初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:10:49事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:55:01とりあえず、CPUTYPE=core2 だけ指定する事にしますた。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:30:52(EE) config/hal: couldn't initialise context: (null) ((null))
というエラーが出ています。
このエラーはどのように治せますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:47:05再起動したら直りました。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:48:530610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:50:490611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:57:440612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:06:090613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:39:390614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:43:490615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:020616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:290617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:470618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:10:120619569
2009/05/12(火) 22:10:26目的は、古いファイルフォーマットとコードの再利用だったので、
「longとshortで6バイトにしたい。処理系依存は気にしない」
でした。
なんかいっぱい有難いです。ここ来て正解?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:14:140621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 01:07:48MAKE_JOBS_NUMBER=10とかもセットで付けて論理CPU数からはみ出すくらい
無理させるに限るww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 01:25:280623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 01:33:390624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:48:10> FreeBSDではSATAは鬼門なのか?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ata&dir=jpman-7.2.2%2Fman§=0
> 現在サポートしている ATA/SATA コントローラチップは次の通りです:
に一覧が出ている。それと、SATA-RAID については以下
を参照するといいだろう。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=k&man=sata+raid&dir=jpman-7.2.2%2Fman§=0
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:51:32あら…リンク出来てないね。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
から
日本語マニュアル RELEASE : 7.2-RELEASE-K
を選んでおいて、上の方は
検索コマンド:man
コマンド/キーワード:ata
下の方は
検索コマンド:apropos
コマンド/キーワード:sata raid
だ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:53:320627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:07:200628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:16:470629sage
2009/05/13(水) 10:46:21使い物にならない。糞。
FREE-BSD上でARRAYのメンテが出来るSATA-RAIDカードなんて殆ど存在しない時点で、鬼門と言わ
れても仕方ない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:12:55現実問題として内部では2のべき乗になるのだから
念のためにいっておくと32bit環境だと long 4byte long long 8byteなので
32bitだから8byteということはない。
typeで宣言して整数型風味にキャスト(明示的・ないしはコンパイラまかせで)するのが筋でOSの問題ではない
プログラム関連で質問すべきだ。
6byteの整数型と称するものはむしろcurrencyとかいわれていたもので
fpuを使ったコードに展開されるはずで
longとかshortではなくてdoubleに変換して演算されると思う。
つまり6byteの long6 型を自分で作ってマクロでdoubleからの入出力(切り捨てつくる)を作る。
既存のマクロも探せばあるはず。
あと任意の長さで演算したいならば多倍長演算ライブラリ(gmp)使う方がつぶしがきくです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:22:19既に解決した質問に、わざわざしゃしゃりでて見当違いのレスを付けるバカの見本。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:34:19本家のFreeBSD7.2リリースサイトに載っている
freebsd-update upgrade -r 7.2-RELEASE・・・
で、実行しました。
この時、独自カーネルを使用していた為、再起動を行っても、
Kernelは7.2に更新されなかったため、
最終的には、make buildkernelを実行し、7.2Rに更新を行いました。
7.2Rで sysctl -a のコマンドを実行した時に、頭に<118>が付く
内容が大量に表示されるようになりました。
この<118>が付いている内容は起動時のKERNELの内容を表しているようなのですが、
sysctl実行内容の一部抜粋:
<118>swapon: adding /dev/da2s1b as swap device
<118>Starting file system checks:
<118>/dev/da2s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
今まで、sysctl -a を実行してもこのような内容が表示されたことが、
ありませんでした。
Kernelの一部が壊れているのでしょうか?又は正常なのでしょうか?
識者の方、よろしくお願いいたします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:41:05# sysctl -d kern.msgbuf
kern.msgbuf: Contents of kernel message buffer
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:37:44この話ってプログラム板のC/C++のスレでやる話でないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:46:35話を持っていきたい>>624>>625>>629のモチベーションはどこから
くるのか詳しく知りたい
鬼門ってのは艮(北東)の方角で東京なら皇居から見て上野とか筑波山
だね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:03:020637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:13:220639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:25:260640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:26:290641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:43:52>>624 = >>625 = >>598 なんだけど、俺の場合動いたっ
てだけじゃ >>587 のが動くかどうかわかんないからそ
れらしい情報へのポインタを出しただけだよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:53:080643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:29:51月1にするとかなり時間がかかりますし、週1が丁度良いともおもっているのですが...
毎日だと作業ができませんし
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:32:54> 毎日だと作業ができませんし
> 毎日だと作業ができませんし
なにをいっているのだこいつは。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:42:100646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:51:56返答ありがとうございます。
sysctl kern.msgbuf
で確認してみましたところ、この中に入っている内容が、
出力されていることを確認しました。
なんとか内容を消すことが出来ました。
7.1から7.2に上げたときに、出力されのですかね・・・。
ありがとうございました。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:24:06うちだと基本は portaudit が知らせてくれたタイミング(つまり、何か一つ
問題があった場合に全体を更新)。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 20:00:29キミが為すべき事は。消す事ではない、理解することだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:10:150650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:19:020651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:28:26つってもオレも持ってなくてよく知らんのだが、最近のは、
コントローラが組み込みの鯖持ってたり、管理アプリがjava製だったりして
良くなって来てるんじゃないのかね?
atacontrolも全く無力ってワケじゃないだろうし。
BIOSメニューってw そんなの信者でも使うかよw
ServeRAIDとかLSI MegaRAIDとか使ってみたことあるヤシいない?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:29:260653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:42:540654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:59:40499.status-pkgupdate を入れて daily run output のメールを毎日読んで
バージョン上がったものを毎日ちまちま portupgrade する。
-a とかここ数年した記憶がない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 00:38:29[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 658 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 --> ffmpeg-2008.07.27_7 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
ってなるので
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: gnome2-2.22.3 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: opal-2.2.11 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
ってでます。
ヒントください
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 01:14:33そのへんも含めて誰か解説してくんろ。便乗質問。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 02:04:34再インストールが最もクリーンで速いという結論に達した。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 06:39:40なんか依存関係が変だな。ffmpegがないとか? pkg__info | grep ^ffpmeg
で確認して、なければportinstall multimedia/ffmpeg。
あるいは、portupgrade -Rr ffmpegしてから、個別にportupgrade してみれば?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:49:01って書いてあるんだろ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:57:48(snip)
** Port marked as IGNORE: graphics/graphviz:
option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
---> Skipping 'devel/doxygen' because a requisite port 'graphics/graphviz' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/jack' because a requisite port 'devel/doxygen' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/arts' because a requisite port 'audio/jack' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'devel/sdl12' because a requisite port 'audio/arts' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'multimedia/ffmpeg' because a requisite port 'devel/sdl12' failed (specify -k to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- graphics/graphviz
* devel/doxygen
* audio/jack
* audio/arts
* devel/sdl12
* multimedia/ffmpeg
これが原因か・・・
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:58:51> 「昔依存してたが、今は依存していない。無駄だから消した」
それはちがう。「依存先が消えちったよ、しょうがないから依存消したよ」って意味。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:07:58されていない HDD をターゲットにすると、NTFS などのフォーマットで恐ろしく
時間がかかるじゃないですか。Linux も同じかな。FreeBSD の場合は UFS (+SU ?)
なわけですが、一瞬で終わりますよね。おかげさまでインストール作業も5分で
終わるわけですが。なんでそんな事が可能なんでしょう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:15:510664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:26:28ディスクに対してでなけりゃできないんじゃなかった ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:32:390666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 11:08:24ってやったらこんなエラーでました。
make: Max recursion level (500) exceeded.: Resource temporarily unavailable
*** Error code 2
なんか、makeのオプションしてやる必要があるんでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 11:16:030668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 11:50:50option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
このへんゴニョゴニョして
再インストール時にでたんです。
今度はオプションさわらないでデフォルトでやってみます。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:05:450670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 12:24:100671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:29:290672名無しさん@お腹いっぱい
2009/05/14(木) 13:48:16ヤシってなんですか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:49:350674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:03:020675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:06:030676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:20:53windowsではディスクをスキャンしてエラーをチェックしているんではないですか?
FreeBSDはしないってことかな?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:39:26逆に、FreeBSD のインストール時にディスクスキャンやエラーチェックってできるの ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:51:510679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:56:03http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0#.E7.BD.AE.E6.8F.9B.E6.96.87.E5.AD.97
0680名無しさん@お腹いっぱい
2009/05/14(木) 15:15:20ggrksってなんですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:18:45http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012603610
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:19:21ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/05/freebsd_portupg_d1e5.html
こんな感じ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:41:030684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:26:30---> Checking the package registry database
Cyclic dependencies: gnome-volume-manager-2.22.5_1 -> libgnomeui-2.22.1_2 -> (gnome-volume-manager-2.22.5_1)
Unlink which dependency? (? to help):
どっちか選べって言われてるみたいなんですけど、何をみて判断すれば良いんですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 07:57:39どっちか選べって言っているんじゃないよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:14:38いや、言ってるだろw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:32:410688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:28:000689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:03:460690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:07:440691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:21:500692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:42:560693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:02:15ウチにはwindozeは無いからな、ブラウザとかOOOsとかxmmsとかは
使えるようにしてあるぞ。端末はxdmだ。普段使うのはシンクライアント的
構成のPC。
まぁ一番使うのは?termだが。よってデスクトップは無いがXは必須。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:28:06プロバイダーを10個くらい調べましたけど、
FREEBSDに対応しているプロバイダーは皆無でしたが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:37:16まさか本人はこれがおもしろいと思ってるんだろうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:37:190697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:38:080698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:40:44修行が足りません。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:53:04ネタの着眼点として
「所詮、一般人はFreeBSDをこういう風にしか捉えてないよ」
という事を表現したいのだとは思うけれども、
いかんせん致命的におもしろくない。
こればっかりはセンスの有無だからな。
こういうレス向いてないと思うよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:39:09portsからideskを入れたんだけどLINUXだと設定ファイルを
cp /usr/share/idesk/dot.ideskrc ~/.ideskrc
とホームディレクトリにコピーすればいいようなんだけど
FreeBSDではそれらしいファイルが見つからないです。
どうしたらいいでしょうか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:17:020702700
2009/05/15(金) 15:50:060703 ◆3WmAuqWp9M
2009/05/15(金) 16:08:07当方、毎月12日が某案件の銀行引き落としの日で、
通帳記入を忘れないように、crontabに次のように書いて、
携帯電話にメールを飛ばすようにしています。
55 7 12 * 1-5 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml
55 7 13-14 * 1 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml
要するに、12日が平日であれば12日に、12日が土日であれば次の月曜日に、
という意図なのですが、なぜか毎日このメールが飛んできます。
何がいけないのでしょう?
FreeBSDのバージョンは6.3-RELEASEです。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:16:06日付と曜日は AND条件じゃなくて、OR条件になるんだよw
0705703 ◆3WmAuqWp9M
2009/05/15(金) 16:20:48もうちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています