初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:10:49事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:17:18xorg.confは最小限の時代、
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorgconfnv160
とか
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorg74inst
のしたの方とかの過去互換なんたらとか
nvidia用みたいだけど参考になると思う
>>499 X上であれば使えるんじゃないですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:23:27echo 'moused_nondefault_enable="NO"' >> /etc/rc.conf
0503479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 12:27:44家のマシンではLinuxは起動時にエラーが出てフリーズするので
質問してみても「いや、そんなのは出てないけどな...」
とかで結局解決しないのでFreeBSDにくると快適なX環境で喜んでいたのですが....
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:18:33init: can't get /dev/console for controlling terminal: Operation not permitted
とずっと表示されてどうしようもなくなる。Ctrl+Alt+Delでリブートできます。
調べるとTIOCSCTTYがエラーを返すからでした。
これは問題となるプロセスを誰がkillすべきなのかな?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:34:18xf86config のことかな。あれはなくなった。
Xorg -configure でひながたを自動生成するのが最近のスタイル。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:40:58そのスタイルも廃れつつある。
今はほとんど自動設定で、画面サイズもX立ち上げ中で変更できる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:47:56それはわかってるんだけど、
何かの事情で必要になった時のためとか。
自分は Firefox3 の描画関係で XAANoOffscreenPixmaps の設定が必要だったので、
xorg.conf を置いてた。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:12:42section "Monitor"にoption "NoDDC"つけないと途中で止まっちゃう。
0509479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:26:57startx >& x.log
したところ、もう少し多くのエラーが有りました。
問題解決の手がかりになればとおもい貼ります。
failed to set mtrr: Invalid argument
(EE) SAVAGE(0): Insufficient Videoram available for 3D
-- Try a lower color depth or smaller desktop.
For integrated savages try increasing the videoram in the BIOS.
(EE) SAVAGE(0): DRI isn't enabled
expected keysym, got XF86KbdLightOnOff: line 70 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessDown: line 71 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessUp: line 72 of pc
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "kbd" (module requirement mismatch, 0)
(EE) No input driver matching `kbd'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)
(EE) Failed to load module "mouse" (module does not exist, 0)
(EE) No input driver matching `mouse'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)
エラーらしき行と(EE)の行を抜き出して書きます。
引き続きよろしくおねがいします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:31:49Section "ServerFlags"
option "IgnoreABI" "on"
EndSection
はダメ?
0511479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:36:59>Section "ServerFlags"
>option "IgnoreABI" "on"
>EndSection
そういったセクションが無かったので作成して
書き込みました、wmをtwmからfvwmにしたらX型カーソルは出ましたが
相変わらずどうさしません。あと、>>502をやったのですが
これは何ですか?コンソールでもカーソルが出なくなったので
おそらくmousedというデーモンを起動しないようにしているように思えるのですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:37:17xf86-input-mouse
入ってる?
0513479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:39:44>xf86-input-keyboard
>xf86-input-mouse
やはり必要でしたか、実は
make deinstall && make reinstall時にコンパイルエラーがでて
消えているままかもしれません。ちょっと確かめてみます.....
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:41:16そうだよ。>>502 はコンソールでさえもカーソルが出なくなるような悪戯だよ。
間に受けちゃいけないよ。「rm -rf / を実行すると直ります」なんて回答を
間に受けないのと一緒。
0515479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:47:31そうですか....rc.confについては何となくわかっていたので
mousedとめていいのかなぁなんて思っていたのですが...やはりですか。
xf86-input-mouseはいっていませんでした。
/usr/local/include/xorg/geext.h:59 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:60 error: expected ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:103 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:104 error: expected ';' , ',' or ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:108: error: expected ')' befor '*' token
mouse.c :3754 warning: 'moduleInfoRec' is deprected
とかのエラーが出てmake install cleanもmake reinstall cleanもできません....
0516479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:58:49自決しました。
xf86-input-mouseは軒並みいろんなところでコンパイルエラーが出ているようなので
packageでインストールしたところ
"そこには元気にうごきまわるマウスカーソルの姿が!!"
と言う結末になりました......
0517479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 16:04:02問題が山積みですね...
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 16:05:240519479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 16:05:420520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 18:56:45FreeBSD7.0の時は未対応とのことだったので見送ったのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:26:34多分
option "IgnoreABI" "on"
がいけなかったんだと思う。
そしてxf86-input-keyboardをインストールしなおせば良かったんだと思う。
0522479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 22:40:07見直せば動きました。
しかし、xorg.confでそれっぽい設定をしてもctrl:swapcapsが働かない事と
startxでfvwmだとマウスカーソルが出るがtwmだとカーソルが出ない事と
xdmからだと両方でカーソルが使える事などなぞの問題が残りました。
twmの問題なのかしら....orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:44:24?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:15:07なんかmakeにオプション指定してやる必要あるの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:20:360526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:29:19ないよ
0527479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 23:41:25>>523
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
となっています、あとtwmはカーソルが出ていない画面で一度クリックすれば
カーソルが表示される事がわかりました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:42:01< Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
----
> Option "XkbModel" "jp106x"
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:54:130530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:54:330531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:58:40わからないなら素直にWindows入れ直せ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 03:14:51あんまり頭の悪いレスつけると馬鹿と思われるから止めた方がいいよ。
これマジ忠告だから。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:30:120534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:24:36autoexec.batのようにstartxを実行するには、
FreeBSDでは、以下のコマンドを実行します。
chsh -s /usr/local/bin/startx
次回ログイン時から有効になります。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:42:270536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:51:030537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:22:58/etc/rc.localファイルにstartxを記述する」かなあ?
いつまで有効かどうかわからないけどね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:12:070539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:16:300540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:32:10知らない人には聞いていません。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:08:38ソース見ろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:22:210543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:26:15じゃないか。
そうすると半角一文字分だった横線が複数文字表示されてしまうじゃないか。
すると画面レイアウトが見事にくずれた config 画面が表示されちゃうじゃないか。
人間よ、もうよせこんなことは。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:31:34崩れるportsを知りたい
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:45:120546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:51:020547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:59:37すみません、ならんでしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:49:240549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:51:560550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:54:10それはまっさきに試したのですが、それではダメなんですよねー……
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:57:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:30:49その問題は対処できる問題もあれば対処できなさそうな問題もある。
これはやっぱり実運用上での短所だと思うんだけど、
逆に明確な長所って何だろう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:56:52しましたが断念しました。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:12:170555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:24:130556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:14:41と言う話題で、portupgrade hogeでおkと言っている人がいた気がするのですが
思い出せず。たしか、portupgrade -aの時にオプション設定がいつ出るのか
待たなくても先に済ませておけるような便利なオプションが有った気がします。
manを読んでもそれらしき物が見当たらない気がするのですが、もし過去ログを読める方
もしくはご存知のかたいらっしゃればご教授願います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:27:440558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:08:500559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:34:030560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:07:35>> >>440 確か最新版をいつもビルドしているサイトがあったけれど
そのサイトが最近更新されないのよ。2009年2月から更新がない。
>> OOoとかなにがいいのかわからん。
俺は Impress を授業に使ってる。板書しなくて楽チン
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:02:350562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:03:280563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:04:350564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:07:162 当たるまで思いつくパスワードを試す
3 再インストール
好きなのをどうぞ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:08:100566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:12:50シングルユーザモードでググレカス
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:42:26え、 >>564 が一番の親切さんなんじゃないの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:24:21本当にありがとうございます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 02:09:16#include <stdio.h>
typedef struct {
unsigned long A ;
unsigned short B ;
} HOGE_t ;
main(void){
HOGE_t hoge ;
printf("%d\n", sizeof(hoge) );
}
この実行結果が6ではなく8な理由は、32bitコンパイラだからですよね?
6バイトの構造体を作りたい私は何をしたら良いですか?
(あ、/usr/bin/ccです。ターゲットはx86です。)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 02:48:56思いっきりスレ違い
#pack(1)
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 03:27:44unsigned short B ;
unsigned short C ;
unsigned short D ;
} HOGE_t ;
0572569
2009/05/12(火) 03:32:040573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:46:40typedef struct { char A[6]; } HOGE_t;
の方がエレガント。
[6]のところを変えれば何バイトにでもできる。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:58:28typedef struct HOGE {
unsigned long A ;
unsigned short B ;
} __attribute__ ((packed)) HOGE_t;
で、良いじゃないか。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:17:56そんなgcc依存コードを出されてもな。タイプ量も多いし。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:21:23質問(目的)は、>>569 が言うように、
「6バイトの構造体を作りたい」
であって、
「long+shortを6バイトに収めたい」ではない、
という点に注目すること。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:27:21shortが2バイトとは限らないし、
longが4バイトとも限らない。
どちらも処理系依存。
処理系によらずバイト数が規定されているのは char が 1バイトということのみ。
よって、"6バイトサイズ" ということを固定したいなら、
方法は >>573 の方法1択になる。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:40:00>(あ、/usr/bin/ccです。ターゲットはx86です。)
ここ読んでないだけジャンw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:42:53ちゃんと嫁
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:45:20/usr/bin/ccで ターゲットはx86 としても、
shortが2バイトともlongが4バイトとも正式には規定されていない。
書いたコードが将来的にも 6バイトであり続けることを保証するには、>>573
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:51:34sizeof 演算子って何のためにあるか知ってる?
/usr/bin/cc + x86 の環境ということがわかっていても、
例えば shortのサイズが2であるという前提でコーディングしちゃいけないんだよ。
アドレス計算の時、addr + 2 とかやっちゃダメ。
ちゃんと addr + sizeof (short) ってやらなきゃ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:31:19何か深読みしすぎというか、自分で解釈しすぎのような気もするが
32bit、x86上なら>>570で充分
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:38:10unsigned short B; じゃなくて、
uint16_t B;
と書くべきだ。(要 #include <sys/types.h>)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:45:350585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:50:080586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 09:14:21f8が有力なのかな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:18:55fedora10が入っているマシンに
freeBSDをインストールしようとしていますが、
Standard Installを選択したところ、NO disks found!と
出て先へ進めません。
これは、HDDの空き容量がないため、Windowsで起動FDを
作成し、FDISKでHDDフォーマットしないといけないのでしょうか?
BSDインストールCDは本についてきたものです。
BSDの場合、CDにディスクフォーマットユーティリティが
ついていないのでしょうか?
すみませんがご教授願います。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:21:17思っています。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:24:350590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:25:360591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:38:48>NO disks found!
一酸化窒素円盤たちは見つけました!
っていう意味だよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:41:15エスパーすると、
Fedora10ではドライバーが対応していて、
FreeBSDでは対応していないような SATAあたりのディスクだったんだろ。
disk自体が見つかっていないので、fdiskとかフォーマットとかは無関係だし
やっても無駄。
FreeBSDではSATAは鬼門。
0593588
2009/05/12(火) 16:42:03毎日コミュニケーションズの「FreeBSD ビギナーズバイブル」
という、オレンジ色の分厚い本です。2005年に出版されています。
会社にあったものです。
0594588
2009/05/12(火) 16:45:34古いのが原因でしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:50:230596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:04:09知らなかったよ。
>>588
7.2のisoファイル落としてCDに焼いてインストールしてみようぜ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:27:490598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:50:14> FreeBSDではSATAは鬼門なのか?
俺のノート SATA だったからちょっと不安だったけど無
問題だったよ。
ICH8 SATA コントローラで ATA モードと AHCI モード
があって、後者は無印 XP ではインストール出来ない位
新しいんだけど FreeBSD ではうまく動いた。当時 7.0R
だったと思う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:50:50/etc/make.conf で
MAKEOPTS="-j4"
ってやっても、あんまり変化がないのはなぜ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 18:25:47■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています