Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:24:46わめいてるレベルだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:13:12初期のgoogleがやってきたことも知恵遅れって話か。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:16:54知恵遅れの相手スンナ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:17:55まあ言いたいことは判るが、あまり良い反例ではないな。
>>616
断言する: お前は将来大成するようなことはないだろう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:26:590621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:31:580622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:01:54本気で取り組む気なんてカケラもないと見た
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:41:370624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:34:40emacs携帯作ってからほざけや知恵遅れがwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:42:570626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:50:170627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:14:38なるほどね〜、こんなものがあったとはね。
これが出来のいいものであれば、結構、現実的な路線としてはよさそうかもしれ
ない。今のケータイって、(少なくとも数年前の) PC の処理能力に匹敵するもの
はあるだろうから、結構実用レベルのものにできそうかもしれないな。要調査だ
が。
てか、>>544 の意図する Emacs ケータイって、Java アプリを想定してるのか?
ま、利用者からすれば、Emacs が使えれば、実装手段は気にならないのだろうが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:26:52モニタとキーボードも持ち歩かなきゃ駄目だな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:36:570630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:46:04そそ、そこが問題なんだが、入出力インターフェースを既存の枠組み内で考える
か、将来のブレークスルー的な技術を期待するパターンが考えられる。
後者については、どんなものか、できるまで分からないし、たとえ、出来たとし
ても普及したものができるまで待つのはどうかとも思う。
逆に、前者について考えた場合は、何かしらのアイデアで入力を楽にできないか、
と考えたいんだがね。自分は、>>544 ではないんだが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:06:160632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:10:180633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:30:01anythingはPOBox並に革命的な仕組みだと思うんだが。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:32:24スマートフォンありならemacsCE
http://www.rainer-keuchel.de/software.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:43:080636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:49:06ほぉ、名前だけは聞いたことあったけど、さっき初めて導入してみたら、なるほ
ど、名前のとおり、どんなものでも補完してしまおう、って発想のものだ。どん
なものでも一覧して見ることができるから、これはまさにケータイ向きかもな。
ただ、候補が多すぎる場合は、その中から選択するためにスクロールしてみてい
くのは、少しつらいかもしれない。まぁ、数文字打ち込めば、絞り込めるので、
それでいいのかもしれないが。speedbar のデフォルトの場合の表示のように、
階層化 (グループ化) できれば、スクロールの手間が省けるかもしれないな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:23:17anything-kyr みたいに文脈読んで候補を減らす方向に進めるのもいいかもしれない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 15:56:35http://www.youtube.com/watch?v=EKEeHREK2nQ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:57:390640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 17:10:520641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:45:05>Emacs 内において空気を読んでコマンドを提示する anything-kyr.el をリリースした。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:17:20る、というのは分かった。文脈的な補完というのはそういったものを利用できそ
うだな。
これまでの流れを見ると、携帯などの入出力インターフェースを考慮すれば、そ
の制約のため、いかに「補完」するかということが特に重要そうだが、他の方向
性を持った「補完」って考えられないか?
Emacs って、元々ターミナル上のエディタってだけあってか、例えば、
scroll-up する際でも流れるようにスクロールするようにはなっていない。いや、
確か、そのファンクションを上書きして細切れでスクロールさせる elisp って
のもあるにはあるが。そこで、こういったある種のビジュアル的な「補完」をし
てくれるもの、あるいはそれを実現するためのシステム、ライブラリ的なもので、
既存のものはあるかな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:22:400644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:33:10意図するところがわからないが、今の Emacs は、ある操作をするといきなり次
の描画状態に即座になってしまっているので、おそらく、初心者ユーザはいきな
りの画面変更で唐突感を覚えてしまうこともあるだろうって、ことだ。
そこで、次の状態に移るまでのビジュアル的な補完があったほうがいいだろう、っ
てことだな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:37:11無くても別にそれほど困らないな。
もっとインパクト強いモノないかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:57:530647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:28:02ウィンドウ分割とかそんなの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 02:20:59Ubuntu9.04のEmacsだとデフォルトでそういう挙動になってるが、たまに
C-v相当になることがあるな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 06:37:35それいいな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 07:36:110651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 09:35:22(setq animation nil)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:20:220653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:28:100654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:44:350655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:50:25ゲームに飽きた時点で終了
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:59:49意味がよくわからん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:18:350658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:19:420659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:20:130660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:57:320661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:14:130662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:23:400663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:24:18ソースはこのスレ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:51:17ここで、「あったらいいな」てなものを書いてみてくれ。それが将来「インパク
トの強いモノ」につながるかもしれん。
>>647
そそ、そんな感じ。>>650 のようなものも含めて、ストレスにならない形で、ビ
ジュアル的補完 (言いかえればアニメーション化ともいってもいいかもしれん)
ができれば、すくなくとも唐突感が少なくて済む。
>>652 のいう、ゲーム描画エンジンなんかを利用する、というアイデアは、いい
かもしれんね。ケータイの小さい画面では、別の使いどころがあるかもしれんね。
自分の「あったらいいな」的なものを書けば、Emacs がその時々に行っている処
理を、透けて見られるようにできれば、オモシロそうだと思ってる。喩えて言え
ば、透明な熱帯魚ってものがあるが、ちょうど内臓なんかが透けて見られるよう
に、Emacs の lisp レベルの処理でいいから、透けて見られるような感じ。
edebug を使えよ、とか言われそうだけど、そういう形ではなくてね。
>>652
イーマックスマンって名前につい笑っちまったが、それこそ Emacs のシンボル
のヌーでいいのでは。
>>648
Ubuntu を使ったことがないので、よくわからん。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 20:12:29どっちかっていうと初めて使う人が導入しやすいようにする機能の話だよね?
習熟度があがったらオフにされるような類いの。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 22:47:240667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:02:040668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:04:420669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:05:37そうか、HTMLレンダリングエンジン上でもいいけど、tty の変わりにブラウザに
Emacs 画面を出力するって方法もあるなw
毎回 HTML を出力してリロードさせる、てな的な感じwww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:38:15CSSのレンダリングエンジンの実装だな。
画像の左右にテキストの流し込みが出来ないんだもんなぁ・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:43:320672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:49:130673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:07:180674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:28:11実装する気もないだろうから心配いらない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:41:420676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:06:240677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:35:370678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 14:40:40↑で拾ったscim-bridge.elをロードパスの通ったディレクトリに置いて
(require 'scim-bridge) すると
Symbol's value as variable is void: custom-declare-variable
って言われます。
Debuggerには
Debugger entered--Lisp error: (void-variable custom-declare-variable)
require(scim-bridge)
eval((require (quote scim-bridge)))
eval-last-sexp-1(nil)
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
recursive-edit()
などと表示されます。
どうしたら使えるようになるので消化?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:34:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:50:31ソースを紙に印刷したものでいいですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:53:31Emacsを窓から投げ捨てる→RMSを窓から投げ捨てる
脅迫罪成立です。早速通報しますね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:03:120683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:29:110684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:37:25Emacs を HTML レンダリングエンジン上に実装するというより、たとえば
Firefox で利用されている cairo というライブラリを Emacs で利用すればよさ
そうなんだけど、誰かすでに手掛けている人っているかな?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 17:11:44scim-bridge はよく知らないが、通常 custom-declare-variable ってファンク
ションとして登録されているけど、Debugger は、「custom-declare-variable
が変数として評価された結果、void だよ」って言ってるようだから、文法的に
おかしな箇所があるのかも試練ね。
おそらくダメだとは思うが、
(featurep 'custom) が nil であれば、事前に (require 'custom) とでもして
おくとか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 17:57:33こちらで該当のを試したら普通にロードできた
ソース内に custom-declare-variable という記述は存在しないので、.emacs なり他の el の問題が
たまたまこれで顕在したものと思われ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:49:38[[${MY_DCIM}/hoge/fuga.jpg]]
みたいに。。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:28:280689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:54:26サンプル数(N)を挙げよ。N<1000以下なら調査し直しな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:56:08N<1000以下
N<1000以下
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:04:290692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:14:490693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:35:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:09:550695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:15:260696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:21:380697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:23:46キーバインドひとつでこのスレにピンポンできるのとか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:35:160699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 06:36:18そんで10回に1回ぐらいはランダムにfusianasanされたりして。
で100回に1回ぐらいで~/.ssh以下放流とか。やっぱそういうスリルがないとね!
おらwktkしてきちまったぞ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 07:57:230701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 08:23:280702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 08:39:15Jane(Windwos vista)的なものだったりしたら、面白いとは思うけどね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:33:450704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:42:120705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 11:53:010706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:05:230707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:11:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:14:560709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:40:030710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:32:140711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:33:380712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:24:27原因はなにが考えられますか?
バージョンはGNU Emacs 22.3.1です。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:53:290714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:02:190715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:07:41次のパッチで直るみたいだ。
http://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200703/msg00012.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています