トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 07:58:00
%SUBDIR%
ってなんだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 09:35:44
>>233
ってなんだ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:34:59
/usr/ports/Mkでも壊れてるじゃね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:47:21
>>235
としか思えないんだよなこれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:01:48
みなさん、複数台の FreeBSD マシンを持ってるとき、
カーネルソースを取得するときはどうされていますか。おのおののマシンから
csup ? それとも代表一台が csup して、他のマシンがその代表マシンに取りに
行くとか ? 後者を実現する方法 (カーネルソース用 cvsup サーバを作る方法)
のポインタなどありましたら教えてください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:11:25
>>237
もちろん、個々のマシンそれぞれでcsup。

このブロードバンド時代にローカルに劣化コピーcvsupサーバを立ち上げても
何もメリットないよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:37:02
>>238 釣り針でかいな
>>237 これも釣りに見える(´・ω・`)...
svnだったら...いやいいか


うちはcvsupd上げているマシン2台あるけどね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:13:15
>>238
劣化コピーだって?
劣化してたらビルドできないだろw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:17:06
>>240
最新版じゃないかも知れないという意味で情報が劣化してるだろ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:39:43
>>241の頭が悪いことは分かった
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:46:50
7.1をインストールしててNetwork interface information requiredのところで
sl0とppp0しか表示されず、使いたいネットワークインターフェイスが表示されないんですが、
これはドライバが対応してないってことでいいんでしょうか?

同じ構成で使っていたVistaでは使えていたのでLANケーブルとかの問題ではないと思うのですが…。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:51:46
ちなみに、そのNICが何かは絶対に教えません。秘密です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:56:06
「そのNICが何か」を言ったとしても、
返ってくる答えは「はい、ドライバが対応していません」しかありません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 14:25:47
どうも。あの画面はLANケーブルの有無で変わるモノなのかな、と疑問に思ったもので。
素直にExpressCardのLANカードでも買ってきます。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 14:40:19
>>243
ウチもログを見たら、内蔵LANがエラーになってた。
ネットのある情報を元に、ソースを更新してカーネルを作り直したら、正常に認識するようになった。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 15:38:27
たとえば cvsupd を上げなくても rsync over ssh なんかでも OK 代替可能でしょうか。
まあ PermitRootLogin しなきゃいけないとか微妙な点がいくつかありますが…。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:41:45
普通にNFSにすればいいじゃん
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:44:13
防火壁をまたぎたい時はどうでしょう ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:53:32
ふつうに個々にcsupすればいいじゃん。そのためのcsup。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 18:49:14
2000台ほどあるんです……
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 18:55:39
2000台あったら何か問題でも?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 19:38:00
>>246
素直に無視してinstall進めればいいじゃん.
Windowsだって「対応するNICが見つかりませんですた」でinstallを中断したりするかね。

>>243なんてメッセージ、オレは見たことないなぁ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:12:57
現在、次のような構成でネットにつないでいます。

インターネット
 |
 |グローバルIPアドレス
 |
FreeBSD(NIC2枚差し、プロキシはSquid)
 |
 |ローカルIPアドレス(192.168.0.x)
 |
Windows

この状態で、Windows側からGmailやYahooメールをSMTP,POPしたいのいですが、
FreeBSDをどのように設定したらよいのでしょうか?
もしくはどのようなソフトをインストールすればよいのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:24:29
「FreeBSD ルーター」でググれ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:56:35
ありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 11:30:02
別にルータにせんでも sendmail と fetchmail と qpopper とか、
delegate とかでも良さそうではあるが
難易度はアレだが、他人に掛かる迷惑が(ry
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 04:08:19
konquerorでYahooメールのページを見ようとしたら、文字化けしても見れません。
エンコーディングの所をあれこれ変えても、Yahooメールのページは文字化けしたままです。
これはどうしたら治るのでしょうか。(ちなみにYahoo Japanのページは文字化けなく見れます。)

デスクトップ環境は、PC-BSD7.1です。
FreeBSD7.2Releaseベースらしいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 11:33:46
>>259 konquerorの問題だからOSは切り離していいはず
PC-BSDだったらPBIでfirefoxとoperaがあるから
それでみてみたらどう?
それでだめだと何か根本的な問題(国際課関連のファイル)ということになる。
konquerorはそこそこいけるとは思うがいろいろと足りないはず

ちなみにyahooの一般ページはutf-8でyahoo-mailはeuc-jp
ここほんの数年でwebサービスのeuc-jpの対応はすごくよくなっている。(いまさら)
たとえば草ナギの「ナギ」(JIS212 3byteコード)とか2年前はどこのサービスもだめだったが
今は主要euc-jp系のブログで使えるようになっていた。
言い換えればJIS208ベースの2byte未満前提の変換ルーチンだとそういうサイトは文字化けする。2byteのJIS201カナ(いわゆる半角カナ)とかもだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:12:27
portsとportupgradeについて教えてください
たとえばバージョン1.3の代わりにバージョン2のapachを使いたいときは
portupgradeの-oオプションでオーバーライドしますよね?

この設定ってpkgdbとかportsdbする度に無くなったりしますが
常に静的にどこかに設定しておくことって出来ないのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:18:49
>>261
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:42:54
>262
ありがとうございます
見落としていました
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 19:43:15
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:55:22
エスパーを呼べ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:01:40
portupgradeで、例えばfirefox3が更新されたときに、
自動的にxpi-quick-locale-switcherとfirefox3-i18nもインストールしなおし
(portupgrade -f)してくれるような設定というのはどうすればいいでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:27:35
FreeBSDの7.1でインターネットに接続できません

[お外]---[ルーター]---[FreeBSDとゆかいな仲間たち]
な接続で内部のネットワークは生きてます
なのでFreeBSDマシンは全くのクライアント状態です

とりあえずファイアウォールは

#ipfw show
00100 88 13042 allow tcp from any to any via lo0
00200 0 0 deny tcp from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny tcp from 127.0.0.0/8
60000 61 9764 allow tcp from any to any established
60001 1 52 allow tcp from any to any dst-port 22
65535 126 11103 deny ip from any to any

と、なっています。

娑婆の空気が吸いたいです
更生させてください…
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:58:38
自前のPackagesとサーバを作ろうと思っているのですが
ttp://www.otsune.com/bsd/tips/package_server.html
この方法でいいのでしょうかね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:00:00
ゆかいな仲間たちがいるんで nat も使っていると思うけど、

/etc/rc.conf に
↓↓↓↓
gateway_enable="YES"
router_enable="YES" # Set to YES to enable a routing daemon.
natd_enable="YES" # Enable natd (if firewall_enable == YES).
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="外向きI/F" # Public interface or IPaddress to use.
↑↑↑↑
は入ってる??

ついでに、firewall_type="open" も記述してみて試してみるとか。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:33:33
ゆかいな仲間たちはネットにつながっていて、
FreeBSDだけがネットにつながらないんだろ?

NATはルーターがやっていて、FreeBSD内のnatdは関係ないかと。
あと、FreeBSDのNICもひとつだけと読める。(単なるクライアント状態)
02712672009/04/27(月) 14:53:57
そうなんです
FreeBSDマシンは全くのクライアント状態で
NATはルーター任せにしちゃってます
この子だけ娑婆の空気が吸えなくて

ntpdateは通るんで、もうファイアウォールしかない!と決め付けてるんですが
80とか8080番ポートはWebサーバとしてのポートですよね?
一応開けてはみたんですが…orz

あ、firewall_type="open"もダメでした
ありがとうございました

ここがスッコ抜けてるじゃんって所ありますか?
02722692009/04/27(月) 17:55:56
>>270, 271
あ” ごめん。完全に FreeBSDがルータと勘違いした。orz

・FreeBSD からゆかいな仲間たちに ping は通る? 逆は?
・デフォルトルートはルータのアドレスに設定されてる? netstat -rn 見てみるべし。
 そして、ルータに ping は通る?


やってみた事とその結果、rc.conf などを晒せばもっと良いアドバイスが受けられるかと
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:10:22
>>272
>>271 で(外部への)ntpdateは通るって言ってるから、
その辺はすべてすでにOKかと。

>>267 の ipfwの結果が怪しいのがすべてだよ。
必要なポートを塞いでるだけの話。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:19:04
GMA 500 で FreeBSD を使う方法ってないの?
Vesaドライバは重くて勘弁。
02752672009/04/27(月) 20:57:08
>>272-273

ごめんなさいごめんなさいごまんなさい
resolve.conf…なんて言ったら怒ります?

デフォルトルートはルーターだしntpdateは…ってとこで
ntpdateをIP直打ってたので思い出して、あ…っと思った次第です

おかげさまでこの子も無事に旅立てました
いつかこの子も大きく羽ばたくでしょう
その時はあの小坊主が一端の顔しやがってと小突いてやってください

ありがとねッ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 22:20:12
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 22:50:36
UIDが違っているんじゃないですか?
もう少し詳しく書いた方がいいよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 23:15:05
ddしてる間の進捗表示がしたくて、「dd 途中経過」でググったところ、
kill -USR1 すればいい...みたいですが、dd 止まっちゃいますね。
えーとそうじゃなくてw
FreeBSDだと違う? それともオレ何か勘違いしてます?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 23:26:57
SIGINFOでは?manによると。
02802782009/04/27(月) 23:55:52
あ、これっす。man killとか違うshell試してばかりいましたorz
スンマセン。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 01:24:42
man kill って shell なの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 04:12:14
>>266
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 08:22:55
どう設定すればいいんでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 09:41:16
最新のPackageをFreeBSDのftpサーバから
取得するにはどうすればよいのでしょうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 12:44:33
最新のパッケージはGNOMEとかKDEとかそろってない時期があるのであまりオススメできない。
いまは7.2向けにフリーズされてるから平気かもしれないけどね

記憶があやふやだけど環境変数で取ってくる場所変えられなかったかな?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=pkg_add&dir=jpman-7.2.2%2Fman
俺は自前のスクリプトで依存関係調べて、足りないのだけfetchしてからpkg_addしてるけどね
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 13:41:59
>>267,275
おめでd
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:16:57
急にマウスとキーボードを認識しなくなりました
起動時のモードを選ぶところまでは認識してくれるんですが
立ち上がってからはどうにもなりません
どうしたら直る気がしますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:19:19
システムの復元だな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:23:24
エスパースレ池。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:29:36
行ってみます
ありがとうございます
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:50:08
pf を有効にすると、接続できる ftp サイトとできない ftp サイトがあるのですが
なぜなんだぜ ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 14:51:52
passive mode
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 15:07:32
あ、ほんとだ。アクセスできないというか、ftp ログインできるけど
ls できない put できないだったんだけど、ログインしたあと epsv4 を
発行して Extended Passive Mode を Off にしたら ls も put もできた。
さんくすこ。
Extended Passive Mode でぐぐると、解決方法は書かれてるけど、なんで
これがダメなのかよくわからない。だれかおしえて。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 15:23:59
passive modeはクライアントの設定に依存で、サイト依存はないだろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 15:33:50
でも実際、epsv4 コマンドで EPSV/EPRT on IPv4 を off にしないと ls も
put もできない ftp サイトがあるわけで。これはなんで ? >>294
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 16:00:56
>>294
passiveかactiveかが問題になってるんじゃなくて、

「extended」passive mode が問題なわけだが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 16:13:40
あぁ、わかった。
e-passiveに対応してないサーバ相手だと、passiveにフォールバックしてftp-proxyが処理できる。
e-passiveに対応しているサーバ相手だと、フォールバックしないのでftp-proxyは処理できない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 17:26:15
>>285
sysinstallからできるように設定するのってどうなんですかね
RELEASEだとそのままにしておいたら弾かれてしまいますよね・・・
こんなこったことせずに素直にpkg_add使って落とせるようにしときゃいいといえばそうなのですが
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 22:44:21
>>296
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 22:46:28
あるよ??
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 00:31:23
一昨日,初めてFreeBSDをインストールした新参者です。

Sambaで共有ファイルサーバ作ろうと,
HDD増設したのですが,
FreeBSDへ認識させる事が出来ません。
一度インストールしたFreeBSDへの増設HDDの認識方法を教えて頂けませんか?

「FreeBSD徹底入門(改訂版)」と「FreeBSDコマンドブック」には,
何も書いてありませんでした。
googleで調べて
ttp://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/adm-strage/newdisk-j.html
ttp://www.jp.u4ia.net/contenz/FreeBSD/add_hdd.html
を元に,

SYSINSTALL起動
Fdisk C>W>none
Label C>mount先を/data(実在せず)に設定>W
※W時にmount先がありませんとエラー出します。

そのまま,SYSINSTALL終了させて
newfs /dev/da1s1d
を行いましたが,
failed to opne disk for writingとエラー出して出来ません。

使用しているFreebsdのバージョンは,7.0-Relese-p5です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 04:13:50
>>301
> ※W時にmount先がありませんとエラー出します。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 07:37:24
とりあえずハンドブック読んでみ。(15.3 ディスクの追加)
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/index.html

何をやっているかちゃんと理解したいなら、
fdisk(8), bsdlabel(8), newfs(8), mount(8), fstab(5)
の順にやってみるとよろし。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 08:59:09
何も考えず zpool create
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 11:12:41
zfs は ufs (+softupdate) より R/W のパフォーマンスは落ちるようですし
HDD を 1 台か 2 台しか搭載していないデスクトップマシンやデスクトップ
ワークステーションで zfs にするメリットって何かありますでしょうか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 18:50:45
>>305 とりあえずzfsは存在しないつもりでまず通常のufsでやるべし

マニュアルとしては
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
をブックマークしといた方が良い。

>>303の順だけどとりあえずfstabまでができる事が大事かな
fstabはちょっとした誤記述でシングルユーザーモードになってしまうので
まずは手動mountで確認するのが第一。

その前にそれとsambaとかnfsで共有サーバー立てるより
httpサーバー立てた方が融通が効く気がする。そのPCがデスクトップであっても
そしてディスクを増設することと共有サーバーをたてる事は別なので
sambaなりをやりたい場合はまずそれはそれで任意のディレクトリーにたてるなどしたほうがいいんでない?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 20:33:31
質問。
一般ユーザとしてFreeBSDを使っていてgccをホームディレクトリに入れていたら
libstdc++のバージョンでmanコマンドが使えなくなったので、
manコマンドをホームディレクトリにインストールしたい。
manコマンドのソースコードはどこにありますか?
ググってもmanページの情報ばかり出てどのパッケージ入っているのか分かりません。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:00:25
>>307
環境が壊れてる気がしないでもないが、
/usr/src/gnu/usr.bin/man/
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:00:42
>>307
libstdc++のバージョンが原因で動かなくなるのは、
manじゃなくて、man内部から呼び出されるgroffというコマンド。
だから、manだけ別にインストールしても解決しない。
03103072009/04/29(水) 21:04:12
>>309
初めにgroffを$HOME/localにいれてみたけど
manが/usr/bin/groffを参照しようとしてるみたいで
使われてなかった
03113072009/04/29(水) 21:06:34
>>308
/usr/srcがPermission deniedでした。
gnuのftpにないでしょうか
03123072009/04/29(水) 21:16:06
$HOME/.man.confにNROFF設定してalias作ったらできました。
03133072009/04/29(水) 21:20:55
間違えました。
manのusageがでているだけでした。
-C private_man.confができない。
03143012009/04/29(水) 22:14:44
>>303,306
対応方法教えて頂き有難うございます。

先程から再チャレンジしましたが,
fdisk -BI da1をおこなった所,
fdisk : invalid fdisk partition table found
fdisk : Geom not Found : "da1"
と無効と言われて止まってしまいました。

Geomをググってみましたが,
ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
まだ良く分かりません。

追加するドライブはハードウェアRaid5のドライブ1つです。
単一HDDドライブとRaidドライブの追加では,
手順や手法に違いが有るのでしょうか?

FreeBSDの入っているSYSTEMドライブは,
追加予定ドライブと同じRaidカードで作成したRaid1上で認識しています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:18:50
>>314
> Geomをググってみましたが,
> ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,

↑ここ笑うとこですか?

社会の科目にあるよね、日本史、世界史、政治、経済、倫理社会、あと、もうひとつは?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:36:26
地学だな!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:38:40
エスパー呼べ系かナー?
勘によればデバイスはda1ではない
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:44:06
FreeBSDで動いてくれる、安いプリンター複合機を探してるのですが、エプソンのを買っとけばいいんでしょうか。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:44:17
でも、da1はあるんだろ?なければENOENT系エラーが出るはず。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:46:49
>>315
それだと Geog. だろ。Geom. だからむしろ数学。
代数、微積分、行列、数列、確率、じゃなくて、、何?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:54:22
>>320
おまえの数学分野の認識の仕方すごいな……
めちゃ広い分野と単一の概念とが同列とは……
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 22:56:02
ゴールデンWの暇つぶしに間に合いますか?>7.2R
明日あさってでGWの予定を出さなきゃならないんで早めに決めて欲しいんで
すけど。
03233052009/04/29(水) 23:12:04
>>306
zfs 環境の構築は既にもうやってしまったので、
HDD を 1 台か 2 台で zfs にするメリットについて尋ねているのです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 23:49:15
>>318
LinuxならEPSONでもいいんじゃね?バイナリのドライバ出てるだろ

俺ならhpijsで確実に動くHPのプリンタ買う。選択の幅が狭くなるのは確か
だけど。

0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 00:06:23
>>318
LinuxEmulation前提だけどブラザーのインクジェット機でもいいかもしんない
ttp://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 07:37:09
USB-HDD を繋いで dump/restore や rsync させていると、

Apr 30 03:35:04 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1e[WRITE(offset=20044611584, length=16384)]e
rror = 5
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536996
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536997

なるエラーを吐いていることに気づきました。
これって正しく書き込めてないんでしょうか。バックアップが目的なんで少し心配。

○情報
USB-HDD: 苦労と嗜好 GW2.5AI-SU2
HDD: HGST HTS542525K9SA00

○ブート時のログ
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: at uhub7 port 3 (addr 2) disconnected
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: detached
Apr 29 19:53:42 hoge kernel: umass0: <Sunplus Technology Inc. USB to Serial-ATA bridge, cl
ass 0/0, rev 2.00/1.03, addr 2> on uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge root: Unknown USB device: vendor 0x04fc product 0x0c25 bus uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: <Hitachi HTS542525K9SA00 > Fixed Direct Access SCSI-2 de
vice
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 40.000MB/s transfers
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 238475MB (488397168 512 byte sectors: 255H 63S/T 30401C)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 09:02:50
ブラザーもエプソンもクリーニングでインクを大量に消費するからゴミ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 09:41:13
苦労と嗜好
激ワロス
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 11:02:14
pf を使うとき、FTP で PASV でコネクションに使うポート (1024-) だけを
動的に開ける、というのはどうすればいいんでしょう。
それともみなさん、ephemeral は全て開けてたりするんでしょうか ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 11:05:49
>>329
ftp-proxy, pftpx
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 11:15:26
ftp-proxy を使ってみているのですが、これって pf を動かしているマシン
からの FTP 接続でも使えていますか ? NAT 内マシンからのアクセスなら
使えていそうなのですが。rdr の記述の問題かな……
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:19:59
FreeBSDでサーバを構築したいと考えているんだけど
Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
プログラムのアップデートが出来るけど、
FreeBSDは自分でパッチをあてなきゃならないの?
それとも、cronあたりをいじってあげればいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています