トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 22:38:18
cvsupの穴場が復活してたw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 22:53:48
RELENG_8マダー??
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:12:41
そろそろamd64版のnvidiaドライバが出てきそうな雰囲気だね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(2)
BETA2 ktkr
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:39:28
ありえない順調さ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 22:35:41
ということは中身スカスカなんだな
伝統的に
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 05:30:57
安定して動いてくれればそれでいい
7系は細かいところの差異が多くて…
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 11:52:22
昨日はfreebsd-update使えなかったけど、使えるようになってるw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:08:46
うん、BETA2来たね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:22:04
BETA3マダー?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 01:25:18
JPEG7マイクロミニ祭り
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 04:31:57
なんか8-BETA1ってけっこう安定しているね.
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:29:37
>782
今更7に変えるような何かがあったのかというのも
よくわからないけど、ports 的になにか問題でたの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:37:53
いえ、何も。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:52:00
今更って、6月に7が出て、6bは本家からDLできなくなったから、追従したのかと
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:10:11
いや FreeBSD がじゃなくて
jpeg 自体(本家)がリビジョンを更新するほどの違いを
なんで今頃やったんだろうって思っただけっす
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:37:18
UPDATINGのjpeg-7笑った
確実な方法ではあるな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:52:30
ptex 使ってる連中どうしてる?
5月頃から latex のソースが古くて make できないと文句言われるんだが,
jpeg の upgrade は保留?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:10:33
>>788 jpeg6bでビルドしたプログラムが普通に動いたし
UPDATINGはほぼガセといってもいいのでは?

今回gtk2とかcups,wine,firefox35もアップデートしているから
普通に更新していけばノープロブレム

ただ7でどういう機能が追加されたかは吟味して
使えるものは使いたいね、
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:24:10
>>790
gpicviewとか一部はそのままでは動作しない、というか特定のjpgを読み込ませると落ちたよ。
まだ深くは見てないけど、ポインタの渡し方とかAPIの仕様が変わったっぽい。

気になる場合はオールリビルドしとけってことかもww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:56:00
>>791 jpeg本家みてみろ。
今回はjpegtranの改善が全てといってもいいんじゃないのか
APIとかコール変わっていたらそもそも再ビルドしてもうごかんだろ。

libjpeg.so.9に決め打ちでリンクしているんだったら
libjpeg.soかlibjpeg.so.10にシンボリックリンクはれば動く。
わからんのだったら再ビルドするのも可だけど、
jpegtranをコマンドラインで使っているプログラムがある場合
コマンドとして渡す引数が変わっているかどうかはわからない。
gpicviewとやらがもしもsystem命令でjpegtranを読んでいるんじゃなかったら
APIは公開されていないのでソース引っ張ってきてビルドだから
jpeg-7の影響は受けないし再ビルドしてもだめだろうよ。

とりあえず新旧のlibjpeg.h比べてみるよろし
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:20:46
gpicviewのソース落としてみたけれど
jpeglib.hが宣言されているのはjpeg-tran とtran-suppだけ
ファイルのパースとか自前(IJGのソースひっぱって)でやっている。

あとjpeg-7の回転系については
http://sylvana.net/jpegcrop/
あたりみてみればわかる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:57:46
FirefoxにShockwave Flashってアドオンを入れたんだけど、flashを表示しようとすると落ちる・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 04:45:58
>>794
wineでwin版firefoxとflashを入れるか
Linux版のfirefoxを入れるか
Windows又はLinux又はMacに乗り換えるか

選択肢は5つほどありますが、どうなさいます?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 08:54:59
直接libjpegをみてるportsはそんなになかったな。40個くらいだ。
それらが依存するもので古いものも同時に更新して、併せて50余りといったところ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:39:58
>>792だけどいろいろ調べた結果 だめなものは再ビルドでうまくいくことが分かった。
Cで読み書きを普通に組む分には互換性があるのだが
一部の構造体に違いがあるみたいだ。
逆を言うとaで内部的にリンクしていてjpeglib.h使っている程度でもだめなものもあるかもしれない。

今回は同期してgtkとsdl_imageの素早いパッチがあったし
jpeg更新してから基本ライブラリーの最新版に更新してから
画像系アプリを再ビルドすればよいようだ。

現状問題視したいのはImageMagickなのだけど
CでMagickWandを使う場合は旧バージョンでビルドしたものがそのままでも動作し
convert等も動作するが
PerlMagickは動かない(画像情報の取得もできない)
という結果になった。で再ビルドしたら動作したのだけれど
ImageMagick自体のアップデートを待ちたいから
サーバー用途(画像処理あり)の場合
依存しているアプリがjpeg-7対応でバージョンアップするまで控えるという選択肢が無難かなと思った。

今回tiffとかgtk2とかのportをアップデートしたpav氏あたりは賞讃ものだね、
しかし今日gtk2がメジャーバージョンアップしたのでちょいがっくり
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:44:39
>>795 なんやかやでwine版でもfirefox3はファイルが膨らみがちなので

wine firefox2 +純正Win用 Flash10 というのが一番いいんじゃないの?

純正でなくていいからlinux互換は一切入れないプレーヤーの選択肢増えないかな
gnashってどうなったんだろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:45:03
GTK+のメジャーバージョンが3になったとは知らなかった
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 13:40:59
swfdec-pluginでyoutubeあたりは見られるような
あんまり使っていないから色々問題はあるかもしれないけどさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 16:11:53
8.0でccache壊れてる....
-hackersによるとmmap?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:53:46
バンダイチャンネルで今日から1stガンダム
wine版Flashで視聴できる。
ロートルは再放送死ぬほどみてるだろうし
BS11で昨年再放送したばかりだけれど
FreeBSDで制限付きビデオが見られるというのは大きい。
wmvというか制限付き動画がFreeBSDというかWindows以外のOSの弱点だったのだけれど
ほとんど採用されていないsilverlightなんかより
こっちのがよっぽどいい。
これはFreeBSDのみならずMacとかLinuxユーザーにも朗報だろうな。
バンダイに他のサイトも追随することを期待したい。特にNTT

youtubeはネイティブなプレーヤーで見た方が負荷が低いだす。

メディアサーバーのプロトコルはgnashが実装していたから
制限付Flashビデオを再生できるネイティブプレーヤーとか
でてきそうだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:43:03
>>802
epiphany + linux-f10-flashplugin-10.0r22
で見れた
いいね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:58:13
ようやくpsで一部の情報が欠ける謎が解けたw
結論: man読めw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 21:37:59
jpeg-7に上げるとgqview/geeqieで画像がボケボケになる。
こいつらはgdk-pixbuf経由で動くので、
jpeg-6bで作ったgtkに戻すとまともな表示になる。
ボケるのはjpegだけでpngはまともだから6bとの非互換に引っかかったと思われる。

日刊GTKの予感。
08068052009/07/20(月) 21:53:55
ボケるどころか表示しなかったりノイズで埋まったり。
症状が出ているjpeg-7で作ったgtk-2.16.5の
/usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/loaders/libpixbufloader-jpeg.so
をjpeg-6b版に入れ替えるだけでとりあえず回避。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 23:16:16
民間療法スゲー
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 00:21:00
そういやFirefox3.5だけど日本語ロケールちゃんと動く?
日本語に切り替えて再起動しようとするとエラーダイアログ
が出て立ち往生するんだが
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 00:44:47
>>799
知らんかった。またどんどんメモリー食うようになってないだろうな・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 03:40:30
>>806
あれ?、俺のところではjpeg-7でもボケたりせずに
JPEG画像表示できているよ?

geeqie-1.0.a3_1
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 04:33:16
オレのところでは、geeqieはだいぶ前から起動すらしない(泣)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 13:50:20
困ったときのportupgrade -af
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 10:01:26
current@でnfeこわれてるといってるひとがいるね。
6/1から6/8のどこかでこわれたようだとか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 19:48:02
FreeBSD の新しいコンソールって昔の Kon じゃないの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:06:51
>>814
Linuxのuniconのような感じ、完成したらはるかに優れたものになる。
Linuxが遅れをとるのは珍しい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:13:35
uniconって・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:41:28
uniconはLinuxではとっくに廃れてますが、、
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:52:45
uniconは汚くて結局カーネルに取り込まれなかったな。
Linuxで多言語はユーザーランドでやれって感じ。
FreeBSDでこういうのが取り込まれたのはうれしい。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:59:44
RELENG_8はマダなの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:23:13
コンソールでUTF-8を使いたければjfbtermがあるのに
なぜカーネルでやらなきゃいけないんだろう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:29:32
>>815
それってLinuxが捨てたものを拾っただけじゃん
後からLinuxも見直す事になれば遅れを取るって事になるが、まぁ無いだろうな。
Linuxカーネルの方針を見てると、あくまでもOSの部品の一つとして成立したい意向があるみたいね。
そのほうがユーザーランドの選択肢が広がるから、汎用的なカーネルにしやすい。
FreeBSDのほうはコンプリートキットとして統合されたOSとして成立したい感がある。
*BSDはNetBSD系,OpenBSD系,FreeBSD系と役割分担がキッチリ出来てるから拘る必要は無いっぽい。
まぁあっちはあっち、こっちはこっちだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:33:10
捨てたって?捨ててすらいないぜ。
最初からCJKな人に冷たい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:37:54
jfbtermって・・・・
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:41:43
って・・・しかいえないキチガイw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:44:23
調べてみるとuniconってUTF-8を扱わないんだってね。。。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 02:25:53
ちゃんと3点リーダを使えよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 13:08:54
元管理人が多用した(のが伝染してる)からしょうがない
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:01:13
RELENG_8はいつごろ登場するのだろうか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:06:15
>>828
お前819?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 16:39:47
sysutils/jfbtermは日本語の漢字じゃないので…、
japanese/jfbtermを作った方がいいと思う…
元々"japanese framebuffer terminal"の略だと思うので…
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 17:58:54
イミフ
0832船木康博2009/07/23(木) 21:17:57
FreeBSDエンブレムは、現在何処で入手可能ですか?
http://nice.kaze.com/wadai08.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:30:53
>>832
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdplate?id=EANspywA&mv_pc=526

こういうのは自作も出来るけどね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:44:48
$2.5が980円だと?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 00:18:59
1$=360円+手数料をいただきます
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 06:26:41
>>805
GTKに当てるパッチが↓あたりに
ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=588740
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 06:50:28
そのパッチ、意味ないと思うがなあ。
そもそもローダなのにそのコメントで引用してる部分が圧縮パラメータの説明だし。
ちなみに展開パラメータの説明では
> the supported scaling ratios are N/8 with all N from 1 to 16
となってる。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 09:54:13
昔ぷらっとホームで売ってたこともあったけどなぁ。
あと、10年前と同じ材質だとしたら、10年ぐらいすると透明な樹脂が黄ばむ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 19:35:45
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200907/24

もうportsもシンボルバージョニングするのを
義務づけてしまえばいいのに
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 21:28:46
8.0 BETA-2 いいねっ!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 02:48:28
シンボルバージョニングってなに?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 04:53:44
8.0 BETA2いい感じなんだけど、ibusのpanel/python(?)がcore吐いて落ちる
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 08:38:01
ibus-anthyだろ
ibusは関係ねぇ
つか短いコードなんだからソース見ろよ
0844船木康博2009/07/25(土) 17:42:29
>>833
>>838
そうなんですよ、これをぷらっとホームで買いました。
その貴重な最後の一枚を、塩尻の蔦谷書店に持って逝って、
FreeBSDの書籍が再発売される時期が来たら、
本棚に貼って欲しいとお願いして渡したら、紛失されました。
何を勘違いしたのか、只のお人好しだったと、今では公開しています。

これ、去年から今年にかけての話ですが、まだ黄色くはなっていなかったと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:56:01
紛失されても公開できたんだったらいいんじゃないの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:22:49
KDEもっさりしすぎ。
WindowsXPクラスにキビキビ動くやつないのかな・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:41:19
gonme
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:44:46
ion
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 01:06:15
xfce
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 09:26:25
>>841
gihyo(2007/8/29)に情報あり
0851船木康博2009/07/26(日) 10:52:03
>>845
公開先に経たず、なんちゃって。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 11:30:13
何がなんちゃってだ。
せめて笑いにするなら経たずではなくて立たずだろうが。

日本語から勉強し直してこい。もしくは半島へ帰れ。
0853船木康博2009/07/26(日) 11:51:44
>>852
すいません。これ、実話です。
塩尻の蔦谷書店には、今でも頭に来ています。

>経たずではなくて立たずだろうが
時間の経過を表現する為に、字を変えました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 11:56:48
portsのシンボルバージョニングはライブラリの開発者が対応しないと
だめなのですが、linuxでも(標準ライブラリのシンボルバージョニングは)
やっているようなので対応は時間の問題ですよね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:59:14
8.0Rではシステムのgccのバージョンはいくつになるのだろうか
4.3か4.4か
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 17:52:50
4.2系のままだろう。
9系からはLLVM/clangに移行できるんだろうか…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:23:54
portupgradeっていつのまにかメンテナいなくなってたのか。
重要なportなのにいいのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:45:12
>>857さん、がんばって
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:47:07
さすが>>857
俺たちにできないことを(ry
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:54:52
むしろ、pkg_replaceにがんばってもらいたい
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:56:10
>>860さん、がんばって!

0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 22:00:28
何もかもおまいらがメンテナを引き受けないせい
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 22:14:53
確かにその通りだ(うなだれる)
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:08:14
SA来たよ。bind。

http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:13:57
>>616
> devel/google-perftools 入れて

この LD_PRELOAD があると cvsup が core 吐く(w
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:27:34
>>864
> http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
そこらじゅうのnamed停止させられるってか
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 16:30:39
めんどくせーなー。
でもやらないと怒られそう。>>864
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 16:49:52
粛々と用意して8用にできあがっている環境で
最後にfreebsd-updateしようと思ったのだけれど
なんか8は土壇場にどんでん返しがありそうだから
とりあえず現在使っているportsのリストを作っておいて
8は小さめの余っているHDDかCFに素直にあるビルド済みpackageで新規インスコして
下の方からダラダラ再ビルドしてそれが終わったら7と差し換える方針でいこう

ところでusbって7と設定(セキュリティ)が違うってことだけど
情報不足、なんかおまじないがいるのかね、
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 18:54:04
freebsd-updateこねー
だれか来た人いる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 20:16:53
CURRENTだが

% less /usr/src/contrib/gcc/BASE-VER
4.2.1

らしいな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:58:58
>>868
>なんかおまじないがいるのかね
PCの真出正座して南無妙法蓮華経とお題目を唱えなさい
まだ、あなたには信心が足りていないのです
毎日の勤行が足りないと仏罰が下りますよ!!!
08728052009/07/29(水) 22:34:38
>>836
うむ、直った。ここはほぼ読んでないので2時間ほど前-portsで見た。
ちゃんと追ってる人がいて感動した。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907290613.56403.lumiwa

やっぱりpixbuf loaderへのパッチで、jpeg-7での仕様変更(機能拡張)への追従。
2/4/8分の1の手抜きデコードを高速に行う機能が仕様変更で8/N(N=1-16)つまり1/2
から8倍までになりパラメータscale_denomの意味が変わってしまったため、この
機能を使っていたgdk-pixbufは間引きデコードによって画素数が減ったものを拡大
表示していたのでボケていたと理解。合ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています