トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語れ Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:21:40
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 10:01:53

Ports で入れたmuninが夜中の12時ごろに止まってしまう問題がおきています.
http://munin.projects.linpro.no/wiki/faq#Q:Mymunin-nodestopseverydayatmidnightonFreeBSD

原因はServer.pmにあるようで,Net-Server.patch も試してみたのですが
状況は改善しませんでした.
http://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=17090

どこからServer.pmをもってくるのがよいのでしょうか?

動作環境
% uname -r
6.4-STABLE
% md5 `locate /Server.pm`
MD5 (/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
MD5 (/usr/ports/net/p5-Net-Server/work/Net-Server-0.97/blib/lib/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
MD5 (/usr/ports/net/p5-Net-Server/work/Net-Server-0.97/lib/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 14:00:05
>>2
同じ症状出ててプラグインの#!/usr/bin/env をperlやpythonのパス直接指定に
したら止まらなくなったんだが関係ない?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:27:16
newsyslog が 0:00 に kill -HUP するからじゃね?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:56:04

http://muninexchange.projects.linpro.no/?search&cid=23&pid=341&phid=579
上の ipmitool_sensor_ プラブインが 00:00 に止まってしまいます.

他のプラグインのグラフはその深夜零時を過ぎても正常に表示され続ける
ということは,プラグインに原因があるのかな.
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:24:09
>>5
ソース見てみたら
my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || 'ipmitool';

my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || '/usr/local/bin/ipmitool';
に変更してあった。munin導入時いろいろいじったけど覚えてない…
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:32:51
>>6
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:37:31
>>3
>>4
>>6
いろいろと情報ありがとうございます.

ログを見るとexecできないと出ていましたので,ipmitoolをフルパスに修正してみます.

% head /var/log/munin-node.log
May 19 00:00:00 ex01 newsyslog[98498]: logfile turned over
2009/05/19-00:00:01 MyPackage (type Net::Server::Fork) starting! pid(54515)
Binding open file descriptors
Binding to TCP port 4949 on host *
Setting gid to "0 0"
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_fan line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_temp line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.

0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 00:48:57
/usr/local/etc/munin/plugin-d/plugins.conf に

[ipmitool_sensor*]
env.ipmitool /usr/local/bin/ipmitool

でプラグインファイルにパス指定しなくても行けた
デフォルトのプラグインはplugins.confでちゃんと設定してあるのね
http://osdir.com/ml/db.rddtool.munin.general/2006-06/msg00076.html
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 07:03:13
KDE 4.2.3っていつマージされたのだ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:57:08
2 get !!!!!!!
……あれ ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:06:18
ああ、なるほど
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 16:15:39
おいおい・・・的なものを

# make install clean
===> Installing for xfce-4.6.1
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfwm4 - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-session - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-panel - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfdesktop - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: startxfce4 - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfsettingsd - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/sbin/gdm - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/share/themes/Xfce/xfwm4/themerc - found
===> xfce-4.6.1 depends on package: icons-tango-extras>=0.1.0 - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: orage - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: mousepad - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: Terminal - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-appfinder - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/bin/xfce4-mixer - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfprint4 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if x11-wm/xfce4 already installed
cannot create /usr/local/etc/dm/Sessions/XFce4.desktop: No such file or directory
*** Error code 2
0014132009/05/21(木) 16:19:15
なお、

# cp /usr/ports/x11-wm/xfce4/files/XFce4.desktop /usr/local/etc/dm/Sessions/

で直ったけど凡ミスですか、これは
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 16:35:10
あぁ、凡ミスだな。
送ってやれよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 05:31:36
ZFS13とKVA 512GBがMFCされましたよー。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 17:08:28
# portupgrade -Rp x11/kde4
(中略)
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkginfo.rb:74:in `initialize': : Not in due form: <name>-<version> (ArgumentError)
from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `do_upgrade'
from /usr/local/sbin/portupgrade:815:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `each'
from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:787:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2208

こういうのほかのportsでもあるんだろうね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 17:24:17
中国が誇る超高セキュリティOS「麒麟」、配備が進む。しかしその正体は……
http://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=09/05/22/0518210

フィードバックさえしてくれればいいのだが…
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 17:46:50
>>17
それはports側は悪くなくてportupgradeの処理が甘すぎるだけ。
これで直るはず。

--- lib/pkgdb.rb 2008-07-01 03:12:27.000000000 +0900
+++ /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb 2009-02-27 00:23:14.000000000 +0900
@@ -608,6 +608,7 @@
 
     File.open(filename).each_line { |line|
       line.chomp!
+      line = line.sub(/^\s+/, '').sub(/\s+$/, '')
       deps[line] = true unless line.empty?
     }
 
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 18:59:31
FreeBSDってまだ残ってるんだね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 19:04:45
保守用にメンテだけは続けてる状態だろ。
他OSへの移行が完了したら自然終了。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 21:54:29
>>18
まさかGPLに配慮したのかねえ。
原則として私有財産認めないなら何でもありかと思うんだが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 23:51:37
>>20
昨日無くなったよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 01:50:59
いやいや積極的にFreeBSD使ってますが。
いいOSだと思いますが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 03:11:23
何をもって「いいOS」なんだろう。いや、僕も好んでFreeBSD使ってるんですけどね。
DebianからFreeBSDに移ってきたんですけど、
DebianよりFreeBSDの方がより知識を要求されるからという
マゾヒスティックな理由だったりするような。
あとインストールが数分で済むから便利とか
minimalインストール直後のminimalさだとか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 10:00:04
FreeBSDは例のnewbus/newconfig騒動で、レイシストの巣窟であることが
判明したからな。あれでFreeBSDを見限った日本人開発者やユーザも多いんじゃ
ないかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 10:46:04
おじいちゃん、ご飯はもう食べたでしょ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 11:49:21
日本人に一番やさしいのは NetBSD かい?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 12:52:05
気のせい
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 12:58:52
newconfig はバカみたいに束になってしまって口先だけで開発もできないし
英語メールも書けない奴を呼び込んだのがまずかった
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:01:19
jdが使えるようになったんですね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:16:02
開発できなくても、使っている人が「デスクトップ用途にFreeBSDを」って
自分のブログにバナーを貼るとかしたらいいよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:53:29
以前は Powered by FreeBSD(NetBSD) ってバナー貼ってる人割といたと思うけど
最近のブログだと img タグ貼れないところも多いから、レン鯖借りたり自鯖立ち上げてる
人じゃないと難しいんだろうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:04:23
Powerd byだと、鯖がそれで動いてます、って感じだからな。
レン鯖でFreeBSD入りならそれでいいけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:06:02
ふと思った。

imgが貼れなくてもブログパーツは貼れるよね。
バナーのURLを指定してそれを表示する汎用ブログパーツで
なんとかなるんでないの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:37:37
Using on FreeBSD みたいなバナーを作った方がいいのかな
俺は絵心無いからアレだけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:49:33
AAでいいだろ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:51:19
バナーあるやん
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:57:53
FreeBSDベースでubuntuみたいなのを作れば良いんだよ。
BSDはディストリっていうの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:10:58
つ PC-BSDを語れ! part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:27:39
FreeBSDはports/packagesの管理に手間と時間掛かりすぎ。不具合多すぎ。
debian使ってたらすごい楽だったのを思い出した。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:33:18
>>39
Dが何の頭文字か知っているか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:37:24
>>31
portsに入ったも何も以前から野良ビルドしてますが何か?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:39:50
>>42
頭文字D
公道最速理論
Dってなに?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:41:13
仁Dがなんだって?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:41:32
buildworldが28分、buildkernelが7分……
以前はもうちょっとかかっていたはずだが……不安
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:47:37
>>46
どんなスペックでどのarch?
0048VMware ESXi4.02009/05/24(日) 00:21:41
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5430 @ 2.66GHz (2659.61-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x1067a Stepping = 10
Features=0xfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS>
Features2=0x80082201<SSE3,SSSE3,CX16,<b19>,<b31>>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
usable memory = 6429372416 (6131 MB)
avail memory = 6184452096 (5897 MB)
ACPI APIC Table: <PTLTD APIC >
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3

--->
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Sat May 23 00:50:48 JST 2009
--------------------------------------------------------------

//

-decls -Wno-pointer-sign -o ldd32 ldd.o sods.o

--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sat May 23 01:29:11 JST 2009
--------------------------------------------------------------

0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 00:30:25
えっ、4コアだったのか。
buildworld 遅いから2コアで3GHz くらいかと思ってたんだが。
IOで足引っ張られてるか、並列度足りないんでない?
0050VMware ESXi4.02009/05/24(日) 00:33:44
>>49
あ、46とは違うよ。 VMWare ESXi の最新版だからまだ遅いんだとおもう。
リアルなマシンだったらもっとコアが使える(2CPUx4)。

って、自分とこのマシンじゃなくて客先に収める奴だから垂涎の的。

0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 00:39:14
こないだのdellパケで8core 8GB SASで6万円だったやつ買っとけば良かった
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 00:54:10
>>51
なにそのステキそうなの
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 00:59:22
>>50
すまん、よく見てなかった。
そっちはbuildworld 40分なのね。

vmwareは演算能力のオーバーヘッドはそんなになかったと思うんだが、
そのスペックでそこまで遅いとなると、やっぱりディスクIOなのかな。
マルチコアを生かし切れてないという可能性もあるけど……

/usr/src と /usr/obj/usr をmdかtmpfsにしたらどうだろう?
結構速くなるんじゃないかと思うんだけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 01:01:47
>51
今は値段戻ってるけど。

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc1435?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

こいつが Opteron 2376*2、8GB、SAS 143GB 送料込み 59,800円だった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 06:34:28
ports@ に流れてた virtualbox 試した人いる?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 06:47:24
>>18
亀レスだが、麒麟ってダウンロードできるんだね?

ほんとにFreeBSDかどうか試してみよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 09:52:23
>>52
1Uのやつね
瞬殺というわけでもなかったから
その気のある人にはそれなりにいきわたったみたい
0058VMware ESXi4.02009/05/24(日) 10:59:30
>>53
いや、あのカキコのあとマシンが不安定になったズラ。 orz.
なにか重いコンパイルしてたら落ちた感。

応答なくなくって、ホストごと落としました。 1時間くらい応答なくなってワシも寝た。
ディスクは WDの1TB/SASで RAID1だす。 遅いのかな。

なににせよ、 vmware も ESXi4.0 は 5/21リリースの ハツモンで
本番機にぶち込むのは怖い・・・でも、FreeBSDがゲストOSのリストに
入るようになったから、こっちの方が3.5よりいい。

0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 12:16:12
それよりおまいら、噂の2048x1152液晶ディスプレイ17800円セール、在庫僅少ですよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 12:24:10
stableコンパイルできねえぞ、ゴルァ!!
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 13:05:35
>>58
ディスクが遅いかもってのは仮想環境下での話でね。
以前HDDの復旧に使おうとして、あまりの遅さに断念したことがある。
今のCPUは速いしVTのような仮想化技術もあるので改善してるかも
しれないけど、当時の環境では…って、あれ?今試したら遅くないな。

2.5インチHDDだけど、それでもシーケンシャル40MB/s以上でてるわ。
するとランダムアクセスが遅いんだったか、それともUSB接続がダメ
だったのか、さっぱり思い出せない……
ともかくうろ覚えで適当なことを言ったみたいで申し訳ない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 16:25:24
alphaって最新版はリリースされてないのね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 16:49:41
USB2(ohci)って何もしなくて普通に使えるのか
てっきり8-currentにしなくちゃいけないのかと思った。

でも体感できる機器が今のところSDカードリーダーだけ

0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:07:10
>>63
http://tsubame-jnr.bglb.jp/noriho/wp-content/uploads/2008/02/milco.jpg
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:40:58
VirtualBox試しているんだが、結構いいねこれ。
Qtだともっさりするのかなとオモタがqemuより軽い感じ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 21:24:42
VirtualBoxってホストOSがCUIでもいけるん?
0067652009/05/24(日) 21:34:21
>>66
USE_XORG= xcursor
USE_QT_VER= 4

とかだから無理。VMwareみたいなサーバ版が出てくれば違うけど…
Win7 RCが何の苦労なしにすんなり入った。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 21:47:33
VNCとかX飛ばす方法でいいんならイケるんじゃない?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:55:09
それより、 これって何?
----------------
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1a is ufsid/4a1736103098eda6.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736101e05d504 removed.
---------------
7.2にしたらいきなり出るんだけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:21:08
気にしないのがいいよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:52:33
glabelといいgjournalといい、インストーラがサポートしてくれるのは
まだだろうか?finstallは放置されたっぽいし…
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:53:54
>>69
いろんな事情が許すなら、/dev/ufsid/4a... って方を fstab に書いたら少なくなるよ、たぶん。
ファイルシステムにIDつけてそれでマウントできるよー、ってやつだから
ディスク構成が頻繁に変わったり、USB-HDDで運用してたりするときに重宝するんだと思う。
従来のデバイスが open/close される度に 出現したり消滅したりしてるから、メッセージ多くなるんだよね。
kern.geom.label.debug に -1 で非表示、かと思いきや u_int かよ... orz
たぶん、気にしない、が正解。
00732009/05/25(月) 04:12:03
時代は Virtual Box、ありがとう QEMU!
http://blog.ninth-nine.com/diary/20090524.txt
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 04:38:27
ここのところのqemuの怒涛のような更新は最後のあがきだったのか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 07:26:45
qemuはデバッグ機能が結構充実してるから、カーネルの開発とかやるなら
まだまだ使う意味があると思う。
root権限も必須ではないってのも長所ではある。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 10:58:39
virtualboxはhypervisorじゃないよ……
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 11:21:07
エミュレータではあるがハイパーバイザじゃないな
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 19:36:51
wine-1.1.22,1になったら最近だめだったFlashの日本語表示(指定していないところ)が治ったよ〜。
どのバージョンから表示しなくなったのか気づかなかったのだけれど
ブログパーツとかニコニコとか悲惨な状態だった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 19:42:09
>>64
espeak -v whisper -s 120 "so re o e chah ausee mai yo"

散々「やっとUSB2が使えるとか」大地タソが書いているから使えないと思い込んでいたんだよぉ。
USBのSDの読み書きが速くて幸せだ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 20:00:40
>>79
よくわからんが、大地さんの記事のUSB2とあんたのいうUSB2とは全然別個の話なんじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 21:41:36
7.2に上げたら音が出なくなったので、ググッて見つけたロシア語圏の
掲示板の情報を元に、そこで配られていた*.koに置き換えて対処した。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 21:43:13
何が入ってるかわからんぞ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 22:25:26
FreeBSDのOpenJDKってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています