FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 00:03:510319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 05:11:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 05:34:27メリットあるのかな?デメリットあるのかな?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:27:14だったらガンガン書き込んでテストしなきゃ(w
currentでZFS使ってリポジトリ置いているけど
これが突然死してもあまり困らないよ。
週一ぐらいでATOMなマシンにリポジトリのコピー
を渡しているから。
システム領域も含めてZFSにしているのでアップ
デートする時は覚悟してやってる。
とくにいつ頃かまたinstallworldするときに標準
ではchflagsするようになってからは意識せざるを
得ない。
(ZFSではchflagsに対応していない)
ブログのuyota氏は分析する気がないのかね。
資料としての価値はあんまりなさげ。
>>280 これそのまま受け取れないよ。少なくとも
再検証する必要はありだと思う。
スナップショットを置いてギリギリまでファイル
を置くってのは「何が起きるか分からない」
ってSunの資料にも書いてあるからねぇ。
「細かいファイルを大量に置いただけ」
ってのもUFS使う人間なら気になるよねぇ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:47:55zfs set quota=...とかやっておけばいいだけじゃないかねと思ったよ。
あれは裏を返せば、zfsは粘ってぎりぎりまで動作して、遅くなっても破綻を
極力避けているが、UFSではいきなり書き込みエラーで終わるって話でもある。
いずれにしろどんなfsを使おうとも物理容量を超えて使うことは出来ないの
だから、まともな管理者なら定期的にdiskの使用量監視をして事前にアラートを
あげるような工夫はしてるから、あんな問題にしている時点でレベルが低すぎる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:05:30つーかUFSで数パーセント余らせている意味は使いき
ると性能低下につながるからという意味もあるんだ
がな。
ちなみに今そっこーでmd上に100MぐらいのZFS作って
確認してみたけど99%越えたところで恐ろしく粘る
が酷いってほどじゃないなあ。
(zshスクリプト)
for i in {00000..100000}
do
dd if=/dev/zero of=test$i count=10;
done
ztest 61696 61696 0 100% /ztest
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:14:49一回だけ disk full で落ちた以外なにも問題起きていないぞ。
そんなに落ちるものなのか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:16:500326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:12:350327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:07:33jail 環境下で openldap24-server を動かしているのですが
slapd コマンドから ldap 系コマンド (ldapsearch や ldapadd など) すべて
コマンドの実行に恐ろしく時間がかかります。
ldapadd をすると Enter LDAP Password: のプロンプトが出るまで 30 秒程度
かかります。同様の現象が発生している方、おられませんでしょうか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:12:07AFFECTS: users of mail/postfix
AUTHOR: itetcu@FreeBSD.org
Version 2.6.1 introduced a POLA violation by expecting aliases.db to be
in /etc/mail/aliases.db (not /etc/aliases.db). With this version the
location is reverted to the right place.
If you updated your installation to 2.6.1 you need to run newaliases(1)
again after you installed 2.6.2.
かいつまんで言うと
aliases.dbの構成がちょっと変わるから
2.6.2にアップデートした場合はnewaliasesをかけてaliases.dbを再構築してちょうだいってことかね
あと
# portupgrade -o mail/postfix -f mail/postfix24
はうまくいくかどうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:42:58違う。2.6.1 でパスが変ったけど、2.6.2 でまた元に戻ったってこと。
2.6.1 だけ aliases のパスが違う。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:30:00/usr/portsのディレクトリ構造だけ作って、あとは自動で必要なMakefileとか依存情報
だけfetchしてインスコできるようなふうにならないかな?
手動では、そういうことできるみたいだけど・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:13:130332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 04:21:34http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692
692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 04:59:250334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 07:45:59誤爆か?
>>804
に期待
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:02:33それぞれよさそうな理屈は?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:49:180337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:15:09頻繁に使うファイルがメモリキャッシュに乗っかったままになってウハウハってのもあり?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:31:26メモリをswapにするのは無駄
やるならmdmfsとかtmpfsのメモリデバイスにするほうが良いはず
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:35:44一杯になってくると極端に遅くなる。あとread writeが遅いが欠点だと思う。
例えるならばrubyとか
個人がソフトraid構築したりサイズの違う複数のHDDをまとめるには悪くはないと思うけれど
つけっぱなしのサーバーには特にむかないんじゃないか?
ただ将来に向けて足しになるから人柱はいくらいてもいいと思う。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:12:27FUDおつ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:57:390342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:57:40あのzfsは酸っぱいに違いないと思うことで心の平穏を保ってるんだよ。
かわいそうだと思うなら放っておいてやれ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:04:30意味がわからんのだが、今時のディスクのボイスコイルって
頻繁に、大きく動くと減るのが早くなるのか???
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:21:160345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:32:097.2でZFS使ってるけど遅いと思うときは無いなぁ。
(お前らの使ってるごみとは違うからなぁ、一般人の気持ちは理解できないなぁ。)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:29:130347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:32:190348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:35:350349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:36:12今年もよろしくおながいしまつ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:37:390351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:59:51ハードディスクの故障率なんて通電している限りは読み書きしているか
そうでないかは大した違いはないと思うけど。
セクタ不良の発生が顕在化するのは読み書きの時だというのはあるけど。
(たとえ不良が起きてもそこを使わない限りはわからない)
>一杯になってくると極端に遅くなる。
どういうfsを使っていても90%以上の使用率ってのはおかしな使い方だよ。
ベンチマーク以上の意味はないと考えて切り捨てるのは戦略として間違っ
てはいない。
>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出
ている。
CPU性能依存なのでCPU性能が低いと逆効果な場合もあるよう。ZFSはプア
な環境には配慮していないことは言えそう。
件のblogの人はあんまり性能の良くない環境で使っているようだね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:30:110353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:19>>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
>圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出ている。
いや、そもそもr/wが遅いというのが使った実感と合わない。
余程H/Wの能力が不足している、CPUがプア過ぎる、512MBやそれ以下とかでもなければ、zfsのR/Wは
遅くないでしょ。というか、従来型のS/W RAID5/6等と比べてread-modify-writeが不要なために
むしろ早いことも少なくない。
ま、RAIDなしのシングル構成だけでベンチマークを取れば遅いという数字が出ることも
あるだろうけどね。こっちは体感出来るほどの差が出るとは思えないけど。
故障についていえば別に壊れやすいってデータは見たことない。といいますか、問題は故障そのもの
より、故障したりH/Wエラー他でデータにエラーが出た時にそれを検出してリカバリできるか
どうかが重要じゃないのかね。
ufsからzfsへのデータ移行の作業をやってて初めて、実はufs上に保存してあったデータが壊れてたのに
気づいたなんてケースもあるようだから、なおさらsilent data corruption対策があることの方が
重要だと思うけどさ。
disk fullになりやすいに至っては完全に妄想でしょ。どんなFSであれ、容量以上に突っ込もうとすれば
disk fullになる。なりやすいとかなりにくいとかはFSとは無関係で、管理が如何にタコかどうかって話。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:54:060355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:54:59それ、ext2
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:56:130357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:11:38……またzfsか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:57:33なんかワロタ
ブログを読んでプロファイリングでもしたのかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:01:55ダメ確定なので手は出さないけれどヒトバシラーが多ければ残るものもあるんじゃないスか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:14:240361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:02:49「事故を起こさなければいいだけ、保険なんか入る必要ない」式の的外れでまるで役に立たない
アドバイス、大変ありがとうございました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:15:03吹きだまりと来ているし。FreeBSDはもう終わったね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:47:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:51:06お前に言われても説得力が無い
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:47:500366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:13:29まあまあ
それよりSAきた…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:31:26portauditはまだ何も言わないけど。1.2.37への更新推奨。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:38:51libpng またかい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:48:140370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:59:510371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 04:20:29ひどい時は日刊だったような気がす。
それよりも7.2が不安定って言うのは原因分かったのかな?
元ネタを詳しく読んでないのでどういう風にだったか忘れてしまったけど・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:26:085.xみたいにx.3や(x+1).0が出るまで様子見するのがいいか。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:50:558.0Rのほうが先になるのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:41:520376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:52:080377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:42:43何度言えば分かるの?
奇数偶数で区別してません。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:47:41考えるの面倒だから /usr/src/usr.sbin/ntp で
make obj && make depend && make && make install
した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:10:40漢字キーやら変換キーの割り当てが変わりまくってて、日本語入力できなくなった orz
とりあえず、xkeyboard-config-1.5 に戻した
なんだかなぁ
0380ぷぎゃあ
2009/06/12(金) 14:52:47パッチの多さからして期待する気になれない(w
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/date.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:51:10あるいは次のメジャーバージョンのマイナーバージョン1の開発が始まるまで
安定しない法則だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:58:58どうせもうすぐ(ただしBSD時間で)8.0Rが出るからおまいはジンクスに縛られたまま生きていけるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:44portupgrade -apだと成功してしまうのはこれいかに
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:21:16実行時のエラーだからなじゃい?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:06:44レイシストが多いし、それを嫌って優秀な人はもう入って来ないでしょう。
レイシストの作るOSなんてこんなもんでしかないという実例になりそう
だね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:22:024.11Rに戻します。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:57:010388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:57:57やりがいみたいなのって、あるのかな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:46:15逆になくなっちゃったら転落した証
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:26:18今だと、この位の差はあるだろ
Windows >> Linux >>> FreeBSD
BSD系はPC-BSDに、頑張って貰いたいところ
サクサクでLinuxより軽いとかさ・・・どう考えても無理だよな・・・
組み込みも完全にLinuxに流れたし、終わってる(´・ω・`)
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:37:180392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:38:39>>378
ttp://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:11.ntpd.asc
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:40:33釣りじゃなければ本物の井の中の蛙w
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:18:52FreeBSD: 趣味でしか使えない(仕事は来ない)
Solaris: 仕事でしか使えない
0395ぷぎゃあ
2009/06/13(土) 20:57:28http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/002835.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:25:23見捨てたからね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:47:56p2とか動いているのはきっと気のせいなんだろうな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:21:31そして、職場の1000台規模のFreeBSDサーバは趣味用なのか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:29:15それはお前の趣味
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:30:00みたいな要求は多々あるんだが、FreeBSDのほうがお安く運用できますぜ、
という一言でFreeBSDに落ち着くな。
しかし、冗長性とか可用性求めるとWindowsが一番安上がりな気がする。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:39:500402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:47:41LinuxでもSolarisでもWindowsでも似たような要求片付ける技術持ってるんじゃない?
個人的には、FreeBSDで声の大きい部類の日本企業と業務で一緒になった場合、
ろくなことにならないがw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:53:39セキュリティや移植性じゃ OpenBSD にも負けてるし
FreeBSD ならではという優位性もあまりないしね。大規模運用くらいか
今でも重用してるのは Yahoo か 2ch かレン鯖屋くらいでしょ
一般の認知度は低すぎ。NetBSD の参加者はそれ以上に悲惨だと思うけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:55:42そういうところで生き残っていればいいじゃないか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:00:590406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:01:10ダウト〜
会社で動かしている20台くらいのFreeBSDも趣味だったのかー
javaもだいぶ安定してきたし、サーバー向けならまだまだ行けるかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:08:26ベンチャーはなまじ技術力があるから勘違いしやすいけど、そういう自前で
なんでもできるところは何使ってもいいんだって
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:17:40ごめん、FreeBSD のコードが kernel に入ってなかったっけ?
それとも Darwin は別物だと言ってる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:20:30ユーザランドはFreeBSDだったのを店の展示品で確認したことはある。
manで"FreeBSD"の文字が表示されていた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:22:51Solarisはもう少し早くオープンになっていれば、戦えたかも知れないのに、惜しかった
SUNに、そこまでの度量はなかったからね
Androidは、Linux人気の上にのってるし、かなり強いね
組み込み系だと、話題はもうそれ一色だよ
でも、普通のPCにまでGoogleが進出するのか、そこはまだ確証が持てない
SUNでなくGoogleなら統一プラットフォームが作れる!って言われれば、そうとも思えるけどw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:54:300412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:15:04Linuxでも安定運用できる”かも”しれないけど、Linux世界は人口過多で船頭が多すぎて
何が進んでるかわかりにくいし。
ろくなことにならないという意見には、なんとなく頷けなくも無い。 依怙地なのが居る(自分も含め)のと
放任主義者も結構居る。 だらしなくてもそこそこ壊れにくいのが良くないんだな。
ext2みたいに破壊の帝王みたいなFSがあれば、問題意識が生まれるもんだが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:16:330414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:23:15>>405でも>>406でもないが、カーネル空間でもFreeBSDのコードが動いてるのは確か。
OS用語で言うco-locationと呼ばれるやつ。ただそれを持ってFreeBSDと言うのは
どうかと。ユーザランドにも独自の機構がかなり入ってるわけだし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:33:030416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:40:170417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:55:13それをいうとモチベ下がって何も出来なくなるだろ阿呆。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:58:55FreeBSD鯖を組むことになった。
で、i386とamd64どっちが良いのか分からん。
誰か分かりやすく教えてくれんかのぅ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています