FreeBSDを語れ Part24
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 09:54:13あと、10年前と同じ材質だとしたら、10年ぐらいすると透明な樹脂が黄ばむ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:35:45もうportsもシンボルバージョニングするのを
義務づけてしまえばいいのに
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:28:460841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 02:48:280842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 04:53:440843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:38:01ibusは関係ねぇ
つか短いコードなんだからソース見ろよ
0844船木康博
2009/07/25(土) 17:42:29>>838
そうなんですよ、これをぷらっとホームで買いました。
その貴重な最後の一枚を、塩尻の蔦谷書店に持って逝って、
FreeBSDの書籍が再発売される時期が来たら、
本棚に貼って欲しいとお願いして渡したら、紛失されました。
何を勘違いしたのか、只のお人好しだったと、今では公開しています。
これ、去年から今年にかけての話ですが、まだ黄色くはなっていなかったと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:56:010846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:22:49WindowsXPクラスにキビキビ動くやつないのかな・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:41:190848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:44:460849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:06:150850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:26:25gihyo(2007/8/29)に情報あり
0851船木康博
2009/07/26(日) 10:52:03公開先に経たず、なんちゃって。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 11:30:13せめて笑いにするなら経たずではなくて立たずだろうが。
日本語から勉強し直してこい。もしくは半島へ帰れ。
0853船木康博
2009/07/26(日) 11:51:44すいません。これ、実話です。
塩尻の蔦谷書店には、今でも頭に来ています。
>経たずではなくて立たずだろうが
時間の経過を表現する為に、字を変えました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 11:56:48だめなのですが、linuxでも(標準ライブラリのシンボルバージョニングは)
やっているようなので対応は時間の問題ですよね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:59:144.3か4.4か
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:52:509系からはLLVM/clangに移行できるんだろうか…
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:23:54重要なportなのにいいのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:45:120859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:47:07俺たちにできないことを(ry
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:54:520861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:56:100862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:00:280863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:14:530864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:08:14http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:13:57> devel/google-perftools 入れて
この LD_PRELOAD があると cvsup が core 吐く(w
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:27:34> http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
そこらじゅうのnamed停止させられるってか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:30:39でもやらないと怒られそう。>>864
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:49:52最後にfreebsd-updateしようと思ったのだけれど
なんか8は土壇場にどんでん返しがありそうだから
とりあえず現在使っているportsのリストを作っておいて
8は小さめの余っているHDDかCFに素直にあるビルド済みpackageで新規インスコして
下の方からダラダラ再ビルドしてそれが終わったら7と差し換える方針でいこう
ところでusbって7と設定(セキュリティ)が違うってことだけど
情報不足、なんかおまじないがいるのかね、
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:54:04だれか来た人いる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:16:53% less /usr/src/contrib/gcc/BASE-VER
4.2.1
らしいな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:58:58>なんかおまじないがいるのかね
PCの真出正座して南無妙法蓮華経とお題目を唱えなさい
まだ、あなたには信心が足りていないのです
毎日の勤行が足りないと仏罰が下りますよ!!!
0872805
2009/07/29(水) 22:34:38うむ、直った。ここはほぼ読んでないので2時間ほど前-portsで見た。
ちゃんと追ってる人がいて感動した。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907290613.56403.lumiwa
やっぱりpixbuf loaderへのパッチで、jpeg-7での仕様変更(機能拡張)への追従。
2/4/8分の1の手抜きデコードを高速に行う機能が仕様変更で8/N(N=1-16)つまり1/2
から8倍までになりパラメータscale_denomの意味が変わってしまったため、この
機能を使っていたgdk-pixbufは間引きデコードによって画素数が減ったものを拡大
表示していたのでボケていたと理解。合ってる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:55:45古いPC(VAIO LX)にインストールしたんですが、ハードでファン制御を行わないため、
ファンがフル回転状態なのです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 00:04:430875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 03:36:23いったい何に対して信仰すればいいの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 09:40:54それくらい自分で書け
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:29:24自分で神を作るといいよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:32:38デーモン
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:51:44だよもん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 11:56:400881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:42:118.0-BETA2-p1 きたー
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:07:35バロスwwwwwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:13:55> パラメータscale_denomの意味が変わってしまった
テストケース洩れですな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:40:04. if !defined(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS) && ¥
IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: default package building at OSVERSION>=800076 was changed to linux-f10 ports,
please define OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS to build other linux infrastructure ports
# let's check if OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS is defined
. ifndef(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS)
IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: the port should be used with defined OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS, please read /usr/ports/UPDATING
ということはisoからインストールしたときに
Linuxバイナリをインストールするときにはlinux_base-f10がインストールされるわけか
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSは
currentでは必要なのだろうか?
0885805
2009/07/30(木) 17:11:13portsにcommitされたでござる。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:29:59必要ない。
linux_base-f10のアナウンスはcurrent@にしか出てなかったと思う。
UPDATINGネタだと思うのだが誰もが突っ込もうと思ってる内に流れた感じ。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?91942330
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:03:48インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから
回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:05:060889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:10:43馬鹿だろお前
頭からミミズ沸いてるよ?
お前が原因だから、シネヨカス
FreeBSDのせいにするな、ゴミ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:13:06私おじさんだけど、自慢げに技術がないことを語ってるお前気持ちわる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:16:220892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:31:55馬鹿だろw
XPのブートローダにFreeBSD追加したにきまってんだろクズ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:33:19Linuxが入っているマシンにSolaris10を入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてLinuxが起動できなくなってしまうから
Linux DVDでgrub-installとかやって修復したのだが
この現象はSolaris11やSolaris12では修復してほしいね
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:38:04どうでもいい。失せろ。、
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 06:57:46俺は今、納期間近で徹夜だよ。
バグが取れねー
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:27:59gtkも巻き込まれるからgtkとそれ以下の時間がかかるやつは待ってりゃよかったorz
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:46:020898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:03:31祭りの意味を間違えてると思う。非互換な変更はないのでlibxcbをアップデートする
だけでよく、片っ端からリビルドしなければならない所謂祭りは発生していない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:14:280900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 11:28:05夏休みだし中高生が使ってるんでしょ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 12:33:56まさかBETA3はキャンセル、とか言い出さんよなw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:12:22>>668
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 22:02:060904873
2009/08/01(土) 00:12:31そうか...。
BSD初心者の上にハード制御はからっきしなので、ちょっと初心者スレに行ってきます。
それでダメなら、勉強して自分で書くか、制御回路でも組むかー
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:58:14俺の勝手なイメージ
| OpenBSD厨
| |
/ 見下す
bsd厨  ̄| ↓
│ | FreeBSD厨
↓
debian厨
│
↓
Redhat系厨
│
↓
Ubuntu厨
│
↓
Windows厨
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:25:16制御に手を出してもいいけれど
静音ファンをUSB電源で回せば良いように思う。
興味あるなら温度センサか何かで制御するのがシンプルだけど
似たような価格でマイコン制御装置も作れるので手を出してみるのも一考
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:40:25でもその正論はコミッタや普段UPDATINGかいている奴等にすら通用しない。
それとlibxcbについてはxorg-7.4の時の非互換性を思い出せば
「全部ビルドしなくっちゃ」と思う人の気持ちは分からなくもない。
あの時も「全部再ビルドしろ」とあってこの板でも
「UPDATINGみろ」だったが、一部の人は
「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
と書いていた。
jpeglibは画像系アプリでおかしな挙動するものがでたら
それから更新すれば済む程度
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:46:470909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:49:45> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
こんなの俺俺サーバじゃないと運用出来ないだろ。どう
やって周知&管理すんだよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:30:14なんか勘違いしているようだが、>>898や>>900に書かれていることは
> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
みたいな自殺行為強行者とはまったく別の話だぞ?
「あのとき」は非互換でsonameも変わった。今回は互換でそのまま。
あのときは「祭り」で、今回は「祭りじゃない」。
JPEG7は非互換だがそもそも殆どの人にとって影響範囲が狭いから
祭りになったとしても所詮はプチ祭りだってだけのこと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 19:51:43linux-operaを使っています。動画サイトとかが閲覧できます。
Linux Flash 7とnspluginwrapperを用いました。
ちなみに、firefoxだと、動画は再生できません。
しかし、youbuteである動画を観た後に、別の動画リンクを押すとフリーズしてしまいます。
この原因は、「KDE4起動時に、akonadi serverが部分的なエラーを生じる」ことでしょうか。
(私の環境だと、X起動時にakonadi serverが、一部エラーを出すんです。)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:19:390913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:55:090914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:49:32それjpeg-7祭り
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:49:51「制御を行わない」という表現には、
「制御は(ソフトで)可能だが、(ハードでは)行なわない」という
ニュアンスが含まれてる。
もし、電源直結の、もともと制御不可能なファンなら、
「ファン制御出来ないPC」とでも言うだろう。
あと、ハード側にはおそらくPWM回路が入っているが、
これ自身では制御しない。制御入力はソフトからの信号(電圧またはデータ)が
入力されている。これを「ハードが制御している」とは言わない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:55:10自動演奏機能つきの楽器があったとする。
プレイボタンを押して演奏を始めた時、
「楽器自身が演奏している」と言う。
(これが普通のPCのファン制御)
次に、その楽器を人間が手で弾いて演奏したとする。
その時「人間が演奏している」と言う。
決して「音が出ているのは楽器なんだから、演奏しているのは楽器だ」とは言わない。
(これがvaioのファン制御)
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:00:230918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:19:260919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:36:24あとになって思い出したように本題とは関係ないところに突っ込みを入れてきた
馬鹿が1人だけいた、というだけの話。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 16:22:18してきするのはかまわないけど さすがに長々しすぎ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 02:24:54ただ、その長文が、却って分かりにくかったりしたら最悪だが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 07:30:210923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 08:59:390924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:21:02日本語でもリンクされているので、混乱する。
未翻訳があるのなら有るんだって分かるようにしてないから、
FreeBSDって5から大きくは変わってねぇーんだなとか思ってた。
コピーライトの年数だけ成長して(2009にメンテナンスしたんだから
そうなんだろうけど)ってちょっと厳しいなって思う。
後日本より、中国とかそっちの方がきちんと翻訳されてるってのは、
もう日本は終わりなんだなっていろんな意味で思う。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:41:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:45:300927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:59:33currentならそれでおっけーだけどw
うちのシステム7.2から8.0beta2に上げてみた
PAEを入れているとSCSI関係のモジュールなどで
コケるけどかなりすんなりアップデートできた
それだけにlinuxエミュの件は知らんとハマりそう
だな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:34:10AFFECTS: users of devel/libtool15 and devel/libltdl15
AUTHOR: mezz@FreeBSD.org
The devel/libtool15 and devel/libltdl15 ports have been moved to libtool22
and libltdl22 respectively then updated to 2.2.6a. You will need to run
portmaster or portupgrade to properly perform the upgrade:
Portmaster:
-----------
portmaster -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portmaster -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
Portupgrade:
------------
portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
After that, you will need to rebuild all ports that depend on libltdl. Since
all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump, you can run portupgrade or
portmaster with '-a' to complete the upgrade.
# portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
# portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
# portupgrade -a
libtoolはいろんなところで使っているもんな
お祭りか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 15:25:070930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:10:580931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:37:13いいはなしだから、祭りというよりは通常の少し大型のアップデートだわな。
# libtoolあちこちで使ってると言ったって所詮build時のみだからね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:43:16くわしく
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:10:43> you will need to rebuild all ports that depend on libltdl.
> Since all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump,
> you can run portupgrade or portmaster with '-a' to complete the upgrade.
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:27:400935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:47:37portversion -vL= もしてみたけどImageMagickとかそのへんだけやれば済んだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 20:52:04気にするほどでもないよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:17:400938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:29:42レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。