トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:58:13
あんまり酷い日本語だからじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:59:01
ascii dake de juubun desu
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:02:38
たぶん妄想って漢字が読めなかったんだよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:05:29
rubyのほうが生産性が高いと思ってるのはCに挫折したrubyプログラマだけだがな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:10:48
C+stdlibとruby+モジュールフルセットだったら後者の方が生産性高いのは明らかだが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:12:40
rubyは刑務所で習う言語。前科物の証。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:14:32
やっぱり図星だったか・・・
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:18:23
Cを知らないやつって、地動説を信じて疑わないような救いようのないアフォだな
Rubyって何で開発されているか知ってるか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:24:50
マシンランゲージが一番生産性が高いという主張か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:27:49
機械語?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:32:52
俺は「フルセットだったら」ってところで笑っちまった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:49:43
機械語最強だな。Cとか言ってる奴はゆとり。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:53:07
Cって何で開発されてるの?例えばGCCだとbison+flex+アセンブラのみ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:55:21
CはCでかいはつされています
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:06:55
>>177
コペルニクス乙
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:09:03
カーネル再構築するとき、
*default release=cvs tag=RELENG_7
とかだといつも mergemaster -siva の段階でこけます。
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
で csup すると最後まで通ります。
tag で RELENG_7 を指定すると 7 系で最新を意味するのかと思っていたのですが
そういうわけではないのでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:12:01
「こけます」
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:22:18
>>182-183
「開発」ではなく「記述」
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:25:13
GCCはEmacsで開発されています。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:28:19
>>185
文面通り取って、"7系の最新" = "7-stable" と解釈してよければその通り

"7系の最新のリリースブランチ"を意味不明な端折り方をして、
"7系の最新"と書いたのであれば間違っている
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:46:02
もうちょい具体的に聞きますと、今日現時点で
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
にはどのような違いがあるのでしょう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:55:23
>>190
ドキュメントを読む癖を付けた方がいい。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:35:07
>>191
なるほど、なんとなくわかった。なんとなく。
そこでハンドブックには記載のなかったことについて質問。

1. リリースブランチに対して施された修正は、どういうタイミングで
STABLE に反映されるのか。それともされないものなのか。

2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
するのはどういった理由によるものか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:55:56
RELEASE is stable, and STABLE is not stable
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:00:10
>>192
> 2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
> するのはどういった理由によるものか。

csup 後に /usr/src/UPDATING を読んでないときとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:17:51
>>192
1.
stableで開発していって、適当なタイミングでreleaseされる。
したがってrelease=>stableはありえない。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html

2.
>>186
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:21:28
/usr/share/mk/*が古い事が原因で、mergemasterでこけた事があったような気がするが、
エラーメッセージを秘密にしておきたいらしいので、他の理由だったら自分でがんばってくれ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:27:49
>>196
多分それです。
ぐぐってその情報にあたった記憶がありますが、/usr/share/mk/* を
削除したら通るとかそういう。
通るのはいいんだけど、なんで通るのかが知りたかったところでありました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:09:19
releaseからstableにするときはmake worldからやり直すのが普通だろ
自力で追跡できもしないのに、releaseのworldとstableのソースで
カーネルだけ再構築とかどんだけ。
あと>>196の二行目。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:15:55
エラーメッセージも再現性情報もまったくなしで
> こけます。
> どういった理由によるものか。
> なんで通るのかが知りたかったところでありました。


寝言は寝てても迷惑だ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 23:25:28
うーん、PuTTY で使う分には UTF-8 環境はまだやはり尚早でしょうか。
記号文字周り、いろいろやってみたのですがやはりうまくいかない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:46:34
>>159
仕様上可能なだけで、実際に6バイトも使う文字は当分ないんじゃね?
現状のUnicodeの範囲の文字は4byteで済む筈。そんなに毛嫌いすんなよう。

今のFreeBSDのロケール周りはCitrus入ってんだっけ?

>>200
しかしなんでまたPUTTY。
FreeBSD上で使う分には他に色々選択肢があろーに。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:58:43
>>200
ttp://it.kndb.jp/entry/show/id/727

でもだめなら、TeraTermを使いなされ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 01:22:53
>>202
それって、デフォルト設定変えてるだけじゃね?
これでもだめならって言うほどの大層な設定じゃないじゃん。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 05:52:28
putty側の問題か、アプリケーションの問題か切り分けないとダメじゃないかな。
東アジアのロケールで曖昧な幅の文字を半角とするか全角とするかは
端末がわだけでは解決できない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 05:57:02
あたしゃ「使うだけ」の永遠のド素人君ですが、
伝統的にeucだけど、頭にgの付く見た目のキレイなアプリ使い出すと、
そろそろ全部utfで暮らした方が幸せかな?とか思ったり。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 08:48:12
PuTTY でも TeraTerm でもそうなのですが、UTF-8 環境、Emacs + anthy で

1234567890123456
ふが →

と、「ふが →」まで書いた後に半角スペースを入力すると 9 の下にカーソルが
移動するのではなく 1 に移動します。で、1 秒後には 9 の下に戻るのですが
戻ることを知らずにだばだば入力していると文字表示が崩れてしまうと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 10:17:43
オーバーフローしてんじゃねw
eucの3倍アロケートしておかにゃならんし
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 10:23:17
emacsの設定がおかしいんじゃね。バージョンは?
02092009/04/22(水) 10:50:42
PCが壊れてんじゃね?
何も問題ない
02102062009/04/22(水) 11:11:26
>> 208

% emacs --version
GNU Emacs 22.3.1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.

.emacs ではこんな指定をしています。

(set-language-environment 'Japanese)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)

setq coding-system-for-read を設定すると Emacs 起動時に

An error has occurred while loading `/home/hoge/.emacs':

Invalid read syntax: . in wrong context

って怒られるし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 12:58:55
>>210
utf-translate-cjk-set-unicode-range指定してないだけじゃないかw
02122062009/04/22(水) 13:12:41
utf-translate-cjk-set-unicode-range を指定してみましたが、やはり
問題は解決しないようで……表示そのものは問題ないので anthy の問題とか ?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 14:25:14
問題切り分けの為にも別のフォントで試してみたり
02142062009/04/22(水) 15:12:48
入力後のカーソル位置がおかしくなるという問題ですからフォントの問題では
ないと思いつつ試してみましたところ、他フォントでも再現しました。

あ、scratch バッファではこの現象が起こらなかった。
wanderlast の draft バッファで発生したから SEMI の問題 ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 17:51:39
FreeBSD 7.1を新規にインストールして、BINDを設定しようとしたのですが、
以前のbindにはあった、make-localhostが無くなり、新たにmasterディレクトリというものがあります。

新しいBINDでは、localhost,localhost.revファイルは作成する必要はなくなったのでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:07:10
mewでメールを読み書きしてるんだけど、/var/mail/userへ
くるメールを、~/Mail/userへ転送することってできる?

ポインタだけでも教えて。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:12:49
procmailやmaildropでいいんじゃね?
02182162009/04/22(水) 18:33:22
>>217 ありがとさんくす

procmailでできそうなのでやってみるよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:15:25
Xをインストールしたときに
以前あったxorgofgとかxorgcongfigはどこにいっちゃったんですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:16:43
すんませんスペルがめちゃくちゃだった
xorgcfgやxorgconfigのことです
02212162009/04/22(水) 23:34:56
procmailで/var/mail/userへくるメールを、~/Mail/userへ転送する
ことができるようになったんだけど、今度は/var/mail/root宛への
メールを~/Mail/userへ転送したいんだけど、何を使えばいい?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:40:19
/etc/aliases
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 12:13:54
VMwareServerでFreeBSD6.2を運用してます。APIで$VM->stopをしても電源が切れません。
解決方法のヒントが欲しいです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:12:59
-p
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 18:03:40
>>219
一応
Xorg ないしはそのリンクのXが使えるけれど
X -configure X -config /root/xorg.conf.new
X -configは以前と比べてうまくいったかわかりにくい。
でもそんなxorg.conf.newでなくて
twinviewじゃない場合xorg.confはSection "Files"で
ModulePathと FontPath だけ書けば充分な時代
ただし日本語106キーボードのためには
/usr/local/etc/hal/fdi/policy10-keyboard-jp106.fdi
が必要。クグれば最新のものの解説はそこそこの量見つかる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:28:14
>>225
なんだか
だんだんFreeBSDのXが不便になっていっているような気がするな
せめてxorgcfg -textmodeに相当するものは残しておいて欲しかった
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 23:13:45
ま、インストーラからしてアレなOSだから、気にしないw
他にも、ちょっと前のメモが役に立たないことはたくさんある。
でも出来上がっちゃえば関係ないし。

DOS世代にとっては、実験用マシンをチャチャっと作れる手軽さが手放せん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:05:07
>>226
FreeBSD関係ないだろw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:58:07
それがLinuxとかだと設定ファイルをさわることはないから(106キーボードもメニュー選択でOK)
xorg.confがなくなったことに気がついてない人もいそうだ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 04:32:00
PC-BSD使えば設定はGUIだよ。

でも、KDEとか入れてしまえば、素のFreeBSDでもGUIで
設定できてしまうけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 07:49:00
このエラーはどう解消すればいいのだろうか

# make intstall

===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Extracting for automake-1.4.6_5
=> MD5 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Patching for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Applying FreeBSD patches for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> Configuring for automake-1.4.6_5
creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... no
checking for working aclocal-1.4... found
checking for working autoconf... found
checking for working automake-1.4... found
checking for working autoheader... found
checking for working makeinfo... found
checking for gnutar... no
checking for gtar... gtar
checking for perl... /usr/bin/perl
checking whether ln works... yes
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 07:49:49
(>>231の続き)
updating cache ./config.cache
creating ./config.status
creating Makefile
creating automake
creating aclocal
creating m4/amversion.m4
creating m4/Makefile
creating tests/Makefile
===> Building for automake-1.4.6_5
Making all in .
cd . && makeinfo `echo automake-1.4.texi | sed 's,.*/,,'`
Making all in m4
Making all in tests
===> Installing for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on executable: automake-wrapper - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if devel/automake14 already installed
Making install in .
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 555 automake /usr/local/bin/automake-1.4
install -o root -g wheel -m 555 aclocal /usr/local/bin/aclocal-1.4
make
make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
*** Error code 2

-----

make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
って・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 07:58:00
%SUBDIR%
ってなんだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 09:35:44
>>233
ってなんだ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:34:59
/usr/ports/Mkでも壊れてるじゃね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:47:21
>>235
としか思えないんだよなこれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:01:48
みなさん、複数台の FreeBSD マシンを持ってるとき、
カーネルソースを取得するときはどうされていますか。おのおののマシンから
csup ? それとも代表一台が csup して、他のマシンがその代表マシンに取りに
行くとか ? 後者を実現する方法 (カーネルソース用 cvsup サーバを作る方法)
のポインタなどありましたら教えてください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:11:25
>>237
もちろん、個々のマシンそれぞれでcsup。

このブロードバンド時代にローカルに劣化コピーcvsupサーバを立ち上げても
何もメリットないよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:37:02
>>238 釣り針でかいな
>>237 これも釣りに見える(´・ω・`)...
svnだったら...いやいいか


うちはcvsupd上げているマシン2台あるけどね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:13:15
>>238
劣化コピーだって?
劣化してたらビルドできないだろw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:17:06
>>240
最新版じゃないかも知れないという意味で情報が劣化してるだろ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:39:43
>>241の頭が悪いことは分かった
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:46:50
7.1をインストールしててNetwork interface information requiredのところで
sl0とppp0しか表示されず、使いたいネットワークインターフェイスが表示されないんですが、
これはドライバが対応してないってことでいいんでしょうか?

同じ構成で使っていたVistaでは使えていたのでLANケーブルとかの問題ではないと思うのですが…。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:51:46
ちなみに、そのNICが何かは絶対に教えません。秘密です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:56:06
「そのNICが何か」を言ったとしても、
返ってくる答えは「はい、ドライバが対応していません」しかありません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 14:25:47
どうも。あの画面はLANケーブルの有無で変わるモノなのかな、と疑問に思ったもので。
素直にExpressCardのLANカードでも買ってきます。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 14:40:19
>>243
ウチもログを見たら、内蔵LANがエラーになってた。
ネットのある情報を元に、ソースを更新してカーネルを作り直したら、正常に認識するようになった。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 15:38:27
たとえば cvsupd を上げなくても rsync over ssh なんかでも OK 代替可能でしょうか。
まあ PermitRootLogin しなきゃいけないとか微妙な点がいくつかありますが…。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:41:45
普通にNFSにすればいいじゃん
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:44:13
防火壁をまたぎたい時はどうでしょう ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:53:32
ふつうに個々にcsupすればいいじゃん。そのためのcsup。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 18:49:14
2000台ほどあるんです……
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 18:55:39
2000台あったら何か問題でも?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 19:38:00
>>246
素直に無視してinstall進めればいいじゃん.
Windowsだって「対応するNICが見つかりませんですた」でinstallを中断したりするかね。

>>243なんてメッセージ、オレは見たことないなぁ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:12:57
現在、次のような構成でネットにつないでいます。

インターネット
 |
 |グローバルIPアドレス
 |
FreeBSD(NIC2枚差し、プロキシはSquid)
 |
 |ローカルIPアドレス(192.168.0.x)
 |
Windows

この状態で、Windows側からGmailやYahooメールをSMTP,POPしたいのいですが、
FreeBSDをどのように設定したらよいのでしょうか?
もしくはどのようなソフトをインストールすればよいのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:24:29
「FreeBSD ルーター」でググれ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:56:35
ありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 11:30:02
別にルータにせんでも sendmail と fetchmail と qpopper とか、
delegate とかでも良さそうではあるが
難易度はアレだが、他人に掛かる迷惑が(ry
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 04:08:19
konquerorでYahooメールのページを見ようとしたら、文字化けしても見れません。
エンコーディングの所をあれこれ変えても、Yahooメールのページは文字化けしたままです。
これはどうしたら治るのでしょうか。(ちなみにYahoo Japanのページは文字化けなく見れます。)

デスクトップ環境は、PC-BSD7.1です。
FreeBSD7.2Releaseベースらしいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 11:33:46
>>259 konquerorの問題だからOSは切り離していいはず
PC-BSDだったらPBIでfirefoxとoperaがあるから
それでみてみたらどう?
それでだめだと何か根本的な問題(国際課関連のファイル)ということになる。
konquerorはそこそこいけるとは思うがいろいろと足りないはず

ちなみにyahooの一般ページはutf-8でyahoo-mailはeuc-jp
ここほんの数年でwebサービスのeuc-jpの対応はすごくよくなっている。(いまさら)
たとえば草ナギの「ナギ」(JIS212 3byteコード)とか2年前はどこのサービスもだめだったが
今は主要euc-jp系のブログで使えるようになっていた。
言い換えればJIS208ベースの2byte未満前提の変換ルーチンだとそういうサイトは文字化けする。2byteのJIS201カナ(いわゆる半角カナ)とかもだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:12:27
portsとportupgradeについて教えてください
たとえばバージョン1.3の代わりにバージョン2のapachを使いたいときは
portupgradeの-oオプションでオーバーライドしますよね?

この設定ってpkgdbとかportsdbする度に無くなったりしますが
常に静的にどこかに設定しておくことって出来ないのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:18:49
>>261
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:42:54
>262
ありがとうございます
見落としていました
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 19:43:15
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:55:22
エスパーを呼べ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:01:40
portupgradeで、例えばfirefox3が更新されたときに、
自動的にxpi-quick-locale-switcherとfirefox3-i18nもインストールしなおし
(portupgrade -f)してくれるような設定というのはどうすればいいでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:27:35
FreeBSDの7.1でインターネットに接続できません

[お外]---[ルーター]---[FreeBSDとゆかいな仲間たち]
な接続で内部のネットワークは生きてます
なのでFreeBSDマシンは全くのクライアント状態です

とりあえずファイアウォールは

#ipfw show
00100 88 13042 allow tcp from any to any via lo0
00200 0 0 deny tcp from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny tcp from 127.0.0.0/8
60000 61 9764 allow tcp from any to any established
60001 1 52 allow tcp from any to any dst-port 22
65535 126 11103 deny ip from any to any

と、なっています。

娑婆の空気が吸いたいです
更生させてください…
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 12:58:38
自前のPackagesとサーバを作ろうと思っているのですが
ttp://www.otsune.com/bsd/tips/package_server.html
この方法でいいのでしょうかね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:00:00
ゆかいな仲間たちがいるんで nat も使っていると思うけど、

/etc/rc.conf に
↓↓↓↓
gateway_enable="YES"
router_enable="YES" # Set to YES to enable a routing daemon.
natd_enable="YES" # Enable natd (if firewall_enable == YES).
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="外向きI/F" # Public interface or IPaddress to use.
↑↑↑↑
は入ってる??

ついでに、firewall_type="open" も記述してみて試してみるとか。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:33:33
ゆかいな仲間たちはネットにつながっていて、
FreeBSDだけがネットにつながらないんだろ?

NATはルーターがやっていて、FreeBSD内のnatdは関係ないかと。
あと、FreeBSDのNICもひとつだけと読める。(単なるクライアント状態)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています