トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 15:02:42
死ねば助かるのに
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 15:40:27
よくある話だ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:23:42
実機に行ってコンソール見て再起動かけてみたら、boot してすぐの段階で
disk が見えないとか言って死んでる。
そういえばインストール時に BTX halted したマシンだった。
ブートしないとなると、どうしたらいいやら……
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:27:15
とりあえず lsdev
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:44:57
機械をいれかえればいいじゃん
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:48:38
接続されているデバイス名は把握できました。
FreeBSD がインストールされているディスクは disk1 なのに disk0 を読みに行って
死んでるっぽいです。ディスクあるいはスライスを指定する boot オプションってなんでしょう。

ただ微妙に気になるエラーメッセージがこんな感じ
Guessed BIOS device 0xffffffff not found by probes, defaulting to disk0
これって disk1 を読みに行こうとしたけどいけなかったから disk0 に行くよ、とか
そういうことなのでは……
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:58:04
インストールするときは入れ替えてやったんですよね。
あ……インストール時は AthlonX2 マシンで、それを Core2Duo に持ってきて
動かしていたので、今回も amd64 でカーネルの再構築しなければいけなかった
のか……?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:25:40
一歩一歩進まないと
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:38:55
"Guessed BIOS device" でググったら結構根深そうな問題だなあ。
システム領域だけでも再インストールしようかな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:42:35
dmesg では、

'CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz (3591.02-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf43 Stepping = 3
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x659d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,CNXT-ID,CX16,xTPR>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
Logical CPUs per core: 2’

と表示され、

uname -a では、

FreeBSD orange.foo.co.jp 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 08:58:24 UTC 2009 root@driscoll.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64

と表示されるマシンのカーネルを再構築するには、/sys/amd64/conf にある GENERIC を基に、config、コンパイルをすれば
よろしいのでしょうか。

/sys/i386/conf のGENERIC を基にコンパイルをしたところ、

../../../amd64/amd64/genassym.c:200: error: 'struct pcpu' has no member named 'pc_gs32p'

のようなコンパイルエラーが大量に表示されてしまいます。

自分のマシンの構成も分からないのもアレなんですが、よろしくお願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:55:46
i386とamd64のとっかえは単純ではない。>>16 のとおり。
よほどの事情がなければ、従前のアーキテクチャに従うべき。
あと、特に理由がないなら、freebsd-update を先にやったらどう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:59:34
例:
1:ad(1,a)/boot/loader
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 19:16:13
>>43
多分その書式なんだろうなと思い loader prompt に落ちたあと

boot 1:ad(1,a)/boot/loader

のようにするのかなと試してみたのですが

can't find '1:ad(1,a)/boot/loader'

となります。ls /boot とすると /boot 以下が表示されることから
適切な位置にはあるのかなという気もしますが…。
0045342009/04/16(木) 19:30:22
名前つけときます。
とりあえず 7.1 の DVD から起動したら BTX halted は出なかったので
最後の手段は 7.1 で再インストールする、という方向性で。
インストール DVD からカーネル再構築一式を行う方法はないものか……。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 19:51:51
>>41
/sys/amd64/conf/ を元にするでよいです。

http://www.freebsd.org/releases/7.1R/hardware.html#PROC-AMD64

伝統的なconfigではなくmakeだけでコンパイルいけますよ。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 20:25:08
>>45
いくらでもあるだろ。
0048412009/04/16(木) 22:24:52
>42
はい、特別な事情があります。現行のカーネルとモジュールを退避させようと
して、誤ってモジュールをすべて消去してしまいました。orz 今、電源を切
ると、二度と立ち上がらなくなります。

>45
ありがとうございます。Pentium 4も、amd64 なんですね。amdという字句に
惑わされていました。


0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:52:15
>>48
Pentium4も、初期の頃のはi386 onlyだよ。

カーネルやモジュールを誤って消してしまった時は、livefs CDROMを焼いて、fixitすればいいよ。
0050342009/04/17(金) 09:02:35
結局新規ディスクを接続して 7.1 を入れ直して、元のディスクのホームを
rsync で引っ張って来ましたとさ。

んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度
経験しておきたかったところではある。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 09:15:17
> んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度

普通は loader で
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
でいいはずだがね
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:50:52
ia64じゃないのか?amd64でいいのか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:59:19
釣れますか? 吊れますか? 攣れますか?
0054342009/04/17(金) 16:54:09
emacs-w3m を ports から入れるとやたらめったら X 系のパッケージを入れて
くれるんですが、emacs -nw で使ってるからそんなのいらないんですよね。
そういうの入れずに emacs-w3m を入れる方法ってあります ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 17:04:01
>>54
使ったことないけど
editors/emacs-nox11
てのが有りますね

consoleでもw3mが絵を表示できるのビックリした
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 17:29:22
>>55
emacs-w3m というのは emacs じゃなくて emacs 上で動く w3m。
そこで nox11 をすすめてどうする。
nox11 を入れるより WITHOUT_X11, WITHOUT_GUI で emacs をビルドすればいいだけで。
で本題だが、emacs-w3m を libX 系なしで入れる方法は知らぬ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 17:45:34
>>56
あら、emacsがx関連を入れてると思ったもので....
textproc/wv が 色々いれるのね
make -D WITHOUT_OCTET_VIEWER
でどうでしょう
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 18:47:59
>>57
サンクスコです。pkgtools.conf で指定して portinstall できました。
入ったパッケージは emacs-w3m 以外だと
+ devel/m4
+ devel/autoconf-wrapper
+ devel/autoconf213
+ devel/gettext
+ devel/gmake
だけでした。めでたし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 08:29:47
IA64だと違うものになってしまうのでx86-64かな。
もっともAMDが提案した時に
Intelは何も言わずEM64TとかIA32eとか言ってたけど
今はIntel64とか言ってたかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 09:23:03
Intel64w
そんなクソ仕様、誰も相手にしねーから
つーかIntelって最近ではエラッタの代名詞だろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 10:23:52
脱線はそこまでにして、はい次のかたー。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 11:18:25
7.2-RC1
0063windowsから記入2009/04/18(土) 12:24:31
windows xpとFreeBSD7.0をデュアルブートでインストールしてみました。
7.0releaseのisoファイルが何故か、1枚目しかCDに焼けません。(2枚目以降を焼こうとするとエラーが返されます。)
それゆえ、kdeをインストールしたくてもCDのpackageからインストールできません。

ですのでpackagesは諦めてportsからインストールしたいんですが
ネットの繋ぎ方が分かりません。

ぷららにADSLで接続しているんですけれど、設定のやり方をどなたか恐縮ですが手っ取り早く教えてください。
とにかくネットに繋いであれこれいじりたいんで。

ぷららへの接続は、「ユーザID」と「パスワード」が与えられています。この2つとDNSのアドレスが与えられています。
この3つをどこに記入して、どう操作すればいいんでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 12:29:40
ブロードバンドルーターを買ってくる。
これで2台目でも安心♪
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:12:17
>>63 ルーターモードにしてやってみたら?
でもそれ以前に
portsから入れないでパッケージをネットからいれればいいと思うし
そもそも今から7.0を入れる意味ないので7.1をいれるがよろし
ネットだめならまずローカルで
CD-RにXPで普通にダウンしたファイルを焼いてもいいし
NTのマウントはどんなんか自信ないけれど
fat32なら読み書きできるのでUSBメモリかなんか経由でいれればいいんじゃないの?

そもそもKDE前提ということなら遅くてもいい訳だからPC-BSD使ってみてもいいかもね、
あとぷららの場合帯域制限きついから2つDNSあっても意味ない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:13:43
>>60 現実問題としてメモリー容量以外は素直にi386で動かした方が
デスクトップの場合は安定するのでは?
速度も3Dがクソではおはなしになりません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:29:02
>>59 nvidiaドライバだとAMD64とEM64Tが併記されていてわかりやすい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:41:50
そのうち標準カーネルにamd64が追加されるから
カウパー腺液おさえて大人しく待っとけ勇者ども
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 15:05:14
外付けUSB HDDのfsckが通りません。開始後すぐにcannot alloc 1180416 bytes for inoinfoとなってしまいます。どなたかお知恵を。

# fsck_ufs /dev/da0s1
** /dev/da0s1
** Last Mounted on /root/maxtor
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
fsck_ufs: cannot alloc 1180416 bytes for inoinfo
# limits|grep datasize
datasize 2097152 kB
# uname -sr
FreeBSD 7.2-PRERELEASE
----
umass0: <Maxtor OneTouch, class 0/0, rev 2.00/2.00, addr 2> on uhub5
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Maxtor OneTouch 0200> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 194480MB (398295040 512 byte sectors: 255H 63S/T 24792C)
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1 is ufs/maxtor.
----
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 15:23:04
いったい何が起こってるのだろう。

# bsdlabel /dev/da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 398283417 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1 : Operation not permitted
# sudo mount -o ro /dev/da0s1 /mnt
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1012974 415726 516212 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 43046188 38176924 1425570 96% /home
/dev/ad0s1e 10154158 2562948 6778878 27% /usr
/dev/ad0s1d 2026030 252556 1611392 14% /var
/dev/da0s1 192872330 94455706 82986838 53% /mnt
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 18:13:15
別のマシンで動いているFreeBSD7.1鯖にteratermでログインしています。

tcshだとコマンドライン上で日本語が打てるんですが、bashだと日本語を入力
出来ません。もちろん、bash上から起動させたemacsなんかでは日本語が入力
出来ています。

bash上で日本語キーワードでgrepしたりfindするには何処を設定すればよいで
しょうか?

0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 18:32:15
.inputrcでぐぐれ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 18:34:02
入力出来ないといわれてもなぁ。
入力したら化けるとか、uimなりに切り替えられないとか、
何のキー入力も出来ないとか、色々だろ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 18:37:31
>>73
>>72で回答が出てる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 18:47:04
.inputrc なんぞなくともウチでは bash で日本語入れられてるがな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:43:38
>>75
.inputrcがないからこそ日本語入れられてるんだろ、意味わかってるか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 21:49:00
>>76
????

>>72
ホームに.inputrcを作り、その中に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
を記述することで日本語入力出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、tcshとちがってbsキーで戻る場合は2バイト文字でも1バイト分?しかもど
らないみたいですね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 21:51:11
ウチではbashでBSで全角2バイト戻る。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:03:48
export LANG=ja_JP.eucJP
とかやればいいんじゃね
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:17:34
そういや最近のCURRENTではLANG=ja_JP.UTF-8でcal(1)の結果が文字化けしなくなった。
表示がずれているけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:40:04
なんだかんだでまだ LANG=ja.JP.UTF-8 にしないほうが無難でしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 11:14:10
calはLANGじゃなくてLC_TIMEを見るよね
LC_TIME=Cにしてたら日本語にならなかったので
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 11:52:13
eucなんて使ったこと無い
utf-8で問題無い
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 11:53:20
emacsも標準で対応したから、もうutf-8でいいよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 11:59:23
>>84
East Asian Ambiguous Character Width で困ったことない?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 12:18:55
困ったことは無い。日本語と英語しか使わない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 12:21:04
bashとかutf-8とかどこの世界のペンギンだよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 12:23:15
>>86
East Asian Ambiguous Character Width は日本語なんだが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:19:17
xtermかmltermかjfbtermつかえばおk
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:28:39
UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。
ファイルサイズから文字数が推定できなくなる。

よってEUC-JP健在
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:44:03
eucの文字コード配置は美しくていいわ
無駄な判定処理も必要ないし地球環境にも優しいわ
utfなんか使ってるとペンギンさん死んじゃうから
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:47:15
Windows で 3 バイト以上を要する文字が使えるようになりつつあるから 2 バイト限定の旧来の
EUC-JP はちょいやばげ (Windows 側でもアプリ等が対応できなくてまだ猶予はあるけど)
ちなみに EUC-JP の 4 バイト版もすでに制定済みだが、まだどこも実装してない様子
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:49:52
???
3byteなEUCが、昔からSolarisで使えてたきがするが。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 14:09:13
>>90
> UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。

UTF-16と勘違いしてね?
0095922009/04/19(日) 14:24:43
JIS 第三・第四水準対応化のことだが、今改めて調べたら EUC-JP とかはほとんど無変更で通るのか
utf 系は 2 バイト only で済んでたのが要 4 バイトになってなんか静かに大混乱中な感じ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 14:45:17
EUC-JPの4バイト版のこと教えて。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 14:52:18
>>94
勘違いしてない。

普通の日本語のほとんどは EUC-JPでは 2byte、UTF-8では3バイト。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:11:26
何も問題ないというのでさっそく zshrc と screenrc で UTF-8 の設定をして
ログインした後、emacs -nw してみたら wanderlust のフォルダ表示が全部
真っ赤になっていた。
(通常、新着がないところは緑、新着があるところは黄土なのに)
ところが screen して emacs -nw したら通常通りだった。不思議。
環境変数の問題 ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:15:44
で、フォルダ表示が真っ赤だけど日本語も普通に読める TERM=xterm-color の
環境と、フォルダ表示がそれまで通りだけど日本語が全く読めない
TERM=screen の環境。screen -U でも問題変わらず。

これではちょっと問題なく UTF-8 に移行できるとは言い難い……。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:23:19
ターミナル何使ってるのか書かないで何いってんだか
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:28:33
環境変数 TERM だけでは足りませんか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:44:24
???
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:46:37
ターミナルは PuTTY 0.60-jp20070603 を使っています。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 16:00:40
screen でおかしくなっていたのは .screenrc で defkanji が euc だったから
だった模様。UTF-8 に直したら戻った。TERM=xterm-color で wanderlust が
真っ赤っかになるのはまだ理由不明。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 16:06:42
UTF-8 で、これを崩れずに表示できるか?

┌──────────────┐
│┌────────────┐│
││┌──┐┌──┐┌──┐││
│││  ││  ││  │││
││└──┘└──┘└──┘││
│└────────────┘│
│┌────────────┐│
││┌──┐┌──┐┌──┐││
│││  ││  ││  │││
││└──┘└──┘└──┘││
│└────────────┘│
└──────────────┘
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 16:34:16
>>105
jfbtermでできたけど?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:23:25
1.EUC-JPはasciiは1バイトなので文字数は予測できない。
内部処理用に効率的なのはUCS2
あと文字形状まで考えたらadobeセットに手を出すと内部処理は楽
FreeBSDのwchar_tは4byteだがxml処理とか考えても無駄過ぎる。
可変長でもUTF-8のが速い。

2.euc-jpの拡張は最初の二文字が特定コードの時次の二文字で決まる。S-JISの半角カナも類似手法であてはまる。

3.現実問題として第二水準に収まる文字であればeuc-jpで困らないが日本の標準はs-jisであってeuc-jpではない。

4.euc-jpの拡張コードは実装されていない場合が多い。

5.インターフェースの文字コードはUTF-8で統一される方向にある。
特定アプリにはiconvかなんかかますのが良い。

6.別にutf-8で起動してもXの特定のターミナルでLANGを変更してアプリを起動できるし
自前のアプリの内部コードをどう最適化するかは自由

あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。

UTF-8だと「表示がおかしくなる」というのは
日本語文字コードを2byteと決め打ちして表示するプログラムだけの世界の話だと思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:32:06
>>107
半角は1文字、全角は2文字分と数えてちょうど予測できるだろ。EUC-JPなら。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 19:28:38
勝手にs-jisみたいな糞規格を標準にするんじゃねー
可変長文字セットが速いわけないだろ
半角全角混在文字列中の適当な位置指定してマルチバイト文字を
ぶった切らないような調整コード書くことを想像してみろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 20:20:08
cdcontrolのいうことを聞かなくなったドライブ、なんかリセットする方法ないですか?
多分再起動すれば治るんで、それはナシの方向で。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 20:25:51
>>107
> あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。

はい、ダウト。

$ wc -c hoge.txt
265412 hoge.txt
$ nkf -Ee hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
53585
$ nkf -Ew hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
54065

EUCの方が良く圧縮されるね。

参考までに、gzipだとさらに差が開く。

$ nkf -Ee hoge.txt | gzip -9 | wc -c
72506
$ nkf -Ew hoge.txt | gzip -9 | wc -c
79244
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 20:53:41
>>111
hoge.txtの内容は?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 21:42:05
UNIXとは無縁の一般の日本語Webページでも、
euc-jpまたはShift_Jisで書かれてるのしか見たことないな。
utf-8のページなんて見たことない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 21:46:22
なんのスレ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 21:50:19
犬厨が必死に粘着してるスレだということは分かる
0116942009/04/19(日) 21:58:51
>>97
すまん、俺が勘違いしてたよ…。

以前 UTF-8 な DB の案件があって「意外と食わないな」
と思ったのを勘違いしてた(ほとんどデータが ASCII だった
から)。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 00:34:06
>>113

こんなのとか。
ttp://kafun.taiki.go.jp/
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 07:07:09
ブログ界隈でもこのごろ UTF-8 な HTML を吐くのが増えてきているというのに
この>>113ときたらいつまで引きこもっているというのか。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 08:15:31
本質も理解できずに支持する馬鹿対策のためのNGワード

UTF
Java
Ruby
Flash
Vista
i7
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 10:16:30
客観的に見て釣りじゃないな
悔し紛れのレス乙
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 10:44:59
とりあえず「本当の」とか「真の」といった言葉が含まれる情報に対しては
一歩距離を置いて接しなさいとリテラシ教育の先生から教わりました。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 10:52:36
「『本当の』とか『真の』といった言葉が含まれる情報に対しては一歩距離を置いて接しなさい」
という情報に対して一歩距離を置いたので情報リテラシ教育で不可を取ったのですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 10:55:33
まあそんな顔を真っ赤にしてかみつかなくても。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 11:07:31
「本質」「本質」とわめく奴には、「精神異常者」というレッテルを張っておいた方がいい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 12:36:38
反論のひとつもできない単細胞生物が何いってんだかw
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:06:12
netgraphの日本語マニュアルを見てもよく分からんです・・
どなたか簡単に解説していただけないですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:21:18
反論も何も、UTF-8 がダメである論を何か提示でもしたか ?
NG ワードぐらいしか提示されていない気がするのだが。
あとは「これが表示できるか ?」ぐらい ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:27:43
既存のスタンタードを変更しようというほうが、圧倒的な優位性を証明するのが当然だろう。
馬鹿なの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:32:54
>>127
>>95とか>>109あたりに反論してみてくれ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 14:32:17
>>109 に関して言えば「半角」とか「全角」ってお話を持ち出している時点で
問題の切り分けができていないよね。それは UTF-8 のお話ではない。
>>95 に関してもバイトが増えることは不可避なのであって、古い処理系のまま
何とかしようとする事自体がナンセンス。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 14:56:14
nidsgenで変換するときってXP用とVista用のドライバー両方ある場合どっちがベターとかある?
どっちも変わらない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:03:49
意味すら理解していない素人かよ
ユーザが入力する文字列中の先頭32バイトだけ切り出すとかあるだろ
eucなら0xa0以上かどうかで判別できるが、s-jisはそれだけでは済まない
utfなんかさらなる計算が必要
通常使用されない同位体文字などのために、
オーバヘッドの大きな規格を標準にしようというほうがナンセンスだ
そういうのは特定のアプリケーションの中だけで完結しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています