Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:16:07あと、リモートのファイル編集もvi単体でどうやるのか知らない。
そう言えばviper-modeは今でも進化している?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:54:42物書きの癖に今の文脈でのプログラマの意味がわかんないのかよw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:00:05ググって、慣用句が身につけば、基本は困らないよね
でも、いきなり.emacsが保存できなくなったりとか、あるからなあ
不安感もなく使える状態になるには何個か峠がある気がする
例えば、M-x replace-regexpとか
非プログラマでもさすがにelisp introぐらいは目を通す必要性は出てくるんかな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:51:49コピーして使うものだろう
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:28:39ああ、「.emacsはくわしい先輩にもらって下さい」という時代があったねえ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:34:490267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:44:50もらえるのが当たり前という発想も相当おかしいよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:12:28「.emacsは詳しい先輩のをrequireしてください」
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:16:12ドットファイルごときで隠す方がよっぽどおかしいだろ
大体隠す程の内容があるわけでもなし
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:20:51隠そうとすると精神病を疑われる時代があったんだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:24:05じゃあ、269さん、ここに晒してみてよ
ttp://codepad.org/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:28:38誰が不特定多数に晒せと言った?
組織内での話に決まってるだろうが
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:39:000274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:30:28end■
の■にカーソルがある時点で
def hoge
■
end
にする方法ってなんかうまいのないですかね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:32:510276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:43:29def hoge
改行
end
上方向カーソル移動
でいいじゃん
改行書いたら定義内容書きたくなって end みたいなのを書くのを忘れそうというのはまあわからんでもないが
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:56:23C-a C-o
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:32:27隠さないようにemacsにリネームしたら設定が反映されなくなった
謝罪と賠償を(ry
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:44:11まあUNIXアプリ=シンプルで堅牢という時代でなくなったのは仕方ないが
これであのEmacsも厨房アプリの仲間入りか、と考えるとちょっと残念だ。
これは偉大だと思っていた父親の背中が小さく頼りなく見えてしまった時の心境と似ている。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:51:17で、他人の設定ファイルを使えるんだぜ。
emacs的には人の設定ファイルを盗むのは正義。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:43しないよ。
GUIが要因でフリーズしたことなんか一度もない。
emacs-version 23.0.93
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:480283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:00:22あ
れ
れ
あれれー?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:28:06仕込んだ奴を殴る
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:33:34rm -fr するコードが貼られて
読まずにコピーしたやつがでたことがあったな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:44:05まあ、emacsが読み込んだファイルに書かれているコマンドを
無条件で実行する時代の話ですから。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:27:32みんな大好きなpythonで拡張できるようにしてさ
IDEとウィンドウ並べても負けないくらいカッコいいGUIにしてよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:29:170289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:08eclipseみたいなのになるのかね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:370291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:49:04GUIは、いらないけど
emacsのようにelispの部分をPythonに置き換えたエディタってつくらないのかな
さすがにemacsの過去の遺産が莫大にあるから、意味ないか
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:08:35あれは慣れれば読みやすくなるんかなー
elispのがまだマシだった
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:16:45pymacs で emacs を python で拡張できるよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:01:18例えば最近UbuntuでLinux始めた人が今のemacsを使いたいと思うかい?
まあ俺のことなんだが、お断りだねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:16:58全く問題無いな
それぞれ使いたいものを使えばいい
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:41:2621 だが、.emacs の内容次第では右 1/3 が非表示になるようなこわれた表示にもできる
(カーソルはちゃんと非表示領域にも入る、カーソル自体も見えなくなるが)
まっさらな .emacs でもフリーズするかどうか要チェックと思われ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:54:38Eclipse や NetBeans で開発された言語は何があるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:32:17http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/896
buffer-file-coding-system: mule-utf-8
にしないと、(utf-translate-cjk-mode 1)にしててもωが上手く保存出来ないですね。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:45:57http://peppy.flipturn.org/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:06:03そうなの?
#つかなんで今更 NetBeans??
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:49:35ソースplz
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 01:06:050303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 03:09:400304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 04:46:330305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 07:50:440306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:35:480307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:20:470308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:54:230309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:17:160310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:44:39というか、スレ違い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:24:00Goslingを発言を知った上でそんなこと言ってるのか?
Emacsに関係大ありだろうが。
というかお前が一番のスレ違いなんだが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:55:480313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:14:320314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:15:230315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:39:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:04:51RMSもこんなに有名にならなかった???
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:21:27Emacsの話しようよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:25:25ttp://www.computerworld.com.au/article/207799/don_t_use_emacs_says_java_father?fp=16&fpid=1
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:30:25いつの話してんだよ・・・・・・
もう見飽きたよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:48:34かわいそうな人
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:55:460322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:25:50用途も考慮して好きなエディタやIDE使えばいいさ
プログラミング言語やOSと同じことじゃないか
GoslingだろうがPaul GrahamだろうがGatesだろうが,身近でもない人に何いわれようが知らん
まあ,正直,Goslingみたいなのが近所にいてNetBeansのテクを密着指導してくれるとかなら,普通にあこがれるな
Javaにしか使ってないならションボリするけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:06:05いるよな、そういうやつw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:20:13GoslingはどうせJavaにしか使ってないんだろうな。
色々なコードをいじることを考えたらEmacs以外ありえない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:31:27まだ定型化されてない混沌状態の作業には Emacs と Elisp の右に出るものはないといっても過言ではあるまいか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:32:13最初から他を試そうって思わないだろうから。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 23:07:230328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 05:50:27嫌だ嫌だw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 07:51:34他のすべてのエディタを試したのかと。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:31:49良いエディター / 完成度の高いエディター ~= ある程度以上の認知度のあるエディター
"他のすべてのエディタ" 全部を試す必要はないし、そんなこと不可能。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:32:080332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:51:280333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:23:25file-exists-p じゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:35:13嫌だ嫌だ言うその視野の狭さはさてはよほどの熟練 Emacser 様ですか
>>329
Emacs 以上にカオス指向なエディタがあればすでにそれに取って代わられてるでせう
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:36:14ありがとうございます、existかなるほど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:52:36Emacsの代替というと Yi の今後の行方がちょっと気になるな
まだHaskellにも詳しくないからどうせいじれないな,ということで,
試してすらいなくて,よく知らないし,全く情報集めてないけどな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:53:120338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:56:460339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:42:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:40:51入力途中の文字が表示されなくなってしまう.scim-bridge.el外したら表示される.
結局scim-bridge.elってなにやってんの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:45:16某国立大だといまだに標準エディタ
安定性という優位がある
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:09:050343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 18:43:16どこの大学?一々隠すことでもないだろ。
それからXEmacsの方が安定しているという根拠を教えてくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:40:060345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:12:15気持ちは分からんでもないけど、今となってはちょっと高機能なエディタにすぎないって
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:13:150347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:17:58実装しちゃうユーザが多いのは素晴らしい事だが。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:35:06ちょっとしたニッチな機能を少ない手間で実現できることがニッチな需要とマッチしてる
eclipseやvisual studioで俺俺インデントルールとかを作ろうと思ったら
cc-modeを弄るのとは比べものにならんような手間がかかるしな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:41:27emacs使いの人はブラウザは何を使っていますか?
最近emacsを勉強しはじめたのですが、ブラウザを何にしようか迷ってます。
FireFoxにvimperatorとかfiremaxのようなアドオン入れてキーボード操作にしてしまうか、
古典的にw3mかemacs-w3mを入れるか。
そもそもw3mというブラウザは今でも使われてるのでしょうか?
最近のwebページはコンテンツが豊富でw3mで表示するとちゃんと見れないページも多いですよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:48:47自分が使い易いと思ったのを使えばいいと思うんだが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:52:32まあ自分は無難に Firefox
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:54:080353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:31:07サイト上のコードを試しながら動かしたいときはw3mを使うこともある。
0354349
2009/05/16(土) 00:37:24使いやすさで言えば現時点ではvimperatorなのですが、vimperatorはページ上の文章をコピーする機能が無いんですよね。
プログラミングの勉強等でちょこちょことコピー&ペイスト出来たら便利だなぁと思ってw3mに興味を持ちました。
でもfirefox使ってる人が多いみたいなのでfirefox使うことにします。
0355349
2009/05/16(土) 00:39:43yahooトップページとかw3mで見ると訳分からない。
併用してる人が多いのかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:50:12ってなタイプはエンジニアとしての本質を忘れちゃってるんだろうね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:58:09スペースバーの下あたりに置けば超便利
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:04:585年くらいマウスは触ってない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:18:44じゃなくて、キボドが主でマウスが補助だった時代で止まってるんだよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:42:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています