トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:31:53
使い道あるじゃねぇか面接官の技量を図るのに使えるな
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:35:36
なまじBSDなんて名前にあるから始末が悪い。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 11:54:00
世の中の大多数 = バカ

だからなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:21:19
「エゴだよそれは!」
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:39:07
つか、漫然と「linux」と言ってそれでOKなところも少ないと思うがな。
kernelの中の人くらいに精通すれば別だが、単なる管理者レベルであるなら
linuxの場合はディス鳥個々でまた扱いが違うべ。
日本の場合、ふつーRHELの一択つーか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 13:56:02
面接する側の立場にしてみると、使える OS を聞くと、本当に使ってるだけで
答える人が多いから、そういう聞き方はまずしない。

まあこれから面接を迎える学生・ニート諸君はせいぜいがんばってくれたまえwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:14:03
ならば、いますぐ全社員に叡知を授けてみろ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:26:50
社内エッチはちょっと倫理的に問題が…。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 16:53:01
なんて素敵な会社w
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:10:15
>>682のこれは次のアップデートまで据え置く事にしようかねえ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:43:11
まったく混雑してないcvsupの穴場がConnection refusedになってたorz
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:46:16
福利厚生の整った大手でマターリ働く方がいいだろ
マターリ本業をこなす傍らでオープンソース界隈に貢献していけばいい
仕事で自己実現とか目指すと99%の人間は泣きを見るぞ
青臭い技術優性論は学生のうちだけ

/.Jもそうだけど社会的な底辺技術者が多いのかね
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:24:33
技術屋はやっぱ企画とか営業に比べて要領悪いからな。
もうちょっと優遇されてもいいと思うけど、ほら自画自賛ってよくないって思っちゃうじゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:27:55
qt4-qtconfigを入れたら
コマンドにlrelease-qt4-qt4 update-qt4-qt4になってでてきたのだが
凡ミスか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:41:23
誰かIODATAかBuffaloに入社してFreeBSD用ドライバ書いて
特にTVキャプチャー関連
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 20:02:12
それよりもアースソフト誰か手伝ってやれよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 21:55:38
USBのワンセグチューナ希望
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 22:24:51
アースソフトすごいね。社長さん一人でぜんぶやってるのか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:15:04
キャプチャ関係はTheoの嫌いなBlobでならドライバ提供してくれそうな気がするけどね
それか頑張ってリバースエンジニアリングするか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:11:24
>>735-736
派遣会社の営業だと、Linuxは名前だけは知ってても、FreeBSDだと名前すら知らないって人多いよ。
そんな糞会社に行っても不幸になるだけだとは思うがw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:16:51
>>757
見てるだけで虚しいから黙ってて欲しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:19:31
しずるの村上みたいなネタだな>>757
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:20:34
大学とか研究所で研究者やれば
OSなんて好きなの使えるよ.
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 07:03:33
>>760
そんなレアケースで語られても…
昔のfjにいた連中もそういう世間知らずな話ばかりだったのを思い出したぞ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 08:23:33
で、未だに現実を直視できないのか。
まるっきり成長しない人間っているんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 09:06:16
で、みんなどこのircに溜まってるの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:00:27
あー俺IRC使わないから知らない
聞けば教えてくれるとは思うけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:19:08
FreeBSDディスってんのかメーン
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:29:47
reicha.net
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 12:54:41
>749 福利厚生の整った大手はマターリとなんか働かせてくれんだろ。
企業は「才能と体力を搾り取る」が基本だぜ。
「業務改善」とかいう名目で何かやりたいことをやるのが手だ。
オープンソースに貢献なんて机上の空論はやめて
「今時分が欲しいソフトをとりあえずソース公開でつくる」
にしとけ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 14:44:20
ここの住人が浮世離れしていることは分かった。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:07:26
またーりも何も、そんな所に就職できないorz
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:45:24
技術屋は自称最先端の技術に触れてマスターベーションして満足しちゃうから駄目なの
環境は何使っててもいいけど、自分の技術は社会に貢献してナンボやろ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:49:56
良い会社だと、自席で叫ぶのと社内ネットだけで充実できちゃうんだよね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 22:38:18
cvsupの穴場が復活してたw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 22:53:48
RELENG_8マダー??
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:12:41
そろそろamd64版のnvidiaドライバが出てきそうな雰囲気だね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(2)
BETA2 ktkr
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:39:28
ありえない順調さ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 22:35:41
ということは中身スカスカなんだな
伝統的に
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 05:30:57
安定して動いてくれればそれでいい
7系は細かいところの差異が多くて…
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 11:52:22
昨日はfreebsd-update使えなかったけど、使えるようになってるw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:08:46
うん、BETA2来たね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:22:04
BETA3マダー?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 01:25:18
JPEG7マイクロミニ祭り
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 04:31:57
なんか8-BETA1ってけっこう安定しているね.
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:29:37
>782
今更7に変えるような何かがあったのかというのも
よくわからないけど、ports 的になにか問題でたの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:37:53
いえ、何も。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 10:52:00
今更って、6月に7が出て、6bは本家からDLできなくなったから、追従したのかと
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:10:11
いや FreeBSD がじゃなくて
jpeg 自体(本家)がリビジョンを更新するほどの違いを
なんで今頃やったんだろうって思っただけっす
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:37:18
UPDATINGのjpeg-7笑った
確実な方法ではあるな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:52:30
ptex 使ってる連中どうしてる?
5月頃から latex のソースが古くて make できないと文句言われるんだが,
jpeg の upgrade は保留?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:10:33
>>788 jpeg6bでビルドしたプログラムが普通に動いたし
UPDATINGはほぼガセといってもいいのでは?

今回gtk2とかcups,wine,firefox35もアップデートしているから
普通に更新していけばノープロブレム

ただ7でどういう機能が追加されたかは吟味して
使えるものは使いたいね、
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:24:10
>>790
gpicviewとか一部はそのままでは動作しない、というか特定のjpgを読み込ませると落ちたよ。
まだ深くは見てないけど、ポインタの渡し方とかAPIの仕様が変わったっぽい。

気になる場合はオールリビルドしとけってことかもww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:56:00
>>791 jpeg本家みてみろ。
今回はjpegtranの改善が全てといってもいいんじゃないのか
APIとかコール変わっていたらそもそも再ビルドしてもうごかんだろ。

libjpeg.so.9に決め打ちでリンクしているんだったら
libjpeg.soかlibjpeg.so.10にシンボリックリンクはれば動く。
わからんのだったら再ビルドするのも可だけど、
jpegtranをコマンドラインで使っているプログラムがある場合
コマンドとして渡す引数が変わっているかどうかはわからない。
gpicviewとやらがもしもsystem命令でjpegtranを読んでいるんじゃなかったら
APIは公開されていないのでソース引っ張ってきてビルドだから
jpeg-7の影響は受けないし再ビルドしてもだめだろうよ。

とりあえず新旧のlibjpeg.h比べてみるよろし
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:20:46
gpicviewのソース落としてみたけれど
jpeglib.hが宣言されているのはjpeg-tran とtran-suppだけ
ファイルのパースとか自前(IJGのソースひっぱって)でやっている。

あとjpeg-7の回転系については
http://sylvana.net/jpegcrop/
あたりみてみればわかる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:57:46
FirefoxにShockwave Flashってアドオンを入れたんだけど、flashを表示しようとすると落ちる・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 04:45:58
>>794
wineでwin版firefoxとflashを入れるか
Linux版のfirefoxを入れるか
Windows又はLinux又はMacに乗り換えるか

選択肢は5つほどありますが、どうなさいます?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 08:54:59
直接libjpegをみてるportsはそんなになかったな。40個くらいだ。
それらが依存するもので古いものも同時に更新して、併せて50余りといったところ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:39:58
>>792だけどいろいろ調べた結果 だめなものは再ビルドでうまくいくことが分かった。
Cで読み書きを普通に組む分には互換性があるのだが
一部の構造体に違いがあるみたいだ。
逆を言うとaで内部的にリンクしていてjpeglib.h使っている程度でもだめなものもあるかもしれない。

今回は同期してgtkとsdl_imageの素早いパッチがあったし
jpeg更新してから基本ライブラリーの最新版に更新してから
画像系アプリを再ビルドすればよいようだ。

現状問題視したいのはImageMagickなのだけど
CでMagickWandを使う場合は旧バージョンでビルドしたものがそのままでも動作し
convert等も動作するが
PerlMagickは動かない(画像情報の取得もできない)
という結果になった。で再ビルドしたら動作したのだけれど
ImageMagick自体のアップデートを待ちたいから
サーバー用途(画像処理あり)の場合
依存しているアプリがjpeg-7対応でバージョンアップするまで控えるという選択肢が無難かなと思った。

今回tiffとかgtk2とかのportをアップデートしたpav氏あたりは賞讃ものだね、
しかし今日gtk2がメジャーバージョンアップしたのでちょいがっくり
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:44:39
>>795 なんやかやでwine版でもfirefox3はファイルが膨らみがちなので

wine firefox2 +純正Win用 Flash10 というのが一番いいんじゃないの?

純正でなくていいからlinux互換は一切入れないプレーヤーの選択肢増えないかな
gnashってどうなったんだろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:45:03
GTK+のメジャーバージョンが3になったとは知らなかった
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 13:40:59
swfdec-pluginでyoutubeあたりは見られるような
あんまり使っていないから色々問題はあるかもしれないけどさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 16:11:53
8.0でccache壊れてる....
-hackersによるとmmap?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:53:46
バンダイチャンネルで今日から1stガンダム
wine版Flashで視聴できる。
ロートルは再放送死ぬほどみてるだろうし
BS11で昨年再放送したばかりだけれど
FreeBSDで制限付きビデオが見られるというのは大きい。
wmvというか制限付き動画がFreeBSDというかWindows以外のOSの弱点だったのだけれど
ほとんど採用されていないsilverlightなんかより
こっちのがよっぽどいい。
これはFreeBSDのみならずMacとかLinuxユーザーにも朗報だろうな。
バンダイに他のサイトも追随することを期待したい。特にNTT

youtubeはネイティブなプレーヤーで見た方が負荷が低いだす。

メディアサーバーのプロトコルはgnashが実装していたから
制限付Flashビデオを再生できるネイティブプレーヤーとか
でてきそうだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:43:03
>>802
epiphany + linux-f10-flashplugin-10.0r22
で見れた
いいね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:58:13
ようやくpsで一部の情報が欠ける謎が解けたw
結論: man読めw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 21:37:59
jpeg-7に上げるとgqview/geeqieで画像がボケボケになる。
こいつらはgdk-pixbuf経由で動くので、
jpeg-6bで作ったgtkに戻すとまともな表示になる。
ボケるのはjpegだけでpngはまともだから6bとの非互換に引っかかったと思われる。

日刊GTKの予感。
08068052009/07/20(月) 21:53:55
ボケるどころか表示しなかったりノイズで埋まったり。
症状が出ているjpeg-7で作ったgtk-2.16.5の
/usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/loaders/libpixbufloader-jpeg.so
をjpeg-6b版に入れ替えるだけでとりあえず回避。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 23:16:16
民間療法スゲー
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 00:21:00
そういやFirefox3.5だけど日本語ロケールちゃんと動く?
日本語に切り替えて再起動しようとするとエラーダイアログ
が出て立ち往生するんだが
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 00:44:47
>>799
知らんかった。またどんどんメモリー食うようになってないだろうな・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 03:40:30
>>806
あれ?、俺のところではjpeg-7でもボケたりせずに
JPEG画像表示できているよ?

geeqie-1.0.a3_1
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 04:33:16
オレのところでは、geeqieはだいぶ前から起動すらしない(泣)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 13:50:20
困ったときのportupgrade -af
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 10:01:26
current@でnfeこわれてるといってるひとがいるね。
6/1から6/8のどこかでこわれたようだとか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 19:48:02
FreeBSD の新しいコンソールって昔の Kon じゃないの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:06:51
>>814
Linuxのuniconのような感じ、完成したらはるかに優れたものになる。
Linuxが遅れをとるのは珍しい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:13:35
uniconって・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:41:28
uniconはLinuxではとっくに廃れてますが、、
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:52:45
uniconは汚くて結局カーネルに取り込まれなかったな。
Linuxで多言語はユーザーランドでやれって感じ。
FreeBSDでこういうのが取り込まれたのはうれしい。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:59:44
RELENG_8はマダなの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:23:13
コンソールでUTF-8を使いたければjfbtermがあるのに
なぜカーネルでやらなきゃいけないんだろう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:29:32
>>815
それってLinuxが捨てたものを拾っただけじゃん
後からLinuxも見直す事になれば遅れを取るって事になるが、まぁ無いだろうな。
Linuxカーネルの方針を見てると、あくまでもOSの部品の一つとして成立したい意向があるみたいね。
そのほうがユーザーランドの選択肢が広がるから、汎用的なカーネルにしやすい。
FreeBSDのほうはコンプリートキットとして統合されたOSとして成立したい感がある。
*BSDはNetBSD系,OpenBSD系,FreeBSD系と役割分担がキッチリ出来てるから拘る必要は無いっぽい。
まぁあっちはあっち、こっちはこっちだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:33:10
捨てたって?捨ててすらいないぜ。
最初からCJKな人に冷たい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:37:54
jfbtermって・・・・
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:41:43
って・・・しかいえないキチガイw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:44:23
調べてみるとuniconってUTF-8を扱わないんだってね。。。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 02:25:53
ちゃんと3点リーダを使えよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 13:08:54
元管理人が多用した(のが伝染してる)からしょうがない
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:01:13
RELENG_8はいつごろ登場するのだろうか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:06:15
>>828
お前819?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 16:39:47
sysutils/jfbtermは日本語の漢字じゃないので…、
japanese/jfbtermを作った方がいいと思う…
元々"japanese framebuffer terminal"の略だと思うので…
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 17:58:54
イミフ
0832船木康博2009/07/23(木) 21:17:57
FreeBSDエンブレムは、現在何処で入手可能ですか?
http://nice.kaze.com/wadai08.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:30:53
>>832
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdplate?id=EANspywA&mv_pc=526

こういうのは自作も出来るけどね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:44:48
$2.5が980円だと?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 00:18:59
1$=360円+手数料をいただきます
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 06:26:41
>>805
GTKに当てるパッチが↓あたりに
ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=588740
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 06:50:28
そのパッチ、意味ないと思うがなあ。
そもそもローダなのにそのコメントで引用してる部分が圧縮パラメータの説明だし。
ちなみに展開パラメータの説明では
> the supported scaling ratios are N/8 with all N from 1 to 16
となってる。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 09:54:13
昔ぷらっとホームで売ってたこともあったけどなぁ。
あと、10年前と同じ材質だとしたら、10年ぐらいすると透明な樹脂が黄ばむ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています