FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 18:32:49Windowsだとハードウェア再生支援が効くっていうことじゃなくて?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:05:29↑の動画を mplayer で再生可能な環境ってあるの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:32:34Linuxみたいにfusion-iconとかで一発で起動できるようになりゃいいのにな、と
ところで起動って
% compiz-manager --replace &
% emerald --replace &
でいいんですかね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:19:34textproc/docbook-to-man 入れたけどだめだった・・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:20:39Linuxでは普通に再生できたけどな。
C2D E8400 + GeForce6200TC + kernel 2.6.27-gentoo-r8
きれいなもんだねぇ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:03:180525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:04:490526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 01:19:56Geode GX + GeForce6200TC + FreeBSD 7.2 stableな環境でも
mplayerで再生できたけど? 激重だけどね
件のファイルは H.264/AVCね。コーデック何か必要なのかな?
Windowsではコマ飛ばしになるけどFreeBSD上のmplayerでは
ゆっくり再生になって音声と激しくずれる(苦w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:09:570528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:26:40いやぁ、じおどは遅いだろ流石に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:07:22> FreeBSD上のmplayerでは
> ゆっくり再生になって音声と激しくずれる
それは再生できてるうちに入るのか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:23:16>518>523の基準がわからんから何とも言えん
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:40:48原因とか不明。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:34:22FreeBSDで動くやつ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 00:18:42mplayer なら -vo xvmc オプションがある。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:12:27思い立ってそろそろ7.4にアップグレードしようと思った
しかし手順が面倒だな・・・
Apacheとその周りのportsさえちゃんとしていれば動くからどうでもいいかと思い
あきらめつつあるのだが
サーバの動作に直接影響があるのはどのportsを入れるときなのだろうか
そこさえクリアすればあとはダラダラとPCにやらせておけるのだが・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:18:31ばかなの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:11:33これのがでた
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-EN-09:03.fxp.asc
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:52:14なんで入れちゃいけないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:01:540539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:53:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:27:30ファイル鯖だけが鯖じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:29:420542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:36:280543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:38:55ここ読めカス
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:40:49シネ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:31:340546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:34:57startxしても画面真っ暗とか、即ハングアップリブートとか、日本語表示できないとか
キーボードマウスから入力できないとか、ウインドウマネージャの動作が統一され(以下略
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:22:380548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:31:22置きたくないですわ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:52:550550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 00:48:540551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:55:24どうしても必要なら入れればいい。
必要ないなら入れるべきではない。
そしてほとんどの場合は必要ない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:55:09Xの場合サーバ、クライアントが逆転したような感じがするので要注意ですね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:58:48逆な感じなんてしないよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 04:19:530555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 10:57:596/24 p2
はええ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:30:16わかりました。
chmod u-s Xorg して、xdm方式に変更します。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:34:46てなかったので。
7.2-STABLE の buildworld で btxldr のエラーで停止
する場合は、
/usr/src/usr.sbin/btxldr/
を別途 make install してから buildworld するといい
らしい。
細かく cvsup していたマシンにはこの問題が無かった
のだけど、久しぶりに更新したら駄目なマシンがあった。
というわけで続けて buildworld 中…。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:53:180559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:01:39いや、buildworld の途中で btxld が使われる。
zfsboot がどうの、という辺り。
btxldr じゃなくて btxld ね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:05:420561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:08:010562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:08:19make.conf で はずせないかな。
0563557
2009/06/25(木) 13:28:15mergemaster 行ってきます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 13:32:12外せるが、そういうのは src.conf に WITHOUT_ZFS=yes と書く。
cd /usr/src; make showconfig で一覧が出るので
いらないものは WITHOUT_HOGEHOGE を定義すればいい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:03:14おお、さんくすです。さっそーくやってみむ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:30:37/dev/usb0,/dev/usb1,/dev/usb2とコントローラーが3つあって
そのうち/dev/usb1の電源供給をON,OFFしたいのだけど
なにか方法ありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:44:480568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:22:140569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:48:55扇風機が回るくらいだからソフトで電源供給その物は断てないのでは?
あったとしたらとりあえずはパス
ハード的にゲートを作って制御する方法も検討すると良い
usb0かusb2を制御にまわすのもいいけれど
パラレルポートがあるならそちらの方がハードもソフトも楽
電源投入時と制御用のデバイス認識時のシグナル変化に対応するため
デフォルトオフにしておいて、シグナル+ゲートの構成にするなどの対策が必要
制御用のUSB+マイコンのいっしょくたになったものは結構お手頃な値段で売られている模様。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:56:32マジで。
0571566
2009/06/25(木) 23:29:34どうも電源供給に関してはチップ依存みたいですね。
Linuxではやってる人いるみたいです。
ハードウェアの方でも検討してみます。ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 12:26:32USBの電源は常時通電のものの方が多いだろう
と釣られてみる
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:42:51日本でどこか代理店やってくれないだろうか?
ケースだけでいいから売ってほしい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:31:350575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:27:32それにWin系でだいたい情報でている価格COMでもいってこい。
FreeBSDの場合かなりキャッシュが効くし
mdなりtmpfsなりかます手が使えるから極遅SSDでも工夫で
パフォーマンス劣化しないようにはできる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 13:11:130577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:53:450578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:15:550579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:26:290580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:53:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 02:26:180582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 07:17:170583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 09:55:050584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 10:04:06いとじゅんが命を削って書いたのに
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:43:24誰が書いても同じに結論になるものしか使わない。
ああつまらない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:35:53今この問題でeditors/vimがビルドできないんだけど、回避策はある?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:42:370588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:57:49ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/obrien/7.2.041%25
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 14:47:250590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 15:02:350591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:20:23基本はUTF-8。
現状の難点はmount_msdosfsでの変換オプションでFAT32のs-jisを
ja_JP.UTF-8だと変換できない点。ファイル操作すらできなくなるので
とりあえずeuc-jp指定にしてリネームするしかない。
winと日本語名ファイルのやりとりがないならばベースのLANGをeucを使う理由はない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:30:28例によって短時間で修正している。様子見かなぁ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:59:31改善されたのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:20:15Firefoxは最後のRCがそのままリリースされるって話だからかも。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:44:190596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:52:55今それにはまった
msdosfs/ntfsは、patchがあるのでutf-8で問題ないけどsmbfsがぁ
基本UTF-8で、必要なとこだけeucJPにしてます
秋頃にちろっと本家MLで話題になったけどそのまんま
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:59:02amd64だから?しばらくは様子見かな。アドオンの対応も待たないといけないし…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:13:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:43:520601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:05:07コンパイル環境の挙動を調べるためのものではないわさ。
コンパイルできて所望の環境用のバイナリを吐けるなら、
コンパイル環境がたとえWindowsでも問題ない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:08:35GNUのためのautoconf
とうぜん、BSDユーザーは使っちゃいけないよな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:10:080604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:28:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:31:36実のところその点はautoconfは微妙。
最終的にはtest書く人それぞれになるけどさ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 00:10:47フラッシュプラグインとか入れた?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:19:47Emacsも使わないんですね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:26:240609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:29:123.0.11で作ったplace.sqlite が壊れる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:35:02動かすのがsamba3.xなら、eucjp-msロケルでなんとか凌ぐ。
iconvのextra-patchオプションを忘れてて一瞬壊したかと焦ったわ。
smbfsはよく知らないんだけど、出来は良い?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:07:21これ早くf10にならんかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:29:53/usr/sbin/mount_smbfsの事ですよ
virtualBoxにFreeBSDを突っ込んでイジってるんだけど
fstabに
//guest@samba/public /smb/public smbfs rw,late 0 0
とか書けば素でfile共有が出来る
win上からffsdrv(http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/)でffs読めるんだけど
今度はsjisじゃないと化ける
hardlinkで強引にsjisな名前したりしてます
文字コードはいやだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 06:42:58俺もfirefox35, ports から入れて立ち上げると、
Fatal error 'Recurse on a private mutex.' at line 986 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_mutex.c (errno = 22)
Abort trap (core dumped)
で立ち上がらない。ちなみにintel 945G。
前の firefox3.0 も同じエラーで立ち上がらなくなった。
さてさて。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:20:37sys/module/libiconvとlib/libkiconvが -DXLATなんたら_3BYTE_CHR つきで
コンパイルされるように、MakefileでCFLAGSに足す。
なぜこれがデフォで定義されてないのかは知らないけど。
文字通り、UTF-8にしたときに4 6バイトになる文字はダメだと思う。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:30:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 04:06:29LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so eclipse
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so firefox3
とか走らせてみたらいい感じ。もうちょっと大域的に適
応させたい場合ってどうしたらいい?出来れば ports
限定と、システム全体での方法を知りたい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 08:53:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 09:09:38emacs が動かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています