FreeBSDを語れ Part24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:21:40The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1235576345/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:01:53Ports で入れたmuninが夜中の12時ごろに止まってしまう問題がおきています.
http://munin.projects.linpro.no/wiki/faq#Q:Mymunin-nodestopseverydayatmidnightonFreeBSD
原因はServer.pmにあるようで,Net-Server.patch も試してみたのですが
状況は改善しませんでした.
http://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=17090
どこからServer.pmをもってくるのがよいのでしょうか?
動作環境
% uname -r
6.4-STABLE
% md5 `locate /Server.pm`
MD5 (/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
MD5 (/usr/ports/net/p5-Net-Server/work/Net-Server-0.97/blib/lib/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
MD5 (/usr/ports/net/p5-Net-Server/work/Net-Server-0.97/lib/Net/Server.pm) = 151c99aaaac67511f9dd5578feec1b2f
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:00:05同じ症状出ててプラグインの#!/usr/bin/env をperlやpythonのパス直接指定に
したら止まらなくなったんだが関係ない?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:27:160005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:56:04http://muninexchange.projects.linpro.no/?search&cid=23&pid=341&phid=579
上の ipmitool_sensor_ プラブインが 00:00 に止まってしまいます.
他のプラグインのグラフはその深夜零時を過ぎても正常に表示され続ける
ということは,プラグインに原因があるのかな.
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:24:09ソース見てみたら
my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || 'ipmitool';
を
my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || '/usr/local/bin/ipmitool';
に変更してあった。munin導入時いろいろいじったけど覚えてない…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:32:510008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:37:31>>4
>>6
いろいろと情報ありがとうございます.
ログを見るとexecできないと出ていましたので,ipmitoolをフルパスに修正してみます.
% head /var/log/munin-node.log
May 19 00:00:00 ex01 newsyslog[98498]: logfile turned over
2009/05/19-00:00:01 MyPackage (type Net::Server::Fork) starting! pid(54515)
Binding open file descriptors
Binding to TCP port 4949 on host *
Setting gid to "0 0"
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_fan line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_temp line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 00:48:57[ipmitool_sensor*]
env.ipmitool /usr/local/bin/ipmitool
でプラグインファイルにパス指定しなくても行けた
デフォルトのプラグインはplugins.confでちゃんと設定してあるのね
http://osdir.com/ml/db.rddtool.munin.general/2006-06/msg00076.html
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 07:03:130011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:57:08……あれ ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:06:180013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 16:15:39# make install clean
===> Installing for xfce-4.6.1
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfwm4 - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-session - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-panel - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfdesktop - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: startxfce4 - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfsettingsd - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/sbin/gdm - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/share/themes/Xfce/xfwm4/themerc - found
===> xfce-4.6.1 depends on package: icons-tango-extras>=0.1.0 - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: orage - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: mousepad - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: Terminal - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-appfinder - found
===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/bin/xfce4-mixer - found
===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfprint4 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if x11-wm/xfce4 already installed
cannot create /usr/local/etc/dm/Sessions/XFce4.desktop: No such file or directory
*** Error code 2
001413
2009/05/21(木) 16:19:15# cp /usr/ports/x11-wm/xfce4/files/XFce4.desktop /usr/local/etc/dm/Sessions/
で直ったけど凡ミスですか、これは
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 16:35:10送ってやれよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 05:31:360017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 17:08:28(中略)
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkginfo.rb:74:in `initialize': : Not in due form: <name>-<version> (ArgumentError)
from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `do_upgrade'
from /usr/local/sbin/portupgrade:815:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `each'
from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:787:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2208
こういうのほかのportsでもあるんだろうね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 17:24:17http://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=09/05/22/0518210
フィードバックさえしてくれればいいのだが…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 17:46:50それはports側は悪くなくてportupgradeの処理が甘すぎるだけ。
これで直るはず。
--- lib/pkgdb.rb 2008-07-01 03:12:27.000000000 +0900
+++ /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb 2009-02-27 00:23:14.000000000 +0900
@@ -608,6 +608,7 @@
File.open(filename).each_line { |line|
line.chomp!
+ line = line.sub(/^\s+/, '').sub(/\s+$/, '')
deps[line] = true unless line.empty?
}
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 18:59:310021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 19:04:45他OSへの移行が完了したら自然終了。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 21:54:29まさかGPLに配慮したのかねえ。
原則として私有財産認めないなら何でもありかと思うんだが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 23:51:37昨日無くなったよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 01:50:59いいOSだと思いますが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 03:11:23DebianからFreeBSDに移ってきたんですけど、
DebianよりFreeBSDの方がより知識を要求されるからという
マゾヒスティックな理由だったりするような。
あとインストールが数分で済むから便利とか
minimalインストール直後のminimalさだとか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 10:00:04判明したからな。あれでFreeBSDを見限った日本人開発者やユーザも多いんじゃ
ないかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 10:46:040028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:49:210029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:52:050030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:58:52英語メールも書けない奴を呼び込んだのがまずかった
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:01:190032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:16:02自分のブログにバナーを貼るとかしたらいいよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:53:29最近のブログだと img タグ貼れないところも多いから、レン鯖借りたり自鯖立ち上げてる
人じゃないと難しいんだろうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:04:23レン鯖でFreeBSD入りならそれでいいけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:06:02imgが貼れなくてもブログパーツは貼れるよね。
バナーのURLを指定してそれを表示する汎用ブログパーツで
なんとかなるんでないの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:37:37俺は絵心無いからアレだけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:49:330038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:51:190039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:57:53BSDはディストリっていうの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:10:58http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:27:39debian使ってたらすごい楽だったのを思い出した。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:33:18Dが何の頭文字か知っているか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:37:24portsに入ったも何も以前から野良ビルドしてますが何か?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:39:50頭文字D
公道最速理論
Dってなに?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:41:130046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:41:32以前はもうちょっとかかっていたはずだが……不安
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:47:37どんなスペックでどのarch?
0048VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 00:21:41Origin = "GenuineIntel" Id = 0x1067a Stepping = 10
Features=0xfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS>
Features2=0x80082201<SSE3,SSSE3,CX16,<b19>,<b31>>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
usable memory = 6429372416 (6131 MB)
avail memory = 6184452096 (5897 MB)
ACPI APIC Table: <PTLTD APIC >
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3
--->
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Sat May 23 00:50:48 JST 2009
--------------------------------------------------------------
//
-decls -Wno-pointer-sign -o ldd32 ldd.o sods.o
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sat May 23 01:29:11 JST 2009
--------------------------------------------------------------
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:30:25buildworld 遅いから2コアで3GHz くらいかと思ってたんだが。
IOで足引っ張られてるか、並列度足りないんでない?
0050VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 00:33:44あ、46とは違うよ。 VMWare ESXi の最新版だからまだ遅いんだとおもう。
リアルなマシンだったらもっとコアが使える(2CPUx4)。
って、自分とこのマシンじゃなくて客先に収める奴だから垂涎の的。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:39:140052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:54:10なにそのステキそうなの
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 00:59:22すまん、よく見てなかった。
そっちはbuildworld 40分なのね。
vmwareは演算能力のオーバーヘッドはそんなになかったと思うんだが、
そのスペックでそこまで遅いとなると、やっぱりディスクIOなのかな。
マルチコアを生かし切れてないという可能性もあるけど……
/usr/src と /usr/obj/usr をmdかtmpfsにしたらどうだろう?
結構速くなるんじゃないかと思うんだけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 01:01:47今は値段戻ってるけど。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc1435?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
こいつが Opteron 2376*2、8GB、SAS 143GB 送料込み 59,800円だった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 06:34:280056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 06:47:24亀レスだが、麒麟ってダウンロードできるんだね?
ほんとにFreeBSDかどうか試してみよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 09:52:231Uのやつね
瞬殺というわけでもなかったから
その気のある人にはそれなりにいきわたったみたい
0058VMware ESXi4.0
2009/05/24(日) 10:59:30いや、あのカキコのあとマシンが不安定になったズラ。 orz.
なにか重いコンパイルしてたら落ちた感。
応答なくなくって、ホストごと落としました。 1時間くらい応答なくなってワシも寝た。
ディスクは WDの1TB/SASで RAID1だす。 遅いのかな。
なににせよ、 vmware も ESXi4.0 は 5/21リリースの ハツモンで
本番機にぶち込むのは怖い・・・でも、FreeBSDがゲストOSのリストに
入るようになったから、こっちの方が3.5よりいい。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 12:16:120060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 12:24:100061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 13:05:35ディスクが遅いかもってのは仮想環境下での話でね。
以前HDDの復旧に使おうとして、あまりの遅さに断念したことがある。
今のCPUは速いしVTのような仮想化技術もあるので改善してるかも
しれないけど、当時の環境では…って、あれ?今試したら遅くないな。
2.5インチHDDだけど、それでもシーケンシャル40MB/s以上でてるわ。
するとランダムアクセスが遅いんだったか、それともUSB接続がダメ
だったのか、さっぱり思い出せない……
ともかくうろ覚えで適当なことを言ったみたいで申し訳ない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:25:240063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:49:41てっきり8-currentにしなくちゃいけないのかと思った。
でも体感できる機器が今のところSDカードリーダーだけ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:07:10http://tsubame-jnr.bglb.jp/noriho/wp-content/uploads/2008/02/milco.jpg
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:40:58Qtだともっさりするのかなとオモタがqemuより軽い感じ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:24:42006765
2009/05/24(日) 21:34:21USE_XORG= xcursor
USE_QT_VER= 4
とかだから無理。VMwareみたいなサーバ版が出てくれば違うけど…
Win7 RCが何の苦労なしにすんなり入った。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:47:330069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:55:09----------------
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1a is ufsid/4a1736103098eda6.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736101e05d504 removed.
---------------
7.2にしたらいきなり出るんだけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:21:080071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:52:33まだだろうか?finstallは放置されたっぽいし…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:53:54いろんな事情が許すなら、/dev/ufsid/4a... って方を fstab に書いたら少なくなるよ、たぶん。
ファイルシステムにIDつけてそれでマウントできるよー、ってやつだから
ディスク構成が頻繁に変わったり、USB-HDDで運用してたりするときに重宝するんだと思う。
従来のデバイスが open/close される度に 出現したり消滅したりしてるから、メッセージ多くなるんだよね。
kern.geom.label.debug に -1 で非表示、かと思いきや u_int かよ... orz
たぶん、気にしない、が正解。
0073ホ
2009/05/25(月) 04:12:03http://blog.ninth-nine.com/diary/20090524.txt
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 04:38:270075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 07:26:45まだまだ使う意味があると思う。
root権限も必須ではないってのも長所ではある。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 10:58:390077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 11:21:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:36:51どのバージョンから表示しなくなったのか気づかなかったのだけれど
ブログパーツとかニコニコとか悲惨な状態だった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:42:09espeak -v whisper -s 120 "so re o e chah ausee mai yo"
散々「やっとUSB2が使えるとか」大地タソが書いているから使えないと思い込んでいたんだよぉ。
USBのSDの読み書きが速くて幸せだ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:00:40よくわからんが、大地さんの記事のUSB2とあんたのいうUSB2とは全然別個の話なんじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:41:36掲示板の情報を元に、そこで配られていた*.koに置き換えて対処した。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:43:130083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:25:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:06:07red5とnicocache_nlだけなんだが普通に動いてるよ。
パフォーマンスとかはよく分からんがdiabloと比べて
気になるような差は特に感じていない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 04:35:420086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:12:13んで、なんとなくTomcatを動かせるなとおもったが、メモリが足らない感じ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:01:18メンテナ足りてないんだっけ?
学生時分なら立候補したんだが…
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:18:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:46:51OpenJDKの場合ビルド時間と追加swapはいかほど?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:52:12いる人は検索して参考にするでしょ。
基本的に製作者が構っていないportsをメンテしても不毛。
欲しいソフト(ports)に似たソフトでたくさんの人がかかわっている類似プロジェクトの日本語化に寄与したほうがいいよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:24:40usb0: host controller process error
usb0: host controller halted
とか出て動かなくなる
5000円もしたのにオワタ\(^O^)/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:41:07マウスなんて単純そうだから、どれでもおkかと思ってた。
やっぱマウスでもUSBはちょっと鬼門か?
しかし、何でマウスに5000円も…。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:54:08そのマウスはもう無いから今のリリースでどうなのかは知らない。
0094ホ
2009/05/27(水) 22:58:21キーボードは何でもいい。500円くらい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:00:06通はマウスよりキーボードにこだわる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:01:310097ホ
2009/05/27(水) 23:56:400098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:35:460099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:42:470100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 01:58:41ああ・・・過去の栄光よ!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:49:19なんか、ネットワークの調子が悪い。
ウェブサーバにしてるんだけど、送られてくる通信が細切れに途切れ途切れになる。
クライアントにも依存してる感じもある。
ルータとの関係だろうか。
ifconfigによると、MTUは1500と表示されて普通なんだよなー。
ネットワークインターフェースのドライバが変わったのが原因かもしれないが、問題の切り分けはできてない。
fxpドライバを使ってるんだけど、似たような症状の人はいますか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 03:32:44これって、手動でするものなんですか?
ルータとうまくネゴシエーションしてるれたりはしないんでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 05:52:457-stable にしたら治るってことない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 09:38:12fxpはエラッタが出てる。
http://www.FreeBSD.org/releases/7.2R/errata.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:59:230106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:03:14をを、ありがと。erattaも見るべきでした。
mtu をもとに戻し、
ifconfig fxp0 -tso
としたら、解決しました。しかし、bug-fixは次のリリースか orz
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:11:45(7.2Rの)リリース後に Errata Notice が予定されていると書いてあるが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:41:16重ねがさね。ども。
The release は 7.2Rのリリースのことなのね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:20:30指毛と腕毛のある小生、頭髪ではないと見たが。
あと鼻毛を並べておく場所としても使う。 漱石先生もやっている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 16:16:56<!--
7-stableにVirtualBoxを入れてみた
ここから一番日付が新しいvirtualbox_5.tgz利用
http://people.freebsd.org/~miwi/vbox/
VirtualBoxは初めて使うけど、VMware Workstationにインターフェイスもにかなり似ているので問題なかった
VMwareToolsみたいなVBoxGuestAdditionsもちゃんと動く
挙動は安定しているし、糞スペックでも普通に動いた
http://up.web2ch.com/src/file1388.png
-->
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 18:31:010112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:06:30最近うpされたvirtualbox_5.tgzにあるみたいだぞ。
# ただいまビルド中
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:22:290114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:28:14Makefileバグってるな。
make -DWITH_GUESTADDITIONS fetch
が必要。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:33:23やっぱりSolarisとLinuxとWindowsとOS/2用しかねえじゃねえか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:17:470117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:24:310118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 21:31:07これから大増殖するフェーズ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:08:47そうだね
もうそろそろPC-BSDに食われて終わるよ
Debianみたいになるんだよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:15:530121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:20:390122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:30:280123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:43:130124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:48:390125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 02:16:29PC-BSDをFreeBSDの勢力とか、DragonFlyを身内に数えてる。
あいつらは逆さに振ってもNetBSD/OpenBSDじゃないだろう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 03:48:04もっと日本人が頑張って(というか声を大きくして)もいいんじゃないかと思う。
と言いつつ、家族持ちな俺には日本人がそんな時間もないのを知っている…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 04:55:13うん、そうだから使わない方がいいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 07:35:060129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:05:46日本では大学院生くらいしか時間がないだろ。
まあ、FreeBSDをIPv6の旗印にしてはどうかな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:20:120131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:31:193から4辺りの頃が一番日本で盛んだったんじゃねぇかな?
んでこのスレの最初の方にあったようにレイシスト共が
yellow monkeyたちの好きにはさせねえって頑張っちゃって
2つほどプロジェクト潰してその後はgdgd
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:33:280133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:39:300134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:41:590135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:42:510136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:48:57お似合いってことで
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:42:33そんなこともあったなぁ。
てっきり忘れてたが、
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:02:39日本語問題っていえばwineの日本語表示(デフォルトフォント)が7.2の公式パッケージの1.1.18前後でダメで
最近の1.1.22でやっと復活したのにそれが世間で語られていないから
デスクトップユーザーってよっぽど少ないのだとおもた。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:22:40FreeBSDは終焉のその日まで
サーバ用途だけの御用達となり続けるのだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:49:08kwsk ナウなヤングは経緯を知らない
ところで、7.2のリミックス版出すと言ってたような気がするけどまだかなまなかな
あゆと交渉が遅れてるんかな コラボなら大塚愛でいいだろ
エイベックスとのコラボリミックス止めて適当に編曲したマストアルバム出せばいいんだよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:53:28Anonymous Coward : 2006年05月19日 2時17分 (#941904)
なんかタイミングを逃した気がするが,一応書いておくか…長文で失礼.
>> newconfigな人達だって、日本語わかる人達だけでコードを
>> 作りあげてしまっていたんだからね。
うーん,当時の経緯を全く知らずに煽りで書いてることが明らかにわかる文章と,
同様に全く知らずに「すば洞」付けちゃったモデレータって感じですかねぇ.;-p
1) PAOという,ノートPC向けのパッチ(PC-Cardのドライバが動的にload/unload
される機構とかAPM機能などをFreeBSDに導入するためのパッチ群)が日本コミュ
ニティで開発されていた.すでに数年の動作実績があり,無理矢理のパッチにして
は,かなり安定していたと言える品質だった.
2) 当時,USBやIEEE1394などのデバイスも出てきたこともあり,ドライバの動的
loadingに対応するように(泥縄的に対処するのではなく)FreeBSDのドライバの
枠組みを根本的に改善するべきなのは明らかだった.また,FreeBSDのメジャー
バージョンアップのタイミングなどから見ても,そういった作業をするのに良さ
そうな時期だった.
3) そこでPAOの人々は,すでにNetBSDで動作実績のあるnewconigをFreeBSDに導入
することを提案してみた.
4) 本家の開発者の一部に,「俺達米国人のOSなのに,東洋の島国の連中が作った
パッチが広く使われている」とPAOに対して露骨に反感を持つ連中がいたらしい.
で,どうもその連中は日本側からFreeBSDのコアな部分に対して提案が出てきた
ことに嫌悪感を感じたらしい.とにかく本家側からはnewbusという新しいフレーム
ワークをゼロから作ることを提案してきて,その中には,そういう反PAOな連中も
いた.(タイミング的にはnewbusの提案の方が先だったかもしれないけど,とにかく
両者が提案されたのはほぼ同時期)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:54:50「実際に動くコードを出せば説得力が増す」と判断.議論と移植作業を平行して
進めることにした.
6) 現実的には,newbusもnewconfigも実現できる機能に大差は無く,実装が無い
段階では技術的優劣は付け難い状況だった.そこで,newconfig派の主張は主に
「NetBSDとドライバを共有できる」という実利的なものだった.(注:当時は
まだ「*BSDはいずれ統合されるかもしれない」というのが今ほど妄想レベルでは
なかった)一方,newbus派は「はぁ?なんでNetBSDが関係あんの?」という立場を
取り,newbusの既存コードに対するメリットを主張.肝心のnewconfigとの比較は,
newconfigに対する誤解や曲解に基づく主張を繰り返していた.
7) そうこうするうちに,newconfig派の移植作業は順調に進み,一部動くデバイス
も出てきた.一方,newbusはnewconfigにケチをつけるだけで,実際に動く状況に
至ってはいなかった.
8) core teamのメンバによって,何の説明も無く唐突にnewbusの採用が決定された.
しかも,その決定をしたcoreメンバは実態としては半分引退状態で,お世辞にも
activeとは言いがたい立場だったのに,coreメンバという立場から公式に決定して
しまった.で,どうもnewbus派が個人的に頼んで決定されてしまった模様.
(…と思われていた.実際どうなのかは知らんけど)
9) 当然,議論に参加してた連中は大騒ぎ.しかし,一応は公式決定だったという
こともあり,決定は覆らなかった.newconfig派はforkまで検討したが最終的に
断念.newconfig派でアクティブだったメンバがNetBSDへ人材流出した.
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:55:51入れ替わるための制度も無いのに,core teamが最終決定権を握っている」という
ことが開発者全体の中で問題になり(ハッキリ言えば,この議論に参加していな
かった開発者の中にも,決定の不透明性に対して大きな不安が広がった),話し
合いの結果,core teamの任期制&選挙制という制度が新たに制定された.
という感じなのじゃよ,ゴホゴホ….こんな昔話をすることになるとは,ワシも
歳を取ったものじゃ…
ぶっちゃけ,俺は当時のnewbus派の主張について正確には知らないし,そもそも
開発者ではないので技術的な面も良く知りません.しかし,newbusのコードが全く
存在しない状態でありながら,すでに数年間も使われていたPAOについて「あれは
buggyだから使わない方が良いぞ.俺達のnewbusが出るまで待て」とか無茶苦茶な
ことを一般ユーザ相手に言いふらしていた(典型的なFUDだと思うが…)という
事実を見ても,技術的ではない理由からnewconfigに反対していたメンバがいた
ことは事実だろうと思います.
ttp://slashdot.jp/opensource/comments.pl?sid=316077&cid=941904
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 22:35:01さんくすこw
linuxでもよくある話だな
lkmlでも英語圏以外の椰子がパッチ出しても
英語使えないの知ってて アレコレ根掘り葉掘り聞いて叩いて ていうの多い。
最後は 来るんじゃねーヨ このクソPGが みたいな。 やる気なくすわな
今PTドライバせっせと作り始めた パ研の人も数年前CX系のドライバ本家に入れる時も
ずいぶん苦労したみたいだし v4l に入れようと提案したけど v4l 側がかたくなに拒否
理由は 東洋人だから みたいなのだったと思う。 結局mythtvだっけ? にドライバ入れて
そこから v4lにバックポートみたいな感じで だったか 今じゃふつうに使える
firefox になる前の mozilla-jp もそうだったろ なんかmozilla本家が東洋人嫌いで
ずっと入れてもらえなく ずっと日本語版出してたな
何するのも壁が多いのぅ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:00:09いいぜ。そうしないとまた起こるよ。
L厨供も煽るときは必ず話に出して叩くように。
自分らのことは棚にあげておいていい。とりあえずは。
絶対に忘れさせないこと。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:04:170147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:10:58それでいいんだよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:15:330149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:17:150150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:35:120151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:46:42生き方がシンプルでうらやましいよ。
0152126
2009/05/30(土) 00:55:16確かに日本人にはきつかっただろうな…
ウィルスの根路銘氏か何かのように「あなたたちは技術者ですか?それとも政治家ですか?」って言ってやれば、
きっと沈黙だったろうな。
(すまん、俺自身はそのころそういういきさつがあったことを知らんかった…)
それでもわざわざつたない日本語でコンタクトしようとするアメリカ人?も現れたことだし、良かった面もあったと思う。
それとPAOにはお世話になりました。使わせていただきました。
なんにせよ、先人たちには感謝してるよ。ありがとう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 05:16:47この辺のメールから始まるスレッドがそうなのかな
今読むと興味深いし、この後急速に newconfig ML 自体が終息して行くのが悲しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:06:28直接言ったことがあったなぁ。確か東芝Libをお使いでした。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:13:10そのFreeBSD/alphaが開発休止になってメシウマって話
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:21:210157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:51:27FreeBSD くらいの規模だとそれも無理なんだろうな
かといって NetBSD が日本人にとって使いやすいかといえばそうでもなく
(むしろ最近のデバイスドライバの揃っている OpenBSD が導入しやすいし)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 14:01:36正直FreeBSDよりも、OpenBSDのが使いやすいときが増えた。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 15:09:32あの頃から日本のFreeBSDコミュニティはかなり衰退したと思うが。そして
それはFreeBSD本体の衰退にも繋がっているように思うが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 18:30:35> アメリカ人なんて、言ってきたことと同じくらいの量を言い返せばいい
そうか?奴等はそれなりにディベートの訓練受けてるから量より質だと思うぞ?
自説と違っても納得すればちゃんと聞き入れることが多い。
>>153 のメールみたいに「俺が知ってる限りバギーだ」と言われたなら、コー
ド量と fix 数を他のサブシステムと比べて有意に多くはないことを示すべき
だったんじゃないかね。他にも方法はあったと思うけど。
かくいう俺もパッチ出したらなんか突っ掛かってこられた事があって
(FreeBSD だったか GNU だったかは忘れた)、そこは無視して徹底的に技術
論だけ出してコミットさせたことがある。
…とかいうことがあって疲れてしまったのも事実だけどな…。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:09:04今となっては日本語環境が構築しやすい訳でも無い品
OpenBSDに日本語環境を整備する方が、今後10年を考えるといいような気がする
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:15:32もちろんOpenBSDを使っているが、FreeBSDのスレだぞ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:18:02. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ OpenBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:46:300165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:50:37アルカイダの友達の友達の総務デージンは使ってるんかな 当然使ってるはずだよな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:10:08使いやすい時期だったね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:10:230168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:54:14> newbus vs newconfigの争いに対する不公平な決着への反省から、選挙により選ばれた
> コアチームがプロジェクトの今後の開発の方向性などを決めるというシステムを採用して
> おり、現在、コアチームには日本人もいる。
> パッケージシステムであるportsのメンテナーやカーネル開発者として日本人のコミッター
> が多数参加している。
「現在」ってのはいつのことやらあやふやですが、そこんとこどーなん?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:56:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 02:03:130171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 02:51:45それはそーなんだけど、そこで言いたかったのは、辞典で「現在」なんてあいまいな言葉使ってる時点で
頭悪杉ってこと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 02:52:05に PAO なんて名称はちょっと(今で言うところの)厨
臭いなぁと思ってしまった。
別に yellow がどうのじゃなくて、持ち運べるから包っ
ていうのもわかるんだけどさ…。英語圏の人から見たら
vivid 過ぎたんじゃないかなぁ…。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 04:36:48* Robert Watson
* Peter Wemm
* Kris Kennaway
* Murray Stokely
* George V. Neville-Neil
* Brooks Davis
* Wilko Bulte
* 佐藤広生
* Giorgos Keramidas
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 09:58:14優先させる連中を追い出すシステムになってるわけじゃない。いずれまた
レイシストどもが同じことを繰り返すだろうよ。FreeBSDの開発に参加する
よりも、素直にforkするか他のレイシストの少ないまともなプロジェクト
に参加した方が良いだろうな。そう思う奴が多いから、FreeBSDは衰退の
一途を辿っているわけだろうし。newbus/newconfigでレイシズム丸出し
の決定をしたツケは高くついたね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:18:000176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:24:100177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:32:410178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:35:58ことにはなっただろう。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:04:56適用できるかと言うとそうでもないねぇ
であれば、日本側では過去にこだわらず自由にディストリビューション選択する時期なのではなかろうか
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:11:070181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:55:120182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:56:290183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:56:51過去の遺産って何? どうせLinux使ってるんでしょ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 12:37:220185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 12:39:300186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 12:47:180187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 12:48:310188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:00:540189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:16:36猿の分際でnewconfigの提案とかあり得ないだろ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:53:140191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 19:35:11font-ipaとかいってipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。
font-ipaってipaに対する商標違反じゃないの?
本家IPAのfontかIPAライセンスのportsが逆に作れない状況
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:35:35単独のportsとしては何の手入れもされてないものをもってきて
>>191の反応ってのは、アホの子が居るなと呆れるばかりだw
Makefile の中身をちらっとでも見れば
> ipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。
がcopy元のportsの意図どおりの動作だということはすぐにわかる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:32:19例えば、ubuntu に、IPAフォントは入っていない。
「Ubuntu Japanese Team」が、ローカライズして便宜を提供しているパッケージ群の中にIPAモナーフォントが入っている。
開発の当事者たちの努力尽力には、頭が下がる思いだが、所詮ローカライズは、二次的なものだろう。
現状、サーバー用途のFreeBSDの本体に、日本語フォントを入れることに意味があるのかな?
言い換えるなら、当事者の本体に対する距離感の問題だ。
Linuxが、FreeBSDと比較して流行っている理由の一つは、節操も何もなく枝分かれしつつ、
良い物は、相互にマージできる環境があるからじゃないかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:45:52反逆者、反体制と見なすレイシストが集うのですねw
さすがFreeBSDはユダヤ教が始めたOS
賤民思想は末端まできっちり教育されるのですねw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:04:52Linuxで成功しているデストリは、Packageベースだよね。
yum とかzipper, apt とか。
一般のユーザの視点では、OSがBSDか、Linuxか、windowsか、なんてことは、どうでも良いこと。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:06:16○zypper
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:48:460198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:51:470199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 04:12:44なぜかnvidia-settingsでOpenGL/GLX Informationの項をクリックしただけで
ほとんどハングしたみたいな無反応状態になるんです……何が原因かしら。
マウスカーソルだけ、忘れた頃に動きます。
1、2年ほど前にOpenGLで遊んだときはこんなことなかったんだけど。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 04:20:000201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 05:37:00とまれ、お返事ありがとうございます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 12:03:30その手の話は検索すれば解説サイトが見つかる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 12:45:17不信感が生まれて関係がこじれただけ、という良くありがちな話でしょ。
はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。
最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。ネイティブスピーカー
相手に英語で討論するのは大変だが、それを乗り越えなければ、結局世界的な
規模のプロジェクトで共同作業するのは難しいと思う。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 12:49:00> はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。
それはどうやって調べたの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 12:56:39調べたわけじゃないけど、>>153にあるNate Williamsのメールからはそういう
気配を一切感じなかったので。逆にレイシスト発言をしたメールがあったら
教えてほしい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:35:38「気配を一切感じなかったので」
「気配を一切感じなかったので」 → 「ほとんど関係ない」
時々こういう超越者っているよね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:37:48そういう下らない言葉遊びをしている暇があったらレイシスト発言がある
メールでも提示すれば?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:41:56それよりも、
> 最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
> はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。
こっちの方がキチガイ度はずっと高い。「はず」だってさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:44:020210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:45:580211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:47:180212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:48:570213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:56:36お笑いにも程があるな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:57:470215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:00:39実のところ、コードも英語も書けない老害の何人かがアジテータになっただけだよ。
その老害が誰とは言わないが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:02:050217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:13:18ショーコーショーコー あさはらショーコー
証拠出せ出せは創価の常套手段だな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:21:43アレだな 朝日論調 チョンらしい思考だ
FreeBSDの息づかいを感じていればこんな事にはならなかったはず
日本人だけで暴走する風潮が見られまさしく戦前に逆戻り
軍国主義の再来が訪れているようである 自民が憲法9条改正などと叫んでいるが、
アジアの平和を主張する民主党に政権交代する時ではなかろうか? (-@∀@)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:44:02なるほど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:54:330221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:05:11と空目した
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:11:02こうですね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:24:300224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:57:37ミスターカトーみたいなもんか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:05:47臨機応変に依存パッケージが変わればいいのに
kde4つかっているのにgnome一式を入れられても困る・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:14:02他にそういう経験したひといるる
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:38:08>ミスターカトー
国内だけでの呼び名だからなぁ…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 18:05:31特に変わってないけど。
どんな変化があったの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:03:25wmとかスクリプト言語の好みとかみたいな部分での罵り合いとかなら
まだみるべきところはあるし、それを元に進化したりもするのだけれど
別スレでゃってくだたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:04:170231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:38:57ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200906/01
面倒だな
まあ依存するパッケージが少ないからぐっちゃぐちゃにはならないだろうが・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 20:34:22/usr/local/lib/X11/fonts -> /usr/local/share/fonts
とシンボリックリンク張ってたんだが、今回の変更で両方にシンボリックリンクを
作成するようになったようなので、念のため一元管理をやめてしまった。
分離作業が微妙に面倒だ……
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:09:18しかも大きな整理するのに、ディレクトリ使用のポリシーも
インストール・アンインストールのときのfonts.dirまわりの処理とかも
日本語関係だけで閉じこもったままでしょ。
今頃になってわざわざ大改変してユーザに手間かけさせるなら、
フォントインストール先ディレクトリのポリシーをports全体で調整するとか
中国語フォントが出し入れに使うttfmなどと協調できる仕組みにするぐらいの
実はあってもよかったんじゃないの。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:30:000235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:09:17コンパイルできてこそのBSD
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:40:17後で改変したりする時にはめちゃくちゃ便利なんだけどなあ。
パッケージのみにしたら、自分でバグフィックスとか何かやる気が起きなさそうな…
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:53:02そろそろ安定してきた?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:10:32まだf8のrepocopyされただけで中身そのままじゃなかったっけ?
どこかの実験ツリー?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:15:07http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2009-June/173100.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:34:38なんか統一管理にしようとしているみたいだけれど
IPA UIフォントとか新形状のver.2ではなくてver-1のものだし
ユーザーが自由にフォントを入れられるようにするという視点からは
最悪の方法といえる。
別に改変系の類似フォントが重複したって構わないのだから
素直にOTFやTTFにファイルぶち込むportsの方が良い。
ipattfを分割したのはいいけれど
そもそもM+とか足りない部分は自動補完されているので無理やり入れる必要もないし
umeやkochiやvlにまでてを出したのはやりすぎだ。
IPA uiも再配布可能なver.2のファイル(新形状)を使えばそれですんだはずだ。
>>192 はその辺わかっていない。
結局ユーザー視点にたっていないports構成。
>>193 サーバー用途だとフォントがいらないなんて大間違い
写真の拡大縮小とか文字を入れるとかでフォントとかpangoとかcairoとか必要でしょ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:40:340242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:35:21誰がおうちサーバの話してるんだよwwwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:45:26blog用のweb serverだったら? イメージの拡大・縮小あたりは必須に近いし。
とはいえ、その程度だとimlib、gd、ImageMagicあたりを使うけど。
文字を入れるとかいうのはあまり一般的ではないだろうけど、そういう
処理が必要なサーバもあるのは理解できる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:15:49プロセッサはAMDのなんか忘れた。
//めもりが熱くなってるのかな。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:32:36沈黙のメシアが今目覚める。
FreeBSD!
今こそ我に力を!
0246244
2009/06/02(火) 19:00:42"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bi
n/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu
/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include -I/usr/src/g
nu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr
/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c ../cc_tools/insn-attrtab.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md: In function 'insn_default_latency':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md:209: internal compiler error: in calc_dfs_tree, at dominance.c:374
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 21:14:32G3/G4 macくらいでしか起動しないのかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 21:16:35/etc/make.conf確認シロカス
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 22:20:170250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 22:26:34Palarells上と同じでディスク周りでタイムアウト連発して、最終的にエラーで死ぬ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 22:28:34Palarellsは海外のサイトで2年くらい前に5系列で同じ現象出して苦しんでいる人がいました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:30:590253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 10:11:04http://www.ietf.org/rfc/rfc3530.txt
Keroberos認証の導入、ファイルロックのプロトコルへの統合
ステートフル、UTF-8、ACLモデルあたりが目立つところかな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:23:24けろべろす…w
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:34:05面白い要素あった?
0256ホ
2009/06/03(水) 17:37:250257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:48:34馬鹿か?シネカス
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:14:280259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:30:32/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ OpenBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:42:26ImageMagickは便利だけど遅いのが難点。でもサーバーでもデスクトップでも
取り敢えずいれとくと便利、
pdfやps2でのデータを返すとかそれ以前にプリンタサーバーとか
フォント描画の必然性は目的のある人ならいくらでもあるだろうよ。
使用目的としてファイルサーバーしか思いつかない人にはまぁ無関係だけどね、
>>242 デスクトップや小規模サーバーに処理を分散できるところがFreeBSDの美点じゃないのか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:59:20特定ディレクトリーに入れてシンボリックリンクはってもいいけれど
デスクトップ用途ならば
/usr/local/lib/X11/fonts/OTF
/usr/local/lib/X11/fonts/TTF
に直接入れるだけでsans serifならば普通に使える。(serifもsans扱いになる)
fontconfig用のconfファイルは日本語フォントは束ねて一つのファイルに列記した方が良いと思う。
それにIPAとかアンチエイリアス関連もいれるんじゃないのか?
あのportsのconfじゃだめだ。
要するにコミッターがxml編集アプリの書き方をしらないから個別portにしちゃっているわけで
本来必要なのはフォントインストールヘルパーのportであってフォントのportじゃない。
あと>>240のあとさらにipauiをポストしたりipaを直したりと
考えをまとめずにポストしている感が否めない。コミッターは子供なのかな?
fontはビルド時間がかからないからまだましだけれど
同じコミッターが最近ghostscript8をやけに頻繁に更新していてビルド時間の無駄
これも考えをまとめてチェックしてから更新してほしいと思った。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:11:430263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:02:020264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:03:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:08:44もうすぐ消えて無くなるOSなんだからもっとまったりしようよ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:58:380267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:53:420268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:26:55しかし、最近ではその優位性はなくなってきたんだよなぁー。
今は、惰性で使ってる。
あと、動きが遅いコミュニティなので、
怠け者の俺にはちょうど良い。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:33:330270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:15:350271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:46:56普通にLinuxで良いじゃん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:55:05何時の間にやら世間が6.2もサポートしなくなって、
移行のタイミングを失したと見ました。
5.5-STABLE->6.4→7.x は 無理やりですが、何とかいけるです。
死ぬ気でお試しあれ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:03:260274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:39:250275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:57:510276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:11:23一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど
手持ちのハードは大体動くし
もうめんどくさいから他のOS使う気が起きない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:15:58>>一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど
馬鹿なの?死ぬの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 02:35:430279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 05:56:19日本語IMもFreeBSDに対応してたりしたんだけど
0280ホ
2009/06/05(金) 10:20:06http://uyota.asablo.jp/blog/2009/05/09/4296115
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:41:16それが簡単にできるのがZFSなのに、ufsなら……って、アホちゃうんかと。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:42:18ストレージプールへのディスク追加という手はなかったのだろうか
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:56:410284ぷぎゃあ
2009/06/05(金) 13:35:19http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-June/008537.html
http://img.photobucket.com/albums/v287/jimmiejaz/xcrash.jpg
俺の所で出てるのと模様が違うな(w
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:57:05自動的に新しいバージョンのGCCでコンパイルするのか
知らなかったぞ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:10:52それは新しいバージョンのGCCでないと不都合があるportsの場合だけでない?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:13:05なければ自動でBUILD_DEPENDSに加わる。
システムのより新しいgccでなんでもかんでもコンパイルするわけではない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 17:20:28「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。
親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。
だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!
絶対に変な事するなよ!と言いながら
もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。
力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。ほら。よし!抜けた。
そしてヌポッ!という音ともにドゴッ!と妹はオレにマジ蹴りを入れ部屋に閉じこもった。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 17:26:360290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 01:35:14しかし古くさいモニターだなー。って俺の家もこんなの使ってたorz
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 01:41:000292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 01:46:570293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 01:48:520294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 10:53:060295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:54:230296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:09:05お前の彼女、CRTの付属品だったんだな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:51:340298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:04:280299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:08:100300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:22:30カテゴリー指定でなくてディレクトリー指定なのでなかなか減らせない。
linuxとrubyとkdeとかtcl,tkは削りたい。
ビルドの簡単なオプソはportsに頼らないとか
アプリのportsはパッケージ使っちゃうとかすればがしがし減らせる 。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:26:26辛かったのはxorg-1.6.1が出た直後にドライバが対応していなかった時期だけで
Fx5200とFx6200と差し換えても変わりなく表示する日々だ。
そういえばi815のビデオ機能ってOpenGLがだめで極初期に見捨てたのだけれど
これを使うと俺も楽しい体験できるのかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:33:38raid1なんてHDDの寿命縮めるだけなんでHDD交換用に設定だけしておくに限る。
ZFSはとっつきがよいし統一性は取れているけれど
いかんせんフォーマットすら不確定なので動的にしょっちゅうリフレッシュして
消耗して廃棄するような使い方でないと
気づくとバックアップが読み取り不能とかになりかねない。
>>278 雑誌全滅、本家のCD #1は起動不能 新規に導入する人には茨の道
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:36:37土台というかねっこでネジが一本抜けているので書いてあることは彼の体験であって
普遍的な事実とはいえない。
ざっとみたけれどこの人zfsに限らず故障頻度が高すぎるんじゃないの
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:42:060305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:43:380306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:52:27中治さんに「そもそも-STABLEとは」とか説教始めちゃう奴だぜ?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:01:55そーかなー。いざって時には、壊れたのを追っ払って
新しいの挿せばいいだけだし、サーバ入れ替えるのも楽よ。
安モンサーバの板が壊れるのは良くあるし、補充機材が来た時に
ミラーしてあれば、稼働中のマシンからHDDをちょっと借りーの、
新マシンに差し込んでマスタ化。さらに、新しいHDDの挿すだけで
プラナリア並みに増えてくから楽だにょ。
ZFS? なにそれ喰えるの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:41:06http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/freebsd/
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:35:59何が言いたいのかさっぱり分からない。
つか、「UFSのシングルならそもそもディスクが壊れない」って意味不明過ぎる。
例のblog書いた本人?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:45:23バグ出し宜しくね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 16:31:29日常的に使っている
>>309
アレ書いた本人っぽいね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:52:57ZFSなんて使わないし、ドキュメントとかはUSBとバックアップで
HDDへの書込みはほとんど無いように運用しているから
元ブログの人は人柱かつ反面教師として敬意を感じてはいる。
ZFSだけど「今使えている」
ということと「いきなり使えなくなる可能性がある」
というのは別問題。
全くアップデートしないならばそれなりの性能と欠点だけ認識するだろうけれど
ちょろちょろアップデートするだろ。使うような輩はある日どかんと悲劇が訪れるわけさ。
ようするに>>310 が全てなんだけれどね、確かに2年というのは妥当な数字
現状から見てそれくらいからの導入ならば
オレもこんなことはいわない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:56:22ちなみにその場合zfsは充実はしているけれどgmirrorという選択肢もあるね、
ハードのraid1 とソフトraidとどちらかがいいかはなんともいえない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 23:10:53意味不明のままだ。具体性もないし。
単に「俺様が不安だと思っているから不安に決まっている」以上のもんじゃないな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 23:24:350316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 23:26:060317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 23:27:050318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 00:03:510319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 05:11:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 05:34:27メリットあるのかな?デメリットあるのかな?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:27:14だったらガンガン書き込んでテストしなきゃ(w
currentでZFS使ってリポジトリ置いているけど
これが突然死してもあまり困らないよ。
週一ぐらいでATOMなマシンにリポジトリのコピー
を渡しているから。
システム領域も含めてZFSにしているのでアップ
デートする時は覚悟してやってる。
とくにいつ頃かまたinstallworldするときに標準
ではchflagsするようになってからは意識せざるを
得ない。
(ZFSではchflagsに対応していない)
ブログのuyota氏は分析する気がないのかね。
資料としての価値はあんまりなさげ。
>>280 これそのまま受け取れないよ。少なくとも
再検証する必要はありだと思う。
スナップショットを置いてギリギリまでファイル
を置くってのは「何が起きるか分からない」
ってSunの資料にも書いてあるからねぇ。
「細かいファイルを大量に置いただけ」
ってのもUFS使う人間なら気になるよねぇ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:47:55zfs set quota=...とかやっておけばいいだけじゃないかねと思ったよ。
あれは裏を返せば、zfsは粘ってぎりぎりまで動作して、遅くなっても破綻を
極力避けているが、UFSではいきなり書き込みエラーで終わるって話でもある。
いずれにしろどんなfsを使おうとも物理容量を超えて使うことは出来ないの
だから、まともな管理者なら定期的にdiskの使用量監視をして事前にアラートを
あげるような工夫はしてるから、あんな問題にしている時点でレベルが低すぎる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:05:30つーかUFSで数パーセント余らせている意味は使いき
ると性能低下につながるからという意味もあるんだ
がな。
ちなみに今そっこーでmd上に100MぐらいのZFS作って
確認してみたけど99%越えたところで恐ろしく粘る
が酷いってほどじゃないなあ。
(zshスクリプト)
for i in {00000..100000}
do
dd if=/dev/zero of=test$i count=10;
done
ztest 61696 61696 0 100% /ztest
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:14:49一回だけ disk full で落ちた以外なにも問題起きていないぞ。
そんなに落ちるものなのか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:16:500326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:12:350327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:07:33jail 環境下で openldap24-server を動かしているのですが
slapd コマンドから ldap 系コマンド (ldapsearch や ldapadd など) すべて
コマンドの実行に恐ろしく時間がかかります。
ldapadd をすると Enter LDAP Password: のプロンプトが出るまで 30 秒程度
かかります。同様の現象が発生している方、おられませんでしょうか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:12:07AFFECTS: users of mail/postfix
AUTHOR: itetcu@FreeBSD.org
Version 2.6.1 introduced a POLA violation by expecting aliases.db to be
in /etc/mail/aliases.db (not /etc/aliases.db). With this version the
location is reverted to the right place.
If you updated your installation to 2.6.1 you need to run newaliases(1)
again after you installed 2.6.2.
かいつまんで言うと
aliases.dbの構成がちょっと変わるから
2.6.2にアップデートした場合はnewaliasesをかけてaliases.dbを再構築してちょうだいってことかね
あと
# portupgrade -o mail/postfix -f mail/postfix24
はうまくいくかどうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:42:58違う。2.6.1 でパスが変ったけど、2.6.2 でまた元に戻ったってこと。
2.6.1 だけ aliases のパスが違う。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:30:00/usr/portsのディレクトリ構造だけ作って、あとは自動で必要なMakefileとか依存情報
だけfetchしてインスコできるようなふうにならないかな?
手動では、そういうことできるみたいだけど・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:13:130332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 04:21:34http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692
692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 04:59:250334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 07:45:59誤爆か?
>>804
に期待
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:02:33それぞれよさそうな理屈は?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:49:180337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:15:09頻繁に使うファイルがメモリキャッシュに乗っかったままになってウハウハってのもあり?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:31:26メモリをswapにするのは無駄
やるならmdmfsとかtmpfsのメモリデバイスにするほうが良いはず
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:35:44一杯になってくると極端に遅くなる。あとread writeが遅いが欠点だと思う。
例えるならばrubyとか
個人がソフトraid構築したりサイズの違う複数のHDDをまとめるには悪くはないと思うけれど
つけっぱなしのサーバーには特にむかないんじゃないか?
ただ将来に向けて足しになるから人柱はいくらいてもいいと思う。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:12:27FUDおつ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:57:390342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:57:40あのzfsは酸っぱいに違いないと思うことで心の平穏を保ってるんだよ。
かわいそうだと思うなら放っておいてやれ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:04:30意味がわからんのだが、今時のディスクのボイスコイルって
頻繁に、大きく動くと減るのが早くなるのか???
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:21:160345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:32:097.2でZFS使ってるけど遅いと思うときは無いなぁ。
(お前らの使ってるごみとは違うからなぁ、一般人の気持ちは理解できないなぁ。)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:29:130347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:32:190348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:35:350349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:36:12今年もよろしくおながいしまつ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:37:390351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:59:51ハードディスクの故障率なんて通電している限りは読み書きしているか
そうでないかは大した違いはないと思うけど。
セクタ不良の発生が顕在化するのは読み書きの時だというのはあるけど。
(たとえ不良が起きてもそこを使わない限りはわからない)
>一杯になってくると極端に遅くなる。
どういうfsを使っていても90%以上の使用率ってのはおかしな使い方だよ。
ベンチマーク以上の意味はないと考えて切り捨てるのは戦略として間違っ
てはいない。
>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出
ている。
CPU性能依存なのでCPU性能が低いと逆効果な場合もあるよう。ZFSはプア
な環境には配慮していないことは言えそう。
件のblogの人はあんまり性能の良くない環境で使っているようだね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:30:110353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:19>>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
>圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出ている。
いや、そもそもr/wが遅いというのが使った実感と合わない。
余程H/Wの能力が不足している、CPUがプア過ぎる、512MBやそれ以下とかでもなければ、zfsのR/Wは
遅くないでしょ。というか、従来型のS/W RAID5/6等と比べてread-modify-writeが不要なために
むしろ早いことも少なくない。
ま、RAIDなしのシングル構成だけでベンチマークを取れば遅いという数字が出ることも
あるだろうけどね。こっちは体感出来るほどの差が出るとは思えないけど。
故障についていえば別に壊れやすいってデータは見たことない。といいますか、問題は故障そのもの
より、故障したりH/Wエラー他でデータにエラーが出た時にそれを検出してリカバリできるか
どうかが重要じゃないのかね。
ufsからzfsへのデータ移行の作業をやってて初めて、実はufs上に保存してあったデータが壊れてたのに
気づいたなんてケースもあるようだから、なおさらsilent data corruption対策があることの方が
重要だと思うけどさ。
disk fullになりやすいに至っては完全に妄想でしょ。どんなFSであれ、容量以上に突っ込もうとすれば
disk fullになる。なりやすいとかなりにくいとかはFSとは無関係で、管理が如何にタコかどうかって話。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:54:060355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:54:59それ、ext2
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:56:130357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:11:38……またzfsか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:57:33なんかワロタ
ブログを読んでプロファイリングでもしたのかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:01:55ダメ確定なので手は出さないけれどヒトバシラーが多ければ残るものもあるんじゃないスか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:14:240361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:02:49「事故を起こさなければいいだけ、保険なんか入る必要ない」式の的外れでまるで役に立たない
アドバイス、大変ありがとうございました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:15:03吹きだまりと来ているし。FreeBSDはもう終わったね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:47:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:51:06お前に言われても説得力が無い
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:47:500366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:13:29まあまあ
それよりSAきた…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:31:26portauditはまだ何も言わないけど。1.2.37への更新推奨。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:38:51libpng またかい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:48:140370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 02:59:510371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 04:20:29ひどい時は日刊だったような気がす。
それよりも7.2が不安定って言うのは原因分かったのかな?
元ネタを詳しく読んでないのでどういう風にだったか忘れてしまったけど・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:26:085.xみたいにx.3や(x+1).0が出るまで様子見するのがいいか。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:50:558.0Rのほうが先になるのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:41:520376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:52:080377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:42:43何度言えば分かるの?
奇数偶数で区別してません。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:47:41考えるの面倒だから /usr/src/usr.sbin/ntp で
make obj && make depend && make && make install
した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:10:40漢字キーやら変換キーの割り当てが変わりまくってて、日本語入力できなくなった orz
とりあえず、xkeyboard-config-1.5 に戻した
なんだかなぁ
0380ぷぎゃあ
2009/06/12(金) 14:52:47パッチの多さからして期待する気になれない(w
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/date.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:51:10あるいは次のメジャーバージョンのマイナーバージョン1の開発が始まるまで
安定しない法則だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:58:58どうせもうすぐ(ただしBSD時間で)8.0Rが出るからおまいはジンクスに縛られたまま生きていけるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:44portupgrade -apだと成功してしまうのはこれいかに
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:21:16実行時のエラーだからなじゃい?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:06:44レイシストが多いし、それを嫌って優秀な人はもう入って来ないでしょう。
レイシストの作るOSなんてこんなもんでしかないという実例になりそう
だね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:22:024.11Rに戻します。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:57:010388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:57:57やりがいみたいなのって、あるのかな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:46:15逆になくなっちゃったら転落した証
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:26:18今だと、この位の差はあるだろ
Windows >> Linux >>> FreeBSD
BSD系はPC-BSDに、頑張って貰いたいところ
サクサクでLinuxより軽いとかさ・・・どう考えても無理だよな・・・
組み込みも完全にLinuxに流れたし、終わってる(´・ω・`)
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:37:180392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:38:39>>378
ttp://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:11.ntpd.asc
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:40:33釣りじゃなければ本物の井の中の蛙w
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:18:52FreeBSD: 趣味でしか使えない(仕事は来ない)
Solaris: 仕事でしか使えない
0395ぷぎゃあ
2009/06/13(土) 20:57:28http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-June/002835.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:25:23見捨てたからね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:47:56p2とか動いているのはきっと気のせいなんだろうな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:21:31そして、職場の1000台規模のFreeBSDサーバは趣味用なのか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:29:15それはお前の趣味
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:30:00みたいな要求は多々あるんだが、FreeBSDのほうがお安く運用できますぜ、
という一言でFreeBSDに落ち着くな。
しかし、冗長性とか可用性求めるとWindowsが一番安上がりな気がする。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:39:500402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:47:41LinuxでもSolarisでもWindowsでも似たような要求片付ける技術持ってるんじゃない?
個人的には、FreeBSDで声の大きい部類の日本企業と業務で一緒になった場合、
ろくなことにならないがw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:53:39セキュリティや移植性じゃ OpenBSD にも負けてるし
FreeBSD ならではという優位性もあまりないしね。大規模運用くらいか
今でも重用してるのは Yahoo か 2ch かレン鯖屋くらいでしょ
一般の認知度は低すぎ。NetBSD の参加者はそれ以上に悲惨だと思うけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:55:42そういうところで生き残っていればいいじゃないか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:00:590406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:01:10ダウト〜
会社で動かしている20台くらいのFreeBSDも趣味だったのかー
javaもだいぶ安定してきたし、サーバー向けならまだまだ行けるかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:08:26ベンチャーはなまじ技術力があるから勘違いしやすいけど、そういう自前で
なんでもできるところは何使ってもいいんだって
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:17:40ごめん、FreeBSD のコードが kernel に入ってなかったっけ?
それとも Darwin は別物だと言ってる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:20:30ユーザランドはFreeBSDだったのを店の展示品で確認したことはある。
manで"FreeBSD"の文字が表示されていた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:22:51Solarisはもう少し早くオープンになっていれば、戦えたかも知れないのに、惜しかった
SUNに、そこまでの度量はなかったからね
Androidは、Linux人気の上にのってるし、かなり強いね
組み込み系だと、話題はもうそれ一色だよ
でも、普通のPCにまでGoogleが進出するのか、そこはまだ確証が持てない
SUNでなくGoogleなら統一プラットフォームが作れる!って言われれば、そうとも思えるけどw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 01:54:300412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:15:04Linuxでも安定運用できる”かも”しれないけど、Linux世界は人口過多で船頭が多すぎて
何が進んでるかわかりにくいし。
ろくなことにならないという意見には、なんとなく頷けなくも無い。 依怙地なのが居る(自分も含め)のと
放任主義者も結構居る。 だらしなくてもそこそこ壊れにくいのが良くないんだな。
ext2みたいに破壊の帝王みたいなFSがあれば、問題意識が生まれるもんだが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:16:330414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:23:15>>405でも>>406でもないが、カーネル空間でもFreeBSDのコードが動いてるのは確か。
OS用語で言うco-locationと呼ばれるやつ。ただそれを持ってFreeBSDと言うのは
どうかと。ユーザランドにも独自の機構がかなり入ってるわけだし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:33:030416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:40:170417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:55:13それをいうとモチベ下がって何も出来なくなるだろ阿呆。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 02:58:55FreeBSD鯖を組むことになった。
で、i386とamd64どっちが良いのか分からん。
誰か分かりやすく教えてくれんかのぅ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:07:38メモリが4GB以上 | 多少使えないツールがあっても問題無い > amd64
メモリが4GB以下 | 全ての機能を利用する必要がある > i386
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:10:23動かしたいツールが動かせなくてi386で再インスコする羽目に
0421418
2009/06/14(日) 03:15:38サンクス。
メモリは4GBで、X関係は入れない。
主な目的はWeb/DB/DNS/メールかな。
使えないツールっていうのが気になるところ。
速度的にはあまり変わらないって聞くけど、他にも意見聞かせてくれないか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:37:56その用途なら使えないツールを気にする必要は多分無いな。
LP64だから一般的にメモリ使用量は増えるが、速度は向上することが多い。
ベンチ結果はネットに転がってるから色々調べてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 04:28:33grep -l 'lib/python2\.[012345]' /var/db/pkg/*/+CONTENTS | sed 's,/var/db/pkg/,,;s,/.*,,'
でリストを得ればいいんじゃないのかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:15:19最近は違うんだね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:20:230427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:36:48kernelはマークカーネル
元をたどればBSDではあるがFreeBSDではない
FreeBSDの皮をかぶったマークカーネルという言い方が正解に近い。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 05:39:310429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:01:37そんな適当な言い方をするより、素直にドキュメントを読んだ方が早い。
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Conceptual/KernelProgramming/Architecture/Architecture.html
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:25:12BSDはどっちだ?
Machはマイクロカーネル
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:27:120432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:31:58Above the Mach layer, the BSD layer provides “OS personality” APIs and services.
The BSD layer is based on the BSD kernel, primarily FreeBSD. The BSD component provides
* file systems
* networking (except for the hardware device level)
* UNIX security model
* syscall support
* the BSD process model, including process IDs and signals
* FreeBSD kernel APIs
* many of the POSIX APIs
* kernel support for pthreads (POSIX threads)
BSDレイヤーは、Machレイヤーの上に位置してる、BSDレイヤーは、APIとサービスを提供する
BSDレイヤーは、BSDカーネルベース(特にFreBSD)、BSDコンポーネントが提供するものは以下
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:46:470434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:57:32良くも悪くもBSDライセンスだし、共存する理由もないし、
むしろ、5.xからほとんど進歩してないし、これからもしないだろうに、
死ぬまでBSD BASEを語りそうで困る。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:02:160436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:10:05Machは2.5までがモノリシック。NEXTSTEP等で使われた。
3.0はマイクロカーネル実装
Mac OSXはMach3.0ベースだがわざわざモノリシックに
書き直している。多分性能上の理由だろう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:27:520438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:51:49アンチの書き込みかと思ったら生粋のBSDユーザだったりするから驚きだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:56:32取り込もうとはしてたんじゃない?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:15:53開発者は...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:18:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:11:23うちのsvnサーバはBSDでうごいてるお
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:17:390444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:44:190445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:11:55なんか失われた華々しい時代を思い出して涙こみ上げてみた。
インストール事例のマシンスペックが、Celeron 300A、メモリ64MBだぜ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:39:22その台詞を10年後にも
Windows2008Serverを入れてたスペックが、 E5430/2.8GHz、たったの4GB だったのよ〜なぞと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:08:1210年前と今より、今と10年後のほうが差が大きそうだ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:15:4764ビット化はこれで何度目だろ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:18:36結局、管理者・開発者の能力が最終成果物の最大のファクターなわけで。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:40:37コストの高いGUIなんかイラネってのも。
もちろん、土方ITには文字なんか無くて良い!
赤点灯が緑点灯になるだけの処置でってな
感覚ならGUIなんだろうが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:59:30出して綺麗なフォントとビットマップでデコレーションするだけで
「グラフィカルログイン」とか言って喜んじゃうのが世の中の
大多数なんですよねー
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:28:23> 元をたどればBSD
俺がソース読んでた頃はCMUだったが?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 09:02:59頭の緩い人もいるんですよねー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:23:02checking ICU version... configure: error: not suitable, only >= 4.0 supported currently
ICUって4.0や4.2が出てるのね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 03:34:550456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:55:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:08:220458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:21:090459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:13:02自作プログラムを-pgつけてコンパイルし、実行するとコアダンプします。
どなたか出来ている方いませんか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:17:120461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:32:44なさそうでした。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:47:39セグメンテーションフォルトだらけで
コンパイルさえできませんでした。
なにか根本的にまちがえてる??
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:35:430464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:35:13こんなのportsツリーにコミットしてユーザに配るようなものじゃないだろ。
自分たちの手元にだけおいとけよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:53:460466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:41:38font-ipaとかダウンロードしていれるだけでいいのに借り物炸裂じゃないか。
portsなんてそんなものだよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 19:39:32配布物にDVDも出てきたし
MAKE_DVDISOとかDVD用のカスタムスピンが一発でつくれる
オプションがあればいいのに
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:24:41なんでなんで?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:48:53freesbieみたいに仮想方式にしないとだめだとおもう
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:48:41わざわざ自分はバカだとこれみよがしに示さなくても……
>>468
ファイルを見ればわかる。ユーザが使うものでも
あるいはportsのメンテに関して不特定の人間が使えるものでもないから。
特定の人間(たち)だけにしか意味をなさないもの。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:13:13特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
これだけで十分に意義があるな。
何でもできるし何でもわかる君には必要ないものだろう。
だから下々のやることに興味を持つなど時間の損失だ。
優れた頭脳は優れた仕事をするために使って欲しい。
わかったら「おまえはバカだ」と指摘する仕事に戻るんだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:15:09「おまえはバカだ」
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:00:42> 特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
> これだけで十分に意義があるな。
第三者に全く関係のない処理だから、全然ないな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:03:54おまえはバカだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:31:27「おまえはバカだ」
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:45:470477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 07:52:17おまえはバカだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:22:43小さいツールが有用かどうか判断してそれを使うなり改善してカスタマイズして野良ビルドする自由があるのがportsのいいところじゃないのか。
最近のインターネットは必要な情報が検索で見つからないし古いサイトは消えている。
ゲームとか違法性のあるものも多いけれど
スクリプトレベルのものでも資料としてのportsの意味も大きい。
元ネタのOOo関連のものだって必要と思う人もいるはずだ。(自分はOOo自体却下だけど)
>>470がこの意味を理解できるとは思っていないけれど
その意味を理解できる人(普通のFreeBSDユーザー)はこの板には結構多いと見ている。
>>471も多分そんな一人だろうが後半の返しが美しくない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:23:18Core2DuoのCPU使ってるのですが、
これって32Bit X 2だから64bitCPUなのでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:34:270481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:35:59俺たちは常識なんてクソ食らえって気持ちで生きていこうな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:26:33おまえはバカだ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:28:54みんなバカばっか
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:30:350485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:35:560486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:45:56これはport更新の後ではなく前にすべきなんじゃないのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:57:03まだ夏も始まってないのに
いつものように
HOTで煮えたぎるような罵倒大会汁
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:59:30以前こんなバグがあったけど、アップグレード中途半端にやってたりしない?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=119709
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:02:040490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:20:25お返事ありがとう(⊃д⊂)
アップグレードはよくわからなくてやってなくて、
7.2をインストールしてあるだけです。
これを参考にアセンブラみてみます。
Qtでgprofできてる人がいたらどうかそれだけでも教えてください_(._.)_
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:12:33Fedora10(i386)で動いたよ。
FreeBSDはまだこんな本質的でないところで悩まないといけないのね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:12:13あんた変わった名字だな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:01:05ぎく。ばれてるのね
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:04:25ありがとう(⊃д⊂)
なるほどLinuxでは動いてるのですね
超自信ないけど、がんばってアセンブラ解析してみます。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:04:38先週あたりの 8-CURRENT でも動いた。実行後に QtTest.gmon もできてる。
gprof の出力を抜粋すると、こんな感じ。
VM 内の環境なので、プロファイリングタイマはちゃんと動いてないかも。
% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
0.0 0.00 0.00 19356 0.00 0.00 memset [1]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_lock [2]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_unlock [3]
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:48:49うおお、超貴重な情報ありがとう!(⊃д⊂)
もう、1ヶ月ほど悩んでるのです。
よかったらGCCとQTのバージョン教えてもらえませんか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:51:11あ、あとi386かどうかもお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 00:03:54qmake-qt4 -v の結果:
QMake version 2.01a
Using Qt version 4.4.3 in /usr/local/lib/qt4
ああ、動いてるとか書いたけど、Qt のバージョンよく見てなかった。ごめんwwwww
これは ports から入れたまんまのやつ。
gcc -v の結果:
Using built-in specs.
Target: i386-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070719 [FreeBSD]
cc -v, c++ -v の結果も同じ。
uname -m は gcc -v の結果を見てもわかるように i386
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:23:47またもや超貴重情報ありがとう(⊃д⊂)
ぼくの環境と全く一緒でした(;゜ロ゜)
違いはFreeBSDのバージョン。
8.0-CURRENTにしてみよう。。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:02:590501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:25:45大量のメモリと複数台のストレージをつないでできるだけ速くデータ転送したかったり
先鋭的なコードが動くかどうかで時間を潰したいならばAMD64
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:01:48# $FreeBSD: src/etc/rc.d/netif,v 1.31 2009/06/01 05:35:03 dougb Exp $
…
# REQUIRE: ipfilter ipfs pf ipfw
になってから、pf の
ext_if="eth0"
int_if="eth1"
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
が OS 起動時には
no IP address found for eth1:network
/etc/pf.conf:108:
could not parse host specification
と言われるようになってしまいました。
仕方ないから OS 起動後 (インターフェース UP 後) に
手動で /etc/rc.d/pf restart してるんですけど、
これは pf のルールに直接 IP を指定しなきゃいけない
という事になっているのでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:54:590504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:36:41削ると…内部ネットワークを NAT してくれる気配はありません。
まあ指定の仕方次第でここでの目的は達せられる気はしますが、
気にしているのはそういう事じゃなくて、今の rc スクリプト
だと :network とか使えなさそうですけどそういう事になって
しまったの?っていう事なのです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:46:40ファイアウォール設定するより先にインタフェースがupする方がまずいと判断されたんだろう。
とりあえず /etc/rc.local に
/etc/rc.d/netif restart
と書いておけば手動というのだけは避けられるんじゃない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:48:140507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:04:47るのでおかしい事に気づくのですが、そもそも :network とかの記述に関わらず
インターフェース名とアドレスが結びついていない状態ではインターフェース
名からアドレスを参照する pf のルールは期待通りには適用されてないんです
ね…
# と言うか、pf としてはアドレスがない状態をそのまま素直に適用している
# という事なんでしょうけど。
current を使っている人は大丈夫なんでしょうか? OS を起動した状態で
pf.conf を記述して動作確認できても、reboot すると…
>>506
そうですね。とりあえず netif の後適当な方法でルールを読み直せばいい
わけですが、ファイヤーウォールの設定とインターフェースの設定と…
もう少しスマートな形に整備される事を期待してていいのでしょうかね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:11:49ルール適用時にいちいちインタフェースに割り当たってるアドレスを調べるのは無駄すぎて受け入れられないでしょ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:15:110510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:19:39意味がよくわかんないけど、pfってアドレス変更するとちゃんと追随までするけど?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:35:20根本的には pf.conf に記述して pf_enable="YES" としておけば、意図した
通りよきに計らって起動してくれるというのが期待した動きです。
流れが決まっている rc スクリプトの中の話なので、わざわざインターフェー
スを調べるなんて事をしなくても問題無い処理の流れになっていればそれでい
いと思っていますが, そもそも素直に動いたのでは期待する動きはできなさそ
うな今のスクリプト構成になっていてそれでいいのかという…
>>509
最後に UP するインターフェースで pf を起動するとか、インターフェース毎
に pf のルールを書いて起動するとかでしょうか?…
どうあれ、別途回避する設定をしてうまく動かす方法を知りたいわけではなく
て、pf_enable="YES" とあれば期待した動きをしてくれるように rc スクリプ
トを作り込む必要があるんじゃないかという考えなのですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:53:25良いんだが。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:10:48うちのnat boxは:networkなしで動いてるけど。
教えて。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:19:53期待そのものが間違ってる気が。
そう期待する人が作り込んでsend-prすればどうよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 00:11:09gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/po'
Making all in docs
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs'
gmake[2]: Nothing to be done for `all'.
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs'
Making all in man
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man'
docbook2man gnome-power-manager.sgml > gnome-power-manager.1
gmake[2]: *** [gnome-power-manager.1] Error 8
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/gnome-power-manager.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090621-33150-r37xyr-0
env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=gno
** Fix the problem and try again.
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 00:19:05gnome at freebsd.orgのメーリングリストで議論しておりますって
0517515
2009/06/22(月) 16:33:11>>516
textproc/docbook-to-manを入れたら先へすすめた
textproc/docbook-utilsで一括で入っているもんとちゃうのかと・・・
これってGNOME 2.26をまっさらな状態でインストールしたら
依存するPortsにでてきているのかね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 17:06:39が FreeBSD 側の mplayer でサクサク再生できてそれか
らずっと mplayer だったんだけど↓でそれが逆転した。
Windows 側じゃないと話にならない…。
http://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 18:32:49Windowsだとハードウェア再生支援が効くっていうことじゃなくて?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:05:29↑の動画を mplayer で再生可能な環境ってあるの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:32:34Linuxみたいにfusion-iconとかで一発で起動できるようになりゃいいのにな、と
ところで起動って
% compiz-manager --replace &
% emerald --replace &
でいいんですかね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:19:34textproc/docbook-to-man 入れたけどだめだった・・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:20:39Linuxでは普通に再生できたけどな。
C2D E8400 + GeForce6200TC + kernel 2.6.27-gentoo-r8
きれいなもんだねぇ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:03:180525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:04:490526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 01:19:56Geode GX + GeForce6200TC + FreeBSD 7.2 stableな環境でも
mplayerで再生できたけど? 激重だけどね
件のファイルは H.264/AVCね。コーデック何か必要なのかな?
Windowsではコマ飛ばしになるけどFreeBSD上のmplayerでは
ゆっくり再生になって音声と激しくずれる(苦w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:09:570528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:26:40いやぁ、じおどは遅いだろ流石に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:07:22> FreeBSD上のmplayerでは
> ゆっくり再生になって音声と激しくずれる
それは再生できてるうちに入るのか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:23:16>518>523の基準がわからんから何とも言えん
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 10:40:48原因とか不明。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:34:22FreeBSDで動くやつ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 00:18:42mplayer なら -vo xvmc オプションがある。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:12:27思い立ってそろそろ7.4にアップグレードしようと思った
しかし手順が面倒だな・・・
Apacheとその周りのportsさえちゃんとしていれば動くからどうでもいいかと思い
あきらめつつあるのだが
サーバの動作に直接影響があるのはどのportsを入れるときなのだろうか
そこさえクリアすればあとはダラダラとPCにやらせておけるのだが・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:18:31ばかなの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:11:33これのがでた
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-EN-09:03.fxp.asc
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:52:14なんで入れちゃいけないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:01:540539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:53:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:27:30ファイル鯖だけが鯖じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:29:420542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:36:280543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:38:55ここ読めカス
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:40:49シネ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:31:340546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:34:57startxしても画面真っ暗とか、即ハングアップリブートとか、日本語表示できないとか
キーボードマウスから入力できないとか、ウインドウマネージャの動作が統一され(以下略
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:22:380548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:31:22置きたくないですわ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:52:550550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 00:48:540551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:55:24どうしても必要なら入れればいい。
必要ないなら入れるべきではない。
そしてほとんどの場合は必要ない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:55:09Xの場合サーバ、クライアントが逆転したような感じがするので要注意ですね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:58:48逆な感じなんてしないよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 04:19:530555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 10:57:596/24 p2
はええ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:30:16わかりました。
chmod u-s Xorg して、xdm方式に変更します。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:34:46てなかったので。
7.2-STABLE の buildworld で btxldr のエラーで停止
する場合は、
/usr/src/usr.sbin/btxldr/
を別途 make install してから buildworld するといい
らしい。
細かく cvsup していたマシンにはこの問題が無かった
のだけど、久しぶりに更新したら駄目なマシンがあった。
というわけで続けて buildworld 中…。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:53:180559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:01:39いや、buildworld の途中で btxld が使われる。
zfsboot がどうの、という辺り。
btxldr じゃなくて btxld ね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:05:420561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:08:010562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 12:08:19make.conf で はずせないかな。
0563557
2009/06/25(木) 13:28:15mergemaster 行ってきます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 13:32:12外せるが、そういうのは src.conf に WITHOUT_ZFS=yes と書く。
cd /usr/src; make showconfig で一覧が出るので
いらないものは WITHOUT_HOGEHOGE を定義すればいい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:03:14おお、さんくすです。さっそーくやってみむ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:30:37/dev/usb0,/dev/usb1,/dev/usb2とコントローラーが3つあって
そのうち/dev/usb1の電源供給をON,OFFしたいのだけど
なにか方法ありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:44:480568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:22:140569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:48:55扇風機が回るくらいだからソフトで電源供給その物は断てないのでは?
あったとしたらとりあえずはパス
ハード的にゲートを作って制御する方法も検討すると良い
usb0かusb2を制御にまわすのもいいけれど
パラレルポートがあるならそちらの方がハードもソフトも楽
電源投入時と制御用のデバイス認識時のシグナル変化に対応するため
デフォルトオフにしておいて、シグナル+ゲートの構成にするなどの対策が必要
制御用のUSB+マイコンのいっしょくたになったものは結構お手頃な値段で売られている模様。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:56:32マジで。
0571566
2009/06/25(木) 23:29:34どうも電源供給に関してはチップ依存みたいですね。
Linuxではやってる人いるみたいです。
ハードウェアの方でも検討してみます。ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 12:26:32USBの電源は常時通電のものの方が多いだろう
と釣られてみる
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:42:51日本でどこか代理店やってくれないだろうか?
ケースだけでいいから売ってほしい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:31:350575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:27:32それにWin系でだいたい情報でている価格COMでもいってこい。
FreeBSDの場合かなりキャッシュが効くし
mdなりtmpfsなりかます手が使えるから極遅SSDでも工夫で
パフォーマンス劣化しないようにはできる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 13:11:130577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:53:450578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:15:550579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:26:290580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:53:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 02:26:180582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 07:17:170583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 09:55:050584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 10:04:06いとじゅんが命を削って書いたのに
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:43:24誰が書いても同じに結論になるものしか使わない。
ああつまらない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:35:53今この問題でeditors/vimがビルドできないんだけど、回避策はある?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:42:370588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 14:57:49ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/obrien/7.2.041%25
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 14:47:250590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 15:02:350591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:20:23基本はUTF-8。
現状の難点はmount_msdosfsでの変換オプションでFAT32のs-jisを
ja_JP.UTF-8だと変換できない点。ファイル操作すらできなくなるので
とりあえずeuc-jp指定にしてリネームするしかない。
winと日本語名ファイルのやりとりがないならばベースのLANGをeucを使う理由はない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:30:28例によって短時間で修正している。様子見かなぁ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:59:31改善されたのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:20:15Firefoxは最後のRCがそのままリリースされるって話だからかも。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:44:190596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:52:55今それにはまった
msdosfs/ntfsは、patchがあるのでutf-8で問題ないけどsmbfsがぁ
基本UTF-8で、必要なとこだけeucJPにしてます
秋頃にちろっと本家MLで話題になったけどそのまんま
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:59:02amd64だから?しばらくは様子見かな。アドオンの対応も待たないといけないし…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:13:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:43:520601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:05:07コンパイル環境の挙動を調べるためのものではないわさ。
コンパイルできて所望の環境用のバイナリを吐けるなら、
コンパイル環境がたとえWindowsでも問題ない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:08:35GNUのためのautoconf
とうぜん、BSDユーザーは使っちゃいけないよな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:10:080604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:28:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:31:36実のところその点はautoconfは微妙。
最終的にはtest書く人それぞれになるけどさ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 00:10:47フラッシュプラグインとか入れた?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:19:47Emacsも使わないんですね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:26:240609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:29:123.0.11で作ったplace.sqlite が壊れる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 01:35:02動かすのがsamba3.xなら、eucjp-msロケルでなんとか凌ぐ。
iconvのextra-patchオプションを忘れてて一瞬壊したかと焦ったわ。
smbfsはよく知らないんだけど、出来は良い?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:07:21これ早くf10にならんかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 03:29:53/usr/sbin/mount_smbfsの事ですよ
virtualBoxにFreeBSDを突っ込んでイジってるんだけど
fstabに
//guest@samba/public /smb/public smbfs rw,late 0 0
とか書けば素でfile共有が出来る
win上からffsdrv(http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/)でffs読めるんだけど
今度はsjisじゃないと化ける
hardlinkで強引にsjisな名前したりしてます
文字コードはいやだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 06:42:58俺もfirefox35, ports から入れて立ち上げると、
Fatal error 'Recurse on a private mutex.' at line 986 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_mutex.c (errno = 22)
Abort trap (core dumped)
で立ち上がらない。ちなみにintel 945G。
前の firefox3.0 も同じエラーで立ち上がらなくなった。
さてさて。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:20:37sys/module/libiconvとlib/libkiconvが -DXLATなんたら_3BYTE_CHR つきで
コンパイルされるように、MakefileでCFLAGSに足す。
なぜこれがデフォで定義されてないのかは知らないけど。
文字通り、UTF-8にしたときに4 6バイトになる文字はダメだと思う。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 17:30:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 04:06:29LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so eclipse
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so firefox3
とか走らせてみたらいい感じ。もうちょっと大域的に適
応させたい場合ってどうしたらいい?出来れば ports
限定と、システム全体での方法を知りたい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 08:53:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 09:09:38emacs が動かない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:26:27しかしsambaでutf-8 6byteは来ないのでは?
firefox3.5だけど何回かいきなり落ちたけれど
urlclassifier3.sqliteとかjournalのついているファイルとか削除して
再起動してwelcomeをいきなり閉じてから一旦終了したら
以降今まで通りに動くようになった。
あとXPC.mfaslとかも毎回けしていいファイル。
firefoxってなんか残ったファイルが悪さすることがおおいみたいだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:28:29低スペックFreeBSDデスクトップ野郎(自分)には最適化ビルドでのアップデート推奨って感じだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 00:47:480622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:09:130623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:37:590624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 08:57:380625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:07:410626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:08:470627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:10:29他人の好き嫌いにダメ出ししてもしょうがない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 09:14:570629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 10:47:490630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:25:06何言ってやがる。
マイクロバージョンやリビジョンが上がった程度のことで祭りになるとおもってるのか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:32:000632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:49:10PCが新しくなる。
今年でQuadじゃないPCが駆逐されそうだ。
FreeBSDの場合、再インストールしなくても古いPCのHDDを
そのまま新しいPCに持ってきて、設定を変えるだけだから楽だ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:51:560634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 11:59:32>>632 ではないが…
アプリインストール再設定の手間がなくなるってのはメリットだと思うけどな
なによりも、前のマシンにたまっているデータの移行が必要ない
Windows だって同じアプリケーション全部いれて同じ設定にしてデータ移行しよう
とすれば、それなりにめんどうなんじゃないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 12:56:420636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:01:060637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:25:37概ね賛成してもらえると思う
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:38:49とはいえ、漏れの hp Pavilion s3720jp にはインストーラでコケたけどw
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:43:010640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:50:17>>636 新規インストールする人がいない。or 7.2ではインストール不能で挫折とか
>>634 Windowsでアプリでスタンドアローンでうまく運用できるような人は
FreeBSDを使い始めたらWinには戻れんよ。
そもそもWinのバージョンアップは謎が多いから再インストールしようとすると
面倒くさいこと極まりない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 20:01:31仕組みや使い方がようわからん。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:27:300643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:34:520644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:46:15頭いいな
君が今からやれば利益独占じゃん
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:57:180646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:19:09"Designed for" FreeBSD だったらどんなにカッコイイことか。
# 自分で組んだPCに貼るのも手だね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:35:58またアドバイスもするし、マシン固有のデバイスの情報も提供してもらう。
シールはベンダ自身が発注で。
こんな感じで。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:40:030649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:53:39縁起悪いからやめれ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:52:010651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:31:270652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:51:28jp.freebsd.orgロックアウトプロジェクト
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:34:040654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 17:55:36www/firefox35-i18n なんて出てこないのかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 19:15:030656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 00:57:43うちも同じエラーが出て動かなかった@6.2R on amd760mpx+RADEON9600。
deinstallして3.0.11をmake installしたらこちらは動く。
エラー吐いているのが/usr/srcの子だから7系列にしないと駄目なのかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 02:22:03サンクス。うちも3.0.11をもう一度makeしたら動いた。
やっぱ7系列にしないといけないのかな。
xのドライバは関係ないみたいね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 04:18:050659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 07:00:06久々にlinux_baseのデフォルトが更新される
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:04:25USB周り
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:44:52> いごかない
大阪周辺の田舎、奈良辺り?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:08:15> 大阪周辺の田舎、奈良辺り?
高知じゃ「動かない」を「いごかん」という。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:30:230664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 11:06:540665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 11:31:300666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 12:43:237もBETA1から鯖で使って問題なかったから8にするかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:46:20ってリストは8.0では出さないのかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 18:56:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 18:57:540670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:16:05すんごい不安なんだけれど。。。
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2009/07/openssh-430day.html
0671670
2009/07/08(水) 19:44:11でも、4.3系以外で問題があるのかないのかは不明だから、どちらにしろ怖いなあ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:22:17果たして8はどうなんだろう。
それと7と8とではportsとかのカーネルコール違ってそうだから
取り敢えずpackageか再ビルド連発なんだろうなぁ。
今のうちにビルドのいらないデータだけのportsとかリストアップしておこう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:52:44FreeBSD 4.11Rで、この場合はどうすればいいのだろう?
% convmv -r -f euc-jp -t utf-8 /home/hoge/* --notest
Can't modify subroutine entry in scalar assignment at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Exporter.pm line 9, near "0;"
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Getopt/Long.pm line 43.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/convmv line 225.
% perl -le 'print for @INC'
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/
/usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.5
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
.
/usr/libdata/perl/5.00503/mach
/usr/libdata/perl/5.00503
全部5.00503対応にしなきゃならんとか、そんなことはないよね?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:56:10カランカランという音が出なくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 21:14:59信じてるのに疑ってたり、
ライブラリじゃなくてカーネルコールが違うとか変なこと思ってたり、
データだけのportsなんてたいした分量ないのに気にしてたり。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:49:07メインマシンに入れてあった 6/13 くらいの 8-current を臨時の鯖にしている。
apache, samba, squid, qmail を運用しているけど、
このままずっと使えそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 01:00:117系と比べて8-CURRENTの方がFlashも10が使えたり、
USB周りのスピードが全然違ったりと、いろいろツボの部分が
進化していて驚いた。
ちょっと早いけど、8系への移行作業始めよう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 07:03:48今6.4使ってるんすけど、ぶっちゃけ7よりも8に飛んだ方がいいんすかね?
(8-betaの現時点での安定性ってどれぐらいなんすかね?)
なんかusers-jpで一時期7-stableが不安定だと言うのが流れてましたよね↓
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92357
本家のstable MLにも流されてましたね。
まあ自分の場合intelドライバの方も問題なんすけど…
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 09:32:188でウォームアップしておくのもいいんじゃない?
6だって7だってまったく無問題ってわけじゃないんだし
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:01:477.xからはVista臭みたいなものが漂っている感じもするけどw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:09:12RELENG_8 がブランチしたら試してみるか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:21:15cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=¥"/usr/obj/usr/src/tmp/usr¥"
-I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
-c /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c: In function 'fold_comparison':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c:7977: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
う〜ん
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:04:31代替ストレージとサブマシンでパッケージ作る準備があるので
ゼロからでもいいんだけれど
スマートなアップデートを目指したい。
>>677 USBは充分フルスピードで動いているように感じるし(7.2で)
まぁストレージだけなんでUSB LANとかは知らんけどね、
Flashはwine版でFlash10が当たり前に動いている。(1.1.22,1以降)
>>680 Vista臭というのは違うんじゃないか。Linux臭とかMS臭ならわかるが
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 22:23:02OSやXを巻き添えにしないし、mp3やaacとか音声だけなら落ちない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 01:17:18コンパイラのビルドエラーは既に入ってるコンパイラの
問題と思われるので、一旦別のコンパイラで構築してか
らブートストラップ的にもう一回ビルドするしかないか
も…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 21:57:31>>680は中高生だと思う、気にするな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 22:14:27それはそれで喜ばしい事じゃないか
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 01:33:55↑これ見ると、VIMAGEがるっ、これって
本当に8.0で入るのだろうか…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 03:25:110690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 03:45:12そんなに若い人で*BSD使うのは珍しいんかな。良く分からない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 06:54:29大学に進学して親から離れたらたいていLinuxに移行する。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 08:39:07というかネットワーク以外の部分完成させるつもりがあるとは、あんまり思えない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 09:07:540694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:31:11これは8.0に間に合うのだろうか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 13:42:07;ミ~ 痴 \
:ミ u u |
ミ -= =-|
rミ <゜> <゜>|
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ| FreeBSDどげんもならん
,____/ \ | -==-|/
r'"ヽ t、 \_/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ \__ /. d⌒) ./| _ノ __ノ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 23:05:36FreeBSDを使い始めた。
来年大学入学だが、そこの大学ではFreeBSDを使っているのだろうかということが
心配だ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 23:17:09今は高専にいるけどFreeBSD派はやっぱり少ない。
というかそもそも学生で自主的にUNIX系使ってるやつがほとんどいない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 00:57:310699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 04:23:1815〜17年前、NEWSはUNIX WSとしては当時格安(他社が300万円以上した当時、150万円前後)だったので、
予算の限られている教育機関中心に大量に導入されたね。
あと、SPARC classicとかも(当時70万円前後?)。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 04:52:240701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 09:17:19爺さん乙
早寝 早起きが特徴的ですね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 12:44:23そしたらINDEX-6は更新しないことになっちゃっててということでいいの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 12:58:590704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 14:05:410705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:15:54デスマで借り出された特攻要員だろ
徹夜明けで今から数時間の仮眠
寝袋が友
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:26:350707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:46:31俺の経験上、そのエラーはメモリに異常がある場合が多い。
腐ったメモリー引っこ抜く。ケース開けて扇風機最強で冷やす。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:55:170709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 02:37:350710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 03:28:06大丈夫、Solaris使いよりは多い!
ただ、高専だとBUGが立ち上がる程度にはユーザいるみたいだけど、大学だとBUG立ち上げられない感じ。。。
っていうか、サーバをFreeBSDにするだけで文句言われるのは何だかなあ。CentOSかUbuntu-Serverにしろ
言われる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:22:25FreeのOS使うなら取り合えずLinuxと言う風潮があるからねぇ…
サーバ立てて何をするのかは分からんが、ディス鳥毎の方言を除けば基本的に管理方法(やポリシ)は左程変わらんと思うのは少数派なのじゃろうか
後は良くも悪くもネームバリューか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:36:07特定のソフトやらデバイスやらを扱う必要があれば別だけど、そうでなきゃ
大学なら自分の環境はOSなんて何使おうが自由でしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 04:59:42システムアップデートだとか、portsの更新方法はわけ分からんって言う話みたい。
>>712
webサーバとかリポジトリサーバとか、後は色々。
現在共同管理人の人がFreeBSDやらなんやら使えるから良いんだけれど、
今後管理者を2〜3年ごとに引き継ぐことを考えると、debian系かredhat系の
無難?なディストリにしておいてほしい、っていうかそうしろ、だとか。
伝統的にFreeBSD使ってたサーバなので、あんまりOSを変えるのは気が進まない
んだけれど、そう言われるようになってしまったのは仕方ないかなーとか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:06:57>大丈夫、Solaris使いよりは多い!
そうかぁ? なんだかんだ言って、Solarisは結構使われてるからそうとも言い切れないと思うが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 17:50:440716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 17:55:270717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 18:03:02著作権(C)1992−2009 フリーBSDプロジェクト
あとだれかヨロ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 18:36:31学生さんなら
USBかCDでブートしてあとはtmpfsとかかます構成であれば
学校とか人のPCとかでざっくり起動できてカコイイかも。
なんせ最近のPCはメモリー豊富だからね、
FreeBSDはディレクトリー構成に統一性があるので
長期視点での管理ではLINUXより後輩とかに教えやすいと思う。
カーネルをgenericでいくならばver7以降から入った自分としては
どこがつかいにくいのがわからないくらい(Windowsの再インストールと比べて)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 19:56:390720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:25:06新規さんの数が激減している
使わせてみて使いやすいということを実感してもらうまで、貴方はコーチすることができるのか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:48:07新規さんは書籍なんか見ないよ、ロートルじじい。連中はまず日本語のウェブサイトを探す。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:55:300723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:09:080724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:10:090725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:13:22Release Noteと... ドライバのサポートは直接
リポジトリ見ちゃった方が早いし、見るとしたら
海外の掲示板かなあ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:17:040727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:19:080728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:24:02という疑問も新規さんの妨げになってると思うんだけど。
個人で使って遊ぶには良いけど、就職となると
linuxやsunの方がメジャーで安心できそう。
実際就職先はあるのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:26:470730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:37:54あるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:39:38それなりじゃね?
公共系でもネットワーク関係のサーバは全部FreeBSDとか、結構ある。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:01:51カコイイなおいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 04:20:39良くどのソフトウェアが使えるようになれば
就職に有利ですかって聞いてくる。
でも、どのソフトウェアを使いこなしたとしても
それ自身が就職活動に有利に働くことって
あまりないよって答えている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:59:220735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:01:48FreeBSDと答えると話が通じないという事実。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:04:290737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:17:08Linux や Solaris ならまだ面接官と話が通じるが、FreeBSD?(゚Д゚)ハァ? と言われるのがオチ
それでも自分のやりたいことをやるんだって強い意志を持った香具師だけが弁茶で苦労すればいい
世の中の大多数の人にはおススメできない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 08:31:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 08:35:360740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:54:00だからなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:21:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:39:07kernelの中の人くらいに精通すれば別だが、単なる管理者レベルであるなら
linuxの場合はディス鳥個々でまた扱いが違うべ。
日本の場合、ふつーRHELの一択つーか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 13:56:02答える人が多いから、そういう聞き方はまずしない。
まあこれから面接を迎える学生・ニート諸君はせいぜいがんばってくれたまえwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:14:030745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:26:500746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 16:53:010747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 17:10:150748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:43:110749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:46:16マターリ本業をこなす傍らでオープンソース界隈に貢献していけばいい
仕事で自己実現とか目指すと99%の人間は泣きを見るぞ
青臭い技術優性論は学生のうちだけ
/.Jもそうだけど社会的な底辺技術者が多いのかね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:24:33もうちょっと優遇されてもいいと思うけど、ほら自画自賛ってよくないって思っちゃうじゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:27:55コマンドにlrelease-qt4-qt4 update-qt4-qt4になってでてきたのだが
凡ミスか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 19:41:23特にTVキャプチャー関連
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:02:120754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 21:55:380755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:24:510756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:15:04それか頑張ってリバースエンジニアリングするか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:11:24派遣会社の営業だと、Linuxは名前だけは知ってても、FreeBSDだと名前すら知らないって人多いよ。
そんな糞会社に行っても不幸になるだけだとは思うがw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:16:51見てるだけで虚しいから黙ってて欲しい
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:19:310760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 03:20:34OSなんて好きなの使えるよ.
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 07:03:33そんなレアケースで語られても…
昔のfjにいた連中もそういう世間知らずな話ばかりだったのを思い出したぞ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 08:23:33まるっきり成長しない人間っているんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 09:06:160764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:00:27聞けば教えてくれるとは思うけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:19:080766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:29:470767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 12:54:41企業は「才能と体力を搾り取る」が基本だぜ。
「業務改善」とかいう名目で何かやりたいことをやるのが手だ。
オープンソースに貢献なんて机上の空論はやめて
「今時分が欲しいソフトをとりあえずソース公開でつくる」
にしとけ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 14:44:200769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:07:260770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:45:24環境は何使っててもいいけど、自分の技術は社会に貢献してナンボやろ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:49:560772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:38:180773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:53:480774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 23:12:410776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 13:39:280777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 22:35:41伝統的に
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 05:30:577系は細かいところの差異が多くて…
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 11:52:220780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:08:460781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:22:040782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 01:25:180783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 04:31:570784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:29:37今更7に変えるような何かがあったのかというのも
よくわからないけど、ports 的になにか問題でたの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:37:530786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 10:52:000787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:10:11jpeg 自体(本家)がリビジョンを更新するほどの違いを
なんで今頃やったんだろうって思っただけっす
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:37:18確実な方法ではあるな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 19:52:305月頃から latex のソースが古くて make できないと文句言われるんだが,
jpeg の upgrade は保留?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 21:10:33UPDATINGはほぼガセといってもいいのでは?
今回gtk2とかcups,wine,firefox35もアップデートしているから
普通に更新していけばノープロブレム
ただ7でどういう機能が追加されたかは吟味して
使えるものは使いたいね、
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 21:24:10gpicviewとか一部はそのままでは動作しない、というか特定のjpgを読み込ませると落ちたよ。
まだ深くは見てないけど、ポインタの渡し方とかAPIの仕様が変わったっぽい。
気になる場合はオールリビルドしとけってことかもww
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 22:56:00今回はjpegtranの改善が全てといってもいいんじゃないのか
APIとかコール変わっていたらそもそも再ビルドしてもうごかんだろ。
libjpeg.so.9に決め打ちでリンクしているんだったら
libjpeg.soかlibjpeg.so.10にシンボリックリンクはれば動く。
わからんのだったら再ビルドするのも可だけど、
jpegtranをコマンドラインで使っているプログラムがある場合
コマンドとして渡す引数が変わっているかどうかはわからない。
gpicviewとやらがもしもsystem命令でjpegtranを読んでいるんじゃなかったら
APIは公開されていないのでソース引っ張ってきてビルドだから
jpeg-7の影響は受けないし再ビルドしてもだめだろうよ。
とりあえず新旧のlibjpeg.h比べてみるよろし
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:20:46jpeglib.hが宣言されているのはjpeg-tran とtran-suppだけ
ファイルのパースとか自前(IJGのソースひっぱって)でやっている。
あとjpeg-7の回転系については
http://sylvana.net/jpegcrop/
あたりみてみればわかる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:57:460795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 04:45:58wineでwin版firefoxとflashを入れるか
Linux版のfirefoxを入れるか
Windows又はLinux又はMacに乗り換えるか
選択肢は5つほどありますが、どうなさいます?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:54:59それらが依存するもので古いものも同時に更新して、併せて50余りといったところ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:39:58Cで読み書きを普通に組む分には互換性があるのだが
一部の構造体に違いがあるみたいだ。
逆を言うとaで内部的にリンクしていてjpeglib.h使っている程度でもだめなものもあるかもしれない。
今回は同期してgtkとsdl_imageの素早いパッチがあったし
jpeg更新してから基本ライブラリーの最新版に更新してから
画像系アプリを再ビルドすればよいようだ。
現状問題視したいのはImageMagickなのだけど
CでMagickWandを使う場合は旧バージョンでビルドしたものがそのままでも動作し
convert等も動作するが
PerlMagickは動かない(画像情報の取得もできない)
という結果になった。で再ビルドしたら動作したのだけれど
ImageMagick自体のアップデートを待ちたいから
サーバー用途(画像処理あり)の場合
依存しているアプリがjpeg-7対応でバージョンアップするまで控えるという選択肢が無難かなと思った。
今回tiffとかgtk2とかのportをアップデートしたpav氏あたりは賞讃ものだね、
しかし今日gtk2がメジャーバージョンアップしたのでちょいがっくり
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:44:39wine firefox2 +純正Win用 Flash10 というのが一番いいんじゃないの?
純正でなくていいからlinux互換は一切入れないプレーヤーの選択肢増えないかな
gnashってどうなったんだろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:45:030800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 13:40:59あんまり使っていないから色々問題はあるかもしれないけどさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 16:11:53-hackersによるとmmap?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:53:46wine版Flashで視聴できる。
ロートルは再放送死ぬほどみてるだろうし
BS11で昨年再放送したばかりだけれど
FreeBSDで制限付きビデオが見られるというのは大きい。
wmvというか制限付き動画がFreeBSDというかWindows以外のOSの弱点だったのだけれど
ほとんど採用されていないsilverlightなんかより
こっちのがよっぽどいい。
これはFreeBSDのみならずMacとかLinuxユーザーにも朗報だろうな。
バンダイに他のサイトも追随することを期待したい。特にNTT
youtubeはネイティブなプレーヤーで見た方が負荷が低いだす。
メディアサーバーのプロトコルはgnashが実装していたから
制限付Flashビデオを再生できるネイティブプレーヤーとか
でてきそうだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:43:03epiphany + linux-f10-flashplugin-10.0r22
で見れた
いいね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:58:13結論: man読めw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:37:59こいつらはgdk-pixbuf経由で動くので、
jpeg-6bで作ったgtkに戻すとまともな表示になる。
ボケるのはjpegだけでpngはまともだから6bとの非互換に引っかかったと思われる。
日刊GTKの予感。
0806805
2009/07/20(月) 21:53:55症状が出ているjpeg-7で作ったgtk-2.16.5の
/usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/loaders/libpixbufloader-jpeg.so
をjpeg-6b版に入れ替えるだけでとりあえず回避。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 23:16:160808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 00:21:00日本語に切り替えて再起動しようとするとエラーダイアログ
が出て立ち往生するんだが
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 00:44:47知らんかった。またどんどんメモリー食うようになってないだろうな・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:40:30あれ?、俺のところではjpeg-7でもボケたりせずに
JPEG画像表示できているよ?
geeqie-1.0.a3_1
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 04:33:160812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 13:50:200813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 10:01:266/1から6/8のどこかでこわれたようだとか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 19:48:020815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:06:51Linuxのuniconのような感じ、完成したらはるかに優れたものになる。
Linuxが遅れをとるのは珍しい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:13:350817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:41:280818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:52:45Linuxで多言語はユーザーランドでやれって感じ。
FreeBSDでこういうのが取り込まれたのはうれしい。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:59:440820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:23:13なぜカーネルでやらなきゃいけないんだろう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:29:32それってLinuxが捨てたものを拾っただけじゃん
後からLinuxも見直す事になれば遅れを取るって事になるが、まぁ無いだろうな。
Linuxカーネルの方針を見てると、あくまでもOSの部品の一つとして成立したい意向があるみたいね。
そのほうがユーザーランドの選択肢が広がるから、汎用的なカーネルにしやすい。
FreeBSDのほうはコンプリートキットとして統合されたOSとして成立したい感がある。
*BSDはNetBSD系,OpenBSD系,FreeBSD系と役割分担がキッチリ出来てるから拘る必要は無いっぽい。
まぁあっちはあっち、こっちはこっちだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:33:10最初からCJKな人に冷たい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:37:540824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:41:430825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:44:230826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 02:25:530827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 13:08:540828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:01:130829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:06:15お前819?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 16:39:47japanese/jfbtermを作った方がいいと思う…
元々"japanese framebuffer terminal"の略だと思うので…
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 17:58:540832船木康博
2009/07/23(木) 21:17:57http://nice.kaze.com/wadai08.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 23:30:53http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdplate?id=EANspywA&mv_pc=526
こういうのは自作も出来るけどね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 23:44:480835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 00:18:590836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 06:26:41GTKに当てるパッチが↓あたりに
ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=588740
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 06:50:28そもそもローダなのにそのコメントで引用してる部分が圧縮パラメータの説明だし。
ちなみに展開パラメータの説明では
> the supported scaling ratios are N/8 with all N from 1 to 16
となってる。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 09:54:13あと、10年前と同じ材質だとしたら、10年ぐらいすると透明な樹脂が黄ばむ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:35:45もうportsもシンボルバージョニングするのを
義務づけてしまえばいいのに
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:28:460841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 02:48:280842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 04:53:440843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:38:01ibusは関係ねぇ
つか短いコードなんだからソース見ろよ
0844船木康博
2009/07/25(土) 17:42:29>>838
そうなんですよ、これをぷらっとホームで買いました。
その貴重な最後の一枚を、塩尻の蔦谷書店に持って逝って、
FreeBSDの書籍が再発売される時期が来たら、
本棚に貼って欲しいとお願いして渡したら、紛失されました。
何を勘違いしたのか、只のお人好しだったと、今では公開しています。
これ、去年から今年にかけての話ですが、まだ黄色くはなっていなかったと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:56:010846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:22:49WindowsXPクラスにキビキビ動くやつないのかな・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:41:190848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:44:460849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:06:150850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:26:25gihyo(2007/8/29)に情報あり
0851船木康博
2009/07/26(日) 10:52:03公開先に経たず、なんちゃって。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 11:30:13せめて笑いにするなら経たずではなくて立たずだろうが。
日本語から勉強し直してこい。もしくは半島へ帰れ。
0853船木康博
2009/07/26(日) 11:51:44すいません。これ、実話です。
塩尻の蔦谷書店には、今でも頭に来ています。
>経たずではなくて立たずだろうが
時間の経過を表現する為に、字を変えました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 11:56:48だめなのですが、linuxでも(標準ライブラリのシンボルバージョニングは)
やっているようなので対応は時間の問題ですよね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:59:144.3か4.4か
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:52:509系からはLLVM/clangに移行できるんだろうか…
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:23:54重要なportなのにいいのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:45:120859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:47:07俺たちにできないことを(ry
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:54:520861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:56:100862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:00:280863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:14:530864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:08:14http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:13:57> devel/google-perftools 入れて
この LD_PRELOAD があると cvsup が core 吐く(w
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 11:27:34> http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:12.bind.asc
そこらじゅうのnamed停止させられるってか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:30:39でもやらないと怒られそう。>>864
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:49:52最後にfreebsd-updateしようと思ったのだけれど
なんか8は土壇場にどんでん返しがありそうだから
とりあえず現在使っているportsのリストを作っておいて
8は小さめの余っているHDDかCFに素直にあるビルド済みpackageで新規インスコして
下の方からダラダラ再ビルドしてそれが終わったら7と差し換える方針でいこう
ところでusbって7と設定(セキュリティ)が違うってことだけど
情報不足、なんかおまじないがいるのかね、
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:54:04だれか来た人いる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:16:53% less /usr/src/contrib/gcc/BASE-VER
4.2.1
らしいな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:58:58>なんかおまじないがいるのかね
PCの真出正座して南無妙法蓮華経とお題目を唱えなさい
まだ、あなたには信心が足りていないのです
毎日の勤行が足りないと仏罰が下りますよ!!!
0872805
2009/07/29(水) 22:34:38うむ、直った。ここはほぼ読んでないので2時間ほど前-portsで見た。
ちゃんと追ってる人がいて感動した。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907290613.56403.lumiwa
やっぱりpixbuf loaderへのパッチで、jpeg-7での仕様変更(機能拡張)への追従。
2/4/8分の1の手抜きデコードを高速に行う機能が仕様変更で8/N(N=1-16)つまり1/2
から8倍までになりパラメータscale_denomの意味が変わってしまったため、この
機能を使っていたgdk-pixbufは間引きデコードによって画素数が減ったものを拡大
表示していたのでボケていたと理解。合ってる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:55:45古いPC(VAIO LX)にインストールしたんですが、ハードでファン制御を行わないため、
ファンがフル回転状態なのです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 00:04:430875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 03:36:23いったい何に対して信仰すればいいの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 09:40:54それくらい自分で書け
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:29:24自分で神を作るといいよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:32:38デーモン
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:51:44だよもん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 11:56:400881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:42:118.0-BETA2-p1 きたー
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:07:35バロスwwwwwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:13:55> パラメータscale_denomの意味が変わってしまった
テストケース洩れですな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:40:04. if !defined(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS) && ¥
IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: default package building at OSVERSION>=800076 was changed to linux-f10 ports,
please define OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS to build other linux infrastructure ports
# let's check if OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS is defined
. ifndef(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS)
IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: the port should be used with defined OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS, please read /usr/ports/UPDATING
ということはisoからインストールしたときに
Linuxバイナリをインストールするときにはlinux_base-f10がインストールされるわけか
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSは
currentでは必要なのだろうか?
0885805
2009/07/30(木) 17:11:13portsにcommitされたでござる。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:29:59必要ない。
linux_base-f10のアナウンスはcurrent@にしか出てなかったと思う。
UPDATINGネタだと思うのだが誰もが突っ込もうと思ってる内に流れた感じ。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?91942330
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:03:48インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから
回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:05:060889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:10:43馬鹿だろお前
頭からミミズ沸いてるよ?
お前が原因だから、シネヨカス
FreeBSDのせいにするな、ゴミ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:13:06私おじさんだけど、自慢げに技術がないことを語ってるお前気持ちわる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:16:220892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:31:55馬鹿だろw
XPのブートローダにFreeBSD追加したにきまってんだろクズ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:33:19Linuxが入っているマシンにSolaris10を入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてLinuxが起動できなくなってしまうから
Linux DVDでgrub-installとかやって修復したのだが
この現象はSolaris11やSolaris12では修復してほしいね
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:38:04どうでもいい。失せろ。、
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 06:57:46俺は今、納期間近で徹夜だよ。
バグが取れねー
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:27:59gtkも巻き込まれるからgtkとそれ以下の時間がかかるやつは待ってりゃよかったorz
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:46:020898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:03:31祭りの意味を間違えてると思う。非互換な変更はないのでlibxcbをアップデートする
だけでよく、片っ端からリビルドしなければならない所謂祭りは発生していない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:14:280900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 11:28:05夏休みだし中高生が使ってるんでしょ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 12:33:56まさかBETA3はキャンセル、とか言い出さんよなw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:12:22>>668
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 22:02:060904873
2009/08/01(土) 00:12:31そうか...。
BSD初心者の上にハード制御はからっきしなので、ちょっと初心者スレに行ってきます。
それでダメなら、勉強して自分で書くか、制御回路でも組むかー
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:58:14俺の勝手なイメージ
| OpenBSD厨
| |
/ 見下す
bsd厨  ̄| ↓
│ | FreeBSD厨
↓
debian厨
│
↓
Redhat系厨
│
↓
Ubuntu厨
│
↓
Windows厨
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:25:16制御に手を出してもいいけれど
静音ファンをUSB電源で回せば良いように思う。
興味あるなら温度センサか何かで制御するのがシンプルだけど
似たような価格でマイコン制御装置も作れるので手を出してみるのも一考
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:40:25でもその正論はコミッタや普段UPDATINGかいている奴等にすら通用しない。
それとlibxcbについてはxorg-7.4の時の非互換性を思い出せば
「全部ビルドしなくっちゃ」と思う人の気持ちは分からなくもない。
あの時も「全部再ビルドしろ」とあってこの板でも
「UPDATINGみろ」だったが、一部の人は
「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
と書いていた。
jpeglibは画像系アプリでおかしな挙動するものがでたら
それから更新すれば済む程度
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:46:470909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:49:45> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
こんなの俺俺サーバじゃないと運用出来ないだろ。どう
やって周知&管理すんだよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:30:14なんか勘違いしているようだが、>>898や>>900に書かれていることは
> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
みたいな自殺行為強行者とはまったく別の話だぞ?
「あのとき」は非互換でsonameも変わった。今回は互換でそのまま。
あのときは「祭り」で、今回は「祭りじゃない」。
JPEG7は非互換だがそもそも殆どの人にとって影響範囲が狭いから
祭りになったとしても所詮はプチ祭りだってだけのこと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 19:51:43linux-operaを使っています。動画サイトとかが閲覧できます。
Linux Flash 7とnspluginwrapperを用いました。
ちなみに、firefoxだと、動画は再生できません。
しかし、youbuteである動画を観た後に、別の動画リンクを押すとフリーズしてしまいます。
この原因は、「KDE4起動時に、akonadi serverが部分的なエラーを生じる」ことでしょうか。
(私の環境だと、X起動時にakonadi serverが、一部エラーを出すんです。)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:19:390913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:55:090914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:49:32それjpeg-7祭り
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:49:51「制御を行わない」という表現には、
「制御は(ソフトで)可能だが、(ハードでは)行なわない」という
ニュアンスが含まれてる。
もし、電源直結の、もともと制御不可能なファンなら、
「ファン制御出来ないPC」とでも言うだろう。
あと、ハード側にはおそらくPWM回路が入っているが、
これ自身では制御しない。制御入力はソフトからの信号(電圧またはデータ)が
入力されている。これを「ハードが制御している」とは言わない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:55:10自動演奏機能つきの楽器があったとする。
プレイボタンを押して演奏を始めた時、
「楽器自身が演奏している」と言う。
(これが普通のPCのファン制御)
次に、その楽器を人間が手で弾いて演奏したとする。
その時「人間が演奏している」と言う。
決して「音が出ているのは楽器なんだから、演奏しているのは楽器だ」とは言わない。
(これがvaioのファン制御)
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:00:230918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:19:260919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:36:24あとになって思い出したように本題とは関係ないところに突っ込みを入れてきた
馬鹿が1人だけいた、というだけの話。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 16:22:18してきするのはかまわないけど さすがに長々しすぎ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 02:24:54ただ、その長文が、却って分かりにくかったりしたら最悪だが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 07:30:210923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 08:59:390924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:21:02日本語でもリンクされているので、混乱する。
未翻訳があるのなら有るんだって分かるようにしてないから、
FreeBSDって5から大きくは変わってねぇーんだなとか思ってた。
コピーライトの年数だけ成長して(2009にメンテナンスしたんだから
そうなんだろうけど)ってちょっと厳しいなって思う。
後日本より、中国とかそっちの方がきちんと翻訳されてるってのは、
もう日本は終わりなんだなっていろんな意味で思う。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:41:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:45:300927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 09:59:33currentならそれでおっけーだけどw
うちのシステム7.2から8.0beta2に上げてみた
PAEを入れているとSCSI関係のモジュールなどで
コケるけどかなりすんなりアップデートできた
それだけにlinuxエミュの件は知らんとハマりそう
だな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:34:10AFFECTS: users of devel/libtool15 and devel/libltdl15
AUTHOR: mezz@FreeBSD.org
The devel/libtool15 and devel/libltdl15 ports have been moved to libtool22
and libltdl22 respectively then updated to 2.2.6a. You will need to run
portmaster or portupgrade to properly perform the upgrade:
Portmaster:
-----------
portmaster -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portmaster -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
Portupgrade:
------------
portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
After that, you will need to rebuild all ports that depend on libltdl. Since
all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump, you can run portupgrade or
portmaster with '-a' to complete the upgrade.
# portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
# portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
# portupgrade -a
libtoolはいろんなところで使っているもんな
お祭りか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 15:25:070930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:10:580931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:37:13いいはなしだから、祭りというよりは通常の少し大型のアップデートだわな。
# libtoolあちこちで使ってると言ったって所詮build時のみだからね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:43:16くわしく
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:10:43> you will need to rebuild all ports that depend on libltdl.
> Since all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump,
> you can run portupgrade or portmaster with '-a' to complete the upgrade.
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:27:400935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 17:47:37portversion -vL= もしてみたけどImageMagickとかそのへんだけやれば済んだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 20:52:04気にするほどでもないよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:17:400938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:29:420939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:33:35ABI ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Application_Binary_Interface
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:38:360941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:53:560942937
2009/08/03(月) 23:01:31ABIの意味ぐらい知ってる。
実行ファイルの形式が変わる前からFreeBSDを使っている。
>>941
misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
はなんの為にあるの?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 23:14:08カーネル構造体が代わって、再コンパイルが必要とかUPDATINGに良く書いてある。
リリース後はカーネル構造体が変わらない事が保証されてるのかね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 23:33:00libc.soとかの違いを吸収するラッパーをかませば、
FreeBSD用バイナリにLinuxバイナリをリンクして実行することだって出来る。
(それをやってるのがlinuxpluginwrapperとかだね)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 00:07:380946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 00:19:03どっち正しいんだか知らないけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:00:00間違ってる事を堂々と言ってみるテスト?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:09:52Linuxだとkernel2.0時代のバイナリがそのままkernel2.6でも動くが、
FreeBSD 4.xのバイナリはFreeBSD 6.xでは動かない。(GENERICカーネル使用)
このへんに考え方の違いがあるね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:18:494.x のシステムが手元にないんで試せないんだけど
compat4x 突っ込んでもだめだったっけ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:22:18(GENERICカーネル使用)って言ってるじゃん。
わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。
Linuxだとcompat_hogeに相当するものはなくて、そのまま動くと。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:35:28それ思う、意外と案外と、Linuxの方が保守的で
いろんな付加機能には積極的だけど、元のデザイン一新とかは
殆どやらない。コードの整理とかするくらい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:36:05>misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
>はなんの為にあるの?
ABIが重要視されてないからこそ、compat3xとかで分離、デフォでは無効に
されてるんだろ。
compat3xとかでバイナリを使い回すよりも再コンパイルしろと。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:55:51> わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。
矛盾してないか。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:02:37ユーザーランドの話と、カーネルの話だから、矛盾してないね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:04:14依存関係で勝手に入れられるのを待ってればいいんでしょ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:18:52カーネルの話?compat*xを入れて動くってことはカーネルレベルでのインタフェースは保たれてるってことだけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:21:36libjpg.so.* とか libX11.so.* とかのバージョンが合うかどうかとか、
そういうレベルでの意味でしょ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:24:54compat6x入れれば 6.xで動くの??
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:08:49options COMPAT_FREEBSD4
options COMPAT_FREEBSD5
options COMPAT_FREEBSD6
sysctl にはこういうのがあります。
kern.features.compat_freebsd6: 1
kern.features.compat_freebsd5: 1
kern.features.compat_freebsd4: 1
このカーネルオプションを有効でコンパイルする必要がある。
静的リンクであればcompat?xはいらないで動くのではないかと思うのですが。
動的リンクではcompat6xをいれると6.x用のバイナリが動くけど
portsのライブラリなどはその当時のが別に必要かも。
だと思います。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:13:172001 とか 2002 頃の日付だから
たぶん FreeBSD 3.x 頃のバイナリじゃないかな
>958
6.x に compat6x 入れる意味はねーだろ…
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:38:06Linuxは1.xのころのバイナリを動かす方法はないもんな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:53:03時代を揃えて言わないと公平な比較にならないよ。
Linuxのkernel-2.0とFreeBSD 2.xが同時代。Linuxの1.xは古杉で比較にならない。
Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
FreeBSD 2.xのバイナリは、「環境を整えないと」動かない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:59:44今のFedoraとかに持ってきて動くの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:02:200965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:02:550966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:04:550967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:10:580968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:13:410969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:15:50それから2年たった1998年のSlackware 3.5 でまだ libc 5.4.44 だった。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:17:160971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:20:160972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:29:30linux2.0のバイナリが今でも「そのまま」動くじゃん。
FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:32:351998年ならとっくに libc6(glibc2)が出てる。
実際、1998年のlinuxバイナリが今のFedora11上で動いてる。今確認した。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:35:151996年のバイナリは?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:37:200976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:41:20> Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
というのは嘘っぱちだったという結論ですね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:45:27> FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
> たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
動くだろ。
COMPAT_FREEBSD3みたいのは削られたんじゃなくて元々ないぞ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:45:490979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:17:48FreeBSD 2 の /bin/echo (static)を 6(GENERIC)にコピーして実験。
$ ldd echo
ldd: echo: not a dynamic executable
$ file echo
echo: FreeBSD/i386 compact demand paged executable
$ ./echo
: not found
LEUVSu^?t: not found
^?t: not found
w凧?: not found
./echo: t3j/P茖磯闇EE茹h: not found
./echo: /usr/libexec/ld.soNo: not found
so: not found
Failure: not found
Bad: not found
Cannot: not found
ld.so: not found
./echo: 16: Syntax error: ")" unexpected
結論: 動かないw
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:24:150981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:24:32kldload aout
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:28:230983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:36:520984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:38:330985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:56:470986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:28:26FreeBSDの方で「そのまま」動くという主張をしていた人はいないと思うが。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:38:30モジュールのロードもだめとなったらLinuxのほうが不利なんじゃないの?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:39:23cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -output-obj -o
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/solver.o /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chemset.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/parser.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/lexer.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/datastruct.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chem.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/calc.cmx
File "_none_", line 1, characters 0-1:
Error: Files /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa
and /usr/local/lib/ocaml/stdlib.cmxa
make inconsistent assumptions over implementation Printf
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build.
*** Error code 1
なんじゃこれ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:43:08>なんじゃこれ
エラーです。エラーというのは、コンピュータのプログラムに、
そのようなメッセージを出すようにプログラムされているものであり、
製品(PC)の品質には何ら問題ありませんので、安心してご使用ください。
0990使ってたなら 2.1.x とか書くだろ
2009/08/04(火) 13:49:00FreeBSD を使ってなかったヤツだから以後スルーで
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:21:540992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:24:400993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:33:5910年前のOSインストールすれば良いじゃん。
どうも、Linuxの人は?それに価値と誇りを見出してるようだけど、
手を入れたら動くけども、そのまんまじゃ動かないほど、きちんと
進化してる事の方が偉いと思うんだけど?
そもそも、Linuxは、16ビットなんかいらね、32ビットが安くなったので
16ビットなんか捨てだよ捨てと言ってデビューした割に、なんか昔ばかり
懐かしんでるような気がする。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:41:23バージョン番号の進め方に変更があったから
なんて解説がいるようでは話にならん。というのが >>990 ね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:18:31バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。
それ知ってる事が自慢なの?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:27:560997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:30:59, - ―‐ - 、
/ \
/ ∧ ∧ , ヽ
./ l\:/- ∨ -∨、! , ', さあみんな集まってー!
/ ハ.|/ ∨|,、ヘ 自分語りスレがはじまるよー!!
|ヽ' ヽ ● ● ノ! l
. 〈「!ヽハ._ __ _.lノ |
く´ \.) ヽ. ノ (.ノ  ̄
\ `'ー-、 ___,_ - '´
` - 、 ||V V|| \
| || || l\ ヽ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:32:20Solaris 2.xという表記は何もおかしくない。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:35:31お前はバージョンナンバーの振り方知っている事が自慢なんだよな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:37:24FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。