初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:10:49事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0433408
2009/05/06(水) 16:55:180434ホ
2009/05/06(水) 18:35:33一択
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 10:23:57youtubeの類はブラウザよりmplayerかffplayでの直接再生の方が速い。これはwinでも同じ
あとPC-BSDではwine上のfirefox+flashプラグインの方がパフォーマンスが良い。
PC-BSDはいろいろと閉鎖的なので自分でシステムを把握したいならば
7.2livecdでで最小限インストールしてからpkg_addでいろいろいれた方が良いと思う。
今は公式パッケージのほとんどが最新なので結構いいタイミング
wmv動画以外に関してはWin捨ててもたいして困んないけれど
youtubeとかのFlash以外の動画を見る頻度が多いならばWinは捨てられない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:07:44fetchの代わりにwgetをつかってできないもんかな
スピードが全然違うような気がする
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:21:58FETCH_DEPENDS= wget:${PORTSDIR}/ftp/wget
FETCH_BINARY= /usr/local/bin/wget
FETCH_ARGS=
とでも書けば?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:22:43要は空打ったときの問題だ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:25:54FETCH_ARGS=-ApRr -w300 -T300
とか仕組んでおけばいいんじゃないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 04:37:280441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 05:58:140442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:11:37OOoとかなにがいいのかわからん。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:49:25http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241785943/
2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします
maido3.com ホームページについてご報告いたします。
2009年5月7日、お客様のご指摘により http://www.maido3.com/
にアクセスするとセキュリティソフトによりサイトの閲覧が
遮断されるとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。
確認の結果、http://www.maido3.com/ 以下のHTMLファイルに
不正なJavaスクリプトが埋め込まれている事が確認されましたので、
急きょページの表示を停止しました。
その後の調査の結果、HTMLファイルが書き換えられたのは、
2009年5月4日午後3時30分ごろと思われます。
http://www.maido3.com/ にアクセスされたお客様は、
ご利用のパソコンの安全をご確認ください。
現在弊社では、新しいサーバーに maido3.com を移転しており、
新しいHTMLファイルにて順次ページの表示を再開しています。
全サービスのチェックおよびサービスの再開は2009年5月11日午後6時の予定です。
新しい情報が入りましたら改めてご連絡いたします。
http://www.maido3.cc/server/release/2009/200905082023.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:54:210445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:47:010446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 01:56:45ますでしょうか。当方
TERM=screen
PAGER=lv
LC_TYPE=ja_JP.UTF-8
LANG=ja_JP.UTF-8
な環境で jman jman すると
3/4&
jman - ,Y奢Yi1/4Y,xYaYxY奢YY(C)i1/4Yac1/4"x|
こんな具合に化け化けです。あと ncurses による画面もずれまくりです。
端末は PuTTY、TeraTerm で同様の結果となります。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:12:04を実行。
~/.cshrc に追加
alias jman '(setenv LANG ja_JP.eucJP; \jman \!*)'
setenv PAGER "lv -Ou8"
でどお?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:20:24>Javaスクリプト
w
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:24:38箸が転んでもおかしい年頃ってやつか?
むしろ頭のほうがおかしかったりな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:53:510451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:59:460452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:07:490453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:43:060454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 04:13:200455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 05:06:11シェルはcshです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:51:52xinitでX起動してるなら、$HOME/.xinitrcに LANG=ja_JP.UTF-8; export LANGを書く。
たとえログインシェルがcsh(笑)でも、.xinitrcは/bin/sh文法だからな。
さらに蛇足だが、.xinitrcの先頭に #!/bin/csh(笑)って書いても無視されるからな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 07:23:30interrupt storm detected on "irq11:";throttiking interrupt source
と延々と出るようになりました。
カードはral0として認識しています。
BIOSでIRQの値を変えられるところがあったのでいろいろ変えてみた
(初心者で申し訳ない)
けど、起動しなくなったり、状況が変わらなかったり。
どうすればよいでしょうか。
0458455
2009/05/09(土) 09:03:020459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 11:17:40そのカードを捨てる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 11:42:21それはすでに試しましたが、やはり状況が変わらなかったり。
どうすればよいでしょうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 11:50:05PCを捨てる。
0462457
2009/05/09(土) 12:08:370463457
2009/05/09(土) 12:57:550464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:16:22一部の無線LANカードにおいてinterrupt storm detected...のような
メッセージが出力されることがございますが、
FreeBSDの品質には全く問題ございません。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:41:370466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:43:35ggz-network.c:287: error: too many arguments to function 'ggz_gtk_initialize'
引数の数が違うのはてーへんだと、workのggz-gtk.hを見たら引数の数はあってる ('A`)
ならばと/usr/local/includeのggz-gtk.hを見たらバージョンが古いのか引数が一つ少ない ('A`)
これが原因だろうと思い、workのヘッダファイルを/usr/local/includeに移したらうまくいきました。
こんなトラブルを回避するにはどうすればよかったんですかね ('A`)?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:48:17# ggz-gtk-clientにsend-pr
portupgradeする時にはたまにありますよね。
自分自身が持っているヘッダファイルが古いportsの物が
インストールされててそっちを参照してしまう事。
updateじゃなくて古いportsを一度削除してから
インストールすれば問題無いわけですが、こういう
portsはカレントのヘッダファイルを先に見るように
ヘッダパスが指定されてないといけないですかね…
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:09:19jman jman は相変わらず文字化けしていた。そこでふと思いついて
jman man や jman cat をしたところ、PAGER の指定が lv のまま -Ou8 オプション
なしでも日本語で表示された。どうも jman のマニュアルだけが化けるっぽい。
なぜだ。他にも化けそうなマニュアルとかあるだろうかと思って探したところ
groff (1) が化けてる。/usr/local 系が化けているのだろうかと考え
/usr/local/man/ja/cat?/* してみたところ、今度は man も cat も化けるように
なってしまった……。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:40:080470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:11:39かわらんですたい……
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:14:20したらどうなる?
正常ならeucなfileが出来てるはず
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:39:52既にインストールしている apache2 に対して apache-1.3 をインストールしようとして
エラー中断してしまうんですけど、
apache2 にしてもらうにはどうしたらいいんでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:47:410474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:47:53Webで参照すればいいや的な
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:56:21portsのindex直らんね、犯人だれだよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:16:41ってやってみた。
時間かかるね、まだおわんねぇ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:22:490478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:32:430479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:33:17xf86-video-savageをアップデートしたところ
startxしても画面は出るのですがマウスカーソルが出なくなりました。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃれば
よろしくおねがいします。
startx >& x.logしてX.logを見てもカーソルが使える前と同じ
3dにはメモリが足りないよと言うエラーと
DRI isn't enableという物でした。
freetype moduleがロードできないというエラーがありますが、
こちらは前に出ていたかどうかを覚えていません....
よろしくおねがいします。
0480408
2009/05/09(土) 22:35:000481479 ◆uhGols11hY
2009/05/09(土) 22:42:36>どうせhaldとかdbusとか
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
はrc.confに書いてあります。コンソールではマウスカーソルが
動いているのですがXだとそもそもX型のカーソルが出ません
引き続きよろしくおねがいします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:53:22xorg.confつくりなおせば
0483479 ◆uhGols11hY
2009/05/09(土) 22:56:06まうすのところでautoを選んでるのが問題なのでしょうか?
Thinkpadのトラックポイントってどれに当たるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:59:15なら Option "SWcursor" "true"
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:01:35% PAGER="lv -Ou8"
% LANG=ja_JP.eucJP jman jman
で成功しました。さっき失敗していたのはなぜなんだろう。
失敗していたときは
% zcat /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz |nkf -g
UTF-8
でしたが、成功したときはきちんと EUC-JP となっていました。
ありがとうございましたー。
0486479 ◆uhGols11hY
2009/05/09(土) 23:09:45>Option "SWcursor" "true"
Deviceセクションに書きましたが
直りません。もうこれは依存関係の問題なのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:11:070488479 ◆uhGols11hY
2009/05/09(土) 23:13:19変わりませんでした....こんなことならxf86-video-savageを
アップデートするんじゃなかった...orz
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:20:28$HOME/.xsessionがスルーされるようになってしまったんだけど、
どこに書いてやればいいの???
教えて下さい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:38:530491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:18:29jmanは/usr/local/man/ja/cat?/にファイルを作る場合は
LANG=ja_JP.eucJP(かLC_ALLかLC_CTYPE)でないと、おかしなファイルを作る。
ja_JP.eucJP,ja_JP.SJIS,ja_JP.UTF-8では/usr/local/man/ja/cat?/*がある
場合はそのまま使います。
/usr/local/man/ja/man?/*のファイルとja-groffがEUC-JPを前提にしている
からだと思う。
lvは入力の文字コードを自動判別でき、出力文字コードは-Oで指定しないと
LANG,LC_ALL,LC_CTYPEをつかう。
なのでターミナルがUTF-8でLANG=ja_JP.UTF-8、PAGER=lvを設定しておいて
cat?/*があるときjmanをするとlvがEUC-JPをUTF-8に変換してターミナルに出力
するので表示できまが、cat?/*がないときはそこにおかしなファイルを作り、
PAGERに出力するので、PAGER='lv -Oo8'としても何をしても正しく表示できない。
jmanにはja_JP.eucJPををあたえ、PAGERはEUC-JPを受け取りターミナルの
文字コードに合わせた出力をするようにしておいたほうがいいです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 03:27:55たぶん>>480が正解。
/usr/ports/UPDATING
20090124:
AFFECTS: users of x11-servers/xorg-server, sysutils/hal
AUTHOR: rnoland@FreeBSD.org
sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.
今のportsの最新のhalを使うべし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 08:38:36今時のマシンなら一瞬で表示。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 09:07:46Vistaのデバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」には
Bluetooth オーディオ
Bluetooth 高品質オーディオ
High Definition Audio デバイス
IDT High Definition Audio CODEC
という4つが表示されているのですが、どの辺を控えておけばいいのでしょう?
モノはHPのdv4aというノートです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 09:44:56そのまま使ってダメなら諦めるくらいで大丈夫じゃね?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 10:43:41option "AllowEmptyInput" "off"
が必要だった
僕はmost usersじゃないらしい
0498479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 10:55:26思うのですが、コマンド名でうってもcomand not found
になります。たしか対話形式で質問に答えていって
/etc/X11/xorg.confを作成するコマンドだったと思います。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:01:380500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:07:42uim-fep使え
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:17:18xorg.confは最小限の時代、
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorgconfnv160
とか
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorg74inst
のしたの方とかの過去互換なんたらとか
nvidia用みたいだけど参考になると思う
>>499 X上であれば使えるんじゃないですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:23:27echo 'moused_nondefault_enable="NO"' >> /etc/rc.conf
0503479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 12:27:44家のマシンではLinuxは起動時にエラーが出てフリーズするので
質問してみても「いや、そんなのは出てないけどな...」
とかで結局解決しないのでFreeBSDにくると快適なX環境で喜んでいたのですが....
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:18:33init: can't get /dev/console for controlling terminal: Operation not permitted
とずっと表示されてどうしようもなくなる。Ctrl+Alt+Delでリブートできます。
調べるとTIOCSCTTYがエラーを返すからでした。
これは問題となるプロセスを誰がkillすべきなのかな?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:34:18xf86config のことかな。あれはなくなった。
Xorg -configure でひながたを自動生成するのが最近のスタイル。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:40:58そのスタイルも廃れつつある。
今はほとんど自動設定で、画面サイズもX立ち上げ中で変更できる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:47:56それはわかってるんだけど、
何かの事情で必要になった時のためとか。
自分は Firefox3 の描画関係で XAANoOffscreenPixmaps の設定が必要だったので、
xorg.conf を置いてた。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:12:42section "Monitor"にoption "NoDDC"つけないと途中で止まっちゃう。
0509479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:26:57startx >& x.log
したところ、もう少し多くのエラーが有りました。
問題解決の手がかりになればとおもい貼ります。
failed to set mtrr: Invalid argument
(EE) SAVAGE(0): Insufficient Videoram available for 3D
-- Try a lower color depth or smaller desktop.
For integrated savages try increasing the videoram in the BIOS.
(EE) SAVAGE(0): DRI isn't enabled
expected keysym, got XF86KbdLightOnOff: line 70 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessDown: line 71 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessUp: line 72 of pc
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "kbd" (module requirement mismatch, 0)
(EE) No input driver matching `kbd'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)
(EE) Failed to load module "mouse" (module does not exist, 0)
(EE) No input driver matching `mouse'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)
エラーらしき行と(EE)の行を抜き出して書きます。
引き続きよろしくおねがいします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:31:49Section "ServerFlags"
option "IgnoreABI" "on"
EndSection
はダメ?
0511479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:36:59>Section "ServerFlags"
>option "IgnoreABI" "on"
>EndSection
そういったセクションが無かったので作成して
書き込みました、wmをtwmからfvwmにしたらX型カーソルは出ましたが
相変わらずどうさしません。あと、>>502をやったのですが
これは何ですか?コンソールでもカーソルが出なくなったので
おそらくmousedというデーモンを起動しないようにしているように思えるのですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:37:17xf86-input-mouse
入ってる?
0513479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:39:44>xf86-input-keyboard
>xf86-input-mouse
やはり必要でしたか、実は
make deinstall && make reinstall時にコンパイルエラーがでて
消えているままかもしれません。ちょっと確かめてみます.....
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:41:16そうだよ。>>502 はコンソールでさえもカーソルが出なくなるような悪戯だよ。
間に受けちゃいけないよ。「rm -rf / を実行すると直ります」なんて回答を
間に受けないのと一緒。
0515479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:47:31そうですか....rc.confについては何となくわかっていたので
mousedとめていいのかなぁなんて思っていたのですが...やはりですか。
xf86-input-mouseはいっていませんでした。
/usr/local/include/xorg/geext.h:59 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:60 error: expected ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:103 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:104 error: expected ';' , ',' or ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:108: error: expected ')' befor '*' token
mouse.c :3754 warning: 'moduleInfoRec' is deprected
とかのエラーが出てmake install cleanもmake reinstall cleanもできません....
0516479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 15:58:49自決しました。
xf86-input-mouseは軒並みいろんなところでコンパイルエラーが出ているようなので
packageでインストールしたところ
"そこには元気にうごきまわるマウスカーソルの姿が!!"
と言う結末になりました......
0517479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 16:04:02問題が山積みですね...
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 16:05:240519479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 16:05:420520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 18:56:45FreeBSD7.0の時は未対応とのことだったので見送ったのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:26:34多分
option "IgnoreABI" "on"
がいけなかったんだと思う。
そしてxf86-input-keyboardをインストールしなおせば良かったんだと思う。
0522479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 22:40:07見直せば動きました。
しかし、xorg.confでそれっぽい設定をしてもctrl:swapcapsが働かない事と
startxでfvwmだとマウスカーソルが出るがtwmだとカーソルが出ない事と
xdmからだと両方でカーソルが使える事などなぞの問題が残りました。
twmの問題なのかしら....orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:44:24?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:15:07なんかmakeにオプション指定してやる必要あるの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:20:360526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:29:19ないよ
0527479 ◆uhGols11hY
2009/05/10(日) 23:41:25>>523
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
となっています、あとtwmはカーソルが出ていない画面で一度クリックすれば
カーソルが表示される事がわかりました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:42:01< Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
----
> Option "XkbModel" "jp106x"
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:54:130530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:54:330531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:58:40わからないなら素直にWindows入れ直せ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 03:14:51あんまり頭の悪いレスつけると馬鹿と思われるから止めた方がいいよ。
これマジ忠告だから。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:30:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています