初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:10:49事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 10:00:37/ ̄ ̄ヽ
〜( ̄▽ ̄〜)
ゝ /
(_/L_)
/ ̄ ̄ヽ ふっふふふ
(〜 ̄▽ ̄)〜
ゝ (
(_/ヽ_)
0003ホ
2009/04/14(火) 10:23:41UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 10:29:57/ !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
| i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, <\
| |:.:.:.:.__ ,:: -‐: !「/`i:.!ヽ>
| √: : : ::ィ! ⌒iハ: :リ xぇv!:!: }
| イ: : : : :/レ斗z- V トリ /リV
| イイ: :.イ/ / んハ ヒ! {
∧ i |イ: | ヽ v少 ' ! そうだ、FreeBSDがいいかもしれない
/ ムヘ: : | 、、 __,. 人 バグだらけのWindowsなんか捨てちゃおう
/ / /: ハ !: |、 「 ノ, イ !
|_ / /: !: | |: :!、 > 、 ィ! :.| / ____
/ /: :/!: トヘ: '! ̄.ソ介トヽ: :|// / / \
/ /: //:ノ:::::|: !ニ ノ|::|C} |: :| (つ i / ,ノ
/ /:: 彡へ::::::|: |:::\イ::フ^|: :| `7'ー-イ
/ /:.∠ /〇}: |<:::>イ::! !: |.√〈 ,ハ
/ イ:.:∠二二.メ、 / |: |`''く:::::|\! |: |::| \/ ! /)
/ / |:// 厶ノ |: | ∨_ハ.|: !∧ \| //
/ ! |:/ む' |: | \_ソ|: |:::::\ |∠∠ 、
/ | 、 |:リ |:::!::::| :|\:::::\/ ー-- }
/ | \ 从 |::::!:::!从 >r' 、 ヽ.ノ
∧ ト、 ー―へ |::/リ /::| | rくソ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 10:44:280006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 11:17:54よく知らない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 18:18:43Starting file system checks:
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980381d4e851020 removed.
/dev/ad0s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1a: clean, 360072 free (1360 frags, 44839 blocks, 0.3% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1a is ufsid/4980381d4e851020.
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
/dev/ad0s1g: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1g: clean, 352002 free (12938 frags, 42383 blocks, 2.6% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1g is ufsid/47d6e43a3baf332e.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
/dev/ad0s1h: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1h: clean, 5894694 free (6422 frags, 736034 blocks, 0.0% fragmentation)
.
.
.
Setting hostuuid: db462901-5610-21ef-778d-eb8521ee246f.
Setting hostid: 0xbc100564.
Mounting local file systems:
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803895d386503b removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980389562f2c39d removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803897d3cc7548 removed.
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 03:24:27当方サーバ関係には全くの初心者なのですが、今から始めるのなら6.4と7.1どちらでやったほうがいいと思われますか?
一般にこういったソフトはリファレンスやノウハウ等の関係で初心者には旧版の方がいい、といった事があるかとと思いますが、FreeBSDはどうでしょうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 03:32:280010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 03:32:460011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 03:33:460012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 03:45:44ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>>10
逆にサポートが、ということですか。
ありがとうございます。しかし、8も少し調べた限りではサポートや安定感が(初心者には)アレなのでは……。
>>11
まだ初心者なので、UNIX系に慣れる意味でも早速始めたいので、数ヶ月はちょっと。
GWには7.2βがでるみたいですが、βはあまり使いたくないのです・・・。
情報ありがとうございました。
皆さんに即答で6.4は無い、という回答を頂き安心しました。
とりあえず7.1でやってみて、様子を見てから7.2や8も視野に入れていきたいと思います。
ありがとうございました。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:44:45カーネル再構築するときは amd64 のがいいの ? i386 のがいいの ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:50:36俺なら、そのカーネルで動かすアプリの事を考えるが。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:58:16カーネルコンフィグファイルの cpu とか machine の指定ってカーネル
そのものにはさほど影響しない ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:25:33ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/09/19/3771273
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:43:07しかしSMPでもサスペンド出来ないので気にしなくてもいいかも。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:08:29このPCはバイオスで拡張表示を設定する事で1024×768画面全体にテキスト表示を出来る・・・・
はずだったのですが、800×600相当程度しか使用していないように思え、konを起動しても多少拡がったようにしか見えません。
DOSやWINDOWSのコマンド画面ではこの状態で満遍なく表示できているのですが、
後はフォントを変更するか、表示の状態を変更する方法等がありましたら教えていただけないでしょうか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:29:10jfbterm
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 03:41:410021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 05:57:16文字化けして困っています。
FreeBSD 7.2-PRERELEASEを使っていて、ライブラリやその他の
ソフトウェアはportsnap で最新にしています。
たとえば、
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
を見ると、
"FreeBSD Daily Topics" という文字が、"$ree SD Daily 2opics"
となります。
ググるとどうやらfirefoxのバグのようで、
Lucida Grande フォントが悪さをしているようです。
しかし、ググっても解決策はWindows用のものばかりで
FreeBSDでの解決方法が分かりません。
何か良い解決策を教えていただけないでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 06:03:400023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 08:29:21昔のIPAフォントはバグってて、
ある拍子に一部のグリフ番号が34だけずれるという問題があったが、
いまどきのjapanese/ipa-ttfontsは問題なかったはず。
詳しくはグリフ化けでググれ。
フォントが最新でないか、
問題のあったころのIPAフォントをひきずった派生フォントを使ってるとか?
インストールするフォントを最小限にして、最新にして、
必要なものを少しずつ付け足してみ。
ただ、firefox起動時は化けないので、
確実に化けるページ(の閲覧順序)を探しておくといい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 09:57:170025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 09:59:350026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 10:01:210027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 12:58:51CURRENT なら、suspend のコードが入ったけど。
動くかどうかは別として…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:24:39buildworld
buildkernel
installkernel
mergemaster -siva
installworld
mergemaster -sivr
と再構築しましたところ、/etc/motd のところで
-FreeBSD 6.3-RELEASE (SMP) #0: Wed Jan 16 04:45:45 UTC 2008
+FreeBSD ?.?.? (UNKNOWN)
こうなりました。なぜ ?.?.? (UNKNOWN) になってしまうのでしょう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:30:330030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:35:240031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:59:010032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 15:02:420033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 15:40:270034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:23:42disk が見えないとか言って死んでる。
そういえばインストール時に BTX halted したマシンだった。
ブートしないとなると、どうしたらいいやら……
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:27:150036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:44:570037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:48:38FreeBSD がインストールされているディスクは disk1 なのに disk0 を読みに行って
死んでるっぽいです。ディスクあるいはスライスを指定する boot オプションってなんでしょう。
ただ微妙に気になるエラーメッセージがこんな感じ
Guessed BIOS device 0xffffffff not found by probes, defaulting to disk0
これって disk1 を読みに行こうとしたけどいけなかったから disk0 に行くよ、とか
そういうことなのでは……
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:58:04あ……インストール時は AthlonX2 マシンで、それを Core2Duo に持ってきて
動かしていたので、今回も amd64 でカーネルの再構築しなければいけなかった
のか……?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:25:400040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:38:55システム領域だけでも再インストールしようかな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:42:35'CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz (3591.02-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf43 Stepping = 3
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x659d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,CNXT-ID,CX16,xTPR>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
Logical CPUs per core: 2’
と表示され、
uname -a では、
FreeBSD orange.foo.co.jp 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 08:58:24 UTC 2009 root@driscoll.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
と表示されるマシンのカーネルを再構築するには、/sys/amd64/conf にある GENERIC を基に、config、コンパイルをすれば
よろしいのでしょうか。
/sys/i386/conf のGENERIC を基にコンパイルをしたところ、
../../../amd64/amd64/genassym.c:200: error: 'struct pcpu' has no member named 'pc_gs32p'
のようなコンパイルエラーが大量に表示されてしまいます。
自分のマシンの構成も分からないのもアレなんですが、よろしくお願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:55:46よほどの事情がなければ、従前のアーキテクチャに従うべき。
あと、特に理由がないなら、freebsd-update を先にやったらどう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:59:341:ad(1,a)/boot/loader
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:16:13多分その書式なんだろうなと思い loader prompt に落ちたあと
boot 1:ad(1,a)/boot/loader
のようにするのかなと試してみたのですが
can't find '1:ad(1,a)/boot/loader'
となります。ls /boot とすると /boot 以下が表示されることから
適切な位置にはあるのかなという気もしますが…。
004534
2009/04/16(木) 19:30:22とりあえず 7.1 の DVD から起動したら BTX halted は出なかったので
最後の手段は 7.1 で再インストールする、という方向性で。
インストール DVD からカーネル再構築一式を行う方法はないものか……。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:51:51/sys/amd64/conf/ を元にするでよいです。
http://www.freebsd.org/releases/7.1R/hardware.html#PROC-AMD64
伝統的なconfigではなくmakeだけでコンパイルいけますよ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:25:08いくらでもあるだろ。
004841
2009/04/16(木) 22:24:52はい、特別な事情があります。現行のカーネルとモジュールを退避させようと
して、誤ってモジュールをすべて消去してしまいました。orz 今、電源を切
ると、二度と立ち上がらなくなります。
>45
ありがとうございます。Pentium 4も、amd64 なんですね。amdという字句に
惑わされていました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 22:52:15Pentium4も、初期の頃のはi386 onlyだよ。
カーネルやモジュールを誤って消してしまった時は、livefs CDROMを焼いて、fixitすればいいよ。
005034
2009/04/17(金) 09:02:35rsync で引っ張って来ましたとさ。
んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度
経験しておきたかったところではある。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:15:17普通は loader で
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
でいいはずだがね
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:50:520053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:59:19005434
2009/04/17(金) 16:54:09くれるんですが、emacs -nw で使ってるからそんなのいらないんですよね。
そういうの入れずに emacs-w3m を入れる方法ってあります ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:04:01使ったことないけど
editors/emacs-nox11
てのが有りますね
consoleでもw3mが絵を表示できるのビックリした
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:29:22emacs-w3m というのは emacs じゃなくて emacs 上で動く w3m。
そこで nox11 をすすめてどうする。
nox11 を入れるより WITHOUT_X11, WITHOUT_GUI で emacs をビルドすればいいだけで。
で本題だが、emacs-w3m を libX 系なしで入れる方法は知らぬ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:45:34あら、emacsがx関連を入れてると思ったもので....
textproc/wv が 色々いれるのね
make -D WITHOUT_OCTET_VIEWER
でどうでしょう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 18:47:59サンクスコです。pkgtools.conf で指定して portinstall できました。
入ったパッケージは emacs-w3m 以外だと
+ devel/m4
+ devel/autoconf-wrapper
+ devel/autoconf213
+ devel/gettext
+ devel/gmake
だけでした。めでたし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 08:29:47もっともAMDが提案した時に
Intelは何も言わずEM64TとかIA32eとか言ってたけど
今はIntel64とか言ってたかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 09:23:03そんなクソ仕様、誰も相手にしねーから
つーかIntelって最近ではエラッタの代名詞だろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:23:520062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 11:18:250063windowsから記入
2009/04/18(土) 12:24:317.0releaseのisoファイルが何故か、1枚目しかCDに焼けません。(2枚目以降を焼こうとするとエラーが返されます。)
それゆえ、kdeをインストールしたくてもCDのpackageからインストールできません。
ですのでpackagesは諦めてportsからインストールしたいんですが
ネットの繋ぎ方が分かりません。
ぷららにADSLで接続しているんですけれど、設定のやり方をどなたか恐縮ですが手っ取り早く教えてください。
とにかくネットに繋いであれこれいじりたいんで。
ぷららへの接続は、「ユーザID」と「パスワード」が与えられています。この2つとDNSのアドレスが与えられています。
この3つをどこに記入して、どう操作すればいいんでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 12:29:40これで2台目でも安心♪
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:12:17でもそれ以前に
portsから入れないでパッケージをネットからいれればいいと思うし
そもそも今から7.0を入れる意味ないので7.1をいれるがよろし
ネットだめならまずローカルで
CD-RにXPで普通にダウンしたファイルを焼いてもいいし
NTのマウントはどんなんか自信ないけれど
fat32なら読み書きできるのでUSBメモリかなんか経由でいれればいいんじゃないの?
そもそもKDE前提ということなら遅くてもいい訳だからPC-BSD使ってみてもいいかもね、
あとぷららの場合帯域制限きついから2つDNSあっても意味ない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:13:43デスクトップの場合は安定するのでは?
速度も3Dがクソではおはなしになりません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:29:020068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:41:50カウパー腺液おさえて大人しく待っとけ勇者ども
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:05:14# fsck_ufs /dev/da0s1
** /dev/da0s1
** Last Mounted on /root/maxtor
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
fsck_ufs: cannot alloc 1180416 bytes for inoinfo
# limits|grep datasize
datasize 2097152 kB
# uname -sr
FreeBSD 7.2-PRERELEASE
----
umass0: <Maxtor OneTouch, class 0/0, rev 2.00/2.00, addr 2> on uhub5
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Maxtor OneTouch 0200> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 194480MB (398295040 512 byte sectors: 255H 63S/T 24792C)
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1 is ufs/maxtor.
----
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:23:04# bsdlabel /dev/da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 398283417 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1 : Operation not permitted
# sudo mount -o ro /dev/da0s1 /mnt
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1012974 415726 516212 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 43046188 38176924 1425570 96% /home
/dev/ad0s1e 10154158 2562948 6778878 27% /usr
/dev/ad0s1d 2026030 252556 1611392 14% /var
/dev/da0s1 192872330 94455706 82986838 53% /mnt
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 18:13:15tcshだとコマンドライン上で日本語が打てるんですが、bashだと日本語を入力
出来ません。もちろん、bash上から起動させたemacsなんかでは日本語が入力
出来ています。
bash上で日本語キーワードでgrepしたりfindするには何処を設定すればよいで
しょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 18:32:150073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 18:34:02入力したら化けるとか、uimなりに切り替えられないとか、
何のキー入力も出来ないとか、色々だろ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 18:37:31>>72で回答が出てる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 18:47:040076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:43:38.inputrcがないからこそ日本語入れられてるんだろ、意味わかってるか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:49:00????
>>72
ホームに.inputrcを作り、その中に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
を記述することで日本語入力出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、tcshとちがってbsキーで戻る場合は2バイト文字でも1バイト分?しかもど
らないみたいですね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:51:110079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 10:03:48とかやればいいんじゃね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 10:17:34表示がずれているけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 10:40:040082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 11:14:10LC_TIME=Cにしてたら日本語にならなかったので
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 11:52:13utf-8で問題無い
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 11:53:200085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 11:59:23East Asian Ambiguous Character Width で困ったことない?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 12:18:550087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 12:21:040088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 12:23:15East Asian Ambiguous Character Width は日本語なんだが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:19:170090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:28:39ファイルサイズから文字数が推定できなくなる。
よってEUC-JP健在
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:44:03無駄な判定処理も必要ないし地球環境にも優しいわ
utfなんか使ってるとペンギンさん死んじゃうから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:47:15EUC-JP はちょいやばげ (Windows 側でもアプリ等が対応できなくてまだ猶予はあるけど)
ちなみに EUC-JP の 4 バイト版もすでに制定済みだが、まだどこも実装してない様子
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:49:523byteなEUCが、昔からSolarisで使えてたきがするが。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 14:09:13> UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。
UTF-16と勘違いしてね?
009592
2009/04/19(日) 14:24:43utf 系は 2 バイト only で済んでたのが要 4 バイトになってなんか静かに大混乱中な感じ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 14:45:170097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 14:52:18勘違いしてない。
普通の日本語のほとんどは EUC-JPでは 2byte、UTF-8では3バイト。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています