FreeBSDを語れ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 01:50:59いいOSだと思いますが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 03:11:23DebianからFreeBSDに移ってきたんですけど、
DebianよりFreeBSDの方がより知識を要求されるからという
マゾヒスティックな理由だったりするような。
あとインストールが数分で済むから便利とか
minimalインストール直後のminimalさだとか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 10:00:04判明したからな。あれでFreeBSDを見限った日本人開発者やユーザも多いんじゃ
ないかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 10:46:040028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:49:210029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:52:050030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:58:52英語メールも書けない奴を呼び込んだのがまずかった
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:01:190032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:16:02自分のブログにバナーを貼るとかしたらいいよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:53:29最近のブログだと img タグ貼れないところも多いから、レン鯖借りたり自鯖立ち上げてる
人じゃないと難しいんだろうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:04:23レン鯖でFreeBSD入りならそれでいいけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:06:02imgが貼れなくてもブログパーツは貼れるよね。
バナーのURLを指定してそれを表示する汎用ブログパーツで
なんとかなるんでないの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:37:37俺は絵心無いからアレだけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:49:330038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:51:190039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:57:53BSDはディストリっていうの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:10:58http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:27:39debian使ってたらすごい楽だったのを思い出した。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:33:18Dが何の頭文字か知っているか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:37:24portsに入ったも何も以前から野良ビルドしてますが何か?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:39:50頭文字D
公道最速理論
Dってなに?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:41:130046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:41:32以前はもうちょっとかかっていたはずだが……不安
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:47:37どんなスペックでどのarch?
0048VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 00:21:41Origin = "GenuineIntel" Id = 0x1067a Stepping = 10
Features=0xfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS>
Features2=0x80082201<SSE3,SSSE3,CX16,<b19>,<b31>>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
usable memory = 6429372416 (6131 MB)
avail memory = 6184452096 (5897 MB)
ACPI APIC Table: <PTLTD APIC >
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3
--->
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Sat May 23 00:50:48 JST 2009
--------------------------------------------------------------
//
-decls -Wno-pointer-sign -o ldd32 ldd.o sods.o
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sat May 23 01:29:11 JST 2009
--------------------------------------------------------------
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:30:25buildworld 遅いから2コアで3GHz くらいかと思ってたんだが。
IOで足引っ張られてるか、並列度足りないんでない?
0050VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 00:33:44あ、46とは違うよ。 VMWare ESXi の最新版だからまだ遅いんだとおもう。
リアルなマシンだったらもっとコアが使える(2CPUx4)。
って、自分とこのマシンじゃなくて客先に収める奴だから垂涎の的。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:39:140052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:54:10なにそのステキそうなの
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:59:22すまん、よく見てなかった。
そっちはbuildworld 40分なのね。
vmwareは演算能力のオーバーヘッドはそんなになかったと思うんだが、
そのスペックでそこまで遅いとなると、やっぱりディスクIOなのかな。
マルチコアを生かし切れてないという可能性もあるけど……
/usr/src と /usr/obj/usr をmdかtmpfsにしたらどうだろう?
結構速くなるんじゃないかと思うんだけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 01:01:47今は値段戻ってるけど。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc1435?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
こいつが Opteron 2376*2、8GB、SAS 143GB 送料込み 59,800円だった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 06:34:280056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 06:47:24亀レスだが、麒麟ってダウンロードできるんだね?
ほんとにFreeBSDかどうか試してみよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 09:52:231Uのやつね
瞬殺というわけでもなかったから
その気のある人にはそれなりにいきわたったみたい
0058VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 10:59:30いや、あのカキコのあとマシンが不安定になったズラ。 orz.
なにか重いコンパイルしてたら落ちた感。
応答なくなくって、ホストごと落としました。 1時間くらい応答なくなってワシも寝た。
ディスクは WDの1TB/SASで RAID1だす。 遅いのかな。
なににせよ、 vmware も ESXi4.0 は 5/21リリースの ハツモンで
本番機にぶち込むのは怖い・・・でも、FreeBSDがゲストOSのリストに
入るようになったから、こっちの方が3.5よりいい。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 12:16:120060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 12:24:100061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 13:05:35ディスクが遅いかもってのは仮想環境下での話でね。
以前HDDの復旧に使おうとして、あまりの遅さに断念したことがある。
今のCPUは速いしVTのような仮想化技術もあるので改善してるかも
しれないけど、当時の環境では…って、あれ?今試したら遅くないな。
2.5インチHDDだけど、それでもシーケンシャル40MB/s以上でてるわ。
するとランダムアクセスが遅いんだったか、それともUSB接続がダメ
だったのか、さっぱり思い出せない……
ともかくうろ覚えで適当なことを言ったみたいで申し訳ない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:25:240063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:49:41てっきり8-currentにしなくちゃいけないのかと思った。
でも体感できる機器が今のところSDカードリーダーだけ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:07:10http://tsubame-jnr.bglb.jp/noriho/wp-content/uploads/2008/02/milco.jpg
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:40:58Qtだともっさりするのかなとオモタがqemuより軽い感じ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:24:42006765
2009/05/24(日) 21:34:21USE_XORG= xcursor
USE_QT_VER= 4
とかだから無理。VMwareみたいなサーバ版が出てくれば違うけど…
Win7 RCが何の苦労なしにすんなり入った。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:47:330069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:55:09----------------
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1a is ufsid/4a1736103098eda6.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736101e05d504 removed.
---------------
7.2にしたらいきなり出るんだけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:21:080071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:52:33まだだろうか?finstallは放置されたっぽいし…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:53:54いろんな事情が許すなら、/dev/ufsid/4a... って方を fstab に書いたら少なくなるよ、たぶん。
ファイルシステムにIDつけてそれでマウントできるよー、ってやつだから
ディスク構成が頻繁に変わったり、USB-HDDで運用してたりするときに重宝するんだと思う。
従来のデバイスが open/close される度に 出現したり消滅したりしてるから、メッセージ多くなるんだよね。
kern.geom.label.debug に -1 で非表示、かと思いきや u_int かよ... orz
たぶん、気にしない、が正解。
0073ホ
2009/05/25(月) 04:12:03http://blog.ninth-nine.com/diary/20090524.txt
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 04:38:270075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 07:26:45まだまだ使う意味があると思う。
root権限も必須ではないってのも長所ではある。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 10:58:390077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 11:21:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:36:51どのバージョンから表示しなくなったのか気づかなかったのだけれど
ブログパーツとかニコニコとか悲惨な状態だった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:42:09espeak -v whisper -s 120 "so re o e chah ausee mai yo"
散々「やっとUSB2が使えるとか」大地タソが書いているから使えないと思い込んでいたんだよぉ。
USBのSDの読み書きが速くて幸せだ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:00:40よくわからんが、大地さんの記事のUSB2とあんたのいうUSB2とは全然別個の話なんじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:41:36掲示板の情報を元に、そこで配られていた*.koに置き換えて対処した。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:43:130083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:25:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:06:07red5とnicocache_nlだけなんだが普通に動いてるよ。
パフォーマンスとかはよく分からんがdiabloと比べて
気になるような差は特に感じていない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 04:35:420086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:12:13んで、なんとなくTomcatを動かせるなとおもったが、メモリが足らない感じ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:01:18メンテナ足りてないんだっけ?
学生時分なら立候補したんだが…
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:18:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:46:51OpenJDKの場合ビルド時間と追加swapはいかほど?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:52:12いる人は検索して参考にするでしょ。
基本的に製作者が構っていないportsをメンテしても不毛。
欲しいソフト(ports)に似たソフトでたくさんの人がかかわっている類似プロジェクトの日本語化に寄与したほうがいいよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:24:40usb0: host controller process error
usb0: host controller halted
とか出て動かなくなる
5000円もしたのにオワタ\(^O^)/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:41:07マウスなんて単純そうだから、どれでもおkかと思ってた。
やっぱマウスでもUSBはちょっと鬼門か?
しかし、何でマウスに5000円も…。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:54:08そのマウスはもう無いから今のリリースでどうなのかは知らない。
0094ホ
2009/05/27(水) 22:58:21キーボードは何でもいい。500円くらい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:00:06通はマウスよりキーボードにこだわる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:01:310097ホ
2009/05/27(水) 23:56:400098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:35:460099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:42:470100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 01:58:41ああ・・・過去の栄光よ!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:49:19なんか、ネットワークの調子が悪い。
ウェブサーバにしてるんだけど、送られてくる通信が細切れに途切れ途切れになる。
クライアントにも依存してる感じもある。
ルータとの関係だろうか。
ifconfigによると、MTUは1500と表示されて普通なんだよなー。
ネットワークインターフェースのドライバが変わったのが原因かもしれないが、問題の切り分けはできてない。
fxpドライバを使ってるんだけど、似たような症状の人はいますか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 03:32:44これって、手動でするものなんですか?
ルータとうまくネゴシエーションしてるれたりはしないんでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 05:52:457-stable にしたら治るってことない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 09:38:12fxpはエラッタが出てる。
http://www.FreeBSD.org/releases/7.2R/errata.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:59:230106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:03:14をを、ありがと。erattaも見るべきでした。
mtu をもとに戻し、
ifconfig fxp0 -tso
としたら、解決しました。しかし、bug-fixは次のリリースか orz
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:11:45(7.2Rの)リリース後に Errata Notice が予定されていると書いてあるが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:41:16重ねがさね。ども。
The release は 7.2Rのリリースのことなのね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:20:30指毛と腕毛のある小生、頭髪ではないと見たが。
あと鼻毛を並べておく場所としても使う。 漱石先生もやっている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 16:16:56<!--
7-stableにVirtualBoxを入れてみた
ここから一番日付が新しいvirtualbox_5.tgz利用
http://people.freebsd.org/~miwi/vbox/
VirtualBoxは初めて使うけど、VMware Workstationにインターフェイスもにかなり似ているので問題なかった
VMwareToolsみたいなVBoxGuestAdditionsもちゃんと動く
挙動は安定しているし、糞スペックでも普通に動いた
http://up.web2ch.com/src/file1388.png
-->
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 18:31:010112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:06:30最近うpされたvirtualbox_5.tgzにあるみたいだぞ。
# ただいまビルド中
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:22:290114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:28:14Makefileバグってるな。
make -DWITH_GUESTADDITIONS fetch
が必要。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:33:23やっぱりSolarisとLinuxとWindowsとOS/2用しかねえじゃねえか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:17:470117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:24:310118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:31:07これから大増殖するフェーズ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:08:47そうだね
もうそろそろPC-BSDに食われて終わるよ
Debianみたいになるんだよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:15:530121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:20:390122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:30:280123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:43:130124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:48:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています