなんか捨てだよ捨てと言ってデビューした割に、なんか昔ばかり
懐かしんでるような気がする。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:41:23
>>991
バージョン番号の進め方に変更があったから

なんて解説がいるようでは話にならん。というのが >>990
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:18:31
1.0,1.5と使って、しばらく使って無くて、3-currentからcurrent追っかけてるが、
バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。

それ知ってる事が自慢なの?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:27:56
current追っかけてる事が自慢なの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:30:59

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:32:20
Solarisだって 7以降、バージョン番号の進め方に変更があったが、
Solaris 2.xという表記は何もおかしくない。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:35:31
先に答えろ。
お前はバージョンナンバーの振り方知っている事が自慢なんだよな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:37:24
次スレ↓
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。