FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:15:54デスマで借り出された特攻要員だろ
徹夜明けで今から数時間の仮眠
寝袋が友
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:26:350707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:46:31俺の経験上、そのエラーはメモリに異常がある場合が多い。
腐ったメモリー引っこ抜く。ケース開けて扇風機最強で冷やす。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:55:170709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 02:37:350710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 03:28:06大丈夫、Solaris使いよりは多い!
ただ、高専だとBUGが立ち上がる程度にはユーザいるみたいだけど、大学だとBUG立ち上げられない感じ。。。
っていうか、サーバをFreeBSDにするだけで文句言われるのは何だかなあ。CentOSかUbuntu-Serverにしろ
言われる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:22:25FreeのOS使うなら取り合えずLinuxと言う風潮があるからねぇ…
サーバ立てて何をするのかは分からんが、ディス鳥毎の方言を除けば基本的に管理方法(やポリシ)は左程変わらんと思うのは少数派なのじゃろうか
後は良くも悪くもネームバリューか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:36:07特定のソフトやらデバイスやらを扱う必要があれば別だけど、そうでなきゃ
大学なら自分の環境はOSなんて何使おうが自由でしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:59:42システムアップデートだとか、portsの更新方法はわけ分からんって言う話みたい。
>>712
webサーバとかリポジトリサーバとか、後は色々。
現在共同管理人の人がFreeBSDやらなんやら使えるから良いんだけれど、
今後管理者を2〜3年ごとに引き継ぐことを考えると、debian系かredhat系の
無難?なディストリにしておいてほしい、っていうかそうしろ、だとか。
伝統的にFreeBSD使ってたサーバなので、あんまりOSを変えるのは気が進まない
んだけれど、そう言われるようになってしまったのは仕方ないかなーとか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:06:57>大丈夫、Solaris使いよりは多い!
そうかぁ? なんだかんだ言って、Solarisは結構使われてるからそうとも言い切れないと思うが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 17:50:440716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 17:55:270717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 18:03:02著作権(C)1992−2009 フリーBSDプロジェクト
あとだれかヨロ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 18:36:31学生さんなら
USBかCDでブートしてあとはtmpfsとかかます構成であれば
学校とか人のPCとかでざっくり起動できてカコイイかも。
なんせ最近のPCはメモリー豊富だからね、
FreeBSDはディレクトリー構成に統一性があるので
長期視点での管理ではLINUXより後輩とかに教えやすいと思う。
カーネルをgenericでいくならばver7以降から入った自分としては
どこがつかいにくいのがわからないくらい(Windowsの再インストールと比べて)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 19:56:390720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:25:06新規さんの数が激減している
使わせてみて使いやすいということを実感してもらうまで、貴方はコーチすることができるのか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:48:07新規さんは書籍なんか見ないよ、ロートルじじい。連中はまず日本語のウェブサイトを探す。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:55:300723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:09:080724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:10:090725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:13:22Release Noteと... ドライバのサポートは直接
リポジトリ見ちゃった方が早いし、見るとしたら
海外の掲示板かなあ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:17:040727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:19:080728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:24:02という疑問も新規さんの妨げになってると思うんだけど。
個人で使って遊ぶには良いけど、就職となると
linuxやsunの方がメジャーで安心できそう。
実際就職先はあるのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:26:470730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:37:54あるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:39:38それなりじゃね?
公共系でもネットワーク関係のサーバは全部FreeBSDとか、結構ある。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:01:51カコイイなおいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 04:20:39良くどのソフトウェアが使えるようになれば
就職に有利ですかって聞いてくる。
でも、どのソフトウェアを使いこなしたとしても
それ自身が就職活動に有利に働くことって
あまりないよって答えている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:59:220735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:01:48FreeBSDと答えると話が通じないという事実。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:04:290737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:17:08Linux や Solaris ならまだ面接官と話が通じるが、FreeBSD?(゚Д゚)ハァ? と言われるのがオチ
それでも自分のやりたいことをやるんだって強い意志を持った香具師だけが弁茶で苦労すればいい
世の中の大多数の人にはおススメできない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 08:31:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 08:35:360740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:54:00だからなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:21:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:39:07kernelの中の人くらいに精通すれば別だが、単なる管理者レベルであるなら
linuxの場合はディス鳥個々でまた扱いが違うべ。
日本の場合、ふつーRHELの一択つーか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 13:56:02答える人が多いから、そういう聞き方はまずしない。
まあこれから面接を迎える学生・ニート諸君はせいぜいがんばってくれたまえwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:14:030745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:26:500746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 16:53:010747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 17:10:150748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:43:110749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:46:16マターリ本業をこなす傍らでオープンソース界隈に貢献していけばいい
仕事で自己実現とか目指すと99%の人間は泣きを見るぞ
青臭い技術優性論は学生のうちだけ
/.Jもそうだけど社会的な底辺技術者が多いのかね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:24:33もうちょっと優遇されてもいいと思うけど、ほら自画自賛ってよくないって思っちゃうじゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:27:55コマンドにlrelease-qt4-qt4 update-qt4-qt4になってでてきたのだが
凡ミスか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:41:23特にTVキャプチャー関連
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:02:120754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 21:55:380755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:24:510756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:15:04それか頑張ってリバースエンジニアリングするか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:11:24派遣会社の営業だと、Linuxは名前だけは知ってても、FreeBSDだと名前すら知らないって人多いよ。
そんな糞会社に行っても不幸になるだけだとは思うがw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:16:51見てるだけで虚しいから黙ってて欲しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:19:310760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:20:34OSなんて好きなの使えるよ.
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 07:03:33そんなレアケースで語られても…
昔のfjにいた連中もそういう世間知らずな話ばかりだったのを思い出したぞ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 08:23:33まるっきり成長しない人間っているんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 09:06:160764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:00:27聞けば教えてくれるとは思うけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:19:080766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:29:470767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 12:54:41企業は「才能と体力を搾り取る」が基本だぜ。
「業務改善」とかいう名目で何かやりたいことをやるのが手だ。
オープンソースに貢献なんて机上の空論はやめて
「今時分が欲しいソフトをとりあえずソース公開でつくる」
にしとけ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 14:44:200769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:07:260770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:45:24環境は何使っててもいいけど、自分の技術は社会に貢献してナンボやろ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:49:560772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:38:180773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:53:480774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 23:12:410776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 13:39:280777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 22:35:41伝統的に
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 05:30:577系は細かいところの差異が多くて…
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 11:52:220780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:08:460781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:22:040782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 01:25:180783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 04:31:570784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:29:37今更7に変えるような何かがあったのかというのも
よくわからないけど、ports 的になにか問題でたの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:37:530786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:52:000787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:10:11jpeg 自体(本家)がリビジョンを更新するほどの違いを
なんで今頃やったんだろうって思っただけっす
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:37:18確実な方法ではあるな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 19:52:305月頃から latex のソースが古くて make できないと文句言われるんだが,
jpeg の upgrade は保留?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 21:10:33UPDATINGはほぼガセといってもいいのでは?
今回gtk2とかcups,wine,firefox35もアップデートしているから
普通に更新していけばノープロブレム
ただ7でどういう機能が追加されたかは吟味して
使えるものは使いたいね、
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 21:24:10gpicviewとか一部はそのままでは動作しない、というか特定のjpgを読み込ませると落ちたよ。
まだ深くは見てないけど、ポインタの渡し方とかAPIの仕様が変わったっぽい。
気になる場合はオールリビルドしとけってことかもww
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 22:56:00今回はjpegtranの改善が全てといってもいいんじゃないのか
APIとかコール変わっていたらそもそも再ビルドしてもうごかんだろ。
libjpeg.so.9に決め打ちでリンクしているんだったら
libjpeg.soかlibjpeg.so.10にシンボリックリンクはれば動く。
わからんのだったら再ビルドするのも可だけど、
jpegtranをコマンドラインで使っているプログラムがある場合
コマンドとして渡す引数が変わっているかどうかはわからない。
gpicviewとやらがもしもsystem命令でjpegtranを読んでいるんじゃなかったら
APIは公開されていないのでソース引っ張ってきてビルドだから
jpeg-7の影響は受けないし再ビルドしてもだめだろうよ。
とりあえず新旧のlibjpeg.h比べてみるよろし
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:20:46jpeglib.hが宣言されているのはjpeg-tran とtran-suppだけ
ファイルのパースとか自前(IJGのソースひっぱって)でやっている。
あとjpeg-7の回転系については
http://sylvana.net/jpegcrop/
あたりみてみればわかる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:57:460795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 04:45:58wineでwin版firefoxとflashを入れるか
Linux版のfirefoxを入れるか
Windows又はLinux又はMacに乗り換えるか
選択肢は5つほどありますが、どうなさいます?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:54:59それらが依存するもので古いものも同時に更新して、併せて50余りといったところ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:39:58Cで読み書きを普通に組む分には互換性があるのだが
一部の構造体に違いがあるみたいだ。
逆を言うとaで内部的にリンクしていてjpeglib.h使っている程度でもだめなものもあるかもしれない。
今回は同期してgtkとsdl_imageの素早いパッチがあったし
jpeg更新してから基本ライブラリーの最新版に更新してから
画像系アプリを再ビルドすればよいようだ。
現状問題視したいのはImageMagickなのだけど
CでMagickWandを使う場合は旧バージョンでビルドしたものがそのままでも動作し
convert等も動作するが
PerlMagickは動かない(画像情報の取得もできない)
という結果になった。で再ビルドしたら動作したのだけれど
ImageMagick自体のアップデートを待ちたいから
サーバー用途(画像処理あり)の場合
依存しているアプリがjpeg-7対応でバージョンアップするまで控えるという選択肢が無難かなと思った。
今回tiffとかgtk2とかのportをアップデートしたpav氏あたりは賞讃ものだね、
しかし今日gtk2がメジャーバージョンアップしたのでちょいがっくり
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:44:39wine firefox2 +純正Win用 Flash10 というのが一番いいんじゃないの?
純正でなくていいからlinux互換は一切入れないプレーヤーの選択肢増えないかな
gnashってどうなったんだろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:45:030800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 13:40:59あんまり使っていないから色々問題はあるかもしれないけどさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 16:11:53-hackersによるとmmap?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:53:46wine版Flashで視聴できる。
ロートルは再放送死ぬほどみてるだろうし
BS11で昨年再放送したばかりだけれど
FreeBSDで制限付きビデオが見られるというのは大きい。
wmvというか制限付き動画がFreeBSDというかWindows以外のOSの弱点だったのだけれど
ほとんど採用されていないsilverlightなんかより
こっちのがよっぽどいい。
これはFreeBSDのみならずMacとかLinuxユーザーにも朗報だろうな。
バンダイに他のサイトも追随することを期待したい。特にNTT
youtubeはネイティブなプレーヤーで見た方が負荷が低いだす。
メディアサーバーのプロトコルはgnashが実装していたから
制限付Flashビデオを再生できるネイティブプレーヤーとか
でてきそうだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:43:03epiphany + linux-f10-flashplugin-10.0r22
で見れた
いいね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:58:13結論: man読めw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:37:59こいつらはgdk-pixbuf経由で動くので、
jpeg-6bで作ったgtkに戻すとまともな表示になる。
ボケるのはjpegだけでpngはまともだから6bとの非互換に引っかかったと思われる。
日刊GTKの予感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています