なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:40:54引用元も引いてあるし、転載じゃなくて引用では?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:44:49あの書き込みの時点ではまるまる内容を引っ張っただけで、一文字のコメントもついていなかったんだよ。
世間ではそれは普通、引用ではなく転載と呼ぶ。
ま、今のあれもいわゆる引用の要件を満たしている訳じゃないとかhtmlで指定ミスってるんじゃねえ? とか
あるのかもしれないが、所詮2chの書き込みでお互い様の話だから別にどうでもいいっちゃどうでもいい。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 19:26:26エクステントとかデフラグとかが大きくクローズアップされてるのに
違和感あるなぁ。ex2/3 が4KBが最大ブロックサイズで
フラグメントもないから必須機能とされてるのかな?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:42:10Linuxに限って言えばそれで正しいんじゃないの。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 04:12:31まあtrunkに入ったものの安心して使えるようになるまで2〜3年はかかるだろうが
その前にOracleがZFSをdual licenseにさせたらおもしろいかもな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:02:12それだけのことじゃないのかな?
ZFSをまともに動かそうとしたらメモリは2GBはいるか?
それとも今時64GB越えは当たり前か?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:43:350350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 17:44:25内蔵HDDを4台接続したいのですが、ZFSにするのでカードにRAID機能はいりません。
安めでSolaris/x86で動くSATAカード、皆さんならどれを選びますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:20:33そして必要なポート数は何個ですか?
最近のM/Bなら6個くらい付いていませんか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 23:44:32PCIもPCI-Expressも開いているんですが
SATAx6は5個埋まっております。起動用1と1.5TBx4
そこで、5インチベイ3段で3.5"HDDx4を搭載できるケースをつけて
あと4台追加したいと思っています。
なので、内蔵用に4ポートついているといいですね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 06:56:51アレ買ってやれば?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 07:05:520355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 07:07:210356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 08:02:08SiI3114 or SiI3124 のチップを使った玄人志向のが安いです。
例えば、SATA4P-PCI とか。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:35:32選択肢一杯あり杉かも。
使えない製品は何ですか?
という質問のほうがいいかもよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:53:10これをきにlanカード買いたいんだけど安くておすすめある?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:57:510360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:21:28古めのSolaris 10で認識しなくてもSolaris Express Community Editionなどの
新しいビルドなら標準で認識する蟹NICもある
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:51:44Solarisで使おうと思ったらちょっと工夫いるよ。
それが原因じゃないカニ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:55:33http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
RAIDの先にJBODが存在している。
RAIDが認識しないのでその先のJBODが使えない。
0363352
2009/06/09(火) 01:21:02SiI3114 or SiI3124 のチップ を積んでいれば動くということですかね。
いまいち、HCLの見方がよくわからず…
玄人指向のはえっらい安いですね。とりあえず、試してみようかな。。。
0364356
2009/06/09(火) 02:34:28例えば、Sil3132 は HCL を見ると OpenSolaris だとリストされてますが、
Solaris 10 だとリストに無かったりするし。
> いまいち、HCLの見方がよくわからず…
下記 URL で Select Release: を適宜選んで、Select Device Type: として
Storage を選べばよいのでは?
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/devicelist/
あと、何時時点の情報か分かりませんが、Solaris x86 FAQ には以下の
ような情報がありますね。
(4.23) Is Serial ATA (SATA) supported for Solaris x86?
Yes. The following chipsets are supported: ICH (ICH5, ICH5R, ICH6, ICH6R),
SiliconImage (Sil 3112, 3114, 3512), and nVIDIA (nForce4).
Personally, I have a MCS Athlon 64 motherboard with a nForce4 chipset and it works fine.
RAID support, if any, is handled by a Solaris driver (such as Solaris Volume Manager).
ttp://www.sun.drydog.com/faq/4.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:14:57うちはA8N-SLI DELUXEに直接搭載のヤツで、BIOS入替できなかったが
玄人指向のは純正でないチップを使っていて/etc/driver_aliasesを弄らねばならないことがある
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:22:31この製品だけに限って非RAIDのBIOSという概念は存在しない。
その証拠にRAID用と非RAID用と2種類の製品が存在にもかかわらず店頭販売価格は同一だ。
つまりハードウェアもファームウェアも完全同一という意味だ。
まあ3470円くらいだから試してみるの社会勉強だ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:27:58365とは別人ですが、下記 Silicon Image のサイトには 2種類の BIOS が
あるって記述ありますけど。
ttp://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=28&cat=15
This download includes IDE, SATARAID5, and system BIOS.
The r####.bin file is the SATARAID5 BIOS
and the b####.bin is the IDE BIOS.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:49:290369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:53:080371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:23:39安いんだから自分で買って試せばいいじゃん。
0372350
2009/06/10(水) 01:52:22とっくにやってる人いるんじゃないかと、
これで動いたよってのが聞けたらと思ったのですが、
とりあえず、適当に教えていただいたの買ってみます。
女教授アリガトウございました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 07:12:360374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:02:450375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:14:200376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:20:09DTSOURCEPROFILEはtrueになってるけど読まない
CDEでは読むんだけど
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:33:07って、何がしたいのかさっぱりわからんけどw
基本的に、profileは、ログイン時に1度だけ実行されるものを書くところだから。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:45:36端末エミュレータ起動時に.profileが読んであればログイン時でもいいんだけど、ログイン時に読んでくれない
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:56:21って言ってるのに
>>375 dtprofile
って答えてる時点で
回答者レベル低杉
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:34:57dtproileからprofileが読み出されないわけないだろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:08:390382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:25:46臨時で -hoge とかのオプションを気軽に付けたりできないんですかねぇ
設定ファイルを修正したりせずに、あくまで臨時で
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:24:110384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:28:230385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:33:18アダムで起動するデーモンすべてについてです。
特定のデーモンの場合だけの話をしてるんじゃありません。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:34:41机上の空論だがな
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:11:43「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいでしょうか?
偽の場合、
もともと、そのような話は、ないし聞いたこともない。なのか、
宣伝文句としてはあったが、実際には、機能しなかったのか、を教えて下さいな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:13:400389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:14:590390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:49:44端的なレス thx!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:03:290392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:30:040393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:47:30これみてやってみようとしたけど、OpenSolarisからどうやってドライバを抽出していいかわからぬー
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/30576372.html
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:20:57ALT_L+graveにしたいんだけど、どうすれば出来る?
ちなみにFirefox 2はトリガーキーにALT_L+graveを設定して出来てた
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:40:46SXCEのでよければ、ISOイメージをダウンロードすれば
その中にパッケージあると思うよ。SUNWSi3124 ね。
最近のはVERSION: 11.11になってる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:38:43見送ったほうがよさそうかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:54:12もうすでに b116 がダウンロードできますよ。心の目が必要ですが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:32:28ものってお勧めありますか?
si3124は安くて入手しやすいんだけど、NCQとport multiplier未サポートみたいなので
増設を裸族のアパートみたいなのが使えないかと考えているのでちょっと痛い。
Intel ACHIなカードって聞いたことないし…。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:30:10ほらよ EH417AA
OSはロハで使ってんだろ?HBAぐらいケチるな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:35:47ヲレの持ってる蟹NICマザーでもエラー吐かなくなった
シアワセ〜
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 07:13:11またと言われても心当たりがないんで困るけど。
値段はEH4177AAでもいいんだけれど、自宅で使うだけなので別にSASもRAIDもいらないんですが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:07:060403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:04:111本に束ねたかったらmultilane使うのが無難
さもなくばeSATAで複数つないどけ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:20:14ムリして読まなくてもいいんでないかい?
NGにしてもいいんだしさぁw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:01:50>そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする
うがっ!? って思って、慌ててman sataで追っかけてみたら……ダメみたいですね。
素直にケーブルの数を増やす方向で考えます。どもありがとうございました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:50:150407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:30:51SUNW*** がいっぱいあって見つからない><
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:54:55pkginfo -l > hogehoge; grep -i libc hogehoge; less hogehoge とかして調べて味噌。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:01:13SUNWlibCには入ってませんが、、
あと、インストールされていないパッケージを探してるので、
pkginfoでは表示されないと思いますが、、
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:05:090411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:07:530412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:09:060413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:13:490414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:17:020415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:56:30ないね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:00:360417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:09:49がどうして必要なのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:10:000419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:14:020420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:04:09/cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Product
# fgrep libc.a */pkgmap
# fgrep libc.so */pkgmap
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so.1=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so=../../lib/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so.1=../../lib/libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/amd64/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 f none lib/amd64/libc.so.1 0755 root bin 1855984 13570 1237986621
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 v none lib/libc.so.1 0755 root bin 1411312 22109 1237986622
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/amd64/libc.so.1=../../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/libc.so.1=../../../lib/libc.so.1
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/amd64/libc.so 0555 root sys 37736 4866 1223069184
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/libc.so 0555 root sys 38168 37627 1223069184
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:24:40libc.a があると、プロセスの起動が気持ち速くなるけどダイレクトバインディングしたら
変わらないかもしれない、メモリをほんのチョビットだけ節約出来るかもしれないけど
大抵の場合は無駄遣いになる、実行環境に関わらず libc の関数が同じ動作をする事が
保証されるけどバグも直らない、等の一般人には体感出来ない凄いメリットがあるヨ!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:57:380423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:20:21リバースエンジニアリングされたりとか、
LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHでラッパー関数かまされたりして
中身を解析改変されるのを防ぐため、
libc.aとstatic linkしたいという需要はあるな。
dynamic linkだと、いくらstripしても動的シンボルテーブルだけは
残ってしまうので、中身を推測されやすい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:21:520425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:30:16後方互換性で動くよ。
あ、sol9はダウソ終了しちゃったけどな。
持ってる人は永久保存お勧め。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:05:51上書きマウントして使われていた気がするから、素直に libc.so を
使った方が性能は上がると思われ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:41:15>>423 >>424 は「性能を上げたい」とは言ってないわけだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:51:13そもそも >>423 >>424 に当てたレスじゃないけど、コメントして欲しいの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:54:46だとすると、そんな当たり前のことをわざわざ書く意味なし。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:14:12だとすると、君のレスこそわざわざ書く意味なし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:18:06たとえ書き込むにしても、
「上書きマウントして使われていた気がするから」
↑
「気がするから」のレベルで書き込まないこと。
ちょっと確認する手間をなぜ惜しむ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:25:360433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:11:59すごーく暇そうに見えるよキミ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:35:520435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 18:22:52x86
10/08
c0d0s0
c0d1s0
svmミラーを作成しようとしていました
metadbを各ディスクに作成
metainitでサブミラー作成
metattachで片面ミラー作成
metarootでルートデバイス書き換え
vfstabをメタでバイスに書き換え
以上を実行し再起動
そこで、grubプロンプトで停止してしまいました。
手順でなにかおかしなところはあるか教えてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:02:53metainit dz -m dxx で片面ミラー作成
metattachは再起動後2面目のサブミラーを同期させる時に使用
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:05:01○ c0d0s0
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:34:52再起動前にlockfs -fa
# 普通は再起動時にsyncするから大丈夫だと思うけど docs.sun.com の手順では lockfs -fa することになっている
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:15:280440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 16:22:09誤差程度にしかならんのね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:57:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:02:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています