トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 23:10:58
>>146
それでいいんだよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 23:15:33
いいんですか先生!
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 23:17:15
忘れてしまうよりよい。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 23:35:12
FreeBSD: レイシストの使うOS。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 00:46:42
>>150
生き方がシンプルでうらやましいよ。
01521262009/05/30(土) 00:55:16
アメリカ人なんて、言ってきたことと同じくらいの量を言い返せばいいんだけど、
確かに日本人にはきつかっただろうな…
ウィルスの根路銘氏か何かのように「あなたたちは技術者ですか?それとも政治家ですか?」って言ってやれば、
きっと沈黙だったろうな。
(すまん、俺自身はそのころそういういきさつがあったことを知らんかった…)
それでもわざわざつたない日本語でコンタクトしようとするアメリカ人?も現れたことだし、良かった面もあったと思う。
それとPAOにはお世話になりました。使わせていただきました。

なんにせよ、先人たちには感謝してるよ。ありがとう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 05:16:47
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/newconfig-jp/1444

この辺のメールから始まるスレッドがそうなのかな
今読むと興味深いし、この後急速に newconfig ML 自体が終息して行くのが悲しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:06:28
PAOにお世話になってます。と、ぷらっとホームのやってたインターネットカフェ(?)で
直接言ったことがあったなぁ。確か東芝Libをお使いでした。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 12:13:10
newbusをプッシュしてた連中はFreeBSD/alphaをportしてた奴らなんだが
そのFreeBSD/alphaが開発休止になってメシウマって話
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 12:21:21
そんなに単純でも無い話なのね
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 13:51:27
Linux 開発者みたいに潤沢なリソースがあれば批判があってもエコシステムが働くんだろうけど
FreeBSD くらいの規模だとそれも無理なんだろうな
かといって NetBSD が日本人にとって使いやすいかといえばそうでもなく
(むしろ最近のデバイスドライバの揃っている OpenBSD が導入しやすいし)
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 14:01:36
>>157
正直FreeBSDよりも、OpenBSDのが使いやすいときが増えた。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 15:09:32
newbus/newconfig辺りの騒動で、だいぶ日本人が流出したんじゃないか。
あの頃から日本のFreeBSDコミュニティはかなり衰退したと思うが。そして
それはFreeBSD本体の衰退にも繋がっているように思うが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 18:30:35
>>152
> アメリカ人なんて、言ってきたことと同じくらいの量を言い返せばいい

そうか?奴等はそれなりにディベートの訓練受けてるから量より質だと思うぞ?
自説と違っても納得すればちゃんと聞き入れることが多い。

>>153 のメールみたいに「俺が知ってる限りバギーだ」と言われたなら、コー
ド量と fix 数を他のサブシステムと比べて有意に多くはないことを示すべき
だったんじゃないかね。他にも方法はあったと思うけど。

かくいう俺もパッチ出したらなんか突っ掛かってこられた事があって
(FreeBSD だったか GNU だったかは忘れた)、そこは無視して徹底的に技術
論だけ出してコミットさせたことがある。

…とかいうことがあって疲れてしまったのも事実だけどな…。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 22:09:04
もうFreeBSDの優位性はそんなに無いんだな
今となっては日本語環境が構築しやすい訳でも無い品
OpenBSDに日本語環境を整備する方が、今後10年を考えるといいような気がする
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 22:15:32
おっと、これ以上OpenBSDの宣伝はやめてくれ。






もちろんOpenBSDを使っているが、FreeBSDのスレだぞ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 00:18:02
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     OpenBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 00:46:30
OpenBSDは資金を集めるの下手くそだからなぁ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 00:50:37
そういえばアルカイダも使ってたんだっけな OpenBSD
アルカイダの友達の友達の総務デージンは使ってるんかな 当然使ってるはずだよな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 01:10:08
そういえば、PAOが動いていたときが、もっともNotePCでFreeBSDが
使いやすい時期だったね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 01:10:23
開発者がレイシストで固められているFreeBSDなど使ってはならない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 01:54:14
Wikipediaには↓みたいに書かれてますが。

> newbus vs newconfigの争いに対する不公平な決着への反省から、選挙により選ばれた
> コアチームがプロジェクトの今後の開発の方向性などを決めるというシステムを採用して
> おり、現在、コアチームには日本人もいる。
> パッケージシステムであるportsのメンテナーやカーネル開発者として日本人のコミッター
> が多数参加している。

「現在」ってのはいつのことやらあやふやですが、そこんとこどーなん?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 01:56:24
不毛な諍いをみんなが反省して日本人にもコアチームに入って貰ってるのが現状
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 02:03:13
Wikipediaならそれがいつかかれたかわかるんじゃないの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 02:51:45
>>170
それはそーなんだけど、そこで言いたかったのは、辞典で「現在」なんてあいまいな言葉使ってる時点で
頭悪杉ってこと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 02:52:05
お世話になっておきながら失礼かも知れないが、個人的
に PAO なんて名称はちょっと(今で言うところの)厨
臭いなぁと思ってしまった。

別に yellow がどうのじゃなくて、持ち運べるから包っ
ていうのもわかるんだけどさ…。英語圏の人から見たら
vivid 過ぎたんじゃないかなぁ…。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 04:36:48
第6期FreeBSDコアチーム(2008年―2010年)

* Robert Watson
* Peter Wemm
* Kris Kennaway
* Murray Stokely
* George V. Neville-Neil
* Brooks Davis
* Wilko Bulte
* 佐藤広生
* Giorgos Keramidas
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 09:58:14
コアチームが任期制になったとか言っても、技術よりもレイシズムを
優先させる連中を追い出すシステムになってるわけじゃない。いずれまた
レイシストどもが同じことを繰り返すだろうよ。FreeBSDの開発に参加する
よりも、素直にforkするか他のレイシストの少ないまともなプロジェクト
に参加した方が良いだろうな。そう思う奴が多いから、FreeBSDは衰退の
一途を辿っているわけだろうし。newbus/newconfigでレイシズム丸出し
の決定をしたツケは高くついたね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 10:18:00
OpenBSDはレイシストがいないです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 10:24:10
>175 それ以前に人がいねぇじゃねえか
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 10:32:41
よってレイシストはいません。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 10:35:58
しかし、多くのオプソを潰してきた、「いつまでもいなくならないOB問題」を解決する
ことにはなっただろう。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 11:04:56
FreeBSDは確かに過去の遺産はよくまとまっているけれども、それが現行リリースに
適用できるかと言うとそうでもないねぇ
であれば、日本側では過去にこだわらず自由にディストリビューション選択する時期なのではなかろうか
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 11:11:07
FreeBSDの過去の遺産なんて殆どないだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 11:55:12
過去の遺産て、具体的には何?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 11:56:29
>PAO なんて名称はちょっと(今で言うところの)厨臭いなぁと思ってしまった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 11:56:51
>>179
過去の遺産って何? どうせLinux使ってるんでしょ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 12:37:22
FreeBSD自体が過去の遺産w
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 12:39:30
あまり使われていないから、遺産でもないだろ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 12:47:18
じゃあ、旧世紀の遺物。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 12:48:31
発掘OS
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 16:00:54
日本人のチンケな民族性のあらわれがよく出ているスレですね
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 16:16:36
全くだ。黄色い猿どもは白人の作ったものを黙って使っていれば良いんだよ。
猿の分際でnewconfigの提案とかあり得ないだろ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 16:53:14
僕が一番上手に煽れるんだってかwww
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 19:35:11
portsの日本語フォントが分離されたと思ったら
font-ipaとかいってipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。
font-ipaってipaに対する商標違反じゃないの?
本家IPAのfontかIPAライセンスのportsが逆に作れない状況
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 21:35:35
まだ japanese/ttf-ipafonts から repocopy されただけで、
単独のportsとしては何の手入れもされてないものをもってきて
>>191の反応ってのは、アホの子が居るなと呆れるばかりだw

Makefile の中身をちらっとでも見れば
> ipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。
がcopy元のportsの意図どおりの動作だということはすぐにわかる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 23:32:19
通りすがりだけど。

例えば、ubuntu に、IPAフォントは入っていない。
「Ubuntu Japanese Team」が、ローカライズして便宜を提供しているパッケージ群の中にIPAモナーフォントが入っている。

開発の当事者たちの努力尽力には、頭が下がる思いだが、所詮ローカライズは、二次的なものだろう。

現状、サーバー用途のFreeBSDの本体に、日本語フォントを入れることに意味があるのかな?
言い換えるなら、当事者の本体に対する距離感の問題だ。

Linuxが、FreeBSDと比較して流行っている理由の一つは、節操も何もなく枝分かれしつつ、
良い物は、相互にマージできる環境があるからじゃないかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 23:45:52
FreeBSDは自分たちの信じるものを批判する者は
反逆者、反体制と見なすレイシストが集うのですねw
さすがFreeBSDはユダヤ教が始めたOS
賤民思想は末端まできっちり教育されるのですねw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 00:04:52
FreeBSD は、今後とも、portsベースで行くのか、それとも、packagesベースに移行するのかな?
Linuxで成功しているデストリは、Packageベースだよね。
yum とかzipper, apt とか。

一般のユーザの視点では、OSがBSDか、Linuxか、windowsか、なんてことは、どうでも良いこと。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 00:06:16
×zipper
○zypper
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 00:48:46
ソースベースを否定するともはやFreeBSDではない
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 00:51:47
gentooのportageのこともたまには思い出してあげてください
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 04:12:44
Xでnvidiaドライバ使ってる方、OpenGL使えてますか?
なぜかnvidia-settingsでOpenGL/GLX Informationの項をクリックしただけで
ほとんどハングしたみたいな無反応状態になるんです……何が原因かしら。
マウスカーソルだけ、忘れた頃に動きます。
1、2年ほど前にOpenGLで遊んだときはこんなことなかったんだけど。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 04:20:00
使えてる
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 05:37:00
むーん。それではうちだけの特殊事情なんですね……。
とまれ、お返事ありがとうございます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:03:30
>>199 ドライバ入れた後にlibGLやらxorg-serverのバージョンアップしてlibGL.so.1やらlibglx.soが置き換わったとかじゃないのか
その手の話は検索すれば解説サイトが見つかる。

0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:45:17
今更>>153から始まるスレッドを読んだが、これってコミュニケーション不全から
不信感が生まれて関係がこじれただけ、という良くありがちな話でしょ。
はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。

最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。ネイティブスピーカー
相手に英語で討論するのは大変だが、それを乗り越えなければ、結局世界的な
規模のプロジェクトで共同作業するのは難しいと思う。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:49:00
>>203
> はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。

それはどうやって調べたの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:56:39
>>204
調べたわけじゃないけど、>>153にあるNate Williamsのメールからはそういう
気配を一切感じなかったので。逆にレイシスト発言をしたメールがあったら
教えてほしい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:35:38
「気配を一切感じなかったので」
「気配を一切感じなかったので」
「気配を一切感じなかったので」 → 「ほとんど関係ない」


時々こういう超越者っているよね。

0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:37:48
>>206
そういう下らない言葉遊びをしている暇があったらレイシスト発言がある
メールでも提示すれば?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:41:56
>>206
それよりも、

> 最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
> はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。

こっちの方がキチガイ度はずっと高い。「はず」だってさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:44:02
結局揚げ足取りと人格攻撃しか出来ないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:45:58
まあ、そんなに力入れて自己紹介しなくてもいいよと思う
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:47:18
キテガイスレ行け
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:48:57
このスレも馬鹿の巣窟と成り果てたか
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:56:36
差別用語を使うような奴がレイシスト発言に過剰反応するとは
お笑いにも程があるな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 13:57:47
所詮2ch
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:00:39
>>203
実のところ、コードも英語も書けない老害の何人かがアジテータになっただけだよ。
その老害が誰とは言わないが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:02:05
実は俺
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:13:18
証拠証拠ショーコショーコ
ショーコーショーコー あさはらショーコー
証拠出せ出せは創価の常套手段だな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:21:43
「気配を一切感じなかったので」
アレだな 朝日論調 チョンらしい思考だ
FreeBSDの息づかいを感じていればこんな事にはならなかったはず
日本人だけで暴走する風潮が見られまさしく戦前に逆戻り
軍国主義の再来が訪れているようである 自民が憲法9条改正などと叫んでいるが、
アジアの平和を主張する民主党に政権交代する時ではなかろうか? (-@∀@)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:44:02
>>215
なるほど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 14:54:33
歴史にifは無いのである
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:05:11
歴史にfjは無いのである

と空目した
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:11:02
歴史にfiも無いのである
こうですね
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:24:30
慶應矢上って今でもFreeBSDを大量に使ってるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 16:57:37
>>169
ミスターカトーみたいなもんか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:05:47
compiz-fusionもインストール済みのデスクトップ環境に応じて
臨機応変に依存パッケージが変わればいいのに
kde4つかっているのにgnome一式を入れられても困る・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:14:02
FreeBSD7.2Rにしたら、ipfilterの挙動が変わったんだけど、
他にそういう経験したひといるる
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 17:38:08
>>224
>ミスターカトー

国内だけでの呼び名だからなぁ…
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 18:05:31
>>226
特に変わってないけど。
どんな変化があったの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:03:25
FreeBSDを語れでなくてFreeBSD-MLを語れになっている。
wmとかスクリプト言語の好みとかみたいな部分での罵り合いとかなら
まだみるべきところはあるし、それを元に進化したりもするのだけれど
別スレでゃってくだたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:04:17
>>225 KDE free QT freeの方がgnome free gtk freeより実現しやすい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:38:57
2009年6月1日 ≪注目≫日本語フォント関連一斉変更 - ipa-ttfontsからfont-stdへ (内容比較表あり)
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200906/01

面倒だな
まあ依存するパッケージが少ないからぐっちゃぐちゃにはならないだろうが・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 20:34:22
俺はもともとフォントディレクトリの一元管理のために
/usr/local/lib/X11/fonts -> /usr/local/share/fonts
とシンボリックリンク張ってたんだが、今回の変更で両方にシンボリックリンクを
作成するようになったようなので、念のため一元管理をやめてしまった。

分離作業が微妙に面倒だ……
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 23:09:18
なんでまたわざわざ面倒なことを……。
しかも大きな整理するのに、ディレクトリ使用のポリシーも
インストール・アンインストールのときのfonts.dirまわりの処理とかも
日本語関係だけで閉じこもったままでしょ。

今頃になってわざわざ大改変してユーザに手間かけさせるなら、
フォントインストール先ディレクトリのポリシーをports全体で調整するとか
中国語フォントが出し入れに使うttfmなどと協調できる仕組みにするぐらいの
実はあってもよかったんじゃないの。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 01:30:00
大地氏が諸手を上げて賞賛してるが、これは暴走の類に感じる…
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 05:09:17
>>197
コンパイルできてこそのBSD
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:40:17
ports で展開されたソースって、パッチが既に当たってたり、configure が既に FreeBSD 用になってたり、
後で改変したりする時にはめちゃくちゃ便利なんだけどなあ。
パッケージのみにしたら、自分でバグフィックスとか何かやる気が起きなさそうな…
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:53:02
linux-base でf10 ってどう?
そろそろ安定してきた?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 07:10:32
>>237
まだf8のrepocopyされただけで中身そのままじゃなかったっけ?
どこかの実験ツリー?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 07:15:07
と、思ったらきてた
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2009-June/173100.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:34:38
>>192 ports管理が劣化なわけで何回も更新して今は新IPAになった。
なんか統一管理にしようとしているみたいだけれど
IPA UIフォントとか新形状のver.2ではなくてver-1のものだし
ユーザーが自由にフォントを入れられるようにするという視点からは
最悪の方法といえる。
別に改変系の類似フォントが重複したって構わないのだから
素直にOTFやTTFにファイルぶち込むportsの方が良い。
ipattfを分割したのはいいけれど
そもそもM+とか足りない部分は自動補完されているので無理やり入れる必要もないし
umeやkochiやvlにまでてを出したのはやりすぎだ。
IPA uiも再配布可能なver.2のファイル(新形状)を使えばそれですんだはずだ。
>>192 はその辺わかっていない。
結局ユーザー視点にたっていないports構成。

>>193 サーバー用途だとフォントがいらないなんて大間違い
写真の拡大縮小とか文字を入れるとかでフォントとかpangoとかcairoとか必要でしょ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:40:34
>>192は単にrepocopy直後なのに動作が変と騒いでたのを指摘しただけだろ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 12:35:21
サーバで写真の拡大縮小?
誰がおうちサーバの話してるんだよwwwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 12:45:26
>>242
blog用のweb serverだったら? イメージの拡大・縮小あたりは必須に近いし。
とはいえ、その程度だとimlib、gd、ImageMagicあたりを使うけど。

文字を入れるとかいうのはあまり一般的ではないだろうけど、そういう
処理が必要なサーバもあるのは理解できる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:15:49
7.2をmake buildworldするとgccあたりでコケるんだけど俺だけ?
プロセッサはAMDのなんか忘れた。

//めもりが熱くなってるのかな。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:32:36
世界構築はえらばれし者だけが出来る儀式。
沈黙のメシアが今目覚める。
FreeBSD!
今こそ我に力を!
02462442009/06/02(火) 19:00:42
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=\
"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bi
n/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu
/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include -I/usr/src/g
nu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr
/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c ../cc_tools/insn-attrtab.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md: In function 'insn_default_latency':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md:209: internal compiler error: in calc_dfs_tree, at dominance.c:374
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています