トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:18:51
UUCPが動いてますがなにか?
さすがに数年前に over TCP/IP になりましたが・・・
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:04:52
老人ホームへお帰り
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:59:31
ppp接続って、一旦無手順接続でログインしてから
pppdを起動して、文字化けみたいなフレームの文字列が見え始めたら
ターミナルをエスケープして、ローカル側でもpppdを起動して
接続するんだよな。

でも、これ面倒だから、無手順でログインしたまま
lynxとかでインターネットを見た方が早いことに気づいて、
結局pppはあまり使ってない。

ファイルをダウンロードする時はちょっと大変で、
無手順ログイン先に一旦ファイルを落して、
それをZMODEMとかでローカルに転送しなければならない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:10:05
>>709
念を入れて釣られておく。「対応など必要ない。"してません"と言われようが、間違いなく繋がるから」
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:42:39
おれはプロバイダ貸出のルーターをスルー設定にして
NetBSD入れた箱がフィルタしてメールやWebはFreeBSD
Windowsはあるよ。プロクシ経由でないと外に出られ
ないようにしてあるけど
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 06:56:37
pppoe-setupがお手軽でいいと思う
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:28:10
インターネット・サービス・プロバイダーのことをプロバイダーってゆうな
シェルスクリプトのことをシェルってゆうな
電解コンデンサのことをコンデンサってゆうな

プロバイダー=賄い主
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:55:52
シェルスクリプトの件以外はいいんじゃないのかなー
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 08:00:14
ウェブ・ブラウザのことをブラウザってゆーな
ウィキ・ペディアのことをウィキってゆーな
PC-NFS(笑)のことをNFSってゆーな

…もよろしく
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:09:32
wikipediaの件は賛成だが、ブラウザはどうなの?

ウェブブラウザ以外でブラウザと言うものがあるんだっけ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:10:24
テキストブラウザ: less, more, lv,...
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:31:26
勝手にブラウザと呼ぶな
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:39:01
専ブラは?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:40:59
solaris$ man more

NAME
more, page - browse or page through a text file
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 10:45:19
ぼくが最初にブラウザって聞いたのはSmalltalk
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:17:47
X Windows
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:08:33
取りあえずちょっと戻って釣られてみるならば
OCNは一時期LINUXとFreeBSDの解説をがしがししていた時期があった。
で最終的にはXPあたりの設定でまとまる。

テレビですら考えずにインターネットにつなげられるご時世に
初心者ベースではFreeBSDだからとか考える必要はない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:20:49
ボット化するテレビかw
赤色旗とか出てきそうだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:57:22
一般人同士では名前空間が解決してるから、
ブラウザといえばウェブ・ブラウザ
プロバイダといえばインターネット・サービス・プロバイダー
で通用するんだろうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:00:55
これだけ釣れたネタに「センスが無い」と言った >>699 のセンスが無いなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:14:53
ネット予約が出来るレコーダーがその手の巣窟になってたのは
もう結構前になるね
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:22:50
串は別に危険でも何でもない
JavaScriptを強制してPCのセキュリティレベルを下げさせるほうが問題
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:20:06
>>742
いやセンスはないだろwww
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:57:41
cups-baseのアップグレードで困っている人いませんか?
私はcups-base-1.3.9_3からcups-base-1.3.10_1へので躓きました。
cups-base-1.3.10_1ではlibcups.so.2が新しくできた依存関係のcups-client-1.3.10_1に
移動しました。
なのでpkg_replaceなどでcups.2(libcups.so.2のこと)がないというエラーになります。
pkg_replaceがcups-base-1.3.9_3をアンインストールする時に、依存で入った(上書きされた)
cups-client-1.3.10_1のlibcups.so.2がcups-base-1.3.9_3にも入っていたので
削除されてしまうからです。
pkg_replace "-f" cups-base-1.3.9_3と"-f"を付けて問題無いと思います。
色々調べてこれで2日悩んだ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:06:59
>>746
一回手動でpkg_deleteしてから、入れなおせば問題なかった。
俺の場合はhpijs、cups-base、cups-clientの3つなので楽に対応できたけど。

0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:03:41
>>746-747
いまさらなネタで何を下らんこと言ってるんだ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 12:16:27
7.2インストールしたんですけど
ブラウザは何を入れたら良いでしょうか?
今 xfce4だけ入れました

必要なpkgが分かりません(><;)
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 12:21:25
UNIX系OSだと、定番はMosaicでしょう。
ライブラリにMotifが要ります。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 12:48:35
>>749 xfceだとgtk2ベースなのでfirex3が無難
遊びとしての選択肢としてwebkitベースのmidori(表示は速いが不安定)

あとi386ならばwine入れてFirefox2 +flash10 というのはかかせない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 13:04:55
firex3 ->firefox3

ちなみにfirefox3とかmidoriのコアであるwebkit-gtk2とか
ビルドには意味なく長時間かかるのでpackage向き、
幸い今はpackageも新しいし、いい時期

パフォーマンスアップを図りたいならば
glib2とかgtk2等のエンジン系等を/etc/make.confで自分のCPUを指定してビルドするだけで効果がある。
ネイティブ版のfirefoxにFlashプラグインを入れようとすると
Linux互換関連がごっそり入るので自分は避けているけれど妥協できる人は
それもいいかも
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 13:17:27
>>747 はいやり直し、cups-imageがきましたよ。キレテみてください。
>>746 pkg_replace -fにすると先にcups-clientを入れると
結局そのsoを削除するはず
依存関係のリストを無視するならば>>747の書いているように
一旦cups-baseをdeinstallしてから入れ直すのが無難

しかし実は /var/db/pkg/cups-base*/+CONTENTS 内のインストールしたファイルのリストを削除すれば
pkg_replaceで難なく更新できる。

ここでポイントなのは現時点ではcups-baseの内容は全く変わっていないので
ファイルリストを変更しても単に上書きされるだけだからという点

こういうユーザー無視のportsのことも考えてpkg_replaceのようなshベースのツールで
もうちょっとメンテ要素の強いものをぼちぼち考えた方が良いのかもしれない。
07547462009/05/17(日) 14:52:01
pkg_replaceがcups-baseを削除したあとcups.2のチェックで、
これに失敗するとcups-clientをもう一度インストール
するので大丈夫でした。
07557462009/05/17(日) 15:03:19
≪追加≫もう一度インストールするのは"-f"を付けた場合だけです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 18:00:56
sigh。最近コミッターでもportsとpackagesの
区別がつかない馬鹿が増えて困る。
曰く「packagesシステムは依存関係を知ってるのだから
ツールが調整すればいいんだ」とか。
今相手にしてるのはportsだって。packagesの話はしてないでちゅ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:16:18
>>750-752さん
ありがとうございます

ネイテブのfirefoxってFreeBSD用ってことでしょうか?

やっぱflash使いたいのです
fierfoxで出来るのでしょうか?

やり方はここに乗ってる方法でいいのでしょうか?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200706/12
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:42:16
windowsと違って乗っ取られる危険性は低いだろうが、なんせアドビ製品だからな。
リモートが要求したプログラムを動かす神経がそもそも理解できんが
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 01:14:32
インフルエンザをうつされないようにするには閉じこもっているのがいちばん。
しかし実際にはみんな街中を歩いている。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 01:36:26
スクリプトとか製作者のオナニーでしかないからな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 05:22:16
7.2はなんかいろいろおかしい
特定するの断念して6.4に戻したw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 07:55:13
そうそう。
7系はまだリモートから乗っ取られそうな感じが漂ってるから
入れ替える気がわかなくていまだに6-stableを使ってる。
まぁ6系でやり残したことがまだ大量にあるしw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 10:04:06
>>757
その方法でやってるよ。
組み合わせによっては時々動かないバージョンがあったりとか、
うまく動かないという報告もあったりとかなので、そのへんは覚悟しといてね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:37:29
7.2Rをスタンドアローン機にcdやdvdからインストールしようとすると
インストール元選択時に
『CD/DVDが見つからん。正しくつながってるか、対応品か調べろ』
と言われて先に進めません。
2台試して2台ともそうでした。
ネット環境が無いところにあるためftpインストールはできません。
何がまずいんでしょう?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:44:14
>>764
正しくつながってるか、対応品か調べろ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:47:32
FreeBSD Daily Topics
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200905/04

一部のPCはi386版のdisc1を起動可能なディスクとして認識しないケースがあることが
確認されているため,そういう場合はbootonlyやlivefsから起動し,そのあと,disc1に
入れ替えてsysinstallを実行してインストールを実施するようにという注意書きが掲載
されています。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:58:34
>>764
メッセージを一文一句違わずに開示していないこと
行った操作を仔細漏らさずに記述していないこと

>>766
起動していなかったら、インストール元の選択なんて出来ないと思うが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 13:03:23
どうせUSBかSATA接続のCD/DVDドライブというオチだろ。

>>766
その問題じゃないんだよ。CD自体は(PCのBIOSで)起動して、
そのあとカーネルがドライブを認識しないという問題だから。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 13:59:56
>>757 その方法を選ぶならFreeBSDを使う意味が無いし今はバージョンも変わっている。
特にこだわりが無くLINUX互換を使うくらいならば素直にLINUXを使うことを勧める。
LINUX互換に頼っていてはFreeBSDの道は狭くなる一方だ。

Flashを使いたいならwine上でwindows用firefox2を使う方が良い。
このアプローチだと豊富なフリーウェアやゲームなどが使えるメリットもある。
特にwindowsからの以降組は慣れ親しんだツールでしのげるという点でも良いと思う。

あとアドビ版じゃないけれどFlashのネイティブ版が複数のアプローチから開発されている。
通信バキバキじゃないものならそういう選択肢ならば良いと思う。
現状結構遅いのが難点
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 14:07:16
>>754 それでいいのかもね、でもcups-imageがきているのでやり直し

とりあえずpkg_replcaseならば -p(-fp)でパッケージをつけておけば
新規のリストではファイルの減った分は反映されるので入れ直し楽かもね、今回の場合は
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 14:32:21
7.2ってlibc_rないんだな
makeいじくってコンパイルしなおさないと何にも動かねー
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:19:43
>>771
misc/compat6xとかで、取り合えず動かない?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:55:12
>>769
Linux互換に頼らなくったって、Windows互換に頼ってたら道が狭くなるのは同じだろw
言ってる意味がわからない。

現時点でどっちが安定してるかの差しかないよ>Linux,Windows互換
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:02:15
>>772
うん駄目
別々にコンパイルしたくないから、静的リンクしたりと試行錯誤してるんだけどね
ssl、crypto、mdを静的リンクすると...

/usr/lib/libmd.a(sha1c.o)(.data+0x0): multiple definition of `SHA1_version'
/usr/lib/libcrypto.a(sha1dgst.o)(.data+0x0): first defined here
/usr/lib/libmd.a(sha1c.o)(.text+0x0): In function `SHA1_Init':
: multiple definition of `SHA1_Init'
/usr/lib/libcrypto.a(sha1dgst.o)(.text+0x35b8): first defined here
     :

...なんか衝突しているらしい、と現在に至るのでした
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:22:22
>>774
つ game/sudoku
libmap.confでうまくやれば逃げれるんかもしれんけど、
諦めて package いれなおした方が速いケースですね。
sudokuは単独でmake install出来るので、何時も最初に入れるのは秘密
07767642009/05/18(月) 17:08:30
>>765-768
レス感謝

>>765
インストールディスクは普通に起動。正しく繋がってると思われる。窓での読み書き可。
対応品かどうかは不明。バッファローのH55N。IDE接続。
別のPCに接続してたときはこのドライブを使って7.0Rをディスクから入れ、普通に成功。

>>766
amd64版。bootonlyでも同じ症状。

>>767
全文:ポップアップで長々と出る文を全部覚えてない&今手元に無いため検証できない。
記憶で書くとこんな感じ。詳細は覚えてない。

"No CD/DVD device found..."だったか"CD/DVD device not found..."だったか
(内容は『デバイスが見つからんから、接続が正しいか、対応品か調べろ』といった感じ)

操作:
dvd1またはbootonlyをドライブに挿入
→リブート→CDから起動(普通に起動する)→キーボード種別選択(日本語/106)
→standard/minimalを選択→デバイス選択(SATA/SSD/32G/Transcend製:全領域使用)
→初期マウント設定(デフォ)→インストール元として"1.CD/DVD"を選択
→ポップアップで上記メッセージが出る

>>768
IDE接続

今覚えてる分だけ挙げました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 17:48:11
>>776
これかなぁ?7.0, 8.0/i386 と 7.0/amd64 は動くけど 8.0/amd64 では ata
デバイスを認識しないとかなんとか。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=132372

8.0/amd64→7.2/amd64 へ何かの修正が伝播したとするとありうる?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 17:52:30
>>775
pthread絡みで6系のバイナリは7系で動かしようがなかったけど、
逆ならlibmap.confいじくって動きますた
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 12:40:18
なんかmountしていない説に一票

/dev
のcd関連と
df の内容を晒してみると話がすすむと思う
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 13:12:12
>>779
あのー、mountしてないのは当たり前ですが(苦笑)。
mount以前にデバイスが認識されてないので。

すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします。
07817772009/05/19(火) 13:43:32
他には起動時に

hw.ata.atapi_dma="0"

当りを指定すると動くことがあるという一般的な
情報しか見つからなかった。
でも dma 以前な気もするな…。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 14:39:21
>>764
なんかエラーが発生してる説に一票

エラーというのは、野手のミスのことじゃなくて、
コンピュータープログラム上の条件判断によって
条件を満たせば発生するようにあらかじめプログラムされたもの

よって、パソコンの故障ではない
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 14:51:46
・IDEの接続状況をBIOSで再確認
・PC-BSDを試す
・dmesgをさらす
・6.4を試す
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:00:28
>>776
ひょっとしてDVDドライブの接続にPCI/PCI-EのSATA/IDEカード等を使ってい
たりしない?

例えば玄人のVT6421のパラレル側は使えなかったような
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:04:21
>>779 は、まるで >>782 みたいにいってるのと同じ、
という皮肉ですね、わかります
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:08:24
age
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:46:09
単に対応するドライバがない、に一票
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:57:43
portsに関しての質問です。
php及びphp-extensionsを利用してます。ports管理はportupgradeを利用しています。
php-extensionにあるパッケージが足りなかったので後から追加しようと思ったのですが、
php-extensions自体は既にインストールされているためアンインストールしないとだめ、と怒られました。
gdやmysql周りのドライバなど、extensionsに含まれるパッケージを全て手動でpkg_deinstallして再度portinstallすると
あたらしいコンフィグでインストールが始まります。

いちいち全てのパッケージを消さなくても後から追加できるようにできないでしょうか?
# FreeBSD 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0:
# PHP 5.2.9 with Suhosin-Patch 0.9.7 (cli) (built: May 11 2009 17:45:06)
# portinstall 2.4.6
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 17:09:22
>>788
先に make config してから、portupgrade -f xxx ではダメなの?
07907882009/05/19(火) 17:39:40
>>789
完璧です。ありがとうございます!
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 23:38:10
にょろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 07:00:20
>>657に同じく。いろいろ構成組んである実働機なら、そもそも1コンポーネントだけ気軽に
アップデートなんて出来ない。ネット直結ホストはまた別に考えるけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:00:12
# make package
は、インストールもする上にパッケージも作るものだと思うのですが
パッケージは作るけどインストールはしない、っていうのは
# make package-noinstall
で、いいんでしょうか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:22:31
>>793
Mk/bsd.port.mk を斜め読みした程度だけど違う気がします
多分installせずにpackage作る方法はないと思う

chroot環境作るのが一番確実かと
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 16:26:58
VirtualBOX ports for x86 まだぁ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:14:33
自前で立てたPackagesサーバに
sysinstall を通してアクセスできるようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:21:21
>>796
普通にFTPなりHTTPなりでアクセスすればいいだけだろ。
たとえばメディアとしてFTPを選択するだけ。
anonymousじゃないFTPなら、ユーザ名とパスワードも指定。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:25:24
環境変数 PACKAGESITE に ftp://example.org/pkg/ とかの話?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:32:58
メニューに出てきてほしいとかじゃないの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:37:11
/etc/hosts で自分のサーバ指すようにするとか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:48:43
portupgrade -a で複数パッケージを一気にでアップグレードしたいけど
あるパッケージはアップグレードをさせたくないなんてときはどうしてる?


0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:00:28
-x
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:03:53
メニューに出てくるだろ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 19:30:44
portsみたいに消される前提のworkファイルとかの書き込みパフォーマンスは
zfsはとりあえず外すとして
ufs2直と softupdateと journalとunionfsでmdmfsかますのと
どれが一番速いですか?
別解として単独portならばつどつど200-500Mbyteのtmpfsかmdmfsをリンクする手もある
と思うんですが
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 19:47:13
mdmfsより速くなるわけがなかろう
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:16:14
>>764
IXP[67]00あたりの板ならカーネルにパッチ当てれば読めるようになる奴もあるな。
↑でSATA[56]なポートにHDDつないでad[01]になってたら当たりだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:15:38
>>804
WRKDIRPREFIXを指定してやればリンクなどする必要は無い。
08088042009/05/20(水) 21:40:56
>>807 その方法もportsに関しては/tmp/portsでやっていましたが
場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。

半自己レス
mdmfs(swap)を/usr/ports に mount -o union
とすれば新規ファイルはmdmfsに書き込まれるのでそれが良さそうです。
unionfsはだめっぽい。
ということで質問内容を変更して

テキストとか画像を個人が処理する程度の場合noatimeは使うとして
softupdateと直と直+asyncとgeom journalと
読み出しは
journal > async >softupdate >直
として
書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
実際のところどうなんでしょうか?





0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:56:32
>>793
portsをインストールしないでpackageを作る方法。

/usr/ports/Mk/bsd.port.mkを保存。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの3791行目
${PKG_ARGS}と${PKGFILE}の間に下を追加。
$${PREFIX:+-s$$PREFIX} $${FAKE_PREFIX:+-p$$FAKE_PREFIX}

そして実行したいportsの/usr/ports/*/*で下を実行。
mkdir /tmp/dmydir /tmp/dmydb
FAKE_PREFIX=/usr/local \
PREFIX=/tmp/dmydir LOCALBASE=${PREFIX} \
PKG_DBDIR=/tmp/dmydb make package

これをscriptで出力を保存し。
その出力をgrep "/usr/ports/packages/All" typescript
やればいい。
終わったら/tmp/dmydir,/tmp/dmydbを消し、
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkをもとに戻します。
これは依存しているportsを全部ビルドします。

依存を全部インストールしてあるならLOCALBASEは指定しないで
/var/db/pkg/*のビルドしたいports以外を/tmp/dmydbにコピーしてから
上をやってください。

できそうな感じですが、よく調べてください。
実行は自分の責任でやってください。
夕方から調べていままでかかって書いているので結果を教えて欲しいです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:20:19
>>808
> >>807 その方法もportsに関しては/tmp/portsでやっていましたが
> 場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。

場所縛りの方を WRKDIRPREFIX で指せば良いだけじゃないの?

> 書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
> 実際のところどうなんでしょうか?

CPU が早くなってコンパイルがあっという間に終わるも
のが多くなった今、ports の足を引っ張ってるのは
configure だと思う(システム固有の情報は何処か一カ
所にまとめるなりサーバ立てるなりしろよと思うんだが)。

で、softupdate は configure が作りまくる一時ファイ
ルには利いてるようなイメージがある(ノートの画面と
HDD のアクセスランプを見てる限りは)。

本来の所は実測しないとわからんと思うけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:22:07
ということは xmkmfの復活ですね、わかります
08128092009/05/20(水) 22:47:59
ソースでPREFIXを参照するのでできないのもありますね。
初めにPREFIX=/usr/localでmake buildやらなきゃだめですね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:40:30
>>812
場所縛りの意味がわからん。
うまくいかないportsの例はたとえば何?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:23:36
>>772
スマン動いた
多分umask 0だとcompatが正しくインストールされないのご注意
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:41:27
>>808
WRKDIRPREFIXで指定できないのはportsのバグなのでsendprしろ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:45:09
無料のレンタルサーバーで
ファイルの削除ができないんだけど、
どうして?

削除しようとすると、
permission denied

ってでる。
削除する場合に、
パーミッションはどういう状態でなければならないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 08:40:38
http://www.google.co.jp/search?q=permission+denied
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:47:41
x11/xorgのパッケージを作ろうと思って
make package-recursiveをやったのですがmeta portのパッケージ化は完了できても
cleanしてworkディレクトリを消してしまったので依存するportsのパッケージはつくることができないようです。

そこでbuildだけやろうと思うのですが
どうすればいいのでしょうか?

portupgradeでもmakeにターゲットを与える方法でも
スクリプトを書く方法でも何でもいいです。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:51:14
ビルドせずに pkg_create -b
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:54:47
graphic/gimp-appをビルドしようとすると
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
というエラーになります。
XML/Parser.pmを探すとtextproc/p5-XML-Parserのようだと思いましたが
違うようです。どうしたらいいのでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 18:01:25
intltool を欲しがってるんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 18:12:28
>>821
逆でしょ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 18:13:12
intltoolは最新の状態でインストールしてあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています