Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:53:050528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:02:24あたしオートマトン.elがあれば小説書きはハカドルと思う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:36:00emacsスレなのに何で馬鹿しかemacsを擁護しないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:45:070531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:18:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:46:430533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:56:56(setq elscreen-display-tab nil)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 08:46:170535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 10:38:29改良しないと無理っぽいね
左右分割した場合の挙動も考えないといけないし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 12:41:23そのようにして作ったバッファがEmacs23では普通に見えてしまいます
Emacs23で見えないバッファを作るにはどうしたらいいですか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 13:28:370538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:05:41紛れがないよう
(switch-to-buffer (get-buffer-create " *みえないばっふぁ*"))
を M-: か *scratch* で評価してごらん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:06:36ご指摘ありがごとうございます
試してみたところ、>>538の方法では見えないバッファになりました。
なぜ自分のとこでできていなかった調べてみたところ、
ファイル読み込み後にrename-bufferを使うことでバッファ名の先頭にスペースを入れていました
これが原因のようです。なお、前述のとおりEmacs21の時にはこれでも不可視になっていました
rename-bufferを使って先頭がスペースのバッファ名にしても不可視ならないことに対して、
なにか方法はあるのでしょうか
具体的には、emacsを開いた後
(rename-buffer " .emacs" nil)
を評価した場合、C-xbでは見えなくなるけれど C-xC-bでは見える状態になってしまいます
なお、>>538のように最初からスペースを入れて作ったものは、
rename-bufferを使っても、スペースの有る無しでの見える見えないが正しく扱われるという不思議
ついでに追記しておくとEmacsはCVSの先端にIMEパッチを当ててWindowsXPでビルドしたものを使っています
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:14:310541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:22:120542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:26:590543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:28:59開いたファイルのバッファは名前が何であれ表示するという動作だもの。
コード見て確認したら。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:56:56Emacsの国内シェアってどんなもんだろうな。
Emacserの感性に忠実な物なら100%近く売れるだろうが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:57:03WMとかiPhoneで動くLispインタプリタとか発表して反応でもみてみたら?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:10:16コピーは「カッコつけよう」でよろ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:34:43たぶんリアルでつまんない人なんだろうなあって思いました
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:47:18音声認識で find-file と唱えるとか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 01:01:59diredを使ってると周りにブルースウィリスファンだと思われるな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 06:21:51imi wakaran
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 08:10:190553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 09:31:06逆にそれが上手くいったら普通のEmacsにもフィードバック出来そうだね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:06:10たしかに意味わからん。
映画の中で、Emacs の dired 使ってる場面があったとか?
あぁ、die hard と読みがかぶるからか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:13:480556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:16:250557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:18:370558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:25:40「ディレクトリ」同様、「ディ」と発音するのが正しい。
つまり、
dired = ディアド (ディにアクセントを置く)
が正しい読み方。
稀に
dired = ダィアド (ダィにアクセントを置く)
という者もいるが、これは間違い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:31:58そもそも決められているものでもないし。実際英語圏でも
ディアド、ディアイーディーなど、様々な読み方をされてる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:53:340561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:58:23まあ、「ディアイーディー」なんて発音する奴いないけどな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:00:34知り合いのアメリカ人でそう発音する人がいるが。
directory editorの略だから別に不思議でもない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:06:210564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:16ぶっちゃけどうでもいいんだけどなw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:52じゃあWindowsのDIRも「ディ」って読むの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:20:14ディアー
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:31:070568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:32:280569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:33:42ケースがあったな。
# 「eは?」
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:36:44どうしてもダィアードと読んでしまう質
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:28:59> dired (e-lispプログラム) [だいぁーど] [でぃあーど] [でぃらえど] [でぃれど] [でぃれっど] [でぃあえど] [でぃれくとり・えでぃた]
> "DIRectory EDitor" の略。読み方はさまざま。だれもが自分の読み方が一番素直だと思っている:-)。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:52:13$ emacs hoge.pdf
としてしまった。pdfがemacsの中でプレビューされた。腰を抜かした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:34:43そのような仕様になったのですね
こうなったら、新しくバッファを作ってコピーするなりして何とかしようと思います
どうもありがとうございました
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:59:39\___________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:14:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:21:28ttp://www.emacswiki.org/emacs/EmacsFileSizeLimit
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:15:08\___________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:51:5464bit OSとわざわざ言ってるからにはLP64な環境だと思うから、
それじゃ3GBのファイルを編集できない答えになってないぞ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:21:430580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:40:30何億行のソースだよ…
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:02:36実際俺も2GB程度なら編集したことはある。Emacsじゃ遅すぎてnvi使ったけど。
まあフィルタ系のプログラムを駆使して何とかすべきではあるけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:19:30エディタで開けたところで人間側の処理能力が追い付かなくなりそうだ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:42:11たまにはNEWSも読んでみれ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:12:29参照していて、 ヘッダやCソースファイル内の構造体の名前に
ジャンプしたいのですが、 struct hogehoge 定義の箇所に一発で
ジャンプする良い方法はありますでしょうか?
ちなみに M-t で指定すると、tag not found と言われてしまう事が多いです。
例えばカーネルのソースツリー等をgtagsで見ている場合等。
たまにジャンプ出来る時があります。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:23:380586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:48:47gnu global を使用しています
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:50:30結構な厨二病でした。
別に悪いことじゃないとは思うけど。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 01:06:070590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 05:42:570591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 07:57:510592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 08:29:33> gnu global を使用しています
どういう設定で使ってるのかわからんけど、Exuberant Ctagsを内部で使うようにしてる?
ノーマルのパーサじゃLinuxのカーネルみたいなモノの解析はきついかも。
ちなみに確実に一発で飛びたいなら、手作業でタグファイル作ればおk
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:45:27るびきちさんも若いのかな?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:59:23結構昔にemacs系のなんかのMLに投稿してるのも見たし
30代はいってるんじゃないかなぁと思うが・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:26:110596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:07:170597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:19:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:24:500599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:27:050600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:28:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:37:310602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:39:400603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:38:010604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:59:050605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:16:120606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:33:43その、「マジで考えてるEmacsケータイを商品にした起業」を、
マジで期待しているゾ!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 02:56:140608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 03:20:38///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 失敗することを期待してるんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 03:33:37これは売れる。
俺は絶対買うよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:33:55候補の表示が崩れてしまって非常に見辛いのですが、これを
直すことはできないのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:04:27あるならdocomoで動きそうな気も
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:52:26マニアはすごい域に達してるんだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:01:140614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:51:21CTRLとCAPSの位置が違うだけで発狂ものなのに。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:09:25ttp://jemacs.sourceforge.net/
ttp://armedbear-j.sourceforge.net/
前者は英語レベルでもまだ発展途上レベル
後者は Common Lisp なので xyzzy に近い
いずれも日本語の利用はデフォでは問題あり
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:24:46わめいてるレベルだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:13:12初期のgoogleがやってきたことも知恵遅れって話か。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:16:54知恵遅れの相手スンナ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:17:55まあ言いたいことは判るが、あまり良い反例ではないな。
>>616
断言する: お前は将来大成するようなことはないだろう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:26:590621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:31:580622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:01:54本気で取り組む気なんてカケラもないと見た
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:41:370624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:34:40emacs携帯作ってからほざけや知恵遅れがwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:42:570626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:50:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています