トップページunix
1001コメント228KB

Emacs part 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 19:16:35
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:16:22
ききかじりの知識で
Linuxなんてステステとか言ってた
池沼女子を思い出した
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:32:16
ステステってどこの方言?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:55:04
emacsが最強なのは認めてやるが、
やっぱ男ならedだな。EDだよED。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:57:07
インポ野郎が
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 16:38:04
おまえらエディタ備え付けのスクリプトの醜さを知らんだろw
vimなんかはひどいもんだよ。そもそも他の言語と比較すらされない。
進化することに越したことはないが、エディタのスクリプト言語としては
これでも十分。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 16:40:29
「十分」と言った瞬間、人は老い始める。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:19:30
そういえば、Fedora11からIMがiBusになるからEmacs23からも
dubs.elを使って簡単にアクセスできるようになるはずだぞ。
SCIMの時はC++が必須だったからワンクッション別の仕組みが
必要だったけど、今回は直でアクセスできるはず。
scim-anthy.elの作者あたりが対応してくれるのを待つとするかw
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:48:40
>67
友達がちょっと待ってって言ったら何分まで待つ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:52:16
>>68
なんでFedoraはSCIM捨てたんだ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:57:50
>>70
その理解は、おかしくないか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:03:25
>>70
ヒント:イニシアチブ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:43:14
dbus.elは使い方がまったくわからん!
データをXMLの形でやり取りできるって事なのかな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:55:51
PRIMEとSKK併用でとくにこまっとらんな
emacs以外でscim使うけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:05:03
なんでSKKとPRIME併用すんの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:33:08
たまに部首変換とか画数変換したい時があるねんな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:35:39
emacs 捨てた人ってこの人のことだろ。
http://twitter.com/rubikitch/status/1668920145
http://www.emacswiki.org/emacs/AndyStewart

そこら辺のにわかではないことは確か。
なんで去るのかも書いてあるよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 21:09:02
Yi/Haskell に移った模様
ttp://www.nabble.com/GHC-6.10.2-compatible-problem.-td23199233.html#a23199233
Haskell が相手ではさすがに Emacs Lisp では、ね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 21:32:16
Yiか…案の定である
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 08:14:12
elispにできないことはない。
そんなの誰でもわかってること。
プログラミング言語はスタイルや構造によって本当に楽に書けるし、使い回しもできる。
想像力のない低能な人間が文句を言っているだけ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:26:00
どのプログラム言語も似たようなこと述べてるよね。

とりあえずあれだけ色々書いた人間に対して想像力がないとか低能とか言えちゃうあたり
>>80さんマジパネェッス!!


0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:36:29
>>81
彼はまだ文句は言ってないだろ。
別にどうでもいい人間だけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:17:28
カーソルの位置を返してくれる関数を教えてくれ。
(yasnippetがやっているようなやつ。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:23:33
follow-modeいいね。
前まではフォントの大きさに準拠してなかったけど、
CVS HEADのは大丈夫っっぽい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 13:02:51
Elisp の欠点としてあげられてるのはほぼすべて、「状態の単一化」指向 (動的スコープ) への不満。
でも、「状態の複数化」 (すなわち静的スコープ) では「編集」は CVS 的重層とならざるを得ない。
つまり、Scheme や CL による単純な Elisp の置き換えは、そんな CVS 的状態管理機能の組み込み
化を必然する。この管理自体はしかし、メタ静的スコープとして動的スコープであらざるを得ない。
最終的コミットも複数状態から単一状態への還元、つまり静的スコープ群を単一動的スコープへと
平坦化する作業になるので、結局は「単一状態という呪縛」からは逃れられない。
以上から、Scheme、CL そしておそらくは Haskell も含めて、Elisp のそれらへの置き換えは、無意味に
複雑さとデバッグの困難さとを増大させるだけにしかならない。
とか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 14:12:34
Andy Stewartってだれ?Emacs使いはじめて7,8年になるが全く知らんよ。
RMSがEmacs捨てたっていうなら衝撃的だけどさ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 14:32:17
上のレスにあるるびきちって emacs lisp に詳しいのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 15:15:48
7,8年も触ってるのにemacs wikiをあまり見ないというのも変だな
あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:39:47
俺もAndyなんちゃらは知らないよ
情報収集だってまずはぐぐってemacswikiが引っかかったら
そこを見るって感じだし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:13:50
>>87
ttp://www.emacswiki.org/emacs/rubikitch
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 18:03:34
>>88
> あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか

6、7年前にカスタマイズして、それ以来固定化した使いかたのみというのが
ありそう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:02:46
たまに居るね、そういう人。
使う事を主体に置いているなら別に何の問題もないと思うけど。

カスタマイズが手段じゃなく目的になっちゃうってのも何か変な話だしね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:06:13
まあ、ここ2年くらいで新世代が台頭してブレークスルー的な
進歩もあったりするから、ベテランの方も、触手を伸ばして
あたりをまさぐってみて下さいってことで。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:22:45
>>93
>まあ、ここ2年くらいで新世代が台頭してブレークスルー的な

なんのこと?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:13:21
ああ、たしかにここ最近 anything とかで盛りあがってる層と
elips とかが健在だったころの層って断絶してるイメージがあるな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:37:44
>>34はなんでgnusまで一緒くたなの?
別の意味でMewがまだ生き延びているのは大きな謎だが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:53:16
ブレークスルーってなんだろね。個人的には emacs と mule が統合したのが
ブレークスルーだったけど、ありゃ随分昔だしなあ

>>93 のいうところのブレークスルーと新世代を爺にも教えてくれい
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:11:51
そういや昔は mule 使うしかなかったんだよな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:47:20
Nemacs
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:56:45
mule がそもそもブレイクスルー
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:15:52
split-window した後に、上と下のバッファが同バッファとしてではなく、
あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?


それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:29:06
(point)
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:41:07
>>101
> それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。

マニュアルは自分で読め
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:24:18
(point)
(line-number-at-pos)
(current-column)
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:29:07
>>87
るびきち知らないとかもぐりもいいところ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:31:42
さんを付けろよデコ助野郎
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:43:16
当スレは本人様のご来店はご遠慮頂いております。
誠に申し訳ございませんが、お引き取り下さいますようお願い致します。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:56:30
るびきちってアンチも多いんだよな。なぜか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 14:03:09
なぜか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 14:10:30
ああ、権威には憑くんだよね。
自分を勝手に子分に任命して、権威氏の名前を使って人を攻撃しまくるやつ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 14:48:40
金田ァー!!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:21:17
>>110
当の本人はそんなことが起きていることすら知らなかったりするんだよな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:36:45
所詮ただの1ツールなんだし
パッケージの作者なんて知らなくても別に恥いらなきゃいけないなんてことはない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 17:20:05
日本語でおk
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 18:01:31
anything 使えよってことだな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 01:14:25
anything は普通に便利だけどメンテナが自画自賛しまくりな感じがして
なんとなーく使うのを躊躇ってしまう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 01:48:07
便利ならなんでもいい
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 01:51:33
便利さだけを追及してきた結果が現代文明の歪みなわけで。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 02:04:33
site-lisp.dからわざわざ読み込ませるのはなぜ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 13:26:26
> split-window した後に、上と下のバッファが同バッファとしてではなく、
> あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?

これ自己解決した。お前等マジで役立たずだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:33:48
それは同意だわ。
ここの住民はキーバインドと設定ファイルの整理法と
有名人の話題以外には基本だんまりだから。
ワイドショーみてるババアと変わらんのよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:45:07
同意。
こんなゴミクズが集まるところは、巡回先から外して
二度と見ないことにした方がいいね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:11:28
なんつーかもうスレとその住人に失望した
emacs投げ捨ててvimメインで頑張るわ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:13:10
>>120-122
何を期待しているの?w
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:38:25
emacs 捨てて vim に
とかわざわざ書くやつって、なんでわざわざ公言するの?
さみしいの?

0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:41:43
放置すべし
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:46:37
もうこねえよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:54:19
ある程度使用歴があるなら Emacs -> Vim はありえないと思う。
最初合わなくて移る、とか Vim -> Emacs ということはあるけど。
俺も数々のグラマーを見てきたが、まあまずないね。
Emacs のスケールメリットは Vim では兼ねられないからなあ。
Emacs 使いの移行先は NetBeans か Eclipse というのが主流。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 16:04:32
NetBeans(嘲笑)
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 17:08:49
かつては Vim 派だったが...
行が長いと行内操作が激しく重くなるのと、いつまでたってもキーバインドやコマンドが
覚えられないことで自分には向いてない、と気づいた
ちなみに、Vim の (特に日本語) オンライン資料は Emacs よりずっと少ない
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 17:22:54
その程度の症状では何を使っても同じでは
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 18:55:06
今時 vi か emacs か、なんて言ってる人自体少ないから。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 19:05:33
迷うぐらいなら両方使えばいい話だしな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 19:28:39
いや、そういう話じゃない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 20:39:21
じゃあ、どういう話なのさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 20:58:02
タブやボタン・メニュー・マウスで操作できないものは扱えない世代なのさ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 21:09:44
ぶっちゃけタブやボタン・メニュー・マウスで操作した方が良い場合も
あることにはあるんだよな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 21:39:30
まぁこれからUNIXはじめるって人は、Emacs・vi二大エディタという見方はしないだろうな
数あるエディタの1つという感じで。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 21:41:04
数あるって、他になんかあるのか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 21:46:35
ed
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 21:59:51
sed
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:06:12
nanoとか
GUIだとgedit、kwrite、leafpadとか
IDEも入れていいならeclipse付属のエディターとか
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:20:29
ED
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:36:18
おまえはEDっていいたいだけだろ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:38:18
インポテンツ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 01:55:17
>>120
正直、質問の意味が分からんw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 03:50:11
はいはいcatcat
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 19:15:57
>120
どう解決したのか詳しく
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 21:17:01
単に switch-to-buffer 系統だろ。くだらん
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 21:24:46
間接バッファかと
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 05:53:47
>>150
正解。
もちろん間接バッファかどうかを見分けるpredicateは用意されてないから、
間接バッファをストアするlistを作って、うまい具合にkillさせないとならないけどな。

>>148
>>150
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 08:13:26
buffer-base-buffer の返り値が nil かどうか調べればいいんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 14:27:42
anything.el のこの動向は、apelのときと似てる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 14:45:12
kwsk
01551512009/05/07(木) 15:01:24
>>152
お、ほんとだ。
そんな関数、全く見合たらなかった。
教えてくれてありがとう。

このスレッドにもまだ "知っている" 人がいるんだな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:03:56
info にちゃんと書いてあるけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:14:43
だからなに?
infoが悩みを聞いて最適な答えを用意してくれるとでも?
01581512009/05/07(木) 16:25:13
まあ確かにユーザーがマニュアルを全て読むのを
期待するのは今の時代では的外れではあるし、情報量が多すぎるな。
だからこういったスレッドが存在するわけだしな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:37:01
doctorなら何でも悩みを聞いてくれるよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:37:30
「全て読む」
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:38:07
「後で読む」
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:44:57
プログラミングするんなら、全て読んでおいた方いいぞ。
後々、結果的に大幅に時間を節約できるからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています