トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 22:50:39
は?Solarisなんかはじめから使わずにVMWare使うだけだろ?
安定してるかというと安定してない。
他のVMより使い込まれてないからバグは表立って出てきてないだけ。
遊びでVirtuaBox使うならいいけど業務で使う馬鹿がいるとは。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 22:58:33
業務によるだろ。バカはお前。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:32:58
>>168
じゃあなんだか言ってみろよ
01701642009/05/18(月) 00:26:39
>>166 なんにも引っかかるところがなくて

VBoxは2.2.2でつか?
Linux入れようとしてて、2.2.2ではうまくいかず、
2.1.4では、途中で止まりながらも、何とか動くって感じですた。
W2kは、近日中にやってみようと思います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 00:32:17
どうやら理想家と仮想家の話はかみ合わないようだね。
そんなことよりVMwareとiSCSI/ZFS/Solaris10の組み合わせってどうですか?
今度挑戦してみたいなと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 00:56:39
>170
うちは2.2.2ですな。
Linuxのインストールがうまくいかずって、具体的にどこのディストリかが判らないと何とも
言えないけど、debian lennyとubuntu server 9.0.4はサクっと何事もなく動いていますが。
global zone non-global zoneのいずれでも。
まぁ、WebだのDBだのの大概のサーバはわざわざVB経由するまでもなく、普通にZONEで使うことの
方がおおいけどね。

0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 13:45:30
139556-08にはビビったぜ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 14:51:09
kwsh
ttp://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5385950&tstart=0
これのこと?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:09:50
>>174
そうそれ。

リンク先の途中のポストにあるように、failsafeから

patchadd -n -R /a 139556-08.jar
bootadm update-archive -R /a

で直ります。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:09:35
そんな経験ないがと思って 5/09 u7 をもう一度 ESXi の上にインストールしてみた。
最初から 139556-08 だった。。。
ひょっとして 11/08 u6 の話ですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 09:14:09
>>176
自分が思いっきり引っかかった。
情報がわからなかった(というか投稿の前だった)ので、なくなくu7クリーンインスコorz
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 10:39:59
u7 をクリーンインストールした後、Solaris 登録ウィザードで
「サービスプラン番号を入力せずに続行」と「契約に同意する」にチェックして「次へ」を押すと
「SCN/Cacao でライセンスの更新中にエラーが発生しました」となるのは何故?
単にサーバがトラブっているだけ?
まさか、サービス番号を入力しないと smpatch さえできなくなったんじゃないよね?
まだオラクルじゃないんだし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:08:32
SCN/Cacaoで検索すると沢山ヒットする。
5/09公開直後は無問題だったような気がする。
ttp://sugaken.com/bloggers/2007/07/opensolaris.html
RegistrationProfile.propertiesファイルをエディターで変更して
sconadmコマンドを実行するという方法で昨日は回避できました。
01801782009/05/19(火) 11:32:50
>>170
ありがとうございます。ご教授いただいた場所を見て解決しました。
>5/09公開直後は無問題だったような気がする。
はい。昨日(5/18)の朝方までは無問題でした。
昨日の今日ゆえ、「まだ検索しても無駄」という思い込みがありました。失礼しました。
01811782009/05/19(火) 15:22:43
誤:
>>170, ご教授
正:
>>179, ご教示

このファイル名になんとなく見覚えがあったので調べてみたら、2006年7月に
# sconadm register -a -r RegistrationProfile.properties
して登録していた記録がありました。
その後、せっかくウィザードが立ち上がるのだからと GUI に頼るようになったのが敗因だったようです。
今回も、sconadmコマンド一発で解決するようですね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 19:23:23
RegistrationProfile.properties
ってファイルは用が済んだら消してもいいのかな?
ユーザー名とパスワードがそのまんま宮崎だから。。。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 09:11:22
やって味噌。
ちなみに、ファイル名やディレクトリを変えても無問題。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:16:13
ご教示もご教授も正解だボケ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:20:34
>>184
小学生か
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:25:15
女教授だろJK
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:35:36
ご教示とご教授は、微妙に意味が違ってどちらも正解。

>>181 >>185 は、国語の辞書引いて小学生からやり直した方がいい。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:38:49
こういうバカがアサヒ辺りに入社して、てめぇで間違った挙句
「新聞でよく使われてるから、間違いとも言えない」
とか言い出すんだろうな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:38:54
>>187
微妙どころか意味がまったく違うんだがな(笑)
お前は小学生どころか日本人やめたほうがいいぞ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:40:40
>>187
国語辞書で調べて来てそれかよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:42:21
>>189
全くというほど違わない。

もしかして >>189 は、「ご教授」を「御教授」(名詞)だと思ってる?

「ご教授する」というサ変動詞にもなるんだよw
意味は「ご教示」に近い。示すか授けるかの違いのみ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:44:36
師弟関係が無い場合は「教授」とは言わんわな。
名無しの質問に名無しが答える場合は通りすがりに道を聞くようなもの、師弟関係は全くない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:49:20
>>191
サ変動詞だから意味が一緒
目出度い頭だ(笑)
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:49:44
辞書には師弟関係云々なんて書いてないな。
おもに技術学問的なこと限定なら「ご教授」、
それ以外の一般的なことなら「ご教示」とあるだけで。

いずれにしても、意味は「似ている」。

「意味がまったく違う」と言ってる
>>189 は、根本的に勘違いしてるっぽい。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:50:33
>>191
> もしかして >>189 は、「ご教授」を「御教授」(名詞)だと思ってる?
これってこういう誤解をしてた本人じゃなきゃ出て来ない発想だわな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:51:14
自身の根拠を示さずに喚くのは、どっかのスレの信者といっしょだな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:51:23
>>194
氏ねよクズ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:52:32
根拠って国語辞書調べて間違った解釈を貫き通す事かいw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:54:25
ここはUNIXという技術分野の、Solarisという技術的な内容についてのスレだから、
「ご教授」が適切ですね。

>>192 は論点のすり替え。
道を尋ねるのは技術的じゃないから「ご教示」で当たり前。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:57:35
>>199
論点をすり替えてるのはお前。
「師弟関係」の有無を問題にしている、技術的云々は関係ない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 11:57:38
結論から先に言えば,「ご教授願う」という言い方はありますし,「教授」と「教示」は別の意味です。

「教授する」とは,「専門家が理論(体系)を説明する」もしくは「カリキュラムに沿って専門的に教える」ということで,「教示する」とは,「1つ1つの事柄を(知識を持った者が)示唆・指示する」ということです。

「教授する」は,大学などで専門的なことを伝えることを表すので,
なじみがない人も多いかも知れませんし,積極的にはあまり使われないように思います。
むしろ,相手をたてたり,からかう意味合いで使われることが多いように思います。

というわけで、通りすがりにものを教えてもらうなら「教示」が正解。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:03:22
>>181 は、「教授する」という言い方自体ないと思ってたんだろw
それは間違い。

そのあと「意味が違う」とかで議論をすり替えて保身しただけw
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:10:08
>>201
だから、元の質問者の >>180 は、
"相手をたてたり,からかう意味合いで"
「ご教授」を使ったんだろ? 適切じゃん。
0204178=1812009/05/20(水) 12:19:24
おやまぁ、スレが伸びているので見てみたら、何これ? 私の言葉の訂正がきっかけで、延々と。まぁ、好きに続けて。
だけどね、182以下この記事の一つ前までは、私じゃないんだよ。>>202

ついでだから油を注いどくか。
この板で、「ご教示」と「ご教授」のどちらが正しいか教えを乞うとしたら、どちらがより適切か ^_^ ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:25:25
この板もスレも関係ねぇよ
相手が誰かも解らない掲示板で「ご教授ください」はねぇだろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:26:25
「ご教示」と「ご教授」のどちらが適切かは、
その言葉を使う本人の表現上の自由だから問題ではない。

問題なのは、「ご教授」という言葉自体が存在しないと思っている人種が
一部存在することだ。
たぶん、
「『ご教示』と耳で聞いた言葉で、漢字を知らなくて『ご教授』と誤入力した」
と思い込んでるんだろうなw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:28:06
>>202
基地外はSolaris使うな
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:28:51
>>206
それは無いから心配すんな
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:29:38
>>204
おめーが>>180でボケた変換しなかったらカオスになってねーんだよ。
責任とって>>184を粛清しろ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:30:35
>>206
そういうのは世間一般では「独断と偏見」と呼ぶ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 12:34:31
>>201
比喩って知ってるか? 比喩の中でも隠喩。

よく、「トップバッターは俺だ」みたいに言うよね。
「バッター」というのは野球用語だ。
でも、比喩として野球以外に使ってももちろん間違いではない。
それをいちいち、「野球じゃないのにトップバッターって言うのはおかしい」
って訂正しているようなものだ。
(大学じゃないのに「教授する」を使っちゃいけないっていうのはね)

同様に、小手先の「教示」ではなく、もっと理論を体系的に教えてもらう
という意味で「教授する」を使ってももちろんおかしくない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:08:56
もともと>>180>>178のレスに対して言ってるんでしょ?
>>178程度で「理論を体系的に教える」なんて言わないでしょ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:10:18
あ、>>179か。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:13:30
>>212
大げさに言うのも比喩のうち。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:16:41
意図して比喩のつもりで言ったとしたら
なんで>>181で訂正したんだろ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:26:35
>>215
>>180 自身、他の人が(比喩も含めて)「ご教授」を使っているのを真似て
>>180 では「ご教授」を使った。
しかし、>>180 自身、この時点では意味が良くわかっていなかったので、
間違っていると誤解して >>181 では訂正してしまった。

、、というだけのこと。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:28:27
まだ「ご教授する」なんて誤用してる奴がいるのかよ
ゆとりか(笑)
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:35:56
>>217
「ご教授する」を誤用だと誤解してるオマエがゆとりなわけだが、、
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:57:10
>>217
このスレには1人(>>814 = >>216)いるようだ。
それは、ゆとりではなく教授コンプの万年助教。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:02:03
助教? 准教授の事か?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:04:48
>>220
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E6%95%99
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:06:01
「ご教授」なんておおげさな表現を比喩的に使われたら
皮肉にしか見えんなぁ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:07:59
>>222
>>203
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:46:28
>>221
んなこた分かっとる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:49:57
ならいいじゃん。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:03:13
>>219の言う助教は、今の准教授、昔の助教授の事じゃないのか?って話だろ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:11:03
助教って言ってんだから助教じゃないの?
准教授ができたことを知らなかったとしたら「助教授」って言うんじゃないかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:14:30
助教が今の助教なら、教授の前に准教授にコンプレックス持つだろ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:32:30
助教にも2つあるらしいw

    * 教授候補の研究者として位置づけられる助教と、
    * 研究の補助や事務などを専ら担う助手。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:33:01
>>229
後者は助教ではない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:35:36
奴隷ですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 16:24:00
UNIX板はどこも雑談になるな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:22:42
よくここまで言葉狩りで盛り上がれるな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 19:00:57
能無しSEは言葉狩りでのし上がったやつが多いからだろう
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 19:32:35
用法の議論なのに言葉狩りとか言っちゃってるやつは何なの

まあ俺も含め全部スレチだから大差ないけど
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:09:14
言葉狩りといえば。。。
師匠に create の eが抜けていると指摘しても
ユーはクリエイティブではないねえって返事されたことがある。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:18:10
resolv.conf の e も抜けてる。
ypserv の e も抜けてる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:20:37
無償化になったXenServer/XenMotionをiSCSI/ZFS/Solaris10経由で使っている方はおられますか?
複数のマシンからiSCSI使って1台のSolaris10号へマウント?できるのでしょうか?
XenMotionを試してみたいのですぅ。

0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:24:06
× 無償化になった
○ 無償になった
○ 無償化された
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:28:13
「おる」は謙譲語。謙譲語で質問されたら普通の人は答えない。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:00:26
my.cnf
はoが無い?度忘れすると大変。
find / -意味 mysql用の設定ファイル -print
とかあると嬉しいかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:14:16
Linux板にも沸いてる粘着野郎だろ
板違いな話題振りまいてウザい
消えろクズ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:35:06
「教えてください」って言えばいいのに何で教示とか教授とか使うの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:42:25
どなたか、この質問について存じ上げられている方、おられましたら、
ご回答を申し上げてください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:44:50
> どなたか、この質問について存じ上げられている方、見えましたら
と書いていれば名古屋人決定。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:18:39
おみゃーさんに言われてもうたわ。

0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:44:12
みんな、なかよく。


ところで、Solaris初心者なのですが、何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Solaris10に5/09ってのが出ましたよね。これっていうのは
smpatch update とするのとは違うものです?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:00:32
違う
何が違うかは自分で落として体感せよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/21(木) 05:05:34
>>247
初心者むけに説明するよ。
>何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Yes
>smpatch update とするのとは違うものです?
違う。smpatch であたるのはセキュリティ上の重大なパッチのみ。版が新しくなるとそれ以外の細かな修正もされるし、機能も追加される。
5/09の新機能については、Solaris 10 5/09 What's New <ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7758/gijtg?a=view>を参照。
旧版を使っていて5/09をインストールしたいのなら、/export/home などのユーザファイルを間違って消さないよう注意すること。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 14:33:16
>>242
そうか自粛しよう
質問と解答のみの
ストイックなのがお好きなんですぬ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:20:33
俺が見てるだけでも同時に3スレで「ご教授で正しいニダ!」ってやってんだから
ウザがられても当たり前。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:23:20
もう、御教授・御教示じゃなくて女教授・女教師でええやん。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:38:33
>>251
「ご教授が間違ってるニダ!」も十分うざいんだがな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:42:32
まぁ、仕様書とかドキュメント書きしてる人も多いだろうから
ここの連中は言葉には敏感だよなw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:46:58
ご教授が間違ってるなら、指摘するべきだろ。
「「ご教授」は間違ってる」は、やりすぎるとうざいが。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:57:31
>>254
日記の更新の間違いだろw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 16:38:27
ごめんね。ブログだったわw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 22:40:31
>>236
creat()は仕様
ユーは歴史を知らないね
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:32:21
本人に直接聞いたらつづりを間違えただけって笑ってたと思うが。。。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:40:53
>>259
ユーは師匠に遊ばれてるだけだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:41:15
外部名に(頭の_を含めて)6文字の制限が有ったのだろう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:54:40
文字数制限じゃなくて>>259が正解だったと思うけど出典忘れた。
文字数制限はforthとschemeが有名だね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:00:53
でも>>261が正解なのかな?

http://www.mail-archive.com/gnhlug-discuss@mail.gnhlug.org/msg00378.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:02:05
ldの仕様だったと思うが。
もう一度UNIXを作り直すとしたら? との問いに

ケン・トンプソン 「creat()にeをつけます」
デニス・リッチー 「もう一度UNIXを作り直す機会は、もう私にはない」
リーナス・トーバルズ 「互換性の為にeは取った」

というネタもある位で…。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:23:11
RefererもReferrerの間違いだ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:28:24
Javaのメソッドも何か有名なタイポがあった気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています