トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:49:00
>>203
> はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。

それはどうやって調べたの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:56:39
>>204
調べたわけじゃないけど、>>153にあるNate Williamsのメールからはそういう
気配を一切感じなかったので。逆にレイシスト発言をしたメールがあったら
教えてほしい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:35:38
「気配を一切感じなかったので」
「気配を一切感じなかったので」
「気配を一切感じなかったので」 → 「ほとんど関係ない」


時々こういう超越者っているよね。

0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:37:48
>>206
そういう下らない言葉遊びをしている暇があったらレイシスト発言がある
メールでも提示すれば?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:41:56
>>206
それよりも、

> 最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
> はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。

こっちの方がキチガイ度はずっと高い。「はず」だってさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:44:02
結局揚げ足取りと人格攻撃しか出来ないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:45:58
まあ、そんなに力入れて自己紹介しなくてもいいよと思う
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:47:18
キテガイスレ行け
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:48:57
このスレも馬鹿の巣窟と成り果てたか
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:56:36
差別用語を使うような奴がレイシスト発言に過剰反応するとは
お笑いにも程があるな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:57:47
所詮2ch
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:00:39
>>203
実のところ、コードも英語も書けない老害の何人かがアジテータになっただけだよ。
その老害が誰とは言わないが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:02:05
実は俺
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:13:18
証拠証拠ショーコショーコ
ショーコーショーコー あさはらショーコー
証拠出せ出せは創価の常套手段だな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:21:43
「気配を一切感じなかったので」
アレだな 朝日論調 チョンらしい思考だ
FreeBSDの息づかいを感じていればこんな事にはならなかったはず
日本人だけで暴走する風潮が見られまさしく戦前に逆戻り
軍国主義の再来が訪れているようである 自民が憲法9条改正などと叫んでいるが、
アジアの平和を主張する民主党に政権交代する時ではなかろうか? (-@∀@)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:44:02
>>215
なるほど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:54:33
歴史にifは無いのである
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:05:11
歴史にfjは無いのである

と空目した
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:11:02
歴史にfiも無いのである
こうですね
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:24:30
慶應矢上って今でもFreeBSDを大量に使ってるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:57:37
>>169
ミスターカトーみたいなもんか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:05:47
compiz-fusionもインストール済みのデスクトップ環境に応じて
臨機応変に依存パッケージが変わればいいのに
kde4つかっているのにgnome一式を入れられても困る・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:14:02
FreeBSD7.2Rにしたら、ipfilterの挙動が変わったんだけど、
他にそういう経験したひといるる
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:38:08
>>224
>ミスターカトー

国内だけでの呼び名だからなぁ…
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 18:05:31
>>226
特に変わってないけど。
どんな変化があったの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:03:25
FreeBSDを語れでなくてFreeBSD-MLを語れになっている。
wmとかスクリプト言語の好みとかみたいな部分での罵り合いとかなら
まだみるべきところはあるし、それを元に進化したりもするのだけれど
別スレでゃってくだたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:04:17
>>225 KDE free QT freeの方がgnome free gtk freeより実現しやすい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:38:57
2009年6月1日 ≪注目≫日本語フォント関連一斉変更 - ipa-ttfontsからfont-stdへ (内容比較表あり)
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200906/01

面倒だな
まあ依存するパッケージが少ないからぐっちゃぐちゃにはならないだろうが・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 20:34:22
俺はもともとフォントディレクトリの一元管理のために
/usr/local/lib/X11/fonts -> /usr/local/share/fonts
とシンボリックリンク張ってたんだが、今回の変更で両方にシンボリックリンクを
作成するようになったようなので、念のため一元管理をやめてしまった。

分離作業が微妙に面倒だ……
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 23:09:18
なんでまたわざわざ面倒なことを……。
しかも大きな整理するのに、ディレクトリ使用のポリシーも
インストール・アンインストールのときのfonts.dirまわりの処理とかも
日本語関係だけで閉じこもったままでしょ。

今頃になってわざわざ大改変してユーザに手間かけさせるなら、
フォントインストール先ディレクトリのポリシーをports全体で調整するとか
中国語フォントが出し入れに使うttfmなどと協調できる仕組みにするぐらいの
実はあってもよかったんじゃないの。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 01:30:00
大地氏が諸手を上げて賞賛してるが、これは暴走の類に感じる…
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 05:09:17
>>197
コンパイルできてこそのBSD
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:40:17
ports で展開されたソースって、パッチが既に当たってたり、configure が既に FreeBSD 用になってたり、
後で改変したりする時にはめちゃくちゃ便利なんだけどなあ。
パッケージのみにしたら、自分でバグフィックスとか何かやる気が起きなさそうな…
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:53:02
linux-base でf10 ってどう?
そろそろ安定してきた?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 07:10:32
>>237
まだf8のrepocopyされただけで中身そのままじゃなかったっけ?
どこかの実験ツリー?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 07:15:07
と、思ったらきてた
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2009-June/173100.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:34:38
>>192 ports管理が劣化なわけで何回も更新して今は新IPAになった。
なんか統一管理にしようとしているみたいだけれど
IPA UIフォントとか新形状のver.2ではなくてver-1のものだし
ユーザーが自由にフォントを入れられるようにするという視点からは
最悪の方法といえる。
別に改変系の類似フォントが重複したって構わないのだから
素直にOTFやTTFにファイルぶち込むportsの方が良い。
ipattfを分割したのはいいけれど
そもそもM+とか足りない部分は自動補完されているので無理やり入れる必要もないし
umeやkochiやvlにまでてを出したのはやりすぎだ。
IPA uiも再配布可能なver.2のファイル(新形状)を使えばそれですんだはずだ。
>>192 はその辺わかっていない。
結局ユーザー視点にたっていないports構成。

>>193 サーバー用途だとフォントがいらないなんて大間違い
写真の拡大縮小とか文字を入れるとかでフォントとかpangoとかcairoとか必要でしょ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:40:34
>>192は単にrepocopy直後なのに動作が変と騒いでたのを指摘しただけだろ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 12:35:21
サーバで写真の拡大縮小?
誰がおうちサーバの話してるんだよwwwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 12:45:26
>>242
blog用のweb serverだったら? イメージの拡大・縮小あたりは必須に近いし。
とはいえ、その程度だとimlib、gd、ImageMagicあたりを使うけど。

文字を入れるとかいうのはあまり一般的ではないだろうけど、そういう
処理が必要なサーバもあるのは理解できる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:15:49
7.2をmake buildworldするとgccあたりでコケるんだけど俺だけ?
プロセッサはAMDのなんか忘れた。

//めもりが熱くなってるのかな。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:32:36
世界構築はえらばれし者だけが出来る儀式。
沈黙のメシアが今目覚める。
FreeBSD!
今こそ我に力を!
02462442009/06/02(火) 19:00:42
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=\
"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bi
n/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu
/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include -I/usr/src/g
nu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr
/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c ../cc_tools/insn-attrtab.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md: In function 'insn_default_latency':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md:209: internal compiler error: in calc_dfs_tree, at dominance.c:374
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 21:14:32
FreeBSD/ppcはほとんど情報が無いのね
G3/G4 macくらいでしか起動しないのかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 21:16:35
>>247
/etc/make.conf確認シロカス
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 22:20:17
Athlon64 で、FreeBSD/x86-64 だけど、特にそういうことは起きてないなぁ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 22:26:34
Hyper-V上で全然安定しないなあ。
Palarells上と同じでディスク周りでタイムアウト連発して、最終的にエラーで死ぬ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 22:28:34
あ、Hyper-V上ではx86/64の7.0-7.2で試した結果ね。
Palarellsは海外のサイトで2年くらい前に5系列で同じ現象出して苦しんでいる人がいました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 09:30:59
NFS ver.4って前のバージョンとどう違うんだろう
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 10:11:04
>>252
http://www.ietf.org/rfc/rfc3530.txt
Keroberos認証の導入、ファイルロックのプロトコルへの統合
ステートフル、UTF-8、ACLモデルあたりが目立つところかな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:23:24
>>253
けろべろす…w
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:34:05
>>254
面白い要素あった?
02562009/06/03(水) 17:37:25
Kerberos
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:48:34
keroberosに笑う要素なんてないだろ。
馬鹿か?シネカス
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 18:14:28
失笑されてるだけだと気づけよww
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 18:30:32
455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 09:00:13
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     OpenBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 18:42:26
>>243 ImageMagickはcairo使って描画だよ。
ImageMagickは便利だけど遅いのが難点。でもサーバーでもデスクトップでも
取り敢えずいれとくと便利、
pdfやps2でのデータを返すとかそれ以前にプリンタサーバーとか
フォント描画の必然性は目的のある人ならいくらでもあるだろうよ。
使用目的としてファイルサーバーしか思いつかない人にはまぁ無関係だけどね、

>>242 デスクトップや小規模サーバーに処理を分散できるところがFreeBSDの美点じゃないのか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 18:59:20
>>232 >>233 >>234 そもそもfontはportで入れる必要なのないもの
特定ディレクトリーに入れてシンボリックリンクはってもいいけれど
デスクトップ用途ならば
/usr/local/lib/X11/fonts/OTF
/usr/local/lib/X11/fonts/TTF
に直接入れるだけでsans serifならば普通に使える。(serifもsans扱いになる)

fontconfig用のconfファイルは日本語フォントは束ねて一つのファイルに列記した方が良いと思う。
それにIPAとかアンチエイリアス関連もいれるんじゃないのか?
あのportsのconfじゃだめだ。

要するにコミッターがxml編集アプリの書き方をしらないから個別portにしちゃっているわけで
本来必要なのはフォントインストールヘルパーのportであってフォントのportじゃない。
あと>>240のあとさらにipauiをポストしたりipaを直したりと
考えをまとめずにポストしている感が否めない。コミッターは子供なのかな?
fontはビルド時間がかからないからまだましだけれど
同じコミッターが最近ghostscript8をやけに頻繁に更新していてビルド時間の無駄
これも考えをまとめてチェックしてから更新してほしいと思った。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 19:11:43
それでもipaフォントが旧字体の偽者から本物になっただけでも良とするか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:02:02
kde
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:03:46
根拠を出して議論するのでなく自分勝手な決めつけばかり並べる261が子供
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:08:44
まぁまぁ、どうせレイシストの巣窟であることがバレちゃったわけだし、
もうすぐ消えて無くなるOSなんだからもっとまったりしようよ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 03:58:38
レイシズム吹き荒れるまったりスレッドへようこそ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:53:42
虐げられた人たちがお互いの傷を舐めあってるスレがあると聞いてやってきました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:26:55
レイシストだろうが何だろうが、鯖に便利だし、portsが便利だったから、FreeBSDを使ってる。

しかし、最近ではその優位性はなくなってきたんだよなぁー。
今は、惰性で使ってる。
あと、動きが遅いコミュニティなので、
怠け者の俺にはちょうど良い。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:33:33
未だに5.5のまま使ってます
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:15:35
怠けすぎ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 20:46:56
>>268
普通にLinuxで良いじゃん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 20:55:05
>>269
何時の間にやら世間が6.2もサポートしなくなって、
移行のタイミングを失したと見ました。

5.5-STABLE->6.4→7.x は 無理やりですが、何とかいけるです。
死ぬ気でお試しあれ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 21:03:26
次のLinuxバイナリのデフォルトはFedora10を採用するのか
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 21:39:25
むしろFreeBSDバイナリをLinux上で動作させるようにした方が良くないか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 21:57:51
今から新規にBSD環境を構築するならOpenBSDの方がラクじゃね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:11:23
データだけ取っておいてクリーンインストールした方が良いんじゃない?

一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど
手持ちのハードは大体動くし
もうめんどくさいから他のOS使う気が起きない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:15:58
>>276
>>一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど

馬鹿なの?死ぬの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 02:35:43
電機屋か本屋(CD付の雑誌とか)で手軽に買えるもんではないわな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 05:56:19
昔は日本語パッケージで買えたんだがなー
日本語IMもFreeBSDに対応してたりしたんだけど
02802009/06/05(金) 10:20:06
ZFS の性能劣化
http://uyota.asablo.jp/blog/2009/05/09/4296115
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:41:16
ふつーにHDD追加すりゃ終わってる話。
それが簡単にできるのがZFSなのに、ufsなら……って、アホちゃうんかと。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:42:18
>>280
ストレージプールへのディスク追加という手はなかったのだろうか
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:56:41
そういった部分のufsとのハイブリッド的なものって出来そうもない?
0284ぷぎゃあ2009/06/05(金) 13:35:19
# xf86-video-intel-2.7.1 Jimmie James
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-June/008537.html
http://img.photobucket.com/albums/v287/jimmiejaz/xcrash.jpg

俺の所で出てるのと模様が違うな(w
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:57:05
GCCってシステムのやつより新しいバージョンをportsからインストールしたら
自動的に新しいバージョンのGCCでコンパイルするのか

知らなかったぞ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:10:52
>>285
それは新しいバージョンのGCCでないと不都合があるportsの場合だけでない?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:13:05
USE_GCC が指定されていればそのバージョンのgccでコンパイル。
なければ自動でBUILD_DEPENDSに加わる。
システムのより新しいgccでなんでもかんでもコンパイルするわけではない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 17:20:28
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。
親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。

だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!
絶対に変な事するなよ!と言いながら
もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。

力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。ほら。よし!抜けた。
そしてヌポッ!という音ともにドゴッ!と妹はオレにマジ蹴りを入れ部屋に閉じこもった。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 17:26:36
名に言ってんだお前。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:35:14
>>284
しかし古くさいモニターだなー。って俺の家もこんなの使ってたorz
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:41:00
今時液晶モニタを使ってない男の人って
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:46:57
っていうか、CRTは処分が困難になりつつあるぞ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:48:52
液晶にしたら彼女が逃げました
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:53:06
俺もCRTだけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:54:23
俺も
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:09:05
>>293
お前の彼女、CRTの付属品だったんだな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:51:34
画面の中にしかいないのですね、わかります。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 16:04:28
portsのメンテナってどんどん減ってるの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 16:08:10
いや、portsが水増しでどんどん増えすぎに増えているだけだ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:22:30
portsnap.confのREFUSEでだいぶ削っているけれど
カテゴリー指定でなくてディレクトリー指定なのでなかなか減らせない。
linuxとrubyとkdeとかtcl,tkは削りたい。
ビルドの簡単なオプソはportsに頼らないとか
アプリのportsはパッケージ使っちゃうとかすればがしがし減らせる 。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:26:26
>>284 楽しそうだな。nvidiaロースペック派としては
辛かったのはxorg-1.6.1が出た直後にドライバが対応していなかった時期だけで
Fx5200とFx6200と差し換えても変わりなく表示する日々だ。
そういえばi815のビデオ機能ってOpenGLがだめで極初期に見捨てたのだけれど
これを使うと俺も楽しい体験できるのかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:33:38
>>281 UFSのシングルならそもそもディスクが壊れないのでは
raid1なんてHDDの寿命縮めるだけなんでHDD交換用に設定だけしておくに限る。

ZFSはとっつきがよいし統一性は取れているけれど
いかんせんフォーマットすら不確定なので動的にしょっちゅうリフレッシュして
消耗して廃棄するような使い方でないと
気づくとバックアップが読み取り不能とかになりかねない。

>>278 雑誌全滅、本家のCD #1は起動不能 新規に導入する人には茨の道
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:36:37
>>280 リンク先のサイトはよく頑張っていると思うけれど
土台というかねっこでネジが一本抜けているので書いてあることは彼の体験であって
普遍的な事実とはいえない。
ざっとみたけれどこの人zfsに限らず故障頻度が高すぎるんじゃないの
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:42:06
なんか批判して俺はすごいんだと言いたいのはわかるんだけどポイントがずれてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています