なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:35:060244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:42:25ご回答を申し上げてください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:44:50と書いていれば名古屋人決定。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:18:390247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 01:44:12ところで、Solaris初心者なのですが、何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Solaris10に5/09ってのが出ましたよね。これっていうのは
smpatch update とするのとは違うものです?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 02:00:32何が違うかは自分で落として体感せよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 05:05:34初心者むけに説明するよ。
>何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Yes
>smpatch update とするのとは違うものです?
違う。smpatch であたるのはセキュリティ上の重大なパッチのみ。版が新しくなるとそれ以外の細かな修正もされるし、機能も追加される。
5/09の新機能については、Solaris 10 5/09 What's New <ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7758/gijtg?a=view>を参照。
旧版を使っていて5/09をインストールしたいのなら、/export/home などのユーザファイルを間違って消さないよう注意すること。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 14:33:16そうか自粛しよう
質問と解答のみの
ストイックなのがお好きなんですぬ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:20:33ウザがられても当たり前。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:23:200253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:38:33「ご教授が間違ってるニダ!」も十分うざいんだがな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:42:32ここの連中は言葉には敏感だよなw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:46:58「「ご教授」は間違ってる」は、やりすぎるとうざいが。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:57:31日記の更新の間違いだろw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 16:38:270258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:40:31creat()は仕様
ユーは歴史を知らないね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:32:210260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:40:53ユーは師匠に遊ばれてるだけだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:41:150262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:54:40文字数制限はforthとschemeが有名だね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:00:53http://www.mail-archive.com/gnhlug-discuss@mail.gnhlug.org/msg00378.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:02:05もう一度UNIXを作り直すとしたら? との問いに
ケン・トンプソン 「creat()にeをつけます」
デニス・リッチー 「もう一度UNIXを作り直す機会は、もう私にはない」
リーナス・トーバルズ 「互換性の為にeは取った」
というネタもある位で…。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:23:110266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:28:240267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 06:42:18その説明は、
unlink() _unlink() が _ を含めて7文字になるから破綻。
unlink()も、creat()と同じ時代から存在していた基本コールのはず。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 10:29:40String#substring は subString であるべき、とか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 10:55:48unlinkはその名称からしてlinkと対で生まれたと考えられる。
ところがハードリンクはファイルシステムに必須の機能でな無いので、
ハードリンクが導入された時にファイルを削除する機能がunlinkに統
合された可能性も十分にある。>>261を積極的に否定する理由にはならない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 10:59:53確定している過去の事実に対して「可能性も十分にある」って何よw
unlinkよりも前にファイルを削除するコールが別にあったとでも?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:07:390272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:15:11$ man 2 creat
...
HISTORY
The creat() function appeared in Version 6 AT&T UNIX.
$ man 2 unlink
...
HISTORY
The unlink() function appeared in Version 6 AT&T UNIX.
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:22:40link() の方が unlink() より「あと」でできてる。
unlink() -- Version 6 AT&T UNIX.
link() -- Version 7 AT&T UNIX.
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:44:56そんな新しい時代の話はしていないが、1972年(V2-V3の頃)のldのソースに
creatとunlinkが両方でてくるので>>261は取り下げておく。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag16.html
余談 Version3ではmkdirではなくmakdirだった。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V3/usr/man/man2/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:49:02V2-V3 => 2nd - 3rd
Version3 => 3rd edition
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 12:22:30>>274 の ldのソースにあるという unlink()は、syscallじゃなくてlibc関数?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 13:59:36予約語だった、だっけか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 15:11:34あとentryだっけ?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 17:53:45ファイル作成や削除はどうやってやってたの?
組み込みソフトみたいに、OS上ではファイルの作成も削除もできず、
ファイルはあらかじめ作成済み、オープン済みで、すべてファイル記述子でアクセスとか??
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:14:32HISTORYセクションができたのが V6、とかそういうことだろ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:39:04ジジー、ジジー、ジジー、
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:27:02brtfs vs ZFS のがちんこ勝負。
結果は ZFS の負け。
理由はファイルシステムをマウントしたままデフラグができないからだそうだ。
え?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:06:04に見えた
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:18:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:45:41データもなるべく同じディスクに書くようにすればいいんじゃね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:47:40>バラけてるのが良くない
俺良い事思い付いた。データ全部テープに置けば良いんじゃね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:26:59B-tree だから btrfsではないかと。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:53:530289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:55:58ナースホルン(ry
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 22:29:18ヘルメット収納スペースの有無で比較されてもなあ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 03:00:100292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 04:03:20そのアフォ記事書いたライターは誰なんだ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 12:34:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 14:00:580295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:43:24そもそもその必然性がないのだが。
むしろこれからは少なくともシステムまわりはSSDが主流になるから、むしろデフラグが害にしかならん。
だいたいbrtfsはまだ開発途上で安定版すら出ていない代物。
主要化は確実に2年以上先。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 20:43:19今回の買収話でMySQLがどうなるみたいな話ばかりがあったが、一番危ういのはbtrfsでしょ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:00:030298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:05:13フリーソフトの発表なんて、おいらだってできるぞ。
zfsとbtrfsをこえたzbtrfsができますた!!!!
それから、業界の暗黙の了解で、linuxはけなしてはいけないことになっている。
できそこないのOSを使わせて、サポート費で稼ぐためだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:17:230300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:41:34SolarisはSUN自身があまりやらないから
NSSOLとかCTCががんばれたって面もあると思うな
富士通がどうだったのかは自分は知らないけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:48:33思い浮かぶのはCP/Mくらいか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:03:44いや、なんとなく
0303:名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 23:17:19サンのハードの品質はボロボロで設計ミスだらけなのでCTCは必要。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:20:36もっとkwsk。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 08:34:160306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:18:49「substring」で一語だから別にいいんじゃね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Substring
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:27:33http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090526comp.htm?iid=pr1_releasepri_20090526m
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:42:23じゃあ、zbtrfs 読み方から考えよう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:48:330310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:29:360311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:14:570312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:14:191つめの動画が表示されないw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 12:42:49しょぼいなw
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco46067_2079.html
「Six-Core AMD Opteron」(開発コード名Istanbul)
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 12:48:470315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:31:230316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:41:30アフォ記事書いた本人ですが、BtrfsがZFSに勝ったなんて一言も書いてませんよ
そもそもZFSと比較なんて全然してません
機能比較表は確かに載せましたが「機能が似ている」と書いただけです
別に底辺ライターなんで糞味噌に言われて当然なんですが、書いてないことを批判されるのはどうも
# 機能表で言えば、XFSのオンラインデフラグを「×」にしたミスはありましたが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:32:08乙ですた
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:03:30何書いても信用されないでしょうが、該当記事の問題の部分をブログにあげて
おきました。ZFSに触れてるのは、本当にこの部分だけです。そもそもが、
「Btrfsを使ってみましょう」という軽いノリの記事なんで。
ttp://tsueyasu.blogspot.com/2009/06/zfs.html
これを読んでZFSへの悪意が感じられたり、事実誤認がありましたら申し訳あ
りません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:52:500320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 08:15:57俺は316、318のライター氏ではないけど
記事を読みもせず291〜293みたいに中傷されたり、
282みたいに読解力ゼロの馬鹿に嘘の批判書かれたら
皮肉の一つも言いたくなるだろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 08:45:58多分、「信頼性」とか「動作実績」とかの項目付けとけばよかったんじゃねーの?
そうでなければ表なんて載せなければ良かった。
もしくはzfsと比較なんてしなければ良かった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:12:48Btrfsはいまだ開発途上で,安定稼働にはほど遠い状態
と書いてあるが。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:23:220324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:25:15ZFSにかなり似ている、じゃなくてZFSを参考に作られている、だな
そこでbtrfsがクローズアップされた、という部分も
そこでZFSに類似のbtrfsがクローズアップされた、だろう
ZFSをマネした実装なのに文中では発表日付が言及されているだけで
ZFSとは何ら無関係の実装として開発されていたように読めなくもない
>>322
それ後で付け足したかのように見える部分で違和感あった
そういうことは冒頭の紹介で織り込むべきだろう
他にもムダが多い文章だと思う
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:42:150326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:46:24Niagaraは一応ローエンド扱い(つっても高杉だが)だから、信頼性はそこそこ。
問題はRockだろうな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:19:49分断して記録される「分断化」が発生しやすい』とかの理由付けでオンラインのデフラグが重要とか
書いてるからさ、単発のHDD運用やRAID1ならともかく、ストライピングしてくる状況でデフラグって
具体的に何を期待してるのよ? とか思った俺。
ま、デフラグが重要というなら、簡単なのでもいいからフラグメントしたHDDを用意して、デフラグ前後で
性能がどう変化するかくらいは見せないと、単なるコマンドだけ書かれても気休めにしかならん気がする。
どうでもいいが、表中の特記事項として*1とか*2とか書いてあるのが、本文中と重複していて
紛らわしいなというか、編集もヘタだなと思った。あぁいう場合、番号を通しにするか、
片方の表記を変えるんじゃね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:57:440329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:45:23大文字小文字を同等に扱う ○ ×
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:50:01あれそんな記事かあ?お前は表だけ見て記事を評価すんのかよ。
記事全体読んでなおそこまで表にこだわるのなら
ZFS大好きなお前の精神にどっか異常があるんだよ。
一連の感想も全部「僕の大好きなZFSを馬鹿にしたな!」って
怨念に満ち溢れててキモイわ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:52:260332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 13:07:240333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 13:15:35評価してほしくないなら表など載せなければ良い。
あと、一連の感想って何よ? 俺がレスしたのは1回だけなんだがな。
「ボクちゃんの敵がそんなに多いはずが無い!」か?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 13:57:00編集した部分について自分の見解くらいは書けと。そうじゃなければ反論も出来ん。
高校生のガキが初めてblogを立ち上げてみましたみたいなのならともかく、
記事を書いて原稿料を得ているんだから、それ位のことは最低限だと思うぞ。
ま、こだわりませんが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:49:12( )━━(Д` )━━(´Д`)同等?
むしろ、ZFSが優れているのでは?
ttp://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/領域マップ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:23:15つ casesensitivityプロパティ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:03:37なんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:08:400339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:09:090340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:20:190341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:34:49まあ、うちのパソコンではzfsを使っているが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 12:29:04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています