FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:54:59それ、ext2
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:56:130357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:11:38……またzfsか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:57:33なんかワロタ
ブログを読んでプロファイリングでもしたのかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:01:55ダメ確定なので手は出さないけれどヒトバシラーが多ければ残るものもあるんじゃないスか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:14:240361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:02:49「事故を起こさなければいいだけ、保険なんか入る必要ない」式の的外れでまるで役に立たない
アドバイス、大変ありがとうございました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:15:03吹きだまりと来ているし。FreeBSDはもう終わったね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:47:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:51:06お前に言われても説得力が無い
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:47:500366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:13:29まあまあ
それよりSAきた…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:31:26portauditはまだ何も言わないけど。1.2.37への更新推奨。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:38:51libpng またかい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:48:140370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:59:510371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 04:20:29ひどい時は日刊だったような気がす。
それよりも7.2が不安定って言うのは原因分かったのかな?
元ネタを詳しく読んでないのでどういう風にだったか忘れてしまったけど・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:26:085.xみたいにx.3や(x+1).0が出るまで様子見するのがいいか。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:50:558.0Rのほうが先になるのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:41:520376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:52:080377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:42:43何度言えば分かるの?
奇数偶数で区別してません。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:47:41考えるの面倒だから /usr/src/usr.sbin/ntp で
make obj && make depend && make && make install
した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:10:40漢字キーやら変換キーの割り当てが変わりまくってて、日本語入力できなくなった orz
とりあえず、xkeyboard-config-1.5 に戻した
なんだかなぁ
0380ぷぎゃあ
2009/06/12(金) 14:52:47パッチの多さからして期待する気になれない(w
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/date.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:51:10あるいは次のメジャーバージョンのマイナーバージョン1の開発が始まるまで
安定しない法則だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:58:58どうせもうすぐ(ただしBSD時間で)8.0Rが出るからおまいはジンクスに縛られたまま生きていけるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:44portupgrade -apだと成功してしまうのはこれいかに
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:21:16実行時のエラーだからなじゃい?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:06:44レイシストが多いし、それを嫌って優秀な人はもう入って来ないでしょう。
レイシストの作るOSなんてこんなもんでしかないという実例になりそう
だね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:22:024.11Rに戻します。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:57:010388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:57:57やりがいみたいなのって、あるのかな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:46:15逆になくなっちゃったら転落した証
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:26:18今だと、この位の差はあるだろ
Windows >> Linux >>> FreeBSD
BSD系はPC-BSDに、頑張って貰いたいところ
サクサクでLinuxより軽いとかさ・・・どう考えても無理だよな・・・
組み込みも完全にLinuxに流れたし、終わってる(´・ω・`)
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:37:180392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:38:39>>378
ttp://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:11.ntpd.asc
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:40:33釣りじゃなければ本物の井の中の蛙w
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:18:52FreeBSD: 趣味でしか使えない(仕事は来ない)
Solaris: 仕事でしか使えない
0395ぷぎゃあ
2009/06/13(土) 20:57:28http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/002835.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:25:23見捨てたからね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:47:56p2とか動いているのはきっと気のせいなんだろうな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:21:31そして、職場の1000台規模のFreeBSDサーバは趣味用なのか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:29:15それはお前の趣味
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:30:00みたいな要求は多々あるんだが、FreeBSDのほうがお安く運用できますぜ、
という一言でFreeBSDに落ち着くな。
しかし、冗長性とか可用性求めるとWindowsが一番安上がりな気がする。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:39:500402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:47:41LinuxでもSolarisでもWindowsでも似たような要求片付ける技術持ってるんじゃない?
個人的には、FreeBSDで声の大きい部類の日本企業と業務で一緒になった場合、
ろくなことにならないがw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:53:39セキュリティや移植性じゃ OpenBSD にも負けてるし
FreeBSD ならではという優位性もあまりないしね。大規模運用くらいか
今でも重用してるのは Yahoo か 2ch かレン鯖屋くらいでしょ
一般の認知度は低すぎ。NetBSD の参加者はそれ以上に悲惨だと思うけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:55:42そういうところで生き残っていればいいじゃないか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:00:590406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:01:10ダウト〜
会社で動かしている20台くらいのFreeBSDも趣味だったのかー
javaもだいぶ安定してきたし、サーバー向けならまだまだ行けるかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:08:26ベンチャーはなまじ技術力があるから勘違いしやすいけど、そういう自前で
なんでもできるところは何使ってもいいんだって
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:17:40ごめん、FreeBSD のコードが kernel に入ってなかったっけ?
それとも Darwin は別物だと言ってる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:20:30ユーザランドはFreeBSDだったのを店の展示品で確認したことはある。
manで"FreeBSD"の文字が表示されていた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:22:51Solarisはもう少し早くオープンになっていれば、戦えたかも知れないのに、惜しかった
SUNに、そこまでの度量はなかったからね
Androidは、Linux人気の上にのってるし、かなり強いね
組み込み系だと、話題はもうそれ一色だよ
でも、普通のPCにまでGoogleが進出するのか、そこはまだ確証が持てない
SUNでなくGoogleなら統一プラットフォームが作れる!って言われれば、そうとも思えるけどw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:54:300412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:15:04Linuxでも安定運用できる”かも”しれないけど、Linux世界は人口過多で船頭が多すぎて
何が進んでるかわかりにくいし。
ろくなことにならないという意見には、なんとなく頷けなくも無い。 依怙地なのが居る(自分も含め)のと
放任主義者も結構居る。 だらしなくてもそこそこ壊れにくいのが良くないんだな。
ext2みたいに破壊の帝王みたいなFSがあれば、問題意識が生まれるもんだが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:16:330414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:23:15>>405でも>>406でもないが、カーネル空間でもFreeBSDのコードが動いてるのは確か。
OS用語で言うco-locationと呼ばれるやつ。ただそれを持ってFreeBSDと言うのは
どうかと。ユーザランドにも独自の機構がかなり入ってるわけだし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:33:030416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:40:170417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:55:13それをいうとモチベ下がって何も出来なくなるだろ阿呆。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:58:55FreeBSD鯖を組むことになった。
で、i386とamd64どっちが良いのか分からん。
誰か分かりやすく教えてくれんかのぅ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:07:38メモリが4GB以上 | 多少使えないツールがあっても問題無い > amd64
メモリが4GB以下 | 全ての機能を利用する必要がある > i386
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:10:23動かしたいツールが動かせなくてi386で再インスコする羽目に
0421418
2009/06/14(日) 03:15:38サンクス。
メモリは4GBで、X関係は入れない。
主な目的はWeb/DB/DNS/メールかな。
使えないツールっていうのが気になるところ。
速度的にはあまり変わらないって聞くけど、他にも意見聞かせてくれないか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:37:56その用途なら使えないツールを気にする必要は多分無いな。
LP64だから一般的にメモリ使用量は増えるが、速度は向上することが多い。
ベンチ結果はネットに転がってるから色々調べてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 04:28:33grep -l 'lib/python2\.[012345]' /var/db/pkg/*/+CONTENTS | sed 's,/var/db/pkg/,,;s,/.*,,'
でリストを得ればいいんじゃないのかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:15:19最近は違うんだね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:20:230427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:36:48kernelはマークカーネル
元をたどればBSDではあるがFreeBSDではない
FreeBSDの皮をかぶったマークカーネルという言い方が正解に近い。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:39:310429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:01:37そんな適当な言い方をするより、素直にドキュメントを読んだ方が早い。
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Conceptual/KernelProgramming/Architecture/Architecture.html
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:25:12BSDはどっちだ?
Machはマイクロカーネル
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:27:120432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:31:58Above the Mach layer, the BSD layer provides “OS personality” APIs and services.
The BSD layer is based on the BSD kernel, primarily FreeBSD. The BSD component provides
* file systems
* networking (except for the hardware device level)
* UNIX security model
* syscall support
* the BSD process model, including process IDs and signals
* FreeBSD kernel APIs
* many of the POSIX APIs
* kernel support for pthreads (POSIX threads)
BSDレイヤーは、Machレイヤーの上に位置してる、BSDレイヤーは、APIとサービスを提供する
BSDレイヤーは、BSDカーネルベース(特にFreBSD)、BSDコンポーネントが提供するものは以下
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:46:470434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:57:32良くも悪くもBSDライセンスだし、共存する理由もないし、
むしろ、5.xからほとんど進歩してないし、これからもしないだろうに、
死ぬまでBSD BASEを語りそうで困る。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:02:160436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:10:05Machは2.5までがモノリシック。NEXTSTEP等で使われた。
3.0はマイクロカーネル実装
Mac OSXはMach3.0ベースだがわざわざモノリシックに
書き直している。多分性能上の理由だろう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:27:520438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:51:49アンチの書き込みかと思ったら生粋のBSDユーザだったりするから驚きだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:56:32取り込もうとはしてたんじゃない?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:15:53開発者は...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:18:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:11:23うちのsvnサーバはBSDでうごいてるお
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:17:390444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:44:190445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:11:55なんか失われた華々しい時代を思い出して涙こみ上げてみた。
インストール事例のマシンスペックが、Celeron 300A、メモリ64MBだぜ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:39:22その台詞を10年後にも
Windows2008Serverを入れてたスペックが、 E5430/2.8GHz、たったの4GB だったのよ〜なぞと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:08:1210年前と今より、今と10年後のほうが差が大きそうだ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:15:4764ビット化はこれで何度目だろ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:18:36結局、管理者・開発者の能力が最終成果物の最大のファクターなわけで。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:40:37コストの高いGUIなんかイラネってのも。
もちろん、土方ITには文字なんか無くて良い!
赤点灯が緑点灯になるだけの処置でってな
感覚ならGUIなんだろうが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:59:30出して綺麗なフォントとビットマップでデコレーションするだけで
「グラフィカルログイン」とか言って喜んじゃうのが世の中の
大多数なんですよねー
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:28:23> 元をたどればBSD
俺がソース読んでた頃はCMUだったが?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 09:02:59頭の緩い人もいるんですよねー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:23:02checking ICU version... configure: error: not suitable, only >= 4.0 supported currently
ICUって4.0や4.2が出てるのね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています