Emacs part 29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 20:48:17早漏死ね
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 21:45:56ここは1乙というべきだろう。
>>1乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:38:56/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:18:14. __`ヽ ,トr,' ´ ,.へ ,≡三< ̄ ̄ ̄>
. ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./ .≡ ̄>/
バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス ≡三/ /
j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ ≡/ <___/|
.f`'`ー-R,,__ `'<,グ. ≡三|______/
| 、 `' .、
', . ',__ ゙Y
', | ', .| こ、これは>>1乙じゃなくてソニックブームなんだから
,r''゙~ 〉 . い | 変な勘違いしないでよね!
,rァ弋 _,ァ-‐'゙ `'i"~i!
ぃ_f_⌒"´. ,ト、入_
`'.ー┘. └┴‐‐`'
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 08:16:44キモいAA貼るな。氏ね。、
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 14:12:01どうすれば良いんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 15:30:07前スレに行けば良いよ。
00097
2009/04/27(月) 15:46:00すいません、見つからないです。
Part28を見ればいいのでしょうか。
選択範囲は10行目〜15行目みたいな情報を表示したいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 18:14:000011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 18:23:3800127
2009/04/27(月) 19:46:06そうですね、毎回それを打つのが大変という事で、
質問させて頂きました。あと、何行目から何行目という情報も
出来れば欲しいなと思っています。
>>11
了解です。post-command-hookという単語を理解していないので、
一度調べてみます。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:28:22そのつど要計算) ので、ある程度の妥協は必至かと
自作するなら
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-intro/jp/emacs-lisp-intro_8.html#SEC109
あたりをひな型にできるかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 21:33:41何行目か知りたいだけなら、それ使えばいいと思う
まあ、そのつど計算しててコストが高いことに変わりないけどね
というか、この関数の中身も参考になるかもね
あとは、Emacs23から含まれてるlinum-modeの中身とか
適当に思いついたこと書いてるから、的外れだったらごめんね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 21:36:180016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:01:43真剣にみてないけど、スクロールしたりテキストに変更があるたんびに計算し直してるのかな
10万行ぐらいのテキストでっちあげて、linum-mode動かしてみたら、目に見えて重くなったね
100万行だとスクロールするたびに固まってワロタw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 01:40:300018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 03:50:31それはなんかできそうだね
自力でやったほうが楽しいと思うよ
.emacsファイルがM-x customからの設定で保存できなくなっていて
実際の作業に支障をきたす自体になったので、$ mv .emacs .emacs-fooして、
1から今までの設定を整理しているけど
emacsはおもしろいなあ
elisp-introをやったから、設定の仕方も見通せるようにになったのだろうか
今は()に何の抵抗がないからなあ
むしろ親しみが湧くぐらいだし
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 12:57:28なんでパッケージがないんだよ!とか末尾再帰ダメなのかよ!とか
標準で (require 'cl) しちゃってくれよ!とか・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 12:57:36あぁ、そんなものもあったなぁ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 13:51:040022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 14:23:290023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 13:45:52.emacs.elをバイトコンパイルして読み込むとかなりの確率で固まります.
似たような症状の人いますか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 19:52:45> 997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/04/30(木) 18:10:19
> CPAN みたいなのは必要だとおもうなぁ。
> Emacswikiには期待はしてるんたわけど。
>
> しかしまぁ、Emacs-Lispって、自分で書くと開発速度が遅くて嫌になる。
> Cは良いよなぁ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 20:14:02すごいなこれ
確かに晒しものになるレベルw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 23:13:050027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 23:19:420028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 23:41:19具体的な事例は?
メジャーバージョンの違いでかなり互換性が違ったりするの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 23:43:130030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:01:48フォントの指定方法とかころっころかわりやがる
言語的にも結構な差があるから APEL とか作られたわけだし
#もっともあれはバージョン差というよりバリアント差かね
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:07:39EmacsWiki: Why Does Elisp Suck
http://www.emacswiki.org/emacs/WhyDoesElispSuck
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:13:490033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:39:20wanderlust も結果的に使ってる。
XEmacs がまだ生きてたころに作られたパッケージぐらいだな、使ってるのって。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:43:000035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:54:510036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 04:08:130037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:00:00lookup-utils.el の lookup-with-coding-system で
file-name-coding-system まで束縛しちゃってるのが原因。そりゃないよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 14:38:44もう編集しないっていう奴は.emacs.fix.elとかにしてloadしようと思うけどそれって変?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:19:340040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:50:39もう編集しない、なんて根拠はどこにあるの。
いままで少しずつ「ちょっとでもいいものを」って育ててきたんじゃないの?
まぁ、管理は好きにすればいいけどさ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:23:56いいんじゃね?
自分はパッケージ毎とかフォント設定/フェイス設定みたいな
論理的区分けのが好きだな。
動かなくなったときに切り離すのも楽だし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:37:21いまいち進まない
設計段階でまだまとまっていないのもあるのかもしれないが
とりあえず、.bashrcは、みよう見真似でできたんだけど
>>41
> 自分はパッケージ毎とかフォント設定/フェイス設定みたいな
> 論理的区分けのが好きだな。
これって具体的にどんな感じ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:16:11;;; pkgA
(autoload 'hogehoge "pkg-a" nil t)
(global-set-key "\C-cX" 'hogehoge)
.....
とかなってるところをpkgA-setup.el みたいなファイルに切り出して
ホーム以下のロードパス通ってる適当なところに置いて
(load "pkgA-setup" nil t)
とかするだけ。
設定少な目のパッケージなんかはネット関係とか
プログラムメジャーモード集とか適当な単位にまとめてる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 23:31:51.emacsがでかくなってる人とかならやってる人多いんじゃない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 00:21:23どうなのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:47:02GNU Emacs 23.0.93
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:23:190048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:41:040049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:51:40そういうことよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:58:13その上でemacsを捨てるとか言ってるんだからemacs lispの酷さってのが尚更際立つね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:58:240052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:59:470053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:01:130054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:12:410055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:18:19別のエディターでも使っていればいいじゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:30:270057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:34:370058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:42:12プログラミング言語とかエディタとかOSとか、ここが気に入らないから捨てる!なんつーのは
典型的な中二病って感じだな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:46:180060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:47:12FreeBSDのことを捨てたわけじゃないんですね
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:58:54「気に入らないんで捨てた」
だけでそこまで言われますか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 14:16:22Linuxなんてステステとか言ってた
池沼女子を思い出した
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 14:32:160064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 14:55:04やっぱ男ならedだな。EDだよED。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 14:57:070066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 16:38:04vimなんかはひどいもんだよ。そもそも他の言語と比較すらされない。
進化することに越したことはないが、エディタのスクリプト言語としては
これでも十分。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 16:40:290068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:19:30dubs.elを使って簡単にアクセスできるようになるはずだぞ。
SCIMの時はC++が必須だったからワンクッション別の仕組みが
必要だったけど、今回は直でアクセスできるはず。
scim-anthy.elの作者あたりが対応してくれるのを待つとするかw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:48:40友達がちょっと待ってって言ったら何分まで待つ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:52:16なんでFedoraはSCIM捨てたんだ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:57:50その理解は、おかしくないか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 19:03:25ヒント:イニシアチブ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 19:43:14データをXMLの形でやり取りできるって事なのかな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 19:55:51emacs以外でscim使うけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 20:05:030076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 20:33:080077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 20:35:39http://twitter.com/rubikitch/status/1668920145
http://www.emacswiki.org/emacs/AndyStewart
そこら辺のにわかではないことは確か。
なんで去るのかも書いてあるよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:09:02ttp://www.nabble.com/GHC-6.10.2-compatible-problem.-td23199233.html#a23199233
Haskell が相手ではさすがに Emacs Lisp では、ね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:32:160080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 08:14:12そんなの誰でもわかってること。
プログラミング言語はスタイルや構造によって本当に楽に書けるし、使い回しもできる。
想像力のない低能な人間が文句を言っているだけ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:26:00とりあえずあれだけ色々書いた人間に対して想像力がないとか低能とか言えちゃうあたり
>>80さんマジパネェッス!!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:36:29彼はまだ文句は言ってないだろ。
別にどうでもいい人間だけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:17:28(yasnippetがやっているようなやつ。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:23:33前まではフォントの大きさに準拠してなかったけど、
CVS HEADのは大丈夫っっぽい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 13:02:51でも、「状態の複数化」 (すなわち静的スコープ) では「編集」は CVS 的重層とならざるを得ない。
つまり、Scheme や CL による単純な Elisp の置き換えは、そんな CVS 的状態管理機能の組み込み
化を必然する。この管理自体はしかし、メタ静的スコープとして動的スコープであらざるを得ない。
最終的コミットも複数状態から単一状態への還元、つまり静的スコープ群を単一動的スコープへと
平坦化する作業になるので、結局は「単一状態という呪縛」からは逃れられない。
以上から、Scheme、CL そしておそらくは Haskell も含めて、Elisp のそれらへの置き換えは、無意味に
複雑さとデバッグの困難さとを増大させるだけにしかならない。
とか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:12:34RMSがEmacs捨てたっていうなら衝撃的だけどさ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:32:170088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 15:15:48あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 16:39:47情報収集だってまずはぐぐってemacswikiが引っかかったら
そこを見るって感じだし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 17:13:50ttp://www.emacswiki.org/emacs/rubikitch
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 18:03:34> あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか
6、7年前にカスタマイズして、それ以来固定化した使いかたのみというのが
ありそう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:02:46使う事を主体に置いているなら別に何の問題もないと思うけど。
カスタマイズが手段じゃなく目的になっちゃうってのも何か変な話だしね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:06:13進歩もあったりするから、ベテランの方も、触手を伸ばして
あたりをまさぐってみて下さいってことで。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:22:45>まあ、ここ2年くらいで新世代が台頭してブレークスルー的な
なんのこと?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:13:21elips とかが健在だったころの層って断絶してるイメージがあるな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:37:44別の意味でMewがまだ生き延びているのは大きな謎だが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:53:16ブレークスルーだったけど、ありゃ随分昔だしなあ
>>93 のいうところのブレークスルーと新世代を爺にも教えてくれい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:11:510099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:47:200100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:56:450101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:15:52あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?
それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:29:060103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:41:07> それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。
マニュアルは自分で読め
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:24:18(line-number-at-pos)
(current-column)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:29:07るびきち知らないとかもぐりもいいところ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:31:420107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:43:16誠に申し訳ございませんが、お引き取り下さいますようお願い致します。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:56:300109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:03:090110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:10:30自分を勝手に子分に任命して、権威氏の名前を使って人を攻撃しまくるやつ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:48:400112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 15:21:17当の本人はそんなことが起きていることすら知らなかったりするんだよな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 16:36:45パッケージの作者なんて知らなくても別に恥いらなきゃいけないなんてことはない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 17:20:050115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 18:01:310116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:14:25なんとなーく使うのを躊躇ってしまう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:48:070118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:51:330119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 02:04:330120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:26:26> あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?
これ自己解決した。お前等マジで役立たずだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 14:33:48ここの住民はキーバインドと設定ファイルの整理法と
有名人の話題以外には基本だんまりだから。
ワイドショーみてるババアと変わらんのよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 14:45:07こんなゴミクズが集まるところは、巡回先から外して
二度と見ないことにした方がいいね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:11:28emacs投げ捨ててvimメインで頑張るわ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:13:10何を期待しているの?w
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:38:25とかわざわざ書くやつって、なんでわざわざ公言するの?
さみしいの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:41:430127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:46:370128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:54:19最初合わなくて移る、とか Vim -> Emacs ということはあるけど。
俺も数々のグラマーを見てきたが、まあまずないね。
Emacs のスケールメリットは Vim では兼ねられないからなあ。
Emacs 使いの移行先は NetBeans か Eclipse というのが主流。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:04:320130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:08:49行が長いと行内操作が激しく重くなるのと、いつまでたってもキーバインドやコマンドが
覚えられないことで自分には向いてない、と気づいた
ちなみに、Vim の (特に日本語) オンライン資料は Emacs よりずっと少ない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:22:540132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 18:55:060133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:05:330134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:28:390135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 20:39:210136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 20:58:020137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:09:44あることにはあるんだよな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:39:30数あるエディタの1つという感じで。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:41:040140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:46:350141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:59:510142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:06:12GUIだとgedit、kwrite、leafpadとか
IDEも入れていいならeclipse付属のエディターとか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:20:290144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:36:180145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:38:180146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 01:55:17正直、質問の意味が分からんw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 03:50:110148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 19:15:57どう解決したのか詳しく
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:17:010150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:24:460151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 05:53:47正解。
もちろん間接バッファかどうかを見分けるpredicateは用意されてないから、
間接バッファをストアするlistを作って、うまい具合にkillさせないとならないけどな。
>>148
>>150
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 08:13:260153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 14:27:420154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 14:45:120155151
2009/05/07(木) 15:01:24お、ほんとだ。
そんな関数、全く見合たらなかった。
教えてくれてありがとう。
このスレッドにもまだ "知っている" 人がいるんだな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:03:560157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:14:43infoが悩みを聞いて最適な答えを用意してくれるとでも?
0158151
2009/05/07(木) 16:25:13期待するのは今の時代では的外れではあるし、情報量が多すぎるな。
だからこういったスレッドが存在するわけだしな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:37:010160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:37:300161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:38:070162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:44:57後々、結果的に大幅に時間を節約できるからな。
0163152
2009/05/07(木) 17:04:010164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 17:22:54そして忘れて読み直す俺
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:14:17xyzzyはwindowsでしか動かないから却下
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:15:40pythonの時eclipse
c++はVisualStudio
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:17:13hemlock
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:18:12mew を捨てた人は、thunder bird に移行してるの?
Emacs で動作する MUA では、mew が一番だとおもうのだけど。
他に良い選択肢があったら、教えてくれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:28:24wlは?
俺も昔はmew使いだったけどなんとなく移行して早5年くらい。
別にMUAなんでもいいじゃん、って程度の使い方しかしてないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:01:010171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:26:250172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:18:410173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:43:270174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:19:37その頃MIMEの出始めでMewが流行っていたが、Infoを読んで使う気が起きず
METAMAILでフィルタして強引にmh-eで日本語Subject読んでた。
cmailっていうのもあったがもう滅びたのかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:31:150176151
2009/05/07(木) 23:40:21js使いすぎて重くて操作性が糞。
thunderbirdが一番。
wlは一度使ったが自分には合わんかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:42:490178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:48:310179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:38:39Gnus じゃね? 一日メールが数千ぐらい届くと、mew じゃきつい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:48:320181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:44:13中印の後塵を拝する時代になりそうだな。既にそうなりつつある、という話もあるが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:42:27ただでさえ国内の情報産業は瀕死状態なのに。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:46:580184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:08:51ものと考えてるから、今後もユーザ人口は増えることはなさそうですよ。
Emacs Lispで何か作るくらいならEclipseプラグインの方が面白いし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:42:07highlight-completion あるよね、C-x C-f のときに自動でファイル名選択するやつ
最近何か入れた拍子に勝手に有効になったんだけど、これ
hogetest.sh
work/
というディレクトリ構成で、 work ディレクトリの中で C-x C-f して test くらいまで打つと hogetest.sh が勝手に補完されて
その後 Enter 押しても hogetest.sh しか開けないんよ
思いっきり高速に test.sh [Enter] すれば work/test.sh は作れるんだけど、正直めんどい
カレントディレクトリ以外からの探索をしない、というような設定ってないもんでしょか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:44:30あれを自作できる人ってelisp触れる人より少ないんじゃないのかなぁ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:59:15なんか余計なことするんだね。highlight-completion.el を読むと
変数 highlight-completion-mode を nil にすれば良さそうだけど、
>最近何か入れた拍子に勝手に有効になったんだけど、
ということは、どこかのhookで勝手にtにしている可能性があるわけか。
何を入れてるかこちらではわからないので、まずは ~/.emacs.el を
よく見てくれとしかいいようがない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:04:48ここ何年かで、いわゆるWeb2.0な連中がEmacsを再発見して
プッシュしまくっているから、そっちの方向で盛り上がり
つつあるよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:41:05>>181-184は言葉遣いからみてWeb2.0の連中のように思える
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:49:390191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:51:270192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 15:05:30.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ いや、わしが
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 15:09:05見えない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:28:42WEBサービスのAPI公開してるとこ増えたってのが大きいよね。
REST APIならemacsの貧弱なurl.elでもそんなに苦労しないでインターフェース作れるし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:45:180196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:27:36今はsylpheed。
w3も使わなくなったし、ネットがらみは専用ソフト(もちろん含wget)だな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:28:51ストレス溜まらないの? firemacsによってgmail上でも何とか書けるけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:45:49知り合いとの情報のやり取りはブログへのコメントとか
携帯のメールが主だったものになっちゃったな。
仕事でのメールはWindows環境ばっかりなので
xkeymacs でごまかしてる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:54:06webメール系の機能で十分
メールリーダに一番大事なのは検索機能だから普通は gmail 最強って感じじゃないの
俺は wanderlust + google desktop だけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 01:52:20SafariでGmailを使うかのどちらかになった。そこかしこでEmacs風キー
操作が使えるので意外と快適。
Emacsの用途はプログラミングとLaTeXでの原稿書きくらいになったな。
以前はメールもwebも何もかもEmacsの中だったんだけど。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 05:35:02|ハ_ハ ダレモイナイ・・・
| ゚∀゚)') ロックスルナラ イマノウチ
| /
♪
ハ_ハ ♪
('(゚∀゚∩ ほ〜ねほねろっく〜♪ほ〜ねほねろっく!
( 〈 ♪
♪ とノヽ_)
♪ ♪
ハ_ハ
♪ ∩ ゚∀゚)') ほ〜ねほねろっく〜♪ほ〜ねほねろっく!
〉 )
.(_/ヽ_つ ♪
♪
♪
∧∧ ♪
('(゚∀゚('ヽ ♪
♪ ('ヾ, ` ) ほ〜ねほね〜〜〜〜〜♪骨ロック!!ウワァヲ!!
` 、,, /
(_,/ ♪
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:49:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 10:45:11ってレスを久しく見た。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:30:57SafariはEmacs風のキーバインドが使えるのが嬉しいよね。
しかし、普段のエディタがEmacsなので、メールだけウェブブラウザってのも辛いな。
文章を書くのは、全部Emacsで済ませたい。
コード開発はもちろんEmacsだよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:35:07その他大勢のパンピーにとっちゃお荷物というかね・・・
このスレなら全然構わないんだがリアルではちょっと控えてほしいなーって思った
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:35:48使いやすさを考えたもんじゃない
あれが使いやすいとか意味が分からん
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:20使いやすいっていうより呪いみたいなもんなんじゃないかなぁ。
慣れちゃったせいで他が受けつけないから仕方なく使ってるみたいな。
C-n,p,f,b (特に B!!!) は本当にアホなバインディングだよね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:28なんでも好きなように出来る、という自由度は凄いしだから使ってるんだが
デフォルトのキーバインドは考えた奴殴りたくなる。
というか使う奴は勝手に変えるタイプだと思って最初から考えてないのだろうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:57何が困るんだろう?
自分が使えないのに使える相手に対してのコンプレックスなのか?
別に、他人にEmacsを使うことを強要したりしない限り、困ることは
無いだろうに。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:21:370211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:46:540212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:50:300213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 05:50:380214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:30:58別のエディタとか環境使う必要がでたときに一々設定しなきゃいけないのが面倒だよね。
キーバインド設定出来ないタイプの環境だとストレスたまるし。
これは別にEmacsに限った話じゃないな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:33:44キーボードの配列が異なるケースを考慮してると思われ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:22:340217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:36:39RFC2231に準拠して送ったら読めないと言われてへこんだことならあるが…
それでも少数派であるこちらはがまんするしかないのか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:40:23仕事が上手くまわることが第一条件だしな。
そういうのにあわせてくのに疲れたってのもあって
MUAはEmacs上のを使うのやめたってのもありそう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 05:33:25最近はUbuntuの人気がかなりのもので,Linuxも楽になったもんだ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 07:47:23人気って?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:04:130222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:40:540223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:44:31新しく選択したバッファーを 右上の窓 に表示させることはできるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 17:10:26今これ引っかかった
しばらく何が起こったのかわからなかった
これはうざい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:41:450226225
2009/05/11(月) 22:42:50hoge@localhost ~/cvs_work/ecb
$ make CEDET=/usr/local/share/meadow3/site-lisp/cedet/
Byte-compiling ECB with LOADPATH= ...
emacs -batch -no-site-file -l ecb-compile-script --eval
(省略)
ECB 2.33 uses CEDET 1.0pre7 (contains semantic 2.0pre7, eieio 1.2, speedbar 1.0.3).
Wrong number of arguments: #[(form val type) "!?2? !\"?
\"?>?? !?
?0??!
DC?
#E))?
?" [type val res temp form cl-const-expr-p cl-make-type-test cl-const-expr-val cl-expr-contains (nil 1) ...] 6], 2
make: *** [ecb] Error 255
hoge@localhost ~/cvs_work/ecb
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:15:090228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:23:10いまどきMLなんかわざわざ入る殊勝な奴がいるかね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:25:05おまえ、古いよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:42:15> いまどきMLなんかわざわざ入る殊勝な奴がいるかね。
悪いところをマネする人はチンカス
良いところだけをマネする人は素質あり
あと、いまどきMLと言ってもMLしかないからなあ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:50:50これだけウェブ関係が盛り上がってるのに代替手段がなかなかでてこないな。
MLのデータをAJAXっぽく提供してるとこはちらほらあるけど。
UNIX系プロジェクトでMLとか使ってるとこみると「ああ、時代に取り残されてるなあ」と思う。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:08:2521世紀になって、IT関連は技術の混ぜ返しをしているだけで何も進歩していないと思うんだが
全部20世紀のネタでしょ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:21:48そういうのもMLで。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:21:02そこに集まるからなあ。たまに基地外がわくけど。
ウェブはだんだんゴミだらけになってきたし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:16:13MLで情報交換してるソフトなら素直にML入っとけとは思うわ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:56:550237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 09:31:27ircでもログを残して公開してくれないチャネルはやめて欲しい
#emacs-lisp-jaとかさ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:05:01ログ公開チャットってあるのか、知らなかった
実際、どこがログ公開しているの?
ircは愚痴る場所、駄弁る場所というイメージだけどなあ
mailling listは本当に問題の解決をしたい人が集まる場所というイメージ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:13:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:36:170241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:00:00ウェブでやるならバグトラック出来るようなサポート掲示板みたいなのが妥当かなって思う。
でも Emacs 周りならまだ ML の方がしっくりくるよね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:07:060243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:23:59(ido-mode nil)
ido-mode は「パっと見凄く便利そうだがその実使い続けるとイライラが積み重なる」という
Emacs ライブラリにアリガチなシロモノ
git-emacs とか入れると勝手に入るぞ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:47:18ttp://stackoverflow.com/questions/812524/ido-mode-is-too-smart-can-i-get-it-to-not-complete-a-filename
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:47:28的確すぎてワロタ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:35:240247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 18:37:370248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:00:37メニュー操作でどうにか使えるEmacsの需要はそれなりにあったと思うが、
今はgeditとかGUIエディタがたくさんあるから、ほとんどいないだろうな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:03:13プログラミングやらんやつには敷居高すぎw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:38:130251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:42:59それに類するもの向けのが多いよね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:03:25Linux では見当たらない感じ。Windows や Mac 専用ならちらほらあるけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:15:490254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:50:00サンデープログラマだけどemacsを使っているよ
やろうと思えば、やりたいことがほとんどできる安心感がある
>>253
設定ファイル関係もemacsでやっているけど
設定ファイル関係はやっぱりキータイプの少ないVimがいいんかな
禁断症状のように使いたくなるんだよなあ
設定ファイル関係でVimに戻るなら、edに行きたいけど
さすがにツール関係が豊富になった今だとedが使えることで優位に立てる場面ってないのかな
実際はそういう場面に出くわしているんだけど、適当にお茶濁して、逃げちゃっているんだよなあ
vimでさえマニュアルが小さいんだから、manを読むべきか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:14:25>サンデープログラマ
いや、プロアマ関係なしに
まったくプログラム組まない人で使う人っているのかなーって思ったのさ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:20:39アマゾンのMailman
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:23:480258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:24:29なるほど、いるのかどうかはわからないけど
navi2ch のために Emacs を使う人、みたいな感じね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:26:01ぶっちゃけググる能力あれば .emacs はなんとでもなると思う。
メジャーなパッケージ入れるだけなら幾らでも導入手順書いたブログが見付かるしな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:30:29物書きだが、文章を書くのはほとんどemacsだよん。
プログラム?しらね。perlをいじるぐらいだわ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:16:07あと、リモートのファイル編集もvi単体でどうやるのか知らない。
そう言えばviper-modeは今でも進化している?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:54:42物書きの癖に今の文脈でのプログラマの意味がわかんないのかよw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:00:05ググって、慣用句が身につけば、基本は困らないよね
でも、いきなり.emacsが保存できなくなったりとか、あるからなあ
不安感もなく使える状態になるには何個か峠がある気がする
例えば、M-x replace-regexpとか
非プログラマでもさすがにelisp introぐらいは目を通す必要性は出てくるんかな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:51:49コピーして使うものだろう
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:28:39ああ、「.emacsはくわしい先輩にもらって下さい」という時代があったねえ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:34:490267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:44:50もらえるのが当たり前という発想も相当おかしいよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:12:28「.emacsは詳しい先輩のをrequireしてください」
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:16:12ドットファイルごときで隠す方がよっぽどおかしいだろ
大体隠す程の内容があるわけでもなし
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:20:51隠そうとすると精神病を疑われる時代があったんだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:24:05じゃあ、269さん、ここに晒してみてよ
ttp://codepad.org/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:28:38誰が不特定多数に晒せと言った?
組織内での話に決まってるだろうが
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:39:000274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:30:28end■
の■にカーソルがある時点で
def hoge
■
end
にする方法ってなんかうまいのないですかね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:32:510276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:43:29def hoge
改行
end
上方向カーソル移動
でいいじゃん
改行書いたら定義内容書きたくなって end みたいなのを書くのを忘れそうというのはまあわからんでもないが
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:56:23C-a C-o
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:32:27隠さないようにemacsにリネームしたら設定が反映されなくなった
謝罪と賠償を(ry
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:44:11まあUNIXアプリ=シンプルで堅牢という時代でなくなったのは仕方ないが
これであのEmacsも厨房アプリの仲間入りか、と考えるとちょっと残念だ。
これは偉大だと思っていた父親の背中が小さく頼りなく見えてしまった時の心境と似ている。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:51:17で、他人の設定ファイルを使えるんだぜ。
emacs的には人の設定ファイルを盗むのは正義。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:43しないよ。
GUIが要因でフリーズしたことなんか一度もない。
emacs-version 23.0.93
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:480283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:00:22あ
れ
れ
あれれー?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:28:06仕込んだ奴を殴る
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:33:34rm -fr するコードが貼られて
読まずにコピーしたやつがでたことがあったな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:44:05まあ、emacsが読み込んだファイルに書かれているコマンドを
無条件で実行する時代の話ですから。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:27:32みんな大好きなpythonで拡張できるようにしてさ
IDEとウィンドウ並べても負けないくらいカッコいいGUIにしてよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:29:170289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:08eclipseみたいなのになるのかね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:370291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:49:04GUIは、いらないけど
emacsのようにelispの部分をPythonに置き換えたエディタってつくらないのかな
さすがにemacsの過去の遺産が莫大にあるから、意味ないか
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:08:35あれは慣れれば読みやすくなるんかなー
elispのがまだマシだった
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:16:45pymacs で emacs を python で拡張できるよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:01:18例えば最近UbuntuでLinux始めた人が今のemacsを使いたいと思うかい?
まあ俺のことなんだが、お断りだねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:16:58全く問題無いな
それぞれ使いたいものを使えばいい
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:41:2621 だが、.emacs の内容次第では右 1/3 が非表示になるようなこわれた表示にもできる
(カーソルはちゃんと非表示領域にも入る、カーソル自体も見えなくなるが)
まっさらな .emacs でもフリーズするかどうか要チェックと思われ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:54:38Eclipse や NetBeans で開発された言語は何があるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:32:17http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/896
buffer-file-coding-system: mule-utf-8
にしないと、(utf-translate-cjk-mode 1)にしててもωが上手く保存出来ないですね。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:45:57http://peppy.flipturn.org/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:06:03そうなの?
#つかなんで今更 NetBeans??
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:49:35ソースplz
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 01:06:050303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 03:09:400304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 04:46:330305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 07:50:440306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:35:480307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:20:470308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:54:230309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:17:160310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:44:39というか、スレ違い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:24:00Goslingを発言を知った上でそんなこと言ってるのか?
Emacsに関係大ありだろうが。
というかお前が一番のスレ違いなんだが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:55:480313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:14:320314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:15:230315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:39:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:04:51RMSもこんなに有名にならなかった???
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:21:27Emacsの話しようよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:25:25ttp://www.computerworld.com.au/article/207799/don_t_use_emacs_says_java_father?fp=16&fpid=1
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:30:25いつの話してんだよ・・・・・・
もう見飽きたよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:48:34かわいそうな人
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:55:460322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:25:50用途も考慮して好きなエディタやIDE使えばいいさ
プログラミング言語やOSと同じことじゃないか
GoslingだろうがPaul GrahamだろうがGatesだろうが,身近でもない人に何いわれようが知らん
まあ,正直,Goslingみたいなのが近所にいてNetBeansのテクを密着指導してくれるとかなら,普通にあこがれるな
Javaにしか使ってないならションボリするけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:06:05いるよな、そういうやつw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:20:13GoslingはどうせJavaにしか使ってないんだろうな。
色々なコードをいじることを考えたらEmacs以外ありえない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:31:27まだ定型化されてない混沌状態の作業には Emacs と Elisp の右に出るものはないといっても過言ではあるまいか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:32:13最初から他を試そうって思わないだろうから。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 23:07:230328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 05:50:27嫌だ嫌だw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 07:51:34他のすべてのエディタを試したのかと。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:31:49良いエディター / 完成度の高いエディター ~= ある程度以上の認知度のあるエディター
"他のすべてのエディタ" 全部を試す必要はないし、そんなこと不可能。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:32:080332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:51:280333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:23:25file-exists-p じゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:35:13嫌だ嫌だ言うその視野の狭さはさてはよほどの熟練 Emacser 様ですか
>>329
Emacs 以上にカオス指向なエディタがあればすでにそれに取って代わられてるでせう
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:36:14ありがとうございます、existかなるほど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:52:36Emacsの代替というと Yi の今後の行方がちょっと気になるな
まだHaskellにも詳しくないからどうせいじれないな,ということで,
試してすらいなくて,よく知らないし,全く情報集めてないけどな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:53:120338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:56:460339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:42:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:40:51入力途中の文字が表示されなくなってしまう.scim-bridge.el外したら表示される.
結局scim-bridge.elってなにやってんの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:45:16某国立大だといまだに標準エディタ
安定性という優位がある
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:09:050343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 18:43:16どこの大学?一々隠すことでもないだろ。
それからXEmacsの方が安定しているという根拠を教えてくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:40:060345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:12:15気持ちは分からんでもないけど、今となってはちょっと高機能なエディタにすぎないって
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:13:150347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:17:58実装しちゃうユーザが多いのは素晴らしい事だが。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:35:06ちょっとしたニッチな機能を少ない手間で実現できることがニッチな需要とマッチしてる
eclipseやvisual studioで俺俺インデントルールとかを作ろうと思ったら
cc-modeを弄るのとは比べものにならんような手間がかかるしな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:41:27emacs使いの人はブラウザは何を使っていますか?
最近emacsを勉強しはじめたのですが、ブラウザを何にしようか迷ってます。
FireFoxにvimperatorとかfiremaxのようなアドオン入れてキーボード操作にしてしまうか、
古典的にw3mかemacs-w3mを入れるか。
そもそもw3mというブラウザは今でも使われてるのでしょうか?
最近のwebページはコンテンツが豊富でw3mで表示するとちゃんと見れないページも多いですよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:48:47自分が使い易いと思ったのを使えばいいと思うんだが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:52:32まあ自分は無難に Firefox
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:54:080353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:31:07サイト上のコードを試しながら動かしたいときはw3mを使うこともある。
0354349
2009/05/16(土) 00:37:24使いやすさで言えば現時点ではvimperatorなのですが、vimperatorはページ上の文章をコピーする機能が無いんですよね。
プログラミングの勉強等でちょこちょことコピー&ペイスト出来たら便利だなぁと思ってw3mに興味を持ちました。
でもfirefox使ってる人が多いみたいなのでfirefox使うことにします。
0355349
2009/05/16(土) 00:39:43yahooトップページとかw3mで見ると訳分からない。
併用してる人が多いのかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:50:12ってなタイプはエンジニアとしての本質を忘れちゃってるんだろうね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:58:09スペースバーの下あたりに置けば超便利
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:04:585年くらいマウスは触ってない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:18:44じゃなくて、キボドが主でマウスが補助だった時代で止まってるんだよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:42:570361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 09:53:030362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:22:00Elisp が先にあって、エディタがそれで実装されてる点で、エディタがまずあってその機能を
プラグインや組み込みスクリプトエンジンに部分的に公開する形のものとは根本的に別物
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:02:26ほんならelispでFlashエディタ作ってみい。そしたら認めたる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:06:380365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:22:13だからEmacsはEmacs Lispの処理系なんだって。
それすら認められないのなら脳に問題あり。ロボトミー手術でもしてこい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:27:12だからってEclipseはIDEじゃなくてプラグインを動かすなにかだとは誰も言わない
中核からElispでできてようと所詮はエディタ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:55:460368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:29:18ttp://1010.co.uk/gneve.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:33:28ミニマムな Eclipse それ自体は単なるプラグイン用フレームワークなはず
じゃないと汎用アプリケーションフレームワークとして流用できない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 16:53:08所詮は emacs なんてちょっと高機能なエディタといっても間違いじゃない
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 17:02:410372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 17:05:180373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 17:24:330374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:52:11やってしまいました…orz
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:58:07失せてきたなあ 。。。文書とかプログラム書くのは今でもEmacsだけどね
でもelisp 好きだし、細々と使い続けますよ。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:38:22単一の機能性に特化せずに渾然一体となるのが Emacs 風味
その代わりエディタ機能も含めてどこかしら間の抜けた大味さもまた Emacs 風味だが
IDE も含めて Emacs を保育器として巣立っていった類いは案外に多そうな気がす
私自身は様々なエディタや IDE を経て数ヶ月前にようやくに Emacs に目覚めたばかりなので
そのへんはよう知らんけど
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:44:54さまざまって、秀丸でマクロを書いていたりしたの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:13:120379376
2009/05/16(土) 22:17:11Vz, Mac の JEdit, システムソフトのエディタ, Nisus, EmEditor, Gvim, Kate, Quanta+, Java の jEdit などなど
TurboPascal & C, QuickBASIC & C, Think Pascal & C, Smalltalk/V for Mac, NetBeans, Eclipse などなど
ここから Scheme 経由で Emacs (だから当初は Elisp のカオスぶりに辟易しつつも学習を進めるうちに、
なぜ Scheme や CommonLisp で Emacs クローンでないより良いエディタを作れないのかつらつら思うう
ちに、そのカオスぶりこそが「無から有を生み出す創造性」の源泉ではないかと気づいたところ)
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:17:480381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:25:27すでにあるけど、蓄積資産が少ないからいまいち。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:15:24Win専用の上 Emacs みたいに本体のメンテがされる保証がないけど。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:38:080384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:15:15筋は悪くなくても資産が少なすぎるのが問題。ていうかまだ開発続いてるの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:53:55どんなことでもこだわりがあるのは良いことだ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 07:41:260387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:01:250388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:53:26maximaの関数も使えるし,数式&texエディタ+グラフ描画で
絶対matlabの上になると思うのになあ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:55:410390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:09:06maximaとmatlabは土俵が違う。matlabと比較するならoctaveだぞ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:15:160392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:26:56それも土俵違い。gnuplotに数式処理はできない。
基本的な関数は数式を直接入力してプロットできるが、一般的な使い方は
別プログラムで計算して得られた結果をプロットするだけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:34:08> それも土俵違い。gnuplotに数式処理はできない。
できるよ。定義されていない関数をユーザーが定義して計算させることもできる。
統計の表をプロットする時に使う関数は全部gnuplotのプログラムで全て定義して済ましてた。
知ったか乙。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:41:07それなりになら計算部分までgnuplotにやらせるのも、一般的だよなw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:43:15> 知ったか乙。
などと書いているのを見ると滑稽さを通り越して哀れすら感じる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:54:120397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:02:21スルーしない勇気だと思うんだ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:05:31おっ、いいこと言った
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:06:11じゃあ単純な数式処理の例として、gnuplotで因数分解する方法を教えてくれ。
maximaならfactor()で出来るが。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:09:330401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:10:14その通り! fjをふたたび取り戻そう
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:11:120403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:13:17ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
( )〜
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:14:03他の人に迷惑にならない程度なら、ここでやってもいいが
一応、こっちも置いておくわ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:24:34他のソフトで処理してダンプされたデータをグラフにするという使い方しかしなかったから
必要性を感じたことはなくて今まで知らなかった…orz
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:53:26色々設定を変えながら試行錯誤するのに便利だから結構使ってるな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:37:320408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:02:190409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:14:00artist-modeと、あといくつかあった気がする。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:18:280411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 18:51:43昔はJavaだけだったけど今じゃ何でもeclipseで出来るだろ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 18:54:580413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:04:31lookup, emacs-w3mとかあるのか
さすがeclipseだね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 21:21:58S式埋め込み正規表現のためにEmacs併用してる
純粋なテキスト編集だとまだまだEmacsにぶがあると思う。
JDT最強すぎるからJavaはEclipseで書くけど。
>>413
辞書やウェブブラウザはEclipseにもあるよ
どっちもキーバインド微妙なんで微妙だが
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:37:20同じファイルを開いている場合、ミニバッファには同じファイル名で通し番号が違う
名前のみが表示されるのですが使い勝手が悪いです。
このような場合に各々のファイルを区別する良い方法は無いでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:51:45uniquify?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:58:02やりたいことが出来るようになりました。
ありがとうございました。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:59:29> lookup, emacs-w3mとかあるのか
いくらなんでもしょぼすぎだろ・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:18:06あたらしいecb出たやん。
ecbって、あのまま放置されるものかと思ってたよ。
あんまり、メリット無かったし。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:27:32Lispや関数型言語の類はEclipseで満足できる環境ってないんだよね。
EclipseFPなどは使い物にならないし。
特にCommon-LispならEmacs上のSlimeが最強。
C/C++に関しても、CDTが案外しょぼいのでEmacsの方が便利だと思う。
まあJavaやwebアプリの類なら迷わずEclipseなんだろうけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:28:07どうかと思うよ・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:29:230423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:43:36TRAMP/dired なんかの便利さは他には無いかのぅ
あとはインテリセンスだけ
こればっかりは勝てん
あったとしても、あまり使わん気もするけど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 04:10:56これらに再び命を吹き込んでくれよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 05:52:58個人的にrailsをずっとemacsで開発してたけど、最近radrailsを使ってみてあまりの便利さに泣いたよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:16:470427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:22:28即効 eclipse はボツになるけどな。
"何でもできる" ってだけじゃなくて、何処でもできるのが
emacsの強み。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:24:230429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:26:480430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:33:320431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:37:48読解力ないなー。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:41:09仕事でLispや関数型言語使うのか?
大学での研究とかいうのは仕事とは認めないからな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:41:160434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:43:430435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:47:540436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:50:09確かに。
eclipseユーザーは経験も実力もない初心者がほとんどだろ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:51:352Gあっても足らんし
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:52:160439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:53:08>大学での研究とかいうのは仕事とは認めないからな。
こういうマヌケな事を書くから土方呼ばわりされるんだよ。
お前が認めなくたって仕事は仕事だ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:53:250441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:04:11eclipseしか認めないからなと遠まわしで言っているようなもんだな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:10:360443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:37:540444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:41:335000; M/B
7280; HDD 1GB
8800; CPU PenDC E6300
4000; メモリ4GB
6000; ケース/電源
3000; 光学ドライブ
) 34080; 円
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:46:18そのくらい古いとOSのサポートって利いているの?
>>444
>7280; HDD 1GB
1GBの高級HDDとか、いらないんだが
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:46:250447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:00:03なかなかその気になれない
その金があったら多分24インチのディスプレイを優先するだろうし
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:02:120449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:03:43になったってのは結構面白いシフトだよなぁ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:07:37基本、emacsしか使わないけどなあ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:14:250452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:22:09OSのサポートっていう人よくいるけど、それ何?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:27:5123インチなら15000円くらい。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:40:20VistaでPen2が乗るマザボーをサポートしてほしいという需要は、ほとんどないからする必要ないでしょ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:52:42eclipse重いって人はどれだけ安物のPC使ってるの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 10:55:26いちいちeclipseの話題を引き摺るなよ。
正直、あんなのどうでもいいんだよね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 11:02:510458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 11:06:200459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 11:38:590460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:32:270461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:39:580462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 14:03:140463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 14:50:30ヽ | | | |/ , ',´ / ( ヽ、ヽ`ヽ
三 す 三 // ヽ / ヾヽ
三 ま 三 .//// ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 、ヾヽ
三 ぬ 三l!// ::::::::::;;;;,;::::;;;;;;::::::::::: 、ヾ||
/ | | | |ヽ|||/ ''::::::::::::'' ヽ|||
||||| ,,,llllllllllll,,,, ,,,,llllllllllll,,, ||
ノ||,ll| ,...:::::::::...、 " " ,...:::::::::...、 |-l ヽ | | | |/
. ハ| :‐=エoユ-: | l :‐エoユ=-: |ハ| 三 す 三
l| |(| `'':|:| |::''´ .| `''::| |:::''´ |)! || 三 ま 三
lヽヾ|ll | |: | ! l | | ll!ソ,| 三 ぬ 三
|||\!lll、. | |,,,,,,,(_, |_l 、_),,,,,, | |:. ,lllレ'リ / | | | |ヽ
.|||||||l`!llllllll lll ,,,,;;;;;;;;i i;;;;;;;;,,,, lll lllllllll/||||||
|||||||||||ヽllllllll /工工工工ヽ llllllll/|||||||||
ソ|||||||||||||ヽ.lll l::::::::::::::::::::::::::l llll,/ !||||||||||ヽ
ノ||||||||||||/| \l. `-‐‐==‐‐-´ l/ |_||||||||||||___
.||ll_l,k-‐‐|\゙、\ ::::::)⌒(::::::::/ !/::::/::::l "|`ーr‐、
_ -‐ '":::::::::::/|、::::\ ヽ ____ '´ /::::/:::::::::::| |::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::\ /::::/::::::::::::::::::| |::::::::::::::
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:57:13現実にゃ丸太でも解決されない事象があるんだよ・・・
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:14:59elispがあったら教えて。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:17:200467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 20:54:400468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 20:57:01いまさらなにを・・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:31:40ってのはemacsマニアを名乗ってもおkですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:33:080471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:34:070472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:53:43所詮1ツールですよ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:57:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:59:110475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 03:04:10warningでるから
last-command-char → last-command-event
しなきゃならんかったけど、使えそうな機能だ。
>>486 知らないん人の方が多いんじゃないかな。
自分の知識 != 一般の知識
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 18:14:330477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:40:510478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:00:11GNUらしく、再帰してるっぽいな
http://www.youtube.com/watch?v=I25UeVXrEHQ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:42:11tiny change でもいいですか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 03:45:42> http://www.youtube.com/watch?v=I25UeVXrEHQ
腹抱えて笑ったwww
俺も足の踵の皮を剥いて食べることはあるけど、
さすがにレクチャーの途中には食べようとは思わないなww
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:44:55> 俺も足の踵の皮を剥いて食べることはあるけど、
ねーよ、気持ち悪いやつだなこいつ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 08:47:030483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 12:44:58え、食べないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:19:070485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:24:290486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:29:120487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:49:14普通食べるだろ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:25:35お前は論理学を基礎から勉強してこい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 16:27:54アドレス帳で画像を表示したいんだけど。。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:28:13足の皮なんか食わねーよ普通
どんな教育受けてきたんだよ・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:31:320492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:34:30お前らは寝糞も漏らさないわけ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:38:00でも、隣の部屋の姉貴を思って夢精ってのは異常だよな・・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:43:210495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 04:38:27(if (equal window-system 'x)
(progn
**********
))
か
(cond (window-system
*******
))
があるけどどう違うの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 04:40:43Lispのマニュアルでも読めよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 08:07:09これはふふんふふん
(cond (window-system
こっちもふふんふふん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:06:28Emacs上の時計を秒数表示できるようにしたいのですが、以下のようにしただけでは秒数だけが更新されません
どうすればいいでしょうか?
(setq display-time-string-forms
'(24-hours ":" minutes ":" seconds " " month "/" day " " dayname " "))
(display-time)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:18:55(setq display-time-interval 1)
とか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 13:26:47ありがとうございます!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:09:08C-h vくらいも出来ないの?
Name of window system that Emacs is displaying through.
The value is a symbol--for instance, `x' for X windows.
The value is nil if Emacs is using a text-only terminal.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:32:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:06:30複数あれば明らかに複数のウインドウシステムによっての場合分けだし。
それにしてもwindow-systemのdocstringでX windowsはやめろよ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:00:15Meadowにはこの機能が搭載されていて検索が便利なんだけど、本家emacsにはデフォルトで付いてないみたい。
検索語句を修正しようとC-hを押すと本文のほうが削除されて不便に感じる。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:38:40あと、isearch 中に C-d すると、どうなってほしいの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:50:17本家では BS キー
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:00:27BSよりもC-h使うからちょっと不便
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:00:53スマソ。当方の勘違いでした。
どちらの環境においてもC-hをdelete-backward-keyに割り当ててるんだけど、
meadow側は
(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
emacs側は
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
で設定してあって、それによる挙動の違いみたい。
keyboard-translateで設定すればうまくいきました。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:23:500510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:05:070511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:06:26俺もglobal-set-keyだがC-hが違和感ないけどと思ったら
(add-hook 'isearch-mode-hook
(function
(lambda ()
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
)))
とかなってたわ。大昔に設定したんだろうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:46:19履歴
1→2→3→4→5→6→7→8→9
Undo
1→2→3→4→5
Redo
1→2→3→4→5→6→7→8→9
C-g C-/の挙動がよく分かりません。
上記のように単純にRedoされてUndo開始地点まで遡るというわけでもないようです。
Undoした動作も履歴に追加されていて、それを遡っているという事なんでしょうか。
こういう事?
↓
履歴
1→2→3→4→5→6→7→8→9→-9→-8→-7→-(-7)→-(-8)→-(-9)→-8→-7
|Undo |C-g Undo
Undo繰り返しているうちに本筋の流れが分からなくなってしまう。。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:47:050514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 08:58:260515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:00:130516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:29:190517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:36:47どうすれば良いのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 11:53:390519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 12:02:030520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:21:070521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:23:570522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:25:280523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:31:390524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 18:52:150525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:31:10ブログ更新とかポエム書きも5倍はかどるのか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:35:450527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:53:050528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:02:24あたしオートマトン.elがあれば小説書きはハカドルと思う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:36:00emacsスレなのに何で馬鹿しかemacsを擁護しないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:45:070531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:18:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:46:430533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:56:56(setq elscreen-display-tab nil)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 08:46:170535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 10:38:29改良しないと無理っぽいね
左右分割した場合の挙動も考えないといけないし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 12:41:23そのようにして作ったバッファがEmacs23では普通に見えてしまいます
Emacs23で見えないバッファを作るにはどうしたらいいですか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 13:28:370538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:05:41紛れがないよう
(switch-to-buffer (get-buffer-create " *みえないばっふぁ*"))
を M-: か *scratch* で評価してごらん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:06:36ご指摘ありがごとうございます
試してみたところ、>>538の方法では見えないバッファになりました。
なぜ自分のとこでできていなかった調べてみたところ、
ファイル読み込み後にrename-bufferを使うことでバッファ名の先頭にスペースを入れていました
これが原因のようです。なお、前述のとおりEmacs21の時にはこれでも不可視になっていました
rename-bufferを使って先頭がスペースのバッファ名にしても不可視ならないことに対して、
なにか方法はあるのでしょうか
具体的には、emacsを開いた後
(rename-buffer " .emacs" nil)
を評価した場合、C-xbでは見えなくなるけれど C-xC-bでは見える状態になってしまいます
なお、>>538のように最初からスペースを入れて作ったものは、
rename-bufferを使っても、スペースの有る無しでの見える見えないが正しく扱われるという不思議
ついでに追記しておくとEmacsはCVSの先端にIMEパッチを当ててWindowsXPでビルドしたものを使っています
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:14:310541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:22:120542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:26:590543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:28:59開いたファイルのバッファは名前が何であれ表示するという動作だもの。
コード見て確認したら。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:56:56Emacsの国内シェアってどんなもんだろうな。
Emacserの感性に忠実な物なら100%近く売れるだろうが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:57:03WMとかiPhoneで動くLispインタプリタとか発表して反応でもみてみたら?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:10:16コピーは「カッコつけよう」でよろ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:34:43たぶんリアルでつまんない人なんだろうなあって思いました
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 00:47:18音声認識で find-file と唱えるとか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 01:01:59diredを使ってると周りにブルースウィリスファンだと思われるな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 06:21:51imi wakaran
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 08:10:190553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 09:31:06逆にそれが上手くいったら普通のEmacsにもフィードバック出来そうだね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:06:10たしかに意味わからん。
映画の中で、Emacs の dired 使ってる場面があったとか?
あぁ、die hard と読みがかぶるからか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:13:480556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:16:250557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:18:370558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:25:40「ディレクトリ」同様、「ディ」と発音するのが正しい。
つまり、
dired = ディアド (ディにアクセントを置く)
が正しい読み方。
稀に
dired = ダィアド (ダィにアクセントを置く)
という者もいるが、これは間違い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:31:58そもそも決められているものでもないし。実際英語圏でも
ディアド、ディアイーディーなど、様々な読み方をされてる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:53:340561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:58:23まあ、「ディアイーディー」なんて発音する奴いないけどな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:00:34知り合いのアメリカ人でそう発音する人がいるが。
directory editorの略だから別に不思議でもない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:06:210564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:16ぶっちゃけどうでもいいんだけどなw
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:13:52じゃあWindowsのDIRも「ディ」って読むの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:20:14ディアー
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:31:070568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:32:280569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:33:42ケースがあったな。
# 「eは?」
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:36:44どうしてもダィアードと読んでしまう質
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:28:59> dired (e-lispプログラム) [だいぁーど] [でぃあーど] [でぃらえど] [でぃれど] [でぃれっど] [でぃあえど] [でぃれくとり・えでぃた]
> "DIRectory EDitor" の略。読み方はさまざま。だれもが自分の読み方が一番素直だと思っている:-)。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:52:13$ emacs hoge.pdf
としてしまった。pdfがemacsの中でプレビューされた。腰を抜かした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:34:43そのような仕様になったのですね
こうなったら、新しくバッファを作ってコピーするなりして何とかしようと思います
どうもありがとうございました
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:59:39\___________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:14:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:21:28ttp://www.emacswiki.org/emacs/EmacsFileSizeLimit
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:15:08\___________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:51:5464bit OSとわざわざ言ってるからにはLP64な環境だと思うから、
それじゃ3GBのファイルを編集できない答えになってないぞ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:21:430580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:40:30何億行のソースだよ…
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:02:36実際俺も2GB程度なら編集したことはある。Emacsじゃ遅すぎてnvi使ったけど。
まあフィルタ系のプログラムを駆使して何とかすべきではあるけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:19:30エディタで開けたところで人間側の処理能力が追い付かなくなりそうだ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:42:11たまにはNEWSも読んでみれ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:12:29参照していて、 ヘッダやCソースファイル内の構造体の名前に
ジャンプしたいのですが、 struct hogehoge 定義の箇所に一発で
ジャンプする良い方法はありますでしょうか?
ちなみに M-t で指定すると、tag not found と言われてしまう事が多いです。
例えばカーネルのソースツリー等をgtagsで見ている場合等。
たまにジャンプ出来る時があります。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:23:380586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:48:47gnu global を使用しています
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:50:30結構な厨二病でした。
別に悪いことじゃないとは思うけど。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 01:06:070590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 05:42:570591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 07:57:510592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 08:29:33> gnu global を使用しています
どういう設定で使ってるのかわからんけど、Exuberant Ctagsを内部で使うようにしてる?
ノーマルのパーサじゃLinuxのカーネルみたいなモノの解析はきついかも。
ちなみに確実に一発で飛びたいなら、手作業でタグファイル作ればおk
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:45:27るびきちさんも若いのかな?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:59:23結構昔にemacs系のなんかのMLに投稿してるのも見たし
30代はいってるんじゃないかなぁと思うが・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:26:110596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:07:170597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:19:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:24:500599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:27:050600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 15:28:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:37:310602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:39:400603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:38:010604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:59:050605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:16:120606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:33:43その、「マジで考えてるEmacsケータイを商品にした起業」を、
マジで期待しているゾ!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 02:56:140608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 03:20:38///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 失敗することを期待してるんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 03:33:37これは売れる。
俺は絶対買うよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:33:55候補の表示が崩れてしまって非常に見辛いのですが、これを
直すことはできないのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:04:27あるならdocomoで動きそうな気も
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:52:26マニアはすごい域に達してるんだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:01:140614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:51:21CTRLとCAPSの位置が違うだけで発狂ものなのに。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:09:25ttp://jemacs.sourceforge.net/
ttp://armedbear-j.sourceforge.net/
前者は英語レベルでもまだ発展途上レベル
後者は Common Lisp なので xyzzy に近い
いずれも日本語の利用はデフォでは問題あり
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:24:46わめいてるレベルだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:13:12初期のgoogleがやってきたことも知恵遅れって話か。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:16:54知恵遅れの相手スンナ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:17:55まあ言いたいことは判るが、あまり良い反例ではないな。
>>616
断言する: お前は将来大成するようなことはないだろう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:26:590621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:31:580622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:01:54本気で取り組む気なんてカケラもないと見た
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:41:370624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:34:40emacs携帯作ってからほざけや知恵遅れがwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:42:570626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:50:170627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:14:38なるほどね〜、こんなものがあったとはね。
これが出来のいいものであれば、結構、現実的な路線としてはよさそうかもしれ
ない。今のケータイって、(少なくとも数年前の) PC の処理能力に匹敵するもの
はあるだろうから、結構実用レベルのものにできそうかもしれないな。要調査だ
が。
てか、>>544 の意図する Emacs ケータイって、Java アプリを想定してるのか?
ま、利用者からすれば、Emacs が使えれば、実装手段は気にならないのだろうが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:26:52モニタとキーボードも持ち歩かなきゃ駄目だな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:36:570630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:46:04そそ、そこが問題なんだが、入出力インターフェースを既存の枠組み内で考える
か、将来のブレークスルー的な技術を期待するパターンが考えられる。
後者については、どんなものか、できるまで分からないし、たとえ、出来たとし
ても普及したものができるまで待つのはどうかとも思う。
逆に、前者について考えた場合は、何かしらのアイデアで入力を楽にできないか、
と考えたいんだがね。自分は、>>544 ではないんだが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:06:160632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:10:180633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:30:01anythingはPOBox並に革命的な仕組みだと思うんだが。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:32:24スマートフォンありならemacsCE
http://www.rainer-keuchel.de/software.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:43:080636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:49:06ほぉ、名前だけは聞いたことあったけど、さっき初めて導入してみたら、なるほ
ど、名前のとおり、どんなものでも補完してしまおう、って発想のものだ。どん
なものでも一覧して見ることができるから、これはまさにケータイ向きかもな。
ただ、候補が多すぎる場合は、その中から選択するためにスクロールしてみてい
くのは、少しつらいかもしれない。まぁ、数文字打ち込めば、絞り込めるので、
それでいいのかもしれないが。speedbar のデフォルトの場合の表示のように、
階層化 (グループ化) できれば、スクロールの手間が省けるかもしれないな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:23:17anything-kyr みたいに文脈読んで候補を減らす方向に進めるのもいいかもしれない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 15:56:35http://www.youtube.com/watch?v=EKEeHREK2nQ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:57:390640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 17:10:520641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:45:05>Emacs 内において空気を読んでコマンドを提示する anything-kyr.el をリリースした。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:17:20る、というのは分かった。文脈的な補完というのはそういったものを利用できそ
うだな。
これまでの流れを見ると、携帯などの入出力インターフェースを考慮すれば、そ
の制約のため、いかに「補完」するかということが特に重要そうだが、他の方向
性を持った「補完」って考えられないか?
Emacs って、元々ターミナル上のエディタってだけあってか、例えば、
scroll-up する際でも流れるようにスクロールするようにはなっていない。いや、
確か、そのファンクションを上書きして細切れでスクロールさせる elisp って
のもあるにはあるが。そこで、こういったある種のビジュアル的な「補完」をし
てくれるもの、あるいはそれを実現するためのシステム、ライブラリ的なもので、
既存のものはあるかな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:22:400644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:33:10意図するところがわからないが、今の Emacs は、ある操作をするといきなり次
の描画状態に即座になってしまっているので、おそらく、初心者ユーザはいきな
りの画面変更で唐突感を覚えてしまうこともあるだろうって、ことだ。
そこで、次の状態に移るまでのビジュアル的な補完があったほうがいいだろう、っ
てことだな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:37:11無くても別にそれほど困らないな。
もっとインパクト強いモノないかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:57:530647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 00:28:02ウィンドウ分割とかそんなの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 02:20:59Ubuntu9.04のEmacsだとデフォルトでそういう挙動になってるが、たまに
C-v相当になることがあるな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 06:37:35それいいな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 07:36:110651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 09:35:22(setq animation nil)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:20:220653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:28:100654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:44:350655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:50:25ゲームに飽きた時点で終了
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 14:59:49意味がよくわからん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:18:350658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:19:420659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:20:130660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:57:320661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:14:130662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:23:400663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:24:18ソースはこのスレ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:51:17ここで、「あったらいいな」てなものを書いてみてくれ。それが将来「インパク
トの強いモノ」につながるかもしれん。
>>647
そそ、そんな感じ。>>650 のようなものも含めて、ストレスにならない形で、ビ
ジュアル的補完 (言いかえればアニメーション化ともいってもいいかもしれん)
ができれば、すくなくとも唐突感が少なくて済む。
>>652 のいう、ゲーム描画エンジンなんかを利用する、というアイデアは、いい
かもしれんね。ケータイの小さい画面では、別の使いどころがあるかもしれんね。
自分の「あったらいいな」的なものを書けば、Emacs がその時々に行っている処
理を、透けて見られるようにできれば、オモシロそうだと思ってる。喩えて言え
ば、透明な熱帯魚ってものがあるが、ちょうど内臓なんかが透けて見られるよう
に、Emacs の lisp レベルの処理でいいから、透けて見られるような感じ。
edebug を使えよ、とか言われそうだけど、そういう形ではなくてね。
>>652
イーマックスマンって名前につい笑っちまったが、それこそ Emacs のシンボル
のヌーでいいのでは。
>>648
Ubuntu を使ったことがないので、よくわからん。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 20:12:29どっちかっていうと初めて使う人が導入しやすいようにする機能の話だよね?
習熟度があがったらオフにされるような類いの。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 22:47:240667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:02:040668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:04:420669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:05:37そうか、HTMLレンダリングエンジン上でもいいけど、tty の変わりにブラウザに
Emacs 画面を出力するって方法もあるなw
毎回 HTML を出力してリロードさせる、てな的な感じwww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:38:15CSSのレンダリングエンジンの実装だな。
画像の左右にテキストの流し込みが出来ないんだもんなぁ・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:43:320672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:49:130673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:07:180674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:28:11実装する気もないだろうから心配いらない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:41:420676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:06:240677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:35:370678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 14:40:40↑で拾ったscim-bridge.elをロードパスの通ったディレクトリに置いて
(require 'scim-bridge) すると
Symbol's value as variable is void: custom-declare-variable
って言われます。
Debuggerには
Debugger entered--Lisp error: (void-variable custom-declare-variable)
require(scim-bridge)
eval((require (quote scim-bridge)))
eval-last-sexp-1(nil)
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
recursive-edit()
などと表示されます。
どうしたら使えるようになるので消化?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:34:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:50:31ソースを紙に印刷したものでいいですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:53:31Emacsを窓から投げ捨てる→RMSを窓から投げ捨てる
脅迫罪成立です。早速通報しますね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:03:120683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:29:110684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:37:25Emacs を HTML レンダリングエンジン上に実装するというより、たとえば
Firefox で利用されている cairo というライブラリを Emacs で利用すればよさ
そうなんだけど、誰かすでに手掛けている人っているかな?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 17:11:44scim-bridge はよく知らないが、通常 custom-declare-variable ってファンク
ションとして登録されているけど、Debugger は、「custom-declare-variable
が変数として評価された結果、void だよ」って言ってるようだから、文法的に
おかしな箇所があるのかも試練ね。
おそらくダメだとは思うが、
(featurep 'custom) が nil であれば、事前に (require 'custom) とでもして
おくとか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 17:57:33こちらで該当のを試したら普通にロードできた
ソース内に custom-declare-variable という記述は存在しないので、.emacs なり他の el の問題が
たまたまこれで顕在したものと思われ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:49:38[[${MY_DCIM}/hoge/fuga.jpg]]
みたいに。。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:28:280689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:54:26サンプル数(N)を挙げよ。N<1000以下なら調査し直しな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:56:08N<1000以下
N<1000以下
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:04:290692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:14:490693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:35:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:09:550695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:15:260696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:21:380697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:23:46キーバインドひとつでこのスレにピンポンできるのとか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:35:160699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 06:36:18そんで10回に1回ぐらいはランダムにfusianasanされたりして。
で100回に1回ぐらいで~/.ssh以下放流とか。やっぱそういうスリルがないとね!
おらwktkしてきちまったぞ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 07:57:230701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 08:23:280702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 08:39:15Jane(Windwos vista)的なものだったりしたら、面白いとは思うけどね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:33:450704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:42:120705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 11:53:010706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:05:230707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:11:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:14:560709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:40:030710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:32:140711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:33:380712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:24:27原因はなにが考えられますか?
バージョンはGNU Emacs 22.3.1です。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 18:53:290714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:02:190715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:07:41次のパッチで直るみたいだ。
http://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200703/msg00012.html
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:29:320717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:38:28知りませんでした。
使ったのはEmacsWikiにある。
auto-complete.el Version: 0.2.0です。
症状はACmodeにはできるですが、補完候補がでてきません。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:43:110719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 20:29:28そんだけの情報で答えられるわけないだろ
常考
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:01:13もしかして、補完候補を拾ってくるやつだけだったりしないか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:27:15それが原因だと思います。
auto-completeを使うの必要なものは何ですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:30:220723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:31:23言語によるから適当にぐぐれ
0724722
2009/06/03(水) 21:38:13示した作者のページには「バッファから探してきて」とある。そのバッファですでに一度入力された
テキストを探し出して補完するタイプかと
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:48:20>>722に書いてあることだと、auto-complete.elだけで
良いような感じで書いてありますけど、どういうことですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:44:35property
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:05:16(mapatoms 'fmakunbound)ってするだけでemacsは制御不能になるし
~以下を削除とか簡単にできるって事を認識するべし
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:18:130729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:32:150730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:11:12スパムを自動で無視してくれるとうれしいのですが
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:20:070732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:35:43wanderlust
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:32:28gnus
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:54:31使ってないから詳しくはしらんけど
その程度ならお手の物かと
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:24:190736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 17:58:280737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:21:450738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:25:440739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:38:210740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:38:580741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 04:50:19newsticker や navi2ch などでリンクをクリックすると、
emacs のフォーカスが取られるんですが、みなさまどう
対処してます?
よろ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:21:270743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:54:040744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:49:14Building list of manual directory expansions...
Building completion list of all manual topics...
ってでるんだけどこれをやめさせることはできない?
anythingは言語書くときやバッファくらいのときにしかつかわないから.
anything入れてからwomanが呼ばれるようになってしまったからそれだけでも除外したいっす.
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:20:000746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:10:180747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:53:220748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:47:33超人的な能力があったらメモ帳で十分だわ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:00:38anything.elで(require 'woman)が書かれてる部分があるから消せ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:11:400751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:35:29専用スレでも立ててそっちでやれや
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:38:280753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:17:340754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:16:220755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:38:060756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:45:06○ 賤民
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:07:220758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:19:160759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 01:19:540760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 02:03:04C++のソースでインテリセンスしまくり。Emacsもこれで後10年はもつな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 02:04:170762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 06:35:530763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:06:470764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 12:19:10やっぱ複雑なのはダメだけど、とりあえずカッコイイ!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 12:36:35semantic と競合するとしたら anything より auto-complete だろう
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:34:42auto-completeもバグだらけだし、カスタマイズしにくいから、
今一使えんけどな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:38:340768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:57:190769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:38:29むしろ補完しあう関係だと思うんだが
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:16:10anything より filecache の方が瞬時にファイル引けるし
auto-complete より dabbrev-expand の方がカーソル操作を邪魔せずテンポよく補完入力できるし。
使いこなしてる人の操作を見せてもらいたいな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 03:09:410772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:40:45◎使いこなすことができない
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:46:210774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:47:14気がしてきた
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:15:22このスレにはいっぱい居るのが不思議だ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:13:060777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:22:530778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:10:33お前のところがガラパゴスなだけじゃね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:35:19案外、知らないだけじゃない?
私はこのスレで知ってからググって導入した。
確かに便利だわ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:50:030781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:28:250782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:56:280783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:35:020784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:36:470785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:39:180786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:53:590787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:14:020788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:40:300789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:42:55惜しむらくは>>784と>>786の順番が逆だな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:13:52M-x doctor
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 03:06:39anything-c-source-file-cache だけ有効にして使うところから始めてみた
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:08:180793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:40:42使ってないけど言語によっては便利そう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:53:13頭での backward-char での前行の行末への移動を止めるには、どうしたらいい
ですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:17:40elscreen
scim-bridge-ja.el
howm
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:35:250797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:39:55チャンスだよ!!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:52:20org-mode
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:01:160800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:30:230801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:26:260802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:44:18bolp、eolp で行頭行末かチェックする移動コマンドを自作
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 21:07:160804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:05:47nxml
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:12:51nxhtml
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 01:49:52を変えることって出来るんでしたっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 02:28:52アイコンはちょっとやっかいかもだけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 02:56:17やり方を教えてくれ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 08:56:250810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 22:07:48マジであんのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:06:26絶望的に頭が悪いんだろうなってのが分かるっていうかね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 01:53:380813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 03:23:23いや思いつかない方が正解だろ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:56:37elisp の世界、何があってもおかしくないからねぇ。
ひょっとしたらホントにあるのかもって。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:33:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:14:32emacs ってひょっとしてお笑いなの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:21:37(define-minor-mode orz-mode
"Minor mode for inserting the disappointment ASCII art."
nil " orz" '(("\C-co" . orz-insert-orz-aa)))
(defun orz-insert-orz-aa (n)
(interactive "*p")
(dotimes (dummy n dummy) (insert "orz")))
ほら・・あげるよ。君も使っていいんだよ・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:35:01>>816 orz
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:42:560820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:13:090821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:39:490822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:04:330823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:44:31M-x emacs
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:30:320825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:44:170826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:47:17emacs使いは情弱惰弱であるということを如実に表しているな
もっと役立つ情報交換しろよ、世界一のエディッタなんだろ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:57:240828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:06:20以上、雲の隙間から響いてくる神の声でした。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:18:32なんか面白いネタを提供してくれ
anything はうんざりしてるから、それ以外で
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:22:240831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:00:580832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:36:100833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:57:150834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:05:150835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:17:140836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:37:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:42:370838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:45:290839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:19:32情弱惰弱情弱ゥ!!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:33:50どっちがいいか迷う
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:48:370842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:05:50俺の周りじゃ、使ってるやついないぞ。
本当に流行ってるのか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:09:59このスレはるびきち本人と信者の自演でできてるのサ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:11:130845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:11:220846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:26:010847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:04:01選択した候補がミニバッファのカーソル位置に挿入されるんだけど、この動作を変えたい。
具体的には Find-file のとき、候補を選択したらそのままファイルを開いてほしい。
ファイル名が挿入されてからエンターよりワンステップ少なくてすむので。
どなたか設定ご教示ください。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:15:510849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:16:43おバカな自分には使いこなせないと敬遠していたが、
サッチャさんがあらためて HowTo を書いてくれたので導入はできた。
今は、サマリから抜けるたびに、
Exiting summary buffer and applying spam rules
で数秒フリーズすることや、nnrss の読み込みのあまりの遅さ、
全文検索の設定ができない等の理由から、乗り換え先を探している。
Hyper Estraier で検索できる mew も魅力的だし、
IMAP が高速という wl も試してみたい。
が、Thunderbird でも良いかなという気がしてきた。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:47:470851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:52:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:53:33読むのはThunderbirdになったな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:23:48確かにnnrssは遅い。検索はnamazuでもいいのでは?
HEはかつてGnusスレで話題になっていたような。
SPAMについてはspam-stat.elで時々ハッシュテーブル作り直せばうちでは十分。
しかしまだwlの開発続いていたのね…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:37:3130年以上前から開発の続いてるアプリがあるじゃないか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:45:380856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:22:40簡単なメールチェック程度の場合は gmail とかだな
emacs の MUA は遅すぎる
メールの量が増えたんでどうにもならん
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:58:520858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:09:18俺もまったく同じ、wl (メール書く)+thunderbird (読む)って感じだわ
各国の文字コードがあったり編集をちょこちょこやりたいときは
やっぱ emacs だな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:41:220860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:55:260861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 03:14:370862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 04:02:08フォント大きくしただけで、別に特殊な設定しなくても
使えていますよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 04:07:020864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 08:46:35> Hyper Estraier で検索できる mew も魅力的だし、
2、30万のメールのインデックス作るのに一時間半くらいかかるからあんまり使いみちない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 08:53:18Rubyキチガイならmorq使えばいいんじゃね?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:46:220867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:47:160868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 10:10:04HTMLメールを読むときはgmailだな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:57:500870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:14:510871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:15:320872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:09:53wlにしよう
gnusのメリットってなんだろう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:16:370874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:34:56ふつう linux + google desktop じゃないの
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:39:000876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:44:360877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:56:02その発想は無かったわ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:53:090879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:41:59どういうときに便利なんだろうか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:47:54recenterだとリフレッシュされるけどこっちだとされない
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:49:280882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:50:560883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:48:36emacs-w3m と google desktop のコンボでしょ普通
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:31:09親和性が気になるんだけどMUAは何?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:48:50俺左利きなんだけどどうも左Ctrlを押しながらhはたぶん違うし、
右Ctrlを小指で押して中指でhだとつりそうになる。
なぜC-hを割り当てているか気になる。何か背景があるの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:56:130887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:57:22だからあのキーボードはアホしか使わないんだよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 05:44:10qwertyで打ってたときは全然使わなかった。C-dとC-tの方が使いやすくて。
dvorakにするとhがホームポジション直下にあるせいかとたんにC-h愛用者になった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:26:11ASCIIは8番目の文字がBS。
Hはアルファベットの8番目。
だからC-hはBS。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:28:020891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:31:03効率悪そうだね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:48:58使った方が色々良いことが多いぞ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:25:05なれれば問題ないよ
右側の方のキーは他のキーに割り当てなおして使ってるし
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:32:560895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:35:17原理主義者? それはどういう人達なの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:44:260897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:04:54右control/alt/shiftあった方が理論上早くタイプできる
んだから、叩くもなにもないだろうに。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:19:42Keyboard キーボード 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:29:15Linuxでもできるんだっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:40:55anything-c-source-recentfならできるんだけど。
どうしたらanything-source-locateでmigemoが使えるようになりますか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:49:270902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:08:050903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:17:020904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:26:290905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:31:49問題はshift_jisのエンコーディングでの日本語だよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:35:480907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:59:42migemoのプロセス(ex. cmigemo)にはlocateで使えるような普通の正規表現を吐かせる
オプションもあるから
anything-c-source-locateのcandidate内でlocateプロセスを起動する前に
anything-patternをmigemoのプロセスを使って正規表現に変換し、
その結果を使ってlocateプロセスを起動するようにanything-c-source-locateを改造する事で
(ある程度は)使えるようになると思うよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:34:22zshならまだましだけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:56:03自分の場合は
C-q C-p (move-to-window-line 0)
C-q C-l move-to-window-line
C-q C-n (move-to-window-line -1)
というキーバインドにして、ウィンドウ内を自由自在に飛び回っているよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:29:320911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:33:550912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:46:020913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:24:340915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:14:37C-qC-qをhelpにしとこう
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:21:29なるほど。俺もC-qを2ストロークにしてみよっかな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:11:07私は dabbrev-expand をバインドしてます。quoted-insert は M-Q にバインドしなおし。
auto-complete.el が肌に合わなかったので代わりに C-q をバシバシ叩いてます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 00:29:19他のモードと全然バッティングしないし。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:13:56C-q 何か に割り当てたのがバッティングする可能性はある
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 05:46:20でも C-q の方が押し易いかな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 06:23:28もっとも頻繁に使うのに、デフォルトのバインディングが M-v とかありえんだろ・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 06:36:570923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 06:44:56PageUp 連打してた頃に比べれば…
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 07:17:500925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:29:02screenはずっとC-oだ
押しやすいから
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:35:22ttyならscreen使うだろうからシェルを使いたいときに
いちいちemacsをsuspendすることもなかろうし
という意味だと思うんだぜ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:54:060928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:11:260929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:45:330930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:54:36C-x u だの C-_ は押しにくい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:15:400932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:19:490933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:21:48そんなのあったのか。
でも C-z で慣れちゃった。
Windows と同じだしこれでいいや。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:24:07俺も C-z にしてる。 windows だけじゃなく、 gnome でも firefox でも
C-z が undo だし、C-z が一番自然だと思うんだよね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:18:320936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:30:16microsoftとか関係ないがな。低能。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:45:180938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:54:460939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:10:470940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:14:48仮想スクリーンとかか。undoなんてあったっけ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:18:36良かれ悪かれ、それが今標準のxに指定されてるディストリは
少ないだろ。普通、gnomeかkdeのだろうな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:21:550943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:22:490944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:25:20undoがCtrl-zにバインドされていることを知っているとは不思議ですね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:27:25は?論理が飛躍しすぎ。
知能低いね君。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:28:21そのウィンドウマネージャの標準ツールとやらで
を足して読んでください
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:32:430948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:36:400949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:39:30早 /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ 駄
.く /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::', 目
な. /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::! だ
ん ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
と /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l こ
か !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li| い
し j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l ! つ
な l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ :
い !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l! :
と ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\ `" ̄"´ |::!:l::! j:ll:!
: !::、::::i l u |:::/lj/l:!リ
: ヾト、:!u j!/ j|:::リ
ヾ! ヽ ‐ u /イ´lハ/
}ト.、 -、ー-- 、__ /' !:://
リl::l゛、 `二¨´ / |/:/
rー''"´ト!::i{\ / / !:/
/ ^ヽ ヾ! ヽ _,,、'´ / j/
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:43:240951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:44:040952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:45:380953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:46:43はずれ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:47:13もうなんでもいいからお前等全員帰れ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:54:13Keyboard キーボード 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:59:40>>933
>>934
ケツの青いガキんちょ
オモスレー
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:13:57スレ違いのトピックでそう必死になるなよ。痛い子だな君。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:14:13早くオムツ取れるとイイネ!!
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:17:05可哀想だし、そっとしておいてやろうよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:22:060961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:26:270962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:55:480963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:17:290964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:21:09そうそう。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:49:460966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:50:380967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:31:200968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:38:41どーせ、何も考えずはてなのnaoyaの雑誌記事に書いてあったの真似したんだろ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:45:240970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:28:57しらねーよw
10年前からここだわ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:53:58もうすっかりここもネタスレになったなー
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:01:300973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:11:130974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:12:470975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:43:570976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:21:00}C-aC-oC-i
は無意識に打っている
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:22:53スパムはプロバイダに判定してもらってるし
Emacsで文章書くのはカスタマイズ出きるしむしろいい
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:37:10「こんなキーボードマクロ or 関数を定義したら便利になりまっせ」
と提案してくれるelispがあったらいいかも知れない。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 07:51:38むかしやってたLISPベースのエキスパートシステムを思い出した。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:06:06こういうのって、便利そうに見えて、
次第にウザくなってくるんだよね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:40:590982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:48:170983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:51:370984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:10:520985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:11:51日本を代表する天才ハッカー
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:16:170987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:24:210988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:40:260989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:43:370990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:45:540991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:04:490992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:27:310993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:15:150994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:11:04増井さんの dmacro がそんな感じじゃなかったっけ?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:13:400996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:19:16今はSFCの教授だっけ?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:30:18同じ操作列を2回繰り返したあと「俺が繰り返した部分をマクロにせよ」というもの。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:34:260999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:41:291000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:45:1910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。