トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:24:06
>>643
うちだと基本は portaudit が知らせてくれたタイミング(つまり、何か一つ
問題があった場合に全体を更新)。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 20:00:29
>>646
キミが為すべき事は。消す事ではない、理解することだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:10:15
portupgradeの挙動がおかしいぞ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:19:02
どう?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:28:26
FreeBSDを正しく綴れない>>629に何を言われる筋合いも無いな。

つってもオレも持ってなくてよく知らんのだが、最近のは、
コントローラが組み込みの鯖持ってたり、管理アプリがjava製だったりして
良くなって来てるんじゃないのかね?
atacontrolも全く無力ってワケじゃないだろうし。
BIOSメニューってw そんなの信者でも使うかよw

ServeRAIDとかLSI MegaRAIDとか使ってみたことあるヤシいない?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:29:26
2009年にもなって椰子とは
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:42:54
FrÈËßSÐ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:59:40
>>645
499.status-pkgupdate を入れて daily run output のメールを毎日読んで
バージョン上がったものを毎日ちまちま portupgrade する。
-a とかここ数年した記憶がない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 00:38:29
# portupgrade -a
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 658 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 --> ffmpeg-2008.07.27_7 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.

ってなるので

# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: gnome2-2.22.3 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: opal-2.2.11 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)

ってでます。

ヒントください
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 01:14:33
stale depndency がなぜ発生するのかについて、あちきもよくわかっていないので
そのへんも含めて誰か解説してくんろ。便乗質問。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 02:04:34
portupgradeは捨てる。
再インストールが最もクリーンで速いという結論に達した。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 06:39:40
>>655
なんか依存関係が変だな。ffmpegがないとか? pkg__info | grep ^ffpmeg
で確認して、なければportinstall multimedia/ffmpeg。
あるいは、portupgrade -Rr ffmpegしてから、個別にportupgrade してみれば?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 08:49:01
「昔依存してたが、今は依存していない。無駄だから消した」
って書いてあるんだろ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 08:57:48
# portinstall multimedia/ffmpeg

(snip)

** Port marked as IGNORE: graphics/graphviz:
option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
---> Skipping 'devel/doxygen' because a requisite port 'graphics/graphviz' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/jack' because a requisite port 'devel/doxygen' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/arts' because a requisite port 'audio/jack' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'devel/sdl12' because a requisite port 'audio/arts' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'multimedia/ffmpeg' because a requisite port 'devel/sdl12' failed (specify -k to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- graphics/graphviz
* devel/doxygen
* audio/jack
* audio/arts
* devel/sdl12
* multimedia/ffmpeg


これが原因か・・・
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 08:58:51
>>659
> 「昔依存してたが、今は依存していない。無駄だから消した」
それはちがう。「依存先が消えちったよ、しょうがないから依存消したよ」って意味。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:07:58
いつも不思議に思うんですが、Windows とかインストールする時にフォーマット
されていない HDD をターゲットにすると、NTFS などのフォーマットで恐ろしく
時間がかかるじゃないですか。Linux も同じかな。FreeBSD の場合は UFS (+SU ?)
なわけですが、一瞬で終わりますよね。おかげさまでインストール作業も5分で
終わるわけですが。なんでそんな事が可能なんでしょう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:15:51
Windowsでもクイックフォーマットを選べば似たような時間で済むよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:26:28
クイックフォーマットって既に NTFS なり FAT なりでフォーマットされてる
ディスクに対してでなけりゃできないんじゃなかった ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:32:39
ちがいます
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 11:08:24
# portinstall graphics/graphviz

ってやったらこんなエラーでました。

make: Max recursion level (500) exceeded.: Resource temporarily unavailable
*** Error code 2


なんか、makeのオプションしてやる必要があるんでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 11:16:03
よくわからんが、make rmconfig して、オプションの矛盾を消してみたらどうよ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 11:50:50
make rmconfigして
option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
このへんゴニョゴニョして
再インストール時にでたんです。

今度はオプションさわらないでデフォルトでやってみます。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 12:05:45
あっさり通った。。。これからはオプションさわらないでおこう・・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 12:24:10
FreeBSD 8.0で実装が予定されている機能ってなんですか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:29:29
俺の嫁
0672名無しさん@お腹いっぱい2009/05/14(木) 13:48:16
>ServeRAIDとかLSI MegaRAIDとか使ってみたことあるヤシいない?

ヤシってなんですか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:49:35
ggrks
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:03:02
> ヤシは、単子葉植物ヤシ科に属する植物を広く指して言う呼称である。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:06:03
echo ヤツ | sed s/ツ/シ/g
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:20:53
>>662
windowsではディスクをスキャンしてエラーをチェックしているんではないですか?
FreeBSDはしないってことかな?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:39:26
>>676
逆に、FreeBSD のインストール時にディスクスキャンやエラーチェックってできるの ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:51:51
ddrks
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:56:03
>>672
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0#.E7.BD.AE.E6.8F.9B.E6.96.87.E5.AD.97
0680名無しさん@お腹いっぱい2009/05/14(木) 15:15:20
>>673
ggrksってなんですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 15:18:45
>>680
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012603610
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 18:19:21
>650
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/05/freebsd_portupg_d1e5.html

こんな感じ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 18:41:03
rubyの勉強をはじめてください
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:26:30
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Cyclic dependencies: gnome-volume-manager-2.22.5_1 -> libgnomeui-2.22.1_2 -> (gnome-volume-manager-2.22.5_1)
Unlink which dependency? (? to help):

どっちか選べって言われてるみたいなんですけど、何をみて判断すれば良いんですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 07:57:39
Cyclic の意味がわからん?
どっちか選べって言っているんじゃないよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:14:38
>>685
いや、言ってるだろw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:32:41
今どきgnome-volume-managerなんてないから、そいつを強制削除
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:28:00
FreeBSD で X やデスクトップ環境を使っている人が実存することに勘当した。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:03:46
windowsでインターネットに直接接続しているバカよりマトモだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:07:44
待て待てお前ら、両方該当する俺のことをもう少しおもんぱかれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:21:50
りょ、慮る…?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:42:56
ぱかー
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:02:15
>>688
ウチにはwindozeは無いからな、ブラウザとかOOOsとかxmmsとかは
使えるようにしてあるぞ。端末はxdmだ。普段使うのはシンクライアント的
構成のPC。
まぁ一番使うのは?termだが。よってデスクトップは無いがXは必須。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:28:06
えっ、ウインドウズがなくてもインターネットに加入できるんですか??
プロバイダーを10個くらい調べましたけど、
FREEBSDに対応しているプロバイダーは皆無でしたが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:37:16
何でこんなにつまらないこと書く気になるのかが不思議だ
まさか本人はこれがおもしろいと思ってるんだろうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:37:19
なんというか、最近は釣りも低レベルだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:38:08
住人の許容度と民度を測っているのです
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:40:44
ということにしたいわけですね。
修行が足りません。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:53:04
>>694 自身はおもしろいと思ってるのだろうし、
ネタの着眼点として
「所詮、一般人はFreeBSDをこういう風にしか捉えてないよ」
という事を表現したいのだとは思うけれども、
いかんせん致命的におもしろくない。

こればっかりはセンスの有無だからな。
こういうレス向いてないと思うよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:39:09
お願い教えて。
portsからideskを入れたんだけどLINUXだと設定ファイルを
cp /usr/share/idesk/dot.ideskrc ~/.ideskrc
とホームディレクトリにコピーすればいいようなんだけど
FreeBSDではそれらしいファイルが見つからないです。
どうしたらいいでしょうか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:17:02
/usr/ports/x11/idesk/work/idesk-0.7.5/examples/dot.ideskrc
07027002009/05/15(金) 15:50:06
>>701ありがとうございました。大変助かりました。
0703 ◆3WmAuqWp9M 2009/05/15(金) 16:08:07
こちらではお初にお目にかかります。

当方、毎月12日が某案件の銀行引き落としの日で、
通帳記入を忘れないように、crontabに次のように書いて、
携帯電話にメールを飛ばすようにしています。

55 7 12 * 1-5 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml
55 7 13-14 * 1 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml

要するに、12日が平日であれば12日に、12日が土日であれば次の月曜日に、
という意図なのですが、なぜか毎日このメールが飛んできます。
何がいけないのでしょう?
FreeBSDのバージョンは6.3-RELEASEです。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 16:16:06
>>703
日付と曜日は AND条件じゃなくて、OR条件になるんだよw
0705703 ◆3WmAuqWp9M 2009/05/15(金) 16:20:48
>>704 はう…_| ̄|○ たしかにcrontab(5)にそう書いてありますね…
もうちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 18:49:24
7.2でisc-dhcp-server動かん
portsはエラー出るし、pkgにはないし…
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 18:53:50
呪いじゃ〜
WIDEの呪いじゃぁ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:24:22
マヂカヨ。7.0のdhcp鯖そろそろageよっかなと思ってたのに。
…まあ、今手持ちのをmake pakcageしときゃいいか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:33:48
素で聞くけど、FreeBSDに対応してるプロバイダーってどこ?
マジであるの?

本当はWindowsで接続して、Windowsをプロクシにしてアクセスしてるだけじゃないの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:47:01
さっきの釣りがツマラン理由のひとつはそこなんだ。FreeBSDに対応(*)してるプロバイダって、実際無いんだよ。

*「こうやればつながります」と教えてくれるという意味

WindowsをG/Wに、ってnetshだっけ? FreeBSDの方が簡単じゃ..なんてコトは無いかw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:53:05
うちで使ってるバッキャローのルーターに対応してるプロバイダはあるのかなぁ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:53:22
てか今時、PCから直接プロバイダに接続してる奴いるのか?

ブロードバンドルータを使うのが普通だと思ってたが
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:53:30
>>709
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
とかね

>>710の意味ではOCNとか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:54:04
FreeBSDのスレでプロバイダーと言えば、
データリンクプロバイダーのことだよな。
FreeBSDなどの*BSDでは、
データリンクプロバイダーとしてbpf(4)を使う。
これはBSD独自のものなので、Linuxとかだと別の仕組みが必要だな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:54:16
>>712
多数がどこにあるかは知らないけど
直接接続の人も結構いるんじゃないかなー
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:55:29
>>711
サポートで動作確認とかしているISPはそれなりにあるかもね
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:07:43
インターネットはルータの集合体なんだよ
う淫ドーズにGWを設定することがキチなんだろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:22:03
PPPoE使えば別にルータなくても問題なく繋がるだろ。

一時住人だったな、互助会スレ。
なかなか楽しかった。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:30:03
xxxプロバイダーというのはMS用語。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:57:16
昔はPPPで繋いで串代わりにしてたな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:03:47
>>720
今もその構成…
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:08:00
いまだにPPPとな!
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:18:51
UUCPが動いてますがなにか?
さすがに数年前に over TCP/IP になりましたが・・・
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:04:52
老人ホームへお帰り
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:59:31
ppp接続って、一旦無手順接続でログインしてから
pppdを起動して、文字化けみたいなフレームの文字列が見え始めたら
ターミナルをエスケープして、ローカル側でもpppdを起動して
接続するんだよな。

でも、これ面倒だから、無手順でログインしたまま
lynxとかでインターネットを見た方が早いことに気づいて、
結局pppはあまり使ってない。

ファイルをダウンロードする時はちょっと大変で、
無手順ログイン先に一旦ファイルを落して、
それをZMODEMとかでローカルに転送しなければならない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:10:05
>>709
念を入れて釣られておく。「対応など必要ない。"してません"と言われようが、間違いなく繋がるから」
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:42:39
おれはプロバイダ貸出のルーターをスルー設定にして
NetBSD入れた箱がフィルタしてメールやWebはFreeBSD
Windowsはあるよ。プロクシ経由でないと外に出られ
ないようにしてあるけど
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 06:56:37
pppoe-setupがお手軽でいいと思う
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:28:10
インターネット・サービス・プロバイダーのことをプロバイダーってゆうな
シェルスクリプトのことをシェルってゆうな
電解コンデンサのことをコンデンサってゆうな

プロバイダー=賄い主
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:55:52
シェルスクリプトの件以外はいいんじゃないのかなー
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 08:00:14
ウェブ・ブラウザのことをブラウザってゆーな
ウィキ・ペディアのことをウィキってゆーな
PC-NFS(笑)のことをNFSってゆーな

…もよろしく
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:09:32
wikipediaの件は賛成だが、ブラウザはどうなの?

ウェブブラウザ以外でブラウザと言うものがあるんだっけ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:10:24
テキストブラウザ: less, more, lv,...
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:31:26
勝手にブラウザと呼ぶな
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:39:01
専ブラは?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:40:59
solaris$ man more

NAME
more, page - browse or page through a text file
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 10:45:19
ぼくが最初にブラウザって聞いたのはSmalltalk
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:17:47
X Windows
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:08:33
取りあえずちょっと戻って釣られてみるならば
OCNは一時期LINUXとFreeBSDの解説をがしがししていた時期があった。
で最終的にはXPあたりの設定でまとまる。

テレビですら考えずにインターネットにつなげられるご時世に
初心者ベースではFreeBSDだからとか考える必要はない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:20:49
ボット化するテレビかw
赤色旗とか出てきそうだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:57:22
一般人同士では名前空間が解決してるから、
ブラウザといえばウェブ・ブラウザ
プロバイダといえばインターネット・サービス・プロバイダー
で通用するんだろうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:00:55
これだけ釣れたネタに「センスが無い」と言った >>699 のセンスが無いなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:14:53
ネット予約が出来るレコーダーがその手の巣窟になってたのは
もう結構前になるね
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:22:50
串は別に危険でも何でもない
JavaScriptを強制してPCのセキュリティレベルを下げさせるほうが問題
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:20:06
>>742
いやセンスはないだろwww
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:57:41
cups-baseのアップグレードで困っている人いませんか?
私はcups-base-1.3.9_3からcups-base-1.3.10_1へので躓きました。
cups-base-1.3.10_1ではlibcups.so.2が新しくできた依存関係のcups-client-1.3.10_1に
移動しました。
なのでpkg_replaceなどでcups.2(libcups.so.2のこと)がないというエラーになります。
pkg_replaceがcups-base-1.3.9_3をアンインストールする時に、依存で入った(上書きされた)
cups-client-1.3.10_1のlibcups.so.2がcups-base-1.3.9_3にも入っていたので
削除されてしまうからです。
pkg_replace "-f" cups-base-1.3.9_3と"-f"を付けて問題無いと思います。
色々調べてこれで2日悩んだ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:06:59
>>746
一回手動でpkg_deleteしてから、入れなおせば問題なかった。
俺の場合はhpijs、cups-base、cups-clientの3つなので楽に対応できたけど。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています