FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:59:31改善されたのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:20:15Firefoxは最後のRCがそのままリリースされるって話だからかも。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:44:190596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:52:55今それにはまった
msdosfs/ntfsは、patchがあるのでutf-8で問題ないけどsmbfsがぁ
基本UTF-8で、必要なとこだけeucJPにしてます
秋頃にちろっと本家MLで話題になったけどそのまんま
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:59:02amd64だから?しばらくは様子見かな。アドオンの対応も待たないといけないし…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:13:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:43:520601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:05:07コンパイル環境の挙動を調べるためのものではないわさ。
コンパイルできて所望の環境用のバイナリを吐けるなら、
コンパイル環境がたとえWindowsでも問題ない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:08:35GNUのためのautoconf
とうぜん、BSDユーザーは使っちゃいけないよな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:10:080604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:28:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:31:36実のところその点はautoconfは微妙。
最終的にはtest書く人それぞれになるけどさ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 00:10:47フラッシュプラグインとか入れた?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:19:47Emacsも使わないんですね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:26:240609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:29:123.0.11で作ったplace.sqlite が壊れる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:35:02動かすのがsamba3.xなら、eucjp-msロケルでなんとか凌ぐ。
iconvのextra-patchオプションを忘れてて一瞬壊したかと焦ったわ。
smbfsはよく知らないんだけど、出来は良い?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:07:21これ早くf10にならんかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:29:53/usr/sbin/mount_smbfsの事ですよ
virtualBoxにFreeBSDを突っ込んでイジってるんだけど
fstabに
//guest@samba/public /smb/public smbfs rw,late 0 0
とか書けば素でfile共有が出来る
win上からffsdrv(http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/)でffs読めるんだけど
今度はsjisじゃないと化ける
hardlinkで強引にsjisな名前したりしてます
文字コードはいやだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 06:42:58俺もfirefox35, ports から入れて立ち上げると、
Fatal error 'Recurse on a private mutex.' at line 986 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_mutex.c (errno = 22)
Abort trap (core dumped)
で立ち上がらない。ちなみにintel 945G。
前の firefox3.0 も同じエラーで立ち上がらなくなった。
さてさて。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:20:37sys/module/libiconvとlib/libkiconvが -DXLATなんたら_3BYTE_CHR つきで
コンパイルされるように、MakefileでCFLAGSに足す。
なぜこれがデフォで定義されてないのかは知らないけど。
文字通り、UTF-8にしたときに4 6バイトになる文字はダメだと思う。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:30:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 04:06:29LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so eclipse
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so firefox3
とか走らせてみたらいい感じ。もうちょっと大域的に適
応させたい場合ってどうしたらいい?出来れば ports
限定と、システム全体での方法を知りたい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 08:53:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 09:09:38emacs が動かない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:26:27しかしsambaでutf-8 6byteは来ないのでは?
firefox3.5だけど何回かいきなり落ちたけれど
urlclassifier3.sqliteとかjournalのついているファイルとか削除して
再起動してwelcomeをいきなり閉じてから一旦終了したら
以降今まで通りに動くようになった。
あとXPC.mfaslとかも毎回けしていいファイル。
firefoxってなんか残ったファイルが悪さすることがおおいみたいだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:28:29低スペックFreeBSDデスクトップ野郎(自分)には最適化ビルドでのアップデート推奨って感じだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 00:47:480622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:09:130623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:37:590624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:57:380625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:07:410626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:08:470627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:10:29他人の好き嫌いにダメ出ししてもしょうがない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:14:570629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 10:47:490630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:25:06何言ってやがる。
マイクロバージョンやリビジョンが上がった程度のことで祭りになるとおもってるのか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:32:000632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:49:10PCが新しくなる。
今年でQuadじゃないPCが駆逐されそうだ。
FreeBSDの場合、再インストールしなくても古いPCのHDDを
そのまま新しいPCに持ってきて、設定を変えるだけだから楽だ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:51:560634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:59:32>>632 ではないが…
アプリインストール再設定の手間がなくなるってのはメリットだと思うけどな
なによりも、前のマシンにたまっているデータの移行が必要ない
Windows だって同じアプリケーション全部いれて同じ設定にしてデータ移行しよう
とすれば、それなりにめんどうなんじゃないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 12:56:420636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:01:060637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:25:37概ね賛成してもらえると思う
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:38:49とはいえ、漏れの hp Pavilion s3720jp にはインストーラでコケたけどw
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:43:010640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:50:17>>636 新規インストールする人がいない。or 7.2ではインストール不能で挫折とか
>>634 Windowsでアプリでスタンドアローンでうまく運用できるような人は
FreeBSDを使い始めたらWinには戻れんよ。
そもそもWinのバージョンアップは謎が多いから再インストールしようとすると
面倒くさいこと極まりない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 20:01:31仕組みや使い方がようわからん。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:27:300643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:34:520644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:46:15頭いいな
君が今からやれば利益独占じゃん
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:57:180646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:19:09"Designed for" FreeBSD だったらどんなにカッコイイことか。
# 自分で組んだPCに貼るのも手だね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:35:58またアドバイスもするし、マシン固有のデバイスの情報も提供してもらう。
シールはベンダ自身が発注で。
こんな感じで。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:40:030649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:53:39縁起悪いからやめれ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:52:010651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:31:270652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:51:28jp.freebsd.orgロックアウトプロジェクト
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:34:040654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 17:55:36www/firefox35-i18n なんて出てこないのかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 19:15:030656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 00:57:43うちも同じエラーが出て動かなかった@6.2R on amd760mpx+RADEON9600。
deinstallして3.0.11をmake installしたらこちらは動く。
エラー吐いているのが/usr/srcの子だから7系列にしないと駄目なのかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 02:22:03サンクス。うちも3.0.11をもう一度makeしたら動いた。
やっぱ7系列にしないといけないのかな。
xのドライバは関係ないみたいね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 04:18:050659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 07:00:06久々にlinux_baseのデフォルトが更新される
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:04:25USB周り
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:44:52> いごかない
大阪周辺の田舎、奈良辺り?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:08:15> 大阪周辺の田舎、奈良辺り?
高知じゃ「動かない」を「いごかん」という。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:30:230664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 11:06:540665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 11:31:300666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 12:43:237もBETA1から鯖で使って問題なかったから8にするかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:46:20ってリストは8.0では出さないのかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 18:56:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 18:57:540670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:16:05すんごい不安なんだけれど。。。
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2009/07/openssh-430day.html
0671670
2009/07/08(水) 19:44:11でも、4.3系以外で問題があるのかないのかは不明だから、どちらにしろ怖いなあ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:22:17果たして8はどうなんだろう。
それと7と8とではportsとかのカーネルコール違ってそうだから
取り敢えずpackageか再ビルド連発なんだろうなぁ。
今のうちにビルドのいらないデータだけのportsとかリストアップしておこう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:52:44FreeBSD 4.11Rで、この場合はどうすればいいのだろう?
% convmv -r -f euc-jp -t utf-8 /home/hoge/* --notest
Can't modify subroutine entry in scalar assignment at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Exporter.pm line 9, near "0;"
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Getopt/Long.pm line 43.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/convmv line 225.
% perl -le 'print for @INC'
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/
/usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.5
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
.
/usr/libdata/perl/5.00503/mach
/usr/libdata/perl/5.00503
全部5.00503対応にしなきゃならんとか、そんなことはないよね?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:56:10カランカランという音が出なくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 21:14:59信じてるのに疑ってたり、
ライブラリじゃなくてカーネルコールが違うとか変なこと思ってたり、
データだけのportsなんてたいした分量ないのに気にしてたり。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:49:07メインマシンに入れてあった 6/13 くらいの 8-current を臨時の鯖にしている。
apache, samba, squid, qmail を運用しているけど、
このままずっと使えそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 01:00:117系と比べて8-CURRENTの方がFlashも10が使えたり、
USB周りのスピードが全然違ったりと、いろいろツボの部分が
進化していて驚いた。
ちょっと早いけど、8系への移行作業始めよう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 07:03:48今6.4使ってるんすけど、ぶっちゃけ7よりも8に飛んだ方がいいんすかね?
(8-betaの現時点での安定性ってどれぐらいなんすかね?)
なんかusers-jpで一時期7-stableが不安定だと言うのが流れてましたよね↓
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92357
本家のstable MLにも流されてましたね。
まあ自分の場合intelドライバの方も問題なんすけど…
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 09:32:188でウォームアップしておくのもいいんじゃない?
6だって7だってまったく無問題ってわけじゃないんだし
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:01:477.xからはVista臭みたいなものが漂っている感じもするけどw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:09:12RELENG_8 がブランチしたら試してみるか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:21:15cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=¥"/usr/obj/usr/src/tmp/usr¥"
-I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
-c /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c: In function 'fold_comparison':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c:7977: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
う〜ん
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:04:31代替ストレージとサブマシンでパッケージ作る準備があるので
ゼロからでもいいんだけれど
スマートなアップデートを目指したい。
>>677 USBは充分フルスピードで動いているように感じるし(7.2で)
まぁストレージだけなんでUSB LANとかは知らんけどね、
Flashはwine版でFlash10が当たり前に動いている。(1.1.22,1以降)
>>680 Vista臭というのは違うんじゃないか。Linux臭とかMS臭ならわかるが
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 22:23:02OSやXを巻き添えにしないし、mp3やaacとか音声だけなら落ちない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 01:17:18コンパイラのビルドエラーは既に入ってるコンパイラの
問題と思われるので、一旦別のコンパイラで構築してか
らブートストラップ的にもう一回ビルドするしかないか
も…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 21:57:31>>680は中高生だと思う、気にするな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 22:14:27それはそれで喜ばしい事じゃないか
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 01:33:55↑これ見ると、VIMAGEがるっ、これって
本当に8.0で入るのだろうか…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 03:25:110690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 03:45:12そんなに若い人で*BSD使うのは珍しいんかな。良く分からない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 06:54:29大学に進学して親から離れたらたいていLinuxに移行する。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 08:39:07というかネットワーク以外の部分完成させるつもりがあるとは、あんまり思えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています