Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:34:070472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:53:43所詮1ツールですよ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:57:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:59:110475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 03:04:10warningでるから
last-command-char → last-command-event
しなきゃならんかったけど、使えそうな機能だ。
>>486 知らないん人の方が多いんじゃないかな。
自分の知識 != 一般の知識
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 18:14:330477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:40:510478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:00:11GNUらしく、再帰してるっぽいな
http://www.youtube.com/watch?v=I25UeVXrEHQ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:42:11tiny change でもいいですか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 03:45:42> http://www.youtube.com/watch?v=I25UeVXrEHQ
腹抱えて笑ったwww
俺も足の踵の皮を剥いて食べることはあるけど、
さすがにレクチャーの途中には食べようとは思わないなww
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:44:55> 俺も足の踵の皮を剥いて食べることはあるけど、
ねーよ、気持ち悪いやつだなこいつ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 08:47:030483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 12:44:58え、食べないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:19:070485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:24:290486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:29:120487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:49:14普通食べるだろ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:25:35お前は論理学を基礎から勉強してこい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 16:27:54アドレス帳で画像を表示したいんだけど。。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:28:13足の皮なんか食わねーよ普通
どんな教育受けてきたんだよ・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:31:320492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:34:30お前らは寝糞も漏らさないわけ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:38:00でも、隣の部屋の姉貴を思って夢精ってのは異常だよな・・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:43:210495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 04:38:27(if (equal window-system 'x)
(progn
**********
))
か
(cond (window-system
*******
))
があるけどどう違うの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 04:40:43Lispのマニュアルでも読めよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 08:07:09これはふふんふふん
(cond (window-system
こっちもふふんふふん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:06:28Emacs上の時計を秒数表示できるようにしたいのですが、以下のようにしただけでは秒数だけが更新されません
どうすればいいでしょうか?
(setq display-time-string-forms
'(24-hours ":" minutes ":" seconds " " month "/" day " " dayname " "))
(display-time)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:18:55(setq display-time-interval 1)
とか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:26:47ありがとうございます!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:09:08C-h vくらいも出来ないの?
Name of window system that Emacs is displaying through.
The value is a symbol--for instance, `x' for X windows.
The value is nil if Emacs is using a text-only terminal.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:32:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:06:30複数あれば明らかに複数のウインドウシステムによっての場合分けだし。
それにしてもwindow-systemのdocstringでX windowsはやめろよ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:00:15Meadowにはこの機能が搭載されていて検索が便利なんだけど、本家emacsにはデフォルトで付いてないみたい。
検索語句を修正しようとC-hを押すと本文のほうが削除されて不便に感じる。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:38:40あと、isearch 中に C-d すると、どうなってほしいの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:50:17本家では BS キー
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:00:27BSよりもC-h使うからちょっと不便
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:00:53スマソ。当方の勘違いでした。
どちらの環境においてもC-hをdelete-backward-keyに割り当ててるんだけど、
meadow側は
(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
emacs側は
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
で設定してあって、それによる挙動の違いみたい。
keyboard-translateで設定すればうまくいきました。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:23:500510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:05:070511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:06:26俺もglobal-set-keyだがC-hが違和感ないけどと思ったら
(add-hook 'isearch-mode-hook
(function
(lambda ()
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
)))
とかなってたわ。大昔に設定したんだろうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:46:19履歴
1→2→3→4→5→6→7→8→9
Undo
1→2→3→4→5
Redo
1→2→3→4→5→6→7→8→9
C-g C-/の挙動がよく分かりません。
上記のように単純にRedoされてUndo開始地点まで遡るというわけでもないようです。
Undoした動作も履歴に追加されていて、それを遡っているという事なんでしょうか。
こういう事?
↓
履歴
1→2→3→4→5→6→7→8→9→-9→-8→-7→-(-7)→-(-8)→-(-9)→-8→-7
|Undo |C-g Undo
Undo繰り返しているうちに本筋の流れが分からなくなってしまう。。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:47:050514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 08:58:260515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:00:130516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:29:190517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:36:47どうすれば良いのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:53:390519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:02:030520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:21:070521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:23:570522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:25:280523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:31:390524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 18:52:150525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:31:10ブログ更新とかポエム書きも5倍はかどるのか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:35:450527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:53:050528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:02:24あたしオートマトン.elがあれば小説書きはハカドルと思う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:36:00emacsスレなのに何で馬鹿しかemacsを擁護しないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:45:070531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:18:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:46:430533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:56:56(setq elscreen-display-tab nil)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 08:46:170535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 10:38:29改良しないと無理っぽいね
左右分割した場合の挙動も考えないといけないし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 12:41:23そのようにして作ったバッファがEmacs23では普通に見えてしまいます
Emacs23で見えないバッファを作るにはどうしたらいいですか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 13:28:370538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:05:41紛れがないよう
(switch-to-buffer (get-buffer-create " *みえないばっふぁ*"))
を M-: か *scratch* で評価してごらん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:06:36ご指摘ありがごとうございます
試してみたところ、>>538の方法では見えないバッファになりました。
なぜ自分のとこでできていなかった調べてみたところ、
ファイル読み込み後にrename-bufferを使うことでバッファ名の先頭にスペースを入れていました
これが原因のようです。なお、前述のとおりEmacs21の時にはこれでも不可視になっていました
rename-bufferを使って先頭がスペースのバッファ名にしても不可視ならないことに対して、
なにか方法はあるのでしょうか
具体的には、emacsを開いた後
(rename-buffer " .emacs" nil)
を評価した場合、C-xbでは見えなくなるけれど C-xC-bでは見える状態になってしまいます
なお、>>538のように最初からスペースを入れて作ったものは、
rename-bufferを使っても、スペースの有る無しでの見える見えないが正しく扱われるという不思議
ついでに追記しておくとEmacsはCVSの先端にIMEパッチを当ててWindowsXPでビルドしたものを使っています
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:14:310541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:22:120542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:26:590543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:28:59開いたファイルのバッファは名前が何であれ表示するという動作だもの。
コード見て確認したら。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:56:56Emacsの国内シェアってどんなもんだろうな。
Emacserの感性に忠実な物なら100%近く売れるだろうが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:57:03WMとかiPhoneで動くLispインタプリタとか発表して反応でもみてみたら?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:10:16コピーは「カッコつけよう」でよろ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:34:43たぶんリアルでつまんない人なんだろうなあって思いました
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:47:18音声認識で find-file と唱えるとか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 01:01:59diredを使ってると周りにブルースウィリスファンだと思われるな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 06:21:51imi wakaran
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 08:10:190553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 09:31:06逆にそれが上手くいったら普通のEmacsにもフィードバック出来そうだね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:06:10たしかに意味わからん。
映画の中で、Emacs の dired 使ってる場面があったとか?
あぁ、die hard と読みがかぶるからか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:13:480556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:16:250557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:18:370558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:25:40「ディレクトリ」同様、「ディ」と発音するのが正しい。
つまり、
dired = ディアド (ディにアクセントを置く)
が正しい読み方。
稀に
dired = ダィアド (ダィにアクセントを置く)
という者もいるが、これは間違い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:31:58そもそも決められているものでもないし。実際英語圏でも
ディアド、ディアイーディーなど、様々な読み方をされてる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:53:340561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:58:23まあ、「ディアイーディー」なんて発音する奴いないけどな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:00:34知り合いのアメリカ人でそう発音する人がいるが。
directory editorの略だから別に不思議でもない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:06:210564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:16ぶっちゃけどうでもいいんだけどなw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:52じゃあWindowsのDIRも「ディ」って読むの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:20:14ディアー
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:31:070568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:32:280569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:33:42ケースがあったな。
# 「eは?」
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:36:44どうしてもダィアードと読んでしまう質
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています