トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 09:02:59
BSD互換のAPI作ったら「元がBSD」になっちゃう
頭の緩い人もいるんですよねー
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:23:02
openoffice-3で WITH_SYSTEM_ICU というknobがあるので定義してビルドしてみたら……

checking ICU version... configure: error: not suitable, only >= 4.0 supported currently

ICUって4.0や4.2が出てるのね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 03:34:55
3.8.2しかしらんぞ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 09:55:36
emulator/virtualbox, とうとうコミットされたんだね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:08:22
mergemaster君よ、-rがついたときはmtreeを保存すべきじゃない気がするぞ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:21:09
Qtが4.5になったらQt Creatorもportsに降りてくるんだろうか
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 15:13:02
FreeBSD7.2でQt4.5.1を使う自作プログラムのgprofが出来ない(;´д⊂)
自作プログラムを-pgつけてコンパイルし、実行するとコアダンプします。
どなたか出来ている方いませんか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 15:17:12
自作プログラムが腐ってんだろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 15:32:44
簡単なQtプログラムでも起きたので、自作プログラムのせいじゃ
なさそうでした。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:47:39
Qt自体を-pgつきでコンパイルすると、
セグメンテーションフォルトだらけで
コンパイルさえできませんでした。
なにか根本的にまちがえてる??

0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:35:43
リンクしたものが腐ってる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:35:13
editors/openoffice.org-3/generate.pl
こんなのportsツリーにコミットしてユーザに配るようなものじゃないだろ。
自分たちの手元にだけおいとけよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:53:46
editors/openoffice.org-3/files/generate.pl だった

0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 17:41:38
>>464 そんなことをいったらyoutube_dlとかだってそうだし
font-ipaとかダウンロードしていれるだけでいいのに借り物炸裂じゃないか。
portsなんてそんなものだよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 19:39:32
make releaseのMAKE_ISOSってCD-ROMのスケールなんだよね?

配布物にDVDも出てきたし
MAKE_DVDISOとかDVD用のカスタムスピンが一発でつくれる
オプションがあればいいのに
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:24:41
>>464
なんでなんで?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:48:53
>>467 USBメモリとかSDとかのがよくないですか?
freesbieみたいに仮想方式にしないとだめだとおもう
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:48:41
>>466
わざわざ自分はバカだとこれみよがしに示さなくても……

>>468
ファイルを見ればわかる。ユーザが使うものでも
あるいはportsのメンテに関して不特定の人間が使えるものでもないから。
特定の人間(たち)だけにしか意味をなさないもの。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 01:13:13
>>470
特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
これだけで十分に意義があるな。

何でもできるし何でもわかる君には必要ないものだろう。
だから下々のやることに興味を持つなど時間の損失だ。
優れた頭脳は優れた仕事をするために使って欲しい。

わかったら「おまえはバカだ」と指摘する仕事に戻るんだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 01:15:09
>>471
「おまえはバカだ」
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 02:00:42
>>471
> 特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
> これだけで十分に意義があるな。

第三者に全く関係のない処理だから、全然ないな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 02:03:54
>>471
おまえはバカだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 02:31:27
>>471
「おまえはバカだ」
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:45:47
>>470が失業しちゃうぞ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 07:52:17
>>471
おまえはバカだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:22:43
>>470 はわざわざ>>466で具体的にportsが持つ個人主義をかいたことを理解できていない。

小さいツールが有用かどうか判断してそれを使うなり改善してカスタマイズして野良ビルドする自由があるのがportsのいいところじゃないのか。

最近のインターネットは必要な情報が検索で見つからないし古いサイトは消えている。
ゲームとか違法性のあるものも多いけれど
スクリプトレベルのものでも資料としてのportsの意味も大きい。

元ネタのOOo関連のものだって必要と思う人もいるはずだ。(自分はOOo自体却下だけど)
>>470がこの意味を理解できるとは思っていないけれど
その意味を理解できる人(普通のFreeBSDユーザー)はこの板には結構多いと見ている。
>>471も多分そんな一人だろうが後半の返しが美しくない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:23:18
すれ違いかもしれませんが教えてください。
Core2DuoのCPU使ってるのですが、
これって32Bit X 2だから64bitCPUなのでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:34:27
釣りはVIPでも行ってやれ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:35:59
大人や先生達は違う違うと言うかもしれないけど、
俺たちは常識なんてクソ食らえって気持ちで生きていこうな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:26:33
>>478
おまえはバカだ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:28:54
>1-482,484-1000
みんなバカばっか
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:30:35
初い奴よのぉ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:35:56
そりゃ狂人の脳内は理解できんわなあ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:45:56
UPDATINGに書いてあるemulators/virtualboxのgid変更、
これはport更新の後ではなく前にすべきなんじゃないのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:57:03
おまえら暑さでイカレたか
まだ夏も始まってないのに
いつものように
HOTで煮えたぎるような罵倒大会汁
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:59:30
>>459
以前こんなバグがあったけど、アップグレード中途半端にやってたりしない?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=119709
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:02:04
どーでもよすぎてわろた
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:20:25
>>488
お返事ありがとう(⊃д⊂)
アップグレードはよくわからなくてやってなくて、
7.2をインストールしてあるだけです。
これを参考にアセンブラみてみます。
Qtでgprofできてる人がいたらどうかそれだけでも教えてください_(._.)_
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:12:33
>>490
Fedora10(i386)で動いたよ。

FreeBSDはまだこんな本質的でないところで悩まないといけないのね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:12:13
>490
あんた変わった名字だな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:01:05
>>492
ぎく。ばれてるのね
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:04:25
>>490
ありがとう(⊃д⊂)
なるほどLinuxでは動いてるのですね
超自信ないけど、がんばってアセンブラ解析してみます。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:04:38
>>494
先週あたりの 8-CURRENT でも動いた。実行後に QtTest.gmon もできてる。

gprof の出力を抜粋すると、こんな感じ。
VM 内の環境なので、プロファイリングタイマはちゃんと動いてないかも。

% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
0.0 0.00 0.00 19356 0.00 0.00 memset [1]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_lock [2]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_unlock [3]
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:48:49
>>495
うおお、超貴重な情報ありがとう!(⊃д⊂)
もう、1ヶ月ほど悩んでるのです。
よかったらGCCとQTのバージョン教えてもらえませんか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:51:11
>>495
あ、あとi386かどうかもお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 00:03:54
>>496
qmake-qt4 -v の結果:
QMake version 2.01a
Using Qt version 4.4.3 in /usr/local/lib/qt4

ああ、動いてるとか書いたけど、Qt のバージョンよく見てなかった。ごめんwwwww
これは ports から入れたまんまのやつ。

gcc -v の結果:
Using built-in specs.
Target: i386-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070719 [FreeBSD]
cc -v, c++ -v の結果も同じ。

uname -m は gcc -v の結果を見てもわかるように i386

0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:23:47
>>498
またもや超貴重情報ありがとう(⊃д⊂)
ぼくの環境と全く一緒でした(;゜ロ゜)
違いはFreeBSDのバージョン。
8.0-CURRENTにしてみよう。。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:02:59
死亡フラグかも
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:25:45
>>479 どちらでも良いけれど普通にPCとして使うんだったらi386
大量のメモリと複数台のストレージをつないでできるだけ速くデータ転送したかったり
先鋭的なコードが動くかどうかで時間を潰したいならばAMD64
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:01:48
/etc/rc.d/netif が
# $FreeBSD: src/etc/rc.d/netif,v 1.31 2009/06/01 05:35:03 dougb Exp $

# REQUIRE: ipfilter ipfs pf ipfw

になってから、pf の

ext_if="eth0"
int_if="eth1"
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)

が OS 起動時には

no IP address found for eth1:network
/etc/pf.conf:108:
could not parse host specification

と言われるようになってしまいました。
仕方ないから OS 起動後 (インターフェース UP 後) に
手動で /etc/rc.d/pf restart してるんですけど、
これは pf のルールに直接 IP を指定しなきゃいけない
という事になっているのでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:54:59
":network"削っちゃだめなの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:36:41
>>503
削ると…内部ネットワークを NAT してくれる気配はありません。

まあ指定の仕方次第でここでの目的は達せられる気はしますが、
気にしているのはそういう事じゃなくて、今の rc スクリプト
だと :network とか使えなさそうですけどそういう事になって
しまったの?っていう事なのです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:46:40
ルール読み込み時にアドレスが振られていないことよりも
ファイアウォール設定するより先にインタフェースがupする方がまずいと判断されたんだろう。
とりあえず /etc/rc.local に
/etc/rc.d/netif restart
と書いておけば手動というのだけは避けられるんじゃない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:48:14
間違った、もちろん rc.local で restart するのは /etc/rc.d/pf の方
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:04:47
いろいろ試していると :network の記述があるとエラーメッセージが表示され
るのでおかしい事に気づくのですが、そもそも :network とかの記述に関わらず
インターフェース名とアドレスが結びついていない状態ではインターフェース
名からアドレスを参照する pf のルールは期待通りには適用されてないんです
ね…

# と言うか、pf としてはアドレスがない状態をそのまま素直に適用している
# という事なんでしょうけど。

current を使っている人は大丈夫なんでしょうか? OS を起動した状態で
pf.conf を記述して動作確認できても、reboot すると…

>>506
そうですね。とりあえず netif の後適当な方法でルールを読み直せばいい
わけですが、ファイヤーウォールの設定とインターフェースの設定と…
もう少しスマートな形に整備される事を期待してていいのでしょうかね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:11:49
スマートな形って?
ルール適用時にいちいちインタフェースに割り当たってるアドレスを調べるのは無駄すぎて受け入れられないでしょ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:15:11
/etc/start_if.* を書けばいいだけでは……
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:19:39
>>508
意味がよくわかんないけど、pfってアドレス変更するとちゃんと追随までするけど?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:35:20
>>508
根本的には pf.conf に記述して pf_enable="YES" としておけば、意図した
通りよきに計らって起動してくれるというのが期待した動きです。

流れが決まっている rc スクリプトの中の話なので、わざわざインターフェー
スを調べるなんて事をしなくても問題無い処理の流れになっていればそれでい
いと思っていますが, そもそも素直に動いたのでは期待する動きはできなさそ
うな今のスクリプト構成になっていてそれでいいのかという…

>>509
最後に UP するインターフェースで pf を起動するとか、インターフェース毎
に pf のルールを書いて起動するとかでしょうか?…

どうあれ、別途回避する設定をしてうまく動かす方法を知りたいわけではなく
て、pf_enable="YES" とあれば期待した動きをしてくれるように rc スクリプ
トを作り込む必要があるんじゃないかという考えなのですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:53:25
今朝、FreeBSDが終了する夢を見て飛び起きた。正夢にならないと
良いんだが。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 21:10:48
$int_if:networkの:networkってどういう意味なん?

うちのnat boxは:networkなしで動いてるけど。

教えて。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 21:19:53
>>511
期待そのものが間違ってる気が。
そう期待する人が作り込んでsend-prすればどうよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 00:11:09
う〜ん、謎だ

gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/po'
Making all in docs
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs'
gmake[2]: Nothing to be done for `all'.
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs'
Making all in man
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man'
docbook2man gnome-power-manager.sgml > gnome-power-manager.1
gmake[2]: *** [gnome-power-manager.1] Error 8
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/gnome-power-manager.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090621-33150-r37xyr-0
env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=gno
** Fix the problem and try again.
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 00:19:05
>>515
gnome at freebsd.orgのメーリングリストで議論しておりますって
05175152009/06/22(月) 16:33:11
自己解決した

>>516
textproc/docbook-to-manを入れたら先へすすめた
textproc/docbook-utilsで一括で入っているもんとちゃうのかと・・・

これってGNOME 2.26をまっさらな状態でインストールしたら
依存するPortsにでてきているのかね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 17:06:39
昔同一 PC で Windows 側では重すぎて再生できないの
が FreeBSD 側の mplayer でサクサク再生できてそれか
らずっと mplayer だったんだけど↓でそれが逆転した。
Windows 側じゃないと話にならない…。

http://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 18:32:49
>>518
Windowsだとハードウェア再生支援が効くっていうことじゃなくて?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:05:29
うーん、AVC 積んでないからあるとしても動画出力だろうけど…。
↑の動画を mplayer で再生可能な環境ってあるの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:32:34
compiz-fusionも
Linuxみたいにfusion-iconとかで一発で起動できるようになりゃいいのにな、と

ところで起動って
% compiz-manager --replace &
% emerald --replace &
でいいんですかね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 20:19:34
>517
textproc/docbook-to-man 入れたけどだめだった・・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 20:20:39
>>518

Linuxでは普通に再生できたけどな。
C2D E8400 + GeForce6200TC + kernel 2.6.27-gentoo-r8

きれいなもんだねぇ。

0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 21:03:18
わかりました。Linuxに戻します。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 21:04:49
どうぞどうぞ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 01:19:56
>>520
Geode GX + GeForce6200TC + FreeBSD 7.2 stableな環境でも
mplayerで再生できたけど? 激重だけどね

件のファイルは H.264/AVCね。コーデック何か必要なのかな?
Windowsではコマ飛ばしになるけどFreeBSD上のmplayerでは
ゆっくり再生になって音声と激しくずれる(苦w

0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 02:09:57
vlcとかは?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 02:26:40
>>526
いやぁ、じおどは遅いだろ流石に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 10:07:22
>>526
> FreeBSD上のmplayerでは
> ゆっくり再生になって音声と激しくずれる

それは再生できてるうちに入るのか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 10:23:16
>>529
>518>523の基準がわからんから何とも言えん
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 10:40:48
このあいだxvじゃなくてx11でmplayerが再生してたことがあった。
原因とか不明。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 22:34:22
ハードウェアの動画再生支援機能を使えるプレイヤーってあるの?
FreeBSDで動くやつ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 00:18:42
>>532
mplayer なら -vo xvmc オプションがある。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 16:12:27
Webサーバ上にいれたX.orgを今まで6.9のままでやってきたが
思い立ってそろそろ7.4にアップグレードしようと思った
しかし手順が面倒だな・・・

Apacheとその周りのportsさえちゃんとしていれば動くからどうでもいいかと思い
あきらめつつあるのだが
サーバの動作に直接影響があるのはどのportsを入れるときなのだろうか
そこさえクリアすればあとはダラダラとPCにやらせておけるのだが・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 16:18:31
鯖にX入れるなよ。
ばかなの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 18:11:33
>>104
これのがでた
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-EN-09:03.fxp.asc
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 18:52:14
>>535
なんで入れちゃいけないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 19:01:54
なんで入れる必要あるんだ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 19:53:08
馬鹿だからX入れるのだろうけど
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 20:27:30
X鯖とかX端末とか、X入れなきゃどうすんの?
ファイル鯖だけが鯖じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 20:29:42
どうって、普通にCUIで使うよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 20:36:28
どっちでもいいじゃん
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 20:38:55
>>Webサーバ

ここ読めカス
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 20:40:49
誰もファイル鯖なんていってねーだろw
シネ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:31:34
Webminでも入れてろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:34:57
X入れるなと言ってる奴はきっと昔痛い目にあったんだな
startxしても画面真っ暗とか、即ハングアップリブートとか、日本語表示できないとか
キーボードマウスから入力できないとか、ウインドウマネージャの動作が統一され(以下略
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:22:38
使わないから入れない、それだけだろ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:31:22
たとえ脆弱性の報告がなくても、setuid-root されてるプログラムはあんまり鯖には
置きたくないですわ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:52:55
xdm使えば setuid-rootしなくて済むよw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 00:48:54
portsで勝手にfontとかガシガシ入れられて痛い目にあいましたの巻。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:55:24
おれは入れるなとは言ってないけどな。
どうしても必要なら入れればいい。
必要ないなら入れるべきではない。
そしてほとんどの場合は必要ない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:55:09
X端末のために、サーバにXクライアントをインストールすることはあるかな。
Xの場合サーバ、クライアントが逆転したような感じがするので要注意ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています