FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:01:10ダウト〜
会社で動かしている20台くらいのFreeBSDも趣味だったのかー
javaもだいぶ安定してきたし、サーバー向けならまだまだ行けるかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:08:26ベンチャーはなまじ技術力があるから勘違いしやすいけど、そういう自前で
なんでもできるところは何使ってもいいんだって
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:17:40ごめん、FreeBSD のコードが kernel に入ってなかったっけ?
それとも Darwin は別物だと言ってる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:20:30ユーザランドはFreeBSDだったのを店の展示品で確認したことはある。
manで"FreeBSD"の文字が表示されていた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:22:51Solarisはもう少し早くオープンになっていれば、戦えたかも知れないのに、惜しかった
SUNに、そこまでの度量はなかったからね
Androidは、Linux人気の上にのってるし、かなり強いね
組み込み系だと、話題はもうそれ一色だよ
でも、普通のPCにまでGoogleが進出するのか、そこはまだ確証が持てない
SUNでなくGoogleなら統一プラットフォームが作れる!って言われれば、そうとも思えるけどw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:54:300412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:15:04Linuxでも安定運用できる”かも”しれないけど、Linux世界は人口過多で船頭が多すぎて
何が進んでるかわかりにくいし。
ろくなことにならないという意見には、なんとなく頷けなくも無い。 依怙地なのが居る(自分も含め)のと
放任主義者も結構居る。 だらしなくてもそこそこ壊れにくいのが良くないんだな。
ext2みたいに破壊の帝王みたいなFSがあれば、問題意識が生まれるもんだが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:16:330414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:23:15>>405でも>>406でもないが、カーネル空間でもFreeBSDのコードが動いてるのは確か。
OS用語で言うco-locationと呼ばれるやつ。ただそれを持ってFreeBSDと言うのは
どうかと。ユーザランドにも独自の機構がかなり入ってるわけだし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:33:030416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:40:170417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:55:13それをいうとモチベ下がって何も出来なくなるだろ阿呆。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:58:55FreeBSD鯖を組むことになった。
で、i386とamd64どっちが良いのか分からん。
誰か分かりやすく教えてくれんかのぅ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:07:38メモリが4GB以上 | 多少使えないツールがあっても問題無い > amd64
メモリが4GB以下 | 全ての機能を利用する必要がある > i386
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:10:23動かしたいツールが動かせなくてi386で再インスコする羽目に
0421418
2009/06/14(日) 03:15:38サンクス。
メモリは4GBで、X関係は入れない。
主な目的はWeb/DB/DNS/メールかな。
使えないツールっていうのが気になるところ。
速度的にはあまり変わらないって聞くけど、他にも意見聞かせてくれないか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:37:56その用途なら使えないツールを気にする必要は多分無いな。
LP64だから一般的にメモリ使用量は増えるが、速度は向上することが多い。
ベンチ結果はネットに転がってるから色々調べてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 04:28:33grep -l 'lib/python2\.[012345]' /var/db/pkg/*/+CONTENTS | sed 's,/var/db/pkg/,,;s,/.*,,'
でリストを得ればいいんじゃないのかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:15:19最近は違うんだね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:20:230427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:36:48kernelはマークカーネル
元をたどればBSDではあるがFreeBSDではない
FreeBSDの皮をかぶったマークカーネルという言い方が正解に近い。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:39:310429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:01:37そんな適当な言い方をするより、素直にドキュメントを読んだ方が早い。
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Conceptual/KernelProgramming/Architecture/Architecture.html
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:25:12BSDはどっちだ?
Machはマイクロカーネル
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:27:120432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:31:58Above the Mach layer, the BSD layer provides “OS personality” APIs and services.
The BSD layer is based on the BSD kernel, primarily FreeBSD. The BSD component provides
* file systems
* networking (except for the hardware device level)
* UNIX security model
* syscall support
* the BSD process model, including process IDs and signals
* FreeBSD kernel APIs
* many of the POSIX APIs
* kernel support for pthreads (POSIX threads)
BSDレイヤーは、Machレイヤーの上に位置してる、BSDレイヤーは、APIとサービスを提供する
BSDレイヤーは、BSDカーネルベース(特にFreBSD)、BSDコンポーネントが提供するものは以下
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:46:470434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:57:32良くも悪くもBSDライセンスだし、共存する理由もないし、
むしろ、5.xからほとんど進歩してないし、これからもしないだろうに、
死ぬまでBSD BASEを語りそうで困る。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:02:160436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:10:05Machは2.5までがモノリシック。NEXTSTEP等で使われた。
3.0はマイクロカーネル実装
Mac OSXはMach3.0ベースだがわざわざモノリシックに
書き直している。多分性能上の理由だろう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:27:520438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:51:49アンチの書き込みかと思ったら生粋のBSDユーザだったりするから驚きだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:56:32取り込もうとはしてたんじゃない?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:15:53開発者は...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:18:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:11:23うちのsvnサーバはBSDでうごいてるお
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:17:390444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:44:190445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:11:55なんか失われた華々しい時代を思い出して涙こみ上げてみた。
インストール事例のマシンスペックが、Celeron 300A、メモリ64MBだぜ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:39:22その台詞を10年後にも
Windows2008Serverを入れてたスペックが、 E5430/2.8GHz、たったの4GB だったのよ〜なぞと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:08:1210年前と今より、今と10年後のほうが差が大きそうだ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:15:4764ビット化はこれで何度目だろ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:18:36結局、管理者・開発者の能力が最終成果物の最大のファクターなわけで。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:40:37コストの高いGUIなんかイラネってのも。
もちろん、土方ITには文字なんか無くて良い!
赤点灯が緑点灯になるだけの処置でってな
感覚ならGUIなんだろうが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:59:30出して綺麗なフォントとビットマップでデコレーションするだけで
「グラフィカルログイン」とか言って喜んじゃうのが世の中の
大多数なんですよねー
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:28:23> 元をたどればBSD
俺がソース読んでた頃はCMUだったが?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 09:02:59頭の緩い人もいるんですよねー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:23:02checking ICU version... configure: error: not suitable, only >= 4.0 supported currently
ICUって4.0や4.2が出てるのね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 03:34:550456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:55:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:08:220458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:21:090459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:13:02自作プログラムを-pgつけてコンパイルし、実行するとコアダンプします。
どなたか出来ている方いませんか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:17:120461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:32:44なさそうでした。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:47:39セグメンテーションフォルトだらけで
コンパイルさえできませんでした。
なにか根本的にまちがえてる??
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:35:430464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:35:13こんなのportsツリーにコミットしてユーザに配るようなものじゃないだろ。
自分たちの手元にだけおいとけよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:53:460466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:41:38font-ipaとかダウンロードしていれるだけでいいのに借り物炸裂じゃないか。
portsなんてそんなものだよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 19:39:32配布物にDVDも出てきたし
MAKE_DVDISOとかDVD用のカスタムスピンが一発でつくれる
オプションがあればいいのに
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:24:41なんでなんで?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:48:53freesbieみたいに仮想方式にしないとだめだとおもう
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:48:41わざわざ自分はバカだとこれみよがしに示さなくても……
>>468
ファイルを見ればわかる。ユーザが使うものでも
あるいはportsのメンテに関して不特定の人間が使えるものでもないから。
特定の人間(たち)だけにしか意味をなさないもの。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:13:13特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
これだけで十分に意義があるな。
何でもできるし何でもわかる君には必要ないものだろう。
だから下々のやることに興味を持つなど時間の損失だ。
優れた頭脳は優れた仕事をするために使って欲しい。
わかったら「おまえはバカだ」と指摘する仕事に戻るんだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:15:09「おまえはバカだ」
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:00:42> 特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
> これだけで十分に意義があるな。
第三者に全く関係のない処理だから、全然ないな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:03:54おまえはバカだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:31:27「おまえはバカだ」
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:45:470477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 07:52:17おまえはバカだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:22:43小さいツールが有用かどうか判断してそれを使うなり改善してカスタマイズして野良ビルドする自由があるのがportsのいいところじゃないのか。
最近のインターネットは必要な情報が検索で見つからないし古いサイトは消えている。
ゲームとか違法性のあるものも多いけれど
スクリプトレベルのものでも資料としてのportsの意味も大きい。
元ネタのOOo関連のものだって必要と思う人もいるはずだ。(自分はOOo自体却下だけど)
>>470がこの意味を理解できるとは思っていないけれど
その意味を理解できる人(普通のFreeBSDユーザー)はこの板には結構多いと見ている。
>>471も多分そんな一人だろうが後半の返しが美しくない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:23:18Core2DuoのCPU使ってるのですが、
これって32Bit X 2だから64bitCPUなのでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:34:270481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:35:59俺たちは常識なんてクソ食らえって気持ちで生きていこうな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:26:33おまえはバカだ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:28:54みんなバカばっか
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:30:350485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:35:560486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:45:56これはport更新の後ではなく前にすべきなんじゃないのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:57:03まだ夏も始まってないのに
いつものように
HOTで煮えたぎるような罵倒大会汁
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:59:30以前こんなバグがあったけど、アップグレード中途半端にやってたりしない?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=119709
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:02:040490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:20:25お返事ありがとう(⊃д⊂)
アップグレードはよくわからなくてやってなくて、
7.2をインストールしてあるだけです。
これを参考にアセンブラみてみます。
Qtでgprofできてる人がいたらどうかそれだけでも教えてください_(._.)_
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:12:33Fedora10(i386)で動いたよ。
FreeBSDはまだこんな本質的でないところで悩まないといけないのね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:12:13あんた変わった名字だな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:01:05ぎく。ばれてるのね
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:04:25ありがとう(⊃д⊂)
なるほどLinuxでは動いてるのですね
超自信ないけど、がんばってアセンブラ解析してみます。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:04:38先週あたりの 8-CURRENT でも動いた。実行後に QtTest.gmon もできてる。
gprof の出力を抜粋すると、こんな感じ。
VM 内の環境なので、プロファイリングタイマはちゃんと動いてないかも。
% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
0.0 0.00 0.00 19356 0.00 0.00 memset [1]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_lock [2]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_unlock [3]
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:48:49うおお、超貴重な情報ありがとう!(⊃д⊂)
もう、1ヶ月ほど悩んでるのです。
よかったらGCCとQTのバージョン教えてもらえませんか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:51:11あ、あとi386かどうかもお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 00:03:54qmake-qt4 -v の結果:
QMake version 2.01a
Using Qt version 4.4.3 in /usr/local/lib/qt4
ああ、動いてるとか書いたけど、Qt のバージョンよく見てなかった。ごめんwwwww
これは ports から入れたまんまのやつ。
gcc -v の結果:
Using built-in specs.
Target: i386-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070719 [FreeBSD]
cc -v, c++ -v の結果も同じ。
uname -m は gcc -v の結果を見てもわかるように i386
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:23:47またもや超貴重情報ありがとう(⊃д⊂)
ぼくの環境と全く一緒でした(;゜ロ゜)
違いはFreeBSDのバージョン。
8.0-CURRENTにしてみよう。。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:02:590501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:25:45大量のメモリと複数台のストレージをつないでできるだけ速くデータ転送したかったり
先鋭的なコードが動くかどうかで時間を潰したいならばAMD64
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:01:48# $FreeBSD: src/etc/rc.d/netif,v 1.31 2009/06/01 05:35:03 dougb Exp $
…
# REQUIRE: ipfilter ipfs pf ipfw
になってから、pf の
ext_if="eth0"
int_if="eth1"
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
が OS 起動時には
no IP address found for eth1:network
/etc/pf.conf:108:
could not parse host specification
と言われるようになってしまいました。
仕方ないから OS 起動後 (インターフェース UP 後) に
手動で /etc/rc.d/pf restart してるんですけど、
これは pf のルールに直接 IP を指定しなきゃいけない
という事になっているのでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:54:590504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:36:41削ると…内部ネットワークを NAT してくれる気配はありません。
まあ指定の仕方次第でここでの目的は達せられる気はしますが、
気にしているのはそういう事じゃなくて、今の rc スクリプト
だと :network とか使えなさそうですけどそういう事になって
しまったの?っていう事なのです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:46:40ファイアウォール設定するより先にインタフェースがupする方がまずいと判断されたんだろう。
とりあえず /etc/rc.local に
/etc/rc.d/netif restart
と書いておけば手動というのだけは避けられるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています