トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 17:37:26
自分の手間をいくらに見積もるか考え次第だが、オレは対応しているNICを
買ってくるのが費用対効果がもっとも高い。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 17:38:31
>>847
そんな遠回しなこと言わずに認識させる方法を教えてあげるか、
無理なら無理と答えてやればいいのに。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:11:34
やっぱりカニさんがいいな
BroadcomとかへんちくりんなメーカーのNICなんて使うから填るんだ

PCIのNIC調達がいいと思う。8系なら認識するかもしれないから、それまで待つのが楽でいい
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:34:10
>>849 ズバリ答えられる人がいるような質問じゃないだろ。
08528462009/05/23(土) 18:34:47
色々ありがとうございました。
NICが最初から付いてるんだから、余計なものはつけずに運用したいなぁと思ったんですが・・・。
他のマシンについてる使ってない蟹を見つけたんで、とりあえずこれで何とかしたいと思います。

>>847
ちょっと眺めた見たのですが、ぱっと見ではさっぱり分かりませんでした・・・。
こう言うのも時間のあるときに読めるように準備しておかないとダメですね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 18:42:37
手間をかけても良い:
似たようなチップだったらProductIDを追加するだけで動くこともある。 >>847の手法
ndisでWindow用のドライバを使う方法もある。

手間をかけたくない:
対応しているNICを拾ってくる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:35:44
>>843
お前、真性の池沼だろ
関係あるから言ってんだハゲ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:40:08
何の役にも立たないのに横からしゃしゃり出て「ほとんど無い」とか
意味不明なこと書き込むDQNを相手にしても詮無きこと。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:46:39
>>854
悪いが、バージョンを書いても君には答えられない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:49:30
>>854
じゃあ、試しに君が今使ってるバージョンの場合でいいから答えてみろよ。
答えられないだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:51:32
ここは初心者の書き込みは許されているが、
お前みたいな池沼が来るところではないんだぜ。
寂しいならお前みたいなのが集まってるスレに逝けよ。
このスレにとってお前の存在は邪魔なの。
空気読めねーの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:53:07
質問者でもない変態が何言ってんだろうな
とっとと失せろ>>856-857
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:53:23
キチガイに何言っても無駄
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:09:04
無能な教えたがりが一番質が悪い。質問スレはもうエスパースレ1本で十分だな。
「エスパー失格、うせろ」で役立たずも駆除できるし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:12:40
まあまあそうカリカリすんなよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:20:48
ガリガリ君たべるなよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:55:45
さぁ盛り上がってまいりました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:14:33
>>850
IBMとかにも普通に載ってるBroadcomをへんちくりんとはw

それはさておき、最近intelで、DOS用のパケットドライバはPro1000用が使えたのに
fxpで動かないのがあった。
やっぱNICはカタいのを後挿しって選択肢持っとくのがいいね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:32:47
さすがに850は釣りだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:36:04
当家のノートではBroadcomのWirelessもRealtekのEthernetも、7.2Releaseでは認識しませんが
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 21:51:09
だけどねぇBCM5xxxはそれぞれ微妙に仕様が違っていて泣かされることも
多いのよ。以前OpenBSDのコードをパクって動かしたこともあるけどさ
(一応Sendprはしたような気がする)。ええ、FreeBSDがダメだと感じた
経験ですよ。

5874はOpenBSDにはドライバあるなあ。5874Mは無いけどね。
Linuxのコードも当たってみたら?
真面目にやる気があったらね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 22:16:41
LinuxでもBroadcomの問題は、何度も出てるからな
使用者数の多いチップほど枯れるの早いから、まあ仕方ないよな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 22:55:41
RTL8139Cは数の暴力だったな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 23:07:42
VIAよりマシ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:08:01
crontabでxdialogを呼び出しメッセージ表示をさせたいのですが、
肝心のメッセージの日本語部分が文字化けしてしまいます。

* 15 * * 6 /usr/local/bin/Xdialog --display :0.0 --infobox "もうすぐ予定の時間です" 5 30 0

atコマンドではこのようなことはないのですがどうにかならんものかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:08:51
>>840 まぁ、結局夕飯どきにビルドかける方がリソースの無駄が少ないのが現実だけれど
portsのバージョンアップもやや娯楽なので
configureのキャッシュも含めて10Gbyteくらいの捨てスペースが必要だとしても
firefoxとかImageMagickとかwineとかの長時間ビルドが半分になるなら使ってもいいかもとは思う。

ソースとオブジェクトのツリーチェックとかインストールしないものはビルドしない等の
ビルドでの「刈り込み」や
configure以前にgccを何回も呼び出すコストも省きたいところだ。

万能でなくていい。需要の高い大物port、gtk2は頻度的に微妙だけれど
wineとfirefox専用でいいから半減化したいねぇ。

0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:12:51
多分localeを指定していないからじゃないの?
シェルスクリプトかましてみるとか…
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:13:41
>>874>>872へのレス
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:18:58
>>872
FreeBSDのバージョンくらい書け
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:24:09
>>876
はい、はい。じゃ、あなたが答えられるバージョンに仮定して答えてね。
有用な答かどうかは答を見てからこちらで判断しますから。
08788722009/05/24(日) 17:37:55
>>874 ありがとう。

crontabファイルに、
LANG=ja_JP.eucJP
としてやったらできた。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:48:49
cronってバージョンごとに動作違うの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 18:03:25
犬厨が必死に妨害してるなぁ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 18:40:49
ジェフの悪口は許さんぞ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 18:55:56
>>879
動作違うから言ってんだハゲ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:08:19
よう、基地外犬厨ひさしぶりだなw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:31:14
>>882
それなら2つバージョンあげて、それぞれの違いを教えてくれよ。
一番分かりやすいやつで良いよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:33:06
現在、7.0を使っているのですが、
サーバーを停止してまで、7.2にアップデートするべきか悩んでいます。

現在、サーバーのアクセスは1日15万アクセスで、平均CPU使用率は15%前後です。
DBを中心としてサイトで、1日700万SQLを発行します。

このようなサイト特性ですが、7.2にすることで、
スピードなどが大きく改善されるのであれば検討したいと思っています。

アドバイス宜しくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:44:07
改善されません。
HDDをSASとか高価な物にしてみましょう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:51:13
どういうサイトか分からんけど、SQLの発行回数は削れないもんかね。
1アクセスあたりの発行回数が結構多い気がするんだけど。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 19:55:47
アドバイスありがとうございます。
SQLの発行数ですが、これでも試行錯誤しながら最小限に削りました。

確かに発行数が多いのですが、メモリーで出来ることはメモリーでやりましたが、
SQLをこれ以上削ると機能を削ることになるので難しいです。

まだ、アクセスが過負荷になる時間帯もCPU使用率が30%を超えることは稀なので、
それほど深刻ではないのですが、OSをバージョンアップしただけでは、この状況は改善できなさそうですね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 20:42:35
HZを一桁上げるという言葉が聞こえたような気がしたが、多分気のせいだろう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 20:58:11
昨日フルボッコにされた奴が悔しくて悔しくて必死に考えたあげくに自演始めますたに一票w
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 21:16:47
>>886
> 改善されません。

SCHED_ULEの恩恵くらいはあるんじゃない?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:26:37
xfce4を使っているのですが、xfdesktopがおよそ1500個起動されてしまいます。
これって本来1個なんですよね。killallで全部killすると、xfce4-sessionが
即座に1500個起動し直します。

これはどうやって修復したらよいのでしょう?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:30:30
>>892
で、FreeBSDのパージョンは?
話はそれからだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:37:17
馬鹿は答えられない質問に限ってバージョンを聞く、の法則
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:39:19
バージョンを聞いている馬鹿は>>894
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:48:41
    彡川川川三三三ミ〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
    川|川/  \|〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   ‖|‖ ◎---◎|〜 プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   川川‖    3  ヽ〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   川川‖  ∴)д(∴)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   川川‖    〜 /‖  <   君には答えられないニダ〜
  川川川川___/‖    \______________
     /       \
   _| |       | |_
   ||\          \
   ||\\          \
   ||  \\          \.    ∧_∧
.       \\          \   ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.        \\          \ /    ヽ
.          \\         / |   | .|
.           \∧_∧   (⌒\|___/ /
            ( ;´д`)目合わせるなって     ∧_∧
            _/   ヽ          \    (    ) うわー、こっち
            |     ヽ           \   /   ヽ、 見てるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 00:31:40
>>892
Xfce が動いていない状態で、~/.cache/sessions/ の中を見てみて、そこにたくさんファイルが
あったらそれを全部消してみる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 00:55:52
cat 896 | sed s/君には答えられないニダ/FreeBSDのバージョンを書け/
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 00:56:12
5年ぐらい前の古いPCでBIOSがUSBブートをサポートしていないけど、外付け
USB HDDに7.2Rをインストールできたんで、そこからマルチブートするかと
思ったら、BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5が表示もされなくNGでした。
内蔵IDE HDDが2台の時代にはできたのに、USB HDDでは何か技が必要ですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 01:57:54
>>899
USBからブート出来るようにBIOSを改造する。がんばってください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 06:40:10
>>899
カーネルまわりだけは内蔵HDD上に置いておいて、
カーネルロード後、BIOSではなくカーネル側のドライバーを使って
USB HDD上の / を mountするようにする。

>>900
質問欲嫁。BIOSでは対応していないHDD上にあるOSを何とか起動する方法を聞いてる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 19:33:46
>>901の補足をするならばやるべき作業はfstabの編集だけでいいはず。
/tmpはusb-hddじゃない方が良い。あるいは別のドライブか消耗品
意外と踏み出すとカスタマイズが楽しいジャンルなのであとは割愛

ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:27:46
>>901
> BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5
良く読んだからああ答えたのだが。内蔵HDDにカーネル置けばF5が出てくるのか?
boot0がUFS読んでるとは知らなかった、512バイトに良く詰め込んだなあ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:35:21
>>901
ついでに内蔵HDDのNTFSにカーネル置く方法も教えてくれ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:10:29
WindowsにhttpなりscpなりフロッピーなりUSBメモリなりお好きな方法で
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:14:46
まとめると、httpかscpでカーネルをNTFSにおけばbootmgrがNTFS読んで
F5出してくれると言う事か?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:16:50
boot0はUFSは読まんとおも
パーティション先頭の1セクタ(boot1)だけじゃなかったかな

boot0 MBR
boot1 パーティション先頭のブートブロック(1セクタ)
boot2 ブートブロック直後の15セクタ
/boot/loader UFS内(libstandをリンクしているので
ext2fs, tftp, nfs, ISO9660, gzipfs, bzipfs
に対応しているかも)
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 01:14:55
>>901
多分、
ttp://gihyo.jp/admin/feature/02/freebsd-7_1/0005?page=4
この例のように、外付USB HDDというのは、IDE-USB IFを経由なので認識に
時間がかかり、BootMgrが起動した時には、まだ外付けのHDDとして認識されて
いないのでF5が表示されないということかも。
やはり、BIOSがUSB メモリからbootできないのであれば、内蔵HDDに
" / "の最小限を入れて、残りを外付けHDDに置くのが現実解のようですね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 01:33:43
F5はbootmgrが表示している。bootmgr(boot0)はBIOSでディスクを読む。
従ってBIOSがUSBブートに対応していない>>899のマシンではF5でUSBを選択出来ない。

でも>>901はそれを覆す必殺技を知っているらしい。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 07:10:17
>>909
「知っているらしい」じゃなくて、答えそのものを書いてるだろ。良く良め。

>>902 >>908 にも説明されてる。

ブートローダ上での対応は無理なんだから、F5が出ないのは当たり前。
F5が出なくても(最小限内蔵HDD方式で)ブートする方法を書いてるんだよw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 09:57:48
ちょっとしたすれ違いだ気にすんな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 12:35:57
>>899のどこに、内蔵HDDにFreeBSDが入ってると書いてあるんだよ。
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 12:57:19
>>912
とことん理解してない奴だな。

一旦外付けUSB HDDにインストールされたFreeBSDの中から、
カーネルとか、最小限必要なファイルだけを
内蔵HDDにコピーして、その内蔵HDDから起動するしか方法がない、
って言ってるんだよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:36:51
>>913
とことん理解してない馬鹿だな。
>>899への回答は「BIOSが対応してなきゃ無理」だって言ってるんだよ。

FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:46:06
>>914
「BIOSが対応してなきゃ無理」ということは、
>>901 がすでに言ってる。
同じことを主張しても反論になってないよw

で、BIOSが対応してなくても(他の方法で)ブートする方法を
>>901 が回答してる。


一方、>>900 の、「BIOSを改造する」などという回答は、
本人はふざけてるつもりだろうが、答えになってない。
結局 >>901 のやりかたを知らなくて、苦し紛れに回答したんだろうw

>>901 の方法を使えば、BIOSが対応してなくても何とかなるんだよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:49:26
>>914
>Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。

↑ここ、何か勘違いしてない?
内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:59:06
内蔵HDDのNTFSに置いたFreeBSDカーネルをロードする方法があるという主張か?
それは初耳だ。是非、手順を公開して欲しいもんだ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:00:38
>>917
ちゃんと嫁。そんなこと書いてないぞ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:02:00
>>917
>>902
>ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用する
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:16:47
>>918
己の間抜けさに気付いて逃げの体制に入ったか? >>914
> FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
> Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
に対して、
>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
と書いている。
関係ないというのだからWindowsで全部使っている内蔵HDDにFreeBSDのカーネル置いて、
それをブートする手順を示してみなよ。

>>919
アホ? 内蔵HDD増設しろに等しい。それはそれで一つの解だがここでは関係ない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:22:03
>>920
元の質問 >>899 には「Windowsで全部使っている内蔵HDD」なんて
一言も書いてないのに、
都合のいいように勝手に条件追加ですが、そうですか、、w


>>899 では、古いPCを活用しよう、みたいな文脈だから、
おそらくWinはどうでも良くて、FreeBSDが起動できればそれでいい
という質問に見えるが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:25:19
ブートできるCDROMドライブがついているならブート時だけ
突っ込むCDROM作るのが使いやすいのじゃないですかね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:30:23
おまいら想像力逞しいでつね
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:46:46
>>921
>>916の発言を無かった事にしたいのか? お前が内蔵HDDは関係ないと
言ったから、全部WindowsのHDDでやってみろと言ったんだぞ。

>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:48:59
>>924
>>919
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 15:10:20
>>925
都合の良いところだけ抜き出して捏造かよ。
>>902
> ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
「いいかもね」は他の選択肢もある場合に使うんだが。まあ、特別に見無かった事にしてやろう。
つまるところBIOSが対応しているHDDを増設しろと言う回答だな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:27:17
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:41:21
質問良く読まずに間抜けな回答した>>901は逃亡ですか?

>>927
それじゃダメだ。半可通は首突っ込むな。今なら許してやるから引っ込んでろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:43:16
>>926 CFとかSDはHDDとはいわないな。あと別解だけど外部HDDの場合の基本としてbootonlyのCDという手がある。
winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
>>917 >>918 カーネル読み込んだ前提ならばそれはできる方法だと思うのだけれど...

usb-hddで使う場合途中で引っこ抜くとパニックになるしスタンバイはできないのが難点
ちなみにUSBでなくてもmd系とかtmpfsかましていてもスタンバイはこけるな。

ということで取り敢えずCDでブートに一票、
bootonly.isoをちょい改造した40Mbyte程度のisoなら
個人レベルでもアップできそうだね、
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:56:57
キチガイが湧いてるな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:23:49
エスパー以外回答禁止
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:30:58
>>929
BIOSから見たらHDDなので一緒。

> winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
口じゃなくて、FreeBSD以外のファイルシステムに乗っけたFreeBSDカーネルをロードする手順提示しなよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:44:40
読む気にもならんが、最初に回答者にケチつけたほうが馬鹿。
09345292009/05/26(火) 19:22:39
とりあえず、 /etc/rc.conf に gnome_enable="YES" っていれたら gnome 立ち上がりました。
ubuntu みたいでちょっと気持ち悪かった。

余談
何も考えずに portupgrade -a ってやってたら、
startx した時に、gnome-session が dbus がらみの CRITICAL 出して起動出来なくなってて
その解決方法として、gnome_enable="YES" って入れたら X が起動時に立ち上がるようになった。
試してないけど、たぶん、dbus_enable="YES" で解決出来るのかもしれない。

0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:08:43
まとめると>>901は、F5を出したいという質問に対して
1 内蔵HDDにFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。もとから入っていたFreeBSDは起動できなくなる。
2 BIOSブートに対応したドライブを増設する。

という間抜けな回答をしてたわけだね。しかも「無理」という回答に質問欲嫁とか、
身の程しらずというか間抜けにも程がある。わからないなら答えなくても良いのに。

かろうじて
1' 内蔵HDDに複数パーティション使ってFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。
なら可能だけど、あの間抜けさから推測すると、これを意図していたとは考えにくい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:18:42
気違いが湧いてるね
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:22:38
>>900 では全然答えになってない。BIOS改造なんて実際問題不可能だから。

最初に有意義な回答をしたのは >>901 だな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 15:30:53
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:38:52
FreeBSDはリリース毎にLiveCD出してないんですね。

7.2-RELEASEのLiveCDが欲しいのですが、探した限り見つかりませんでした。
portsに sysutils./ivecdがあったので入れてみたのですが、これもつかえず。。。。

手軽につかえる物は公開されてないんですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:43:16
>>939
FreeSBIEもあわせてリリースしてくれるとうれしいんだけどねぇ・・・
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:54:08
sysutils/livecdはたぶん古いFreeBSD用なので動かん。
sysutils/freesbieなら7.2でも使えるので試してみたら?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:56:17
>>937
不可能な解を提示すれば不可能と言う事がわかるのだよ。
馬鹿にはわからないようだが。
09439392009/05/27(水) 20:04:47
ありがとうございます。
>940
>941

FreeSBIEは、ISO公開だけしかやってないんだとおもってました。
sysutilsにあるとは・・・

今から試してみます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:16:12
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:17:14
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 742 packages found (-0 +1) . done]
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- x11-drivers/xf86-video-vga (marked as IGNORE)
- x11-drivers/xf86-video-via (marked as IGNORE)
- x11/xphelloworld (marked as IGNORE)
! sysutils/gnome-power-manager (gnome-power-manager-2.22.1_2) (unknown build error)

なんとかならんのかこれ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:19:47
相変わらず楽しそうでつね
09475292009/05/27(水) 20:20:13
gnome_enable="YES" ってやると、ubuntu みたいにログインも GUI にできるのはわかった。

終了時、再起動とかサスペンドとかログアウトしか選べないんだけど、
どうやってテキストコンソールに落とせるの?
もしかして、できない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。