>351
>>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
>圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出ている。

いや、そもそもr/wが遅いというのが使った実感と合わない。
余程H/Wの能力が不足している、CPUがプア過ぎる、512MBやそれ以下とかでもなければ、zfsのR/Wは
遅くないでしょ。というか、従来型のS/W RAID5/6等と比べてread-modify-writeが不要なために
むしろ早いことも少なくない。
ま、RAIDなしのシングル構成だけでベンチマークを取れば遅いという数字が出ることも
あるだろうけどね。こっちは体感出来るほどの差が出るとは思えないけど。

故障についていえば別に壊れやすいってデータは見たことない。といいますか、問題は故障そのもの
より、故障したりH/Wエラー他でデータにエラーが出た時にそれを検出してリカバリできるか
どうかが重要じゃないのかね。
ufsからzfsへのデータ移行の作業をやってて初めて、実はufs上に保存してあったデータが壊れてたのに
気づいたなんてケースもあるようだから、なおさらsilent data corruption対策があることの方が
重要だと思うけどさ。

disk fullになりやすいに至っては完全に妄想でしょ。どんなFSであれ、容量以上に突っ込もうとすれば
disk fullになる。なりやすいとかなりにくいとかはFSとは無関係で、管理が如何にタコかどうかって話。