トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 13:46:20
7.0だったか6.0だったかの時に公開してた、「これが直らないとリリースしない」
ってリストは8.0では出さないのかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 18:56:05
ttp://wiki.freebsd.org/8.0TODO
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 18:57:54
RELENG_8のTAGが打ち込まれたら入れようかな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 19:16:05
FreeBSD7系は知らないけれど、6系のベースシステムなopensshって4.5だよね。
すんごい不安なんだけれど。。。

ttp://yebo-blog.blogspot.com/2009/07/openssh-430day.html
06716702009/07/08(水) 19:44:11
って、自前パッチあてているか、FreeBSDは。
でも、4.3系以外で問題があるのかないのかは不明だから、どちらにしろ怖いなあ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:22:17
FreeBSDの場合進化してもメタボカーネルにはならないと信じているが
果たして8はどうなんだろう。
それと7と8とではportsとかのカーネルコール違ってそうだから
取り敢えずpackageか再ビルド連発なんだろうなぁ。
今のうちにビルドのいらないデータだけのportsとかリストアップしておこう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:52:44
本スレの文字コード荒らしとは別の人物なんだけど
FreeBSD 4.11Rで、この場合はどうすればいいのだろう?

% convmv -r -f euc-jp -t utf-8 /home/hoge/* --notest
Can't modify subroutine entry in scalar assignment at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Exporter.pm line 9, near "0;"
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Getopt/Long.pm line 43.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/convmv line 225.

% perl -le 'print for @INC'
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/
/usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.5
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
.
/usr/libdata/perl/5.00503/mach
/usr/libdata/perl/5.00503

全部5.00503対応にしなきゃならんとか、そんなことはないよね?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:56:10
何かアップデートしたら、nexuizでグレネードが壁や床に跳ね返る
カランカランという音が出なくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 21:14:59
>>672
信じてるのに疑ってたり、
ライブラリじゃなくてカーネルコールが違うとか変なこと思ってたり、
データだけのportsなんてたいした分量ないのに気にしてたり。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 23:49:07
家の 7-stable の鯖が死んだんで、
メインマシンに入れてあった 6/13 くらいの 8-current を臨時の鯖にしている。
apache, samba, squid, qmail を運用しているけど、
このままずっと使えそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 01:00:11
ためしに8-BETAを入れてみたのだが、
7系と比べて8-CURRENTの方がFlashも10が使えたり、
USB周りのスピードが全然違ったりと、いろいろツボの部分が
進化していて驚いた。

ちょっと早いけど、8系への移行作業始めよう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 07:03:48
>>677
今6.4使ってるんすけど、ぶっちゃけ7よりも8に飛んだ方がいいんすかね?
(8-betaの現時点での安定性ってどれぐらいなんすかね?)
なんかusers-jpで一時期7-stableが不安定だと言うのが流れてましたよね↓
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92357
本家のstable MLにも流されてましたね。
まあ自分の場合intelドライバの方も問題なんすけど…
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 09:32:18
多少のトラブル程度に目を瞑ることが出来るなら
8でウォームアップしておくのもいいんじゃない?

6だって7だってまったく無問題ってわけじゃないんだし
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 19:01:47
最近の傾向としては8.1が出るころの7.xは8.1を使うより安定する感じw
7.xからはVista臭みたいなものが漂っている感じもするけどw
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 19:09:12
リポジトリ、フリーズ状態に入ってたのか。
RELENG_8 がブランチしたら試してみるか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 18:21:15
# make buildworld
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=¥"/usr/obj/usr/src/tmp/usr¥"
-I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
-c /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c: In function 'fold_comparison':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c:7977: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1


う〜ん
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:04:31
>>675 もっともだが「データだけ(no build)ports」って容量過半数じゃないのか?
代替ストレージとサブマシンでパッケージ作る準備があるので
ゼロからでもいいんだけれど
スマートなアップデートを目指したい。

>>677 USBは充分フルスピードで動いているように感じるし(7.2で)
まぁストレージだけなんでUSB LANとかは知らんけどね、
Flashはwine版でFlash10が当たり前に動いている。(1.1.22,1以降)

>>680 Vista臭というのは違うんじゃないか。Linux臭とかMS臭ならわかるが

0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 22:23:02
amd64でvlcを1.0.0に上げたんだが、動画再生の途中で勝手に死ぬようになった。
OSやXを巻き添えにしないし、mp3やaacとか音声だけなら落ちない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 01:17:18
>>682
コンパイラのビルドエラーは既に入ってるコンパイラの
問題と思われるので、一旦別のコンパイラで構築してか
らブートストラップ的にもう一回ビルドするしかないか
も…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 21:57:31
>>683
>>680は中高生だと思う、気にするな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 22:14:27
中高生がFreeBSDか。
それはそれで喜ばしい事じゃないか
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 01:33:55
ttp://wiki.freebsd.org/8.0TODO

↑これ見ると、VIMAGEがるっ、これって
本当に8.0で入るのだろうか…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 03:25:11
俺も高校生だが何か?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 03:45:12
っていうか、「若いのに何で*BSD使ってるの?」って言われるけれど、
そんなに若い人で*BSD使うのは珍しいんかな。良く分からない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 06:54:29
中高生でFreeBSD使ってるのは間違いなく老害親からの押しつけ。
大学に進学して親から離れたらたいていLinuxに移行する。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 08:39:07
VIMAGEの壮大な構想のうちの一部だけしか入らない。
というかネットワーク以外の部分完成させるつもりがあるとは、あんまり思えない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 09:07:54
ネットワーク部分だけでいいじゃん
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:31:11
JailのネットワークをVIMAGEで仮想化できるようになることを期待していたのだけど、
これは8.0に間に合うのだろうか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 13:42:07
            ,,wwww,,
           ;ミ~  痴 \
           :ミ u   u  |
           ミ  -=   =-|  
           rミ <゜>  <゜>|
           {6〈     |  〉
          ヾ| `┬ ^┘イ|    FreeBSDどげんもならん
        ,____/ \ | -==-|/
     r'"ヽ   t、   \_/ 
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j           ┼ヽ  -|r‐、. レ |
    /  \__       /.           d⌒) ./| _ノ  __ノ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 23:05:36
俺は高校に入ってからFreeBSDの存在を知って、
FreeBSDを使い始めた。
来年大学入学だが、そこの大学ではFreeBSDを使っているのだろうかということが
心配だ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 23:17:09
俺は小学生の頃からFreeBSD使い始めて6年目だ。
今は高専にいるけどFreeBSD派はやっぱり少ない。
というかそもそも学生で自主的にUNIX系使ってるやつがほとんどいない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 00:57:31
おれが行ってた高専は386BSDとNEWSが主流だったな
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 04:23:18
>>698
15〜17年前、NEWSはUNIX WSとしては当時格安(他社が300万円以上した当時、150万円前後)だったので、
予算の限られている教育機関中心に大量に導入されたね。
あと、SPARC classicとかも(当時70万円前後?)。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 04:52:24
漏れが大学生の頃に FreeBSD 1.0 がリリースされた(;´ー`)
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 09:17:19
>>700
爺さん乙
早寝 早起きが特徴的ですね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 12:44:23
ここ1週間くらいINDEX-6.bz2の更新がないなおかしいなと思っていたんだけど
そしたらINDEX-6は更新しないことになっちゃっててということでいいの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 12:58:59
INDEX-7.bz2 も更新されていない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 14:05:41
盲腸
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 16:15:54
>>701
デスマで借り出された特攻要員だろ
徹夜明けで今から数時間の仮眠
寝袋が友
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 22:26:35
8.0BETA2マダー?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 22:46:31
>>682
俺の経験上、そのエラーはメモリに異常がある場合が多い。
腐ったメモリー引っこ抜く。ケース開けて扇風機最強で冷やす。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 00:55:17
8.0Rマダー?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 02:37:35
portsの禁書目録が更新されたと思ったらportsのバージョンリビジョンアップがどっさりでワラタw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 03:28:06
>>696
大丈夫、Solaris使いよりは多い!
ただ、高専だとBUGが立ち上がる程度にはユーザいるみたいだけど、大学だとBUG立ち上げられない感じ。。。

っていうか、サーバをFreeBSDにするだけで文句言われるのは何だかなあ。CentOSかUbuntu-Serverにしろ
言われる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 04:22:25
>>710
FreeのOS使うなら取り合えずLinuxと言う風潮があるからねぇ…
サーバ立てて何をするのかは分からんが、ディス鳥毎の方言を除けば基本的に管理方法(やポリシ)は左程変わらんと思うのは少数派なのじゃろうか

後は良くも悪くもネームバリューか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 04:36:07
サーバを……ってのは単に共同管理する他の人がFreeBSD知らないからという事情じゃないのかね。
特定のソフトやらデバイスやらを扱う必要があれば別だけど、そうでなきゃ
大学なら自分の環境はOSなんて何使おうが自由でしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 04:59:42
>>711
システムアップデートだとか、portsの更新方法はわけ分からんって言う話みたい。

>>712
webサーバとかリポジトリサーバとか、後は色々。
現在共同管理人の人がFreeBSDやらなんやら使えるから良いんだけれど、
今後管理者を2〜3年ごとに引き継ぐことを考えると、debian系かredhat系の
無難?なディストリにしておいてほしい、っていうかそうしろ、だとか。

伝統的にFreeBSD使ってたサーバなので、あんまりOSを変えるのは気が進まない
んだけれど、そう言われるようになってしまったのは仕方ないかなーとか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:06:57
>710
>大丈夫、Solaris使いよりは多い!

そうかぁ? なんだかんだ言って、Solarisは結構使われてるからそうとも言い切れないと思うが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 17:50:44
カーネルのメッセージ出力を日本語化したやつを作る気ある奴いない?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 17:55:27
日本語にしてどうするつもり?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 18:03:02
こんな感じ?

著作権(C)1992−2009 フリーBSDプロジェクト

あとだれかヨロ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 18:36:31
フリーBSDは違うと思うが...

学生さんなら
USBかCDでブートしてあとはtmpfsとかかます構成であれば
学校とか人のPCとかでざっくり起動できてカコイイかも。
なんせ最近のPCはメモリー豊富だからね、

FreeBSDはディレクトリー構成に統一性があるので
長期視点での管理ではLINUXより後輩とかに教えやすいと思う。
カーネルをgenericでいくならばver7以降から入った自分としては
どこがつかいにくいのがわからないくらい(Windowsの再インストールと比べて)
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 19:56:39
Portsからいろいろ入れてLinux臭くなってくると使いにくくなるw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 22:25:06
そんなこと言っても最近じゃ FreeBSD の書籍すら出なくなってるんだから
新規さんの数が激減している
使わせてみて使いやすいということを実感してもらうまで、貴方はコーチすることができるのか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 22:48:07
>>720
新規さんは書籍なんか見ないよ、ロートルじじい。連中はまず日本語のウェブサイトを探す。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 22:55:30
そして古い情報に騙され失望して離れていく。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 23:09:08
>>721がFreeBSDユーザとは思えない件。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 23:10:09
わかります。わかります。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 23:13:22
日本語のWebサイトはあんまり役に立たないね
Release Noteと... ドライバのサポートは直接
リポジトリ見ちゃった方が早いし、見るとしたら
海外の掲示板かなあ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 23:17:04
中央演算処理機:インテル(R)核弐4連 とか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 23:19:08
淫晃【或】
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:24:02
FreeBSDを使って金になるのか?
という疑問も新規さんの妨げになってると思うんだけど。
個人で使って遊ぶには良いけど、就職となると
linuxやsunの方がメジャーで安心できそう。

実際就職先はあるのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:26:47
XPつかっててもlinux使ってても金にならんわ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:37:54
>>728
あるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:39:38
>>728
それなりじゃね?
公共系でもネットワーク関係のサーバは全部FreeBSDとか、結構ある。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 01:01:51
>>726
カコイイなおいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 04:20:39
非常勤で教えに行っている短大の学生さんは
良くどのソフトウェアが使えるようになれば
就職に有利ですかって聞いてくる。

でも、どのソフトウェアを使いこなしたとしても
それ自身が就職活動に有利に働くことって
あまりないよって答えている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 06:59:22
学生さん(笑)
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 07:01:48
面接で使えるOSを聞かれて、Linuxと答えれば受けがいいが、
FreeBSDと答えると話が通じないという事実。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 07:04:29
そんな会社あるわけない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 07:17:08
弁茶と大手だったら後者が欲する技術を習得したいと思うのは自然なこと
Linux や Solaris ならまだ面接官と話が通じるが、FreeBSD?(゚Д゚)ハァ? と言われるのがオチ
それでも自分のやりたいことをやるんだって強い意志を持った香具師だけが弁茶で苦労すればいい
世の中の大多数の人にはおススメできない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:31:53
使い道あるじゃねぇか面接官の技量を図るのに使えるな
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:35:36
なまじBSDなんて名前にあるから始末が悪い。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 11:54:00
世の中の大多数 = バカ

だからなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:21:19
「エゴだよそれは!」
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:39:07
つか、漫然と「linux」と言ってそれでOKなところも少ないと思うがな。
kernelの中の人くらいに精通すれば別だが、単なる管理者レベルであるなら
linuxの場合はディス鳥個々でまた扱いが違うべ。
日本の場合、ふつーRHELの一択つーか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 13:56:02
面接する側の立場にしてみると、使える OS を聞くと、本当に使ってるだけで
答える人が多いから、そういう聞き方はまずしない。

まあこれから面接を迎える学生・ニート諸君はせいぜいがんばってくれたまえwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:14:03
ならば、いますぐ全社員に叡知を授けてみろ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:26:50
社内エッチはちょっと倫理的に問題が…。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 16:53:01
なんて素敵な会社w
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:10:15
>>682のこれは次のアップデートまで据え置く事にしようかねえ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:43:11
まったく混雑してないcvsupの穴場がConnection refusedになってたorz
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:46:16
福利厚生の整った大手でマターリ働く方がいいだろ
マターリ本業をこなす傍らでオープンソース界隈に貢献していけばいい
仕事で自己実現とか目指すと99%の人間は泣きを見るぞ
青臭い技術優性論は学生のうちだけ

/.Jもそうだけど社会的な底辺技術者が多いのかね
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:24:33
技術屋はやっぱ企画とか営業に比べて要領悪いからな。
もうちょっと優遇されてもいいと思うけど、ほら自画自賛ってよくないって思っちゃうじゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:27:55
qt4-qtconfigを入れたら
コマンドにlrelease-qt4-qt4 update-qt4-qt4になってでてきたのだが
凡ミスか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:41:23
誰かIODATAかBuffaloに入社してFreeBSD用ドライバ書いて
特にTVキャプチャー関連
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 20:02:12
それよりもアースソフト誰か手伝ってやれよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 21:55:38
USBのワンセグチューナ希望
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 22:24:51
アースソフトすごいね。社長さん一人でぜんぶやってるのか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:15:04
キャプチャ関係はTheoの嫌いなBlobでならドライバ提供してくれそうな気がするけどね
それか頑張ってリバースエンジニアリングするか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:11:24
>>735-736
派遣会社の営業だと、Linuxは名前だけは知ってても、FreeBSDだと名前すら知らないって人多いよ。
そんな糞会社に行っても不幸になるだけだとは思うがw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:16:51
>>757
見てるだけで虚しいから黙ってて欲しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:19:31
しずるの村上みたいなネタだな>>757
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:20:34
大学とか研究所で研究者やれば
OSなんて好きなの使えるよ.
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 07:03:33
>>760
そんなレアケースで語られても…
昔のfjにいた連中もそういう世間知らずな話ばかりだったのを思い出したぞ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 08:23:33
で、未だに現実を直視できないのか。
まるっきり成長しない人間っているんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 09:06:16
で、みんなどこのircに溜まってるの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:00:27
あー俺IRC使わないから知らない
聞けば教えてくれるとは思うけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:19:08
FreeBSDディスってんのかメーン
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:29:47
reicha.net
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 12:54:41
>749 福利厚生の整った大手はマターリとなんか働かせてくれんだろ。
企業は「才能と体力を搾り取る」が基本だぜ。
「業務改善」とかいう名目で何かやりたいことをやるのが手だ。
オープンソースに貢献なんて机上の空論はやめて
「今時分が欲しいソフトをとりあえずソース公開でつくる」
にしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています