トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:48:36
そうなん? 最近 NECは ARMにも力入れてるわけね.. R4kだけにしときゃよかったのに。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:52:54
>>606
4コアの ARM11か.. ボード手に入るんかな? 高そう..
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:58:06
誰か、玄箱PROで動かしてくれないかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:48:41
自分トコのV8X0使えよ・・・。>NEC

0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:51:49
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:40:37
「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいか?
正しい場合、その機能は、opensolarisに継承されているのだろうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:51:34
誰に聞いているのだろうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:02:52
そうだな。。。x86 solarisのスレで質問し直してみるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:46:07
opensolarisのprojectのページは各国のuser groupを別にしてほしいなぁ
探しにくくてしょうがない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 01:23:08
だよな
プロジェクトとユーザーグループを並べる理由が理解できん
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:16:34
NECもARMに力を入れるようになったか…時代は変わったな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:40:48
そういわれてみるとそうですね…
MIPS懐かしいな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 10:55:56
英語圏の視点では、日本語なんてローカルな言語の事情は考慮されないのが現実。
下手に分けると、その中でしか活動しなくなる面も有るしな。

日本人も英語圏のプロジェクトに参加しろってことさ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 11:26:29
>>612
sparc バイナリを intel linuxで動かす quicktransit というのがある。
有償商用製品だが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:22:42
おまいらOpenSolarisに入れてるアンチウィルスソフトって何?
AntiVir? ClamAV? avast?

何も入れてないやつのが多そうだけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:41:55
有償でよければDr.Web for UNIXもあるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 03:59:12
初めてOpensolaris10(2009年6月版)を入れたんですが質問です。
NICの「起動時にアップ」オプションってどの設定ファイルに書かれるんでしょうか。
それともファイルに書かないモノ?
GUIから設定出来るんだけど、ちょっと気になって・・・。
あとnwamとかdefaultとかすっげー分かんねぇ。rc.*どうなったんだよ。
怖ぇえ。ソラリス怖えぇ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:35:04
>>623
かなりの部分がSMFでの設定に移行している。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/articles/solaris10_sysad_faq.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:56:11
>>624
トンクス
SMFの事もそれ以外の概要もだいぶ分かって来ました。
「起動時にUP」はこのような事のようですね。

#vi /etc/hostname.qfe0
192.168.84.3 netmask 255.255.255.0

参考 http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/fwawf?a=view

しかし・・ZFSに惹かれて思わずソラリスに手を出してしまったが・・
これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 05:44:47
犬の中でもディストリビューションの系統毎に差異があるのに
他のOSが同じわけないじゃん
やりたいことがわかってりゃ調べられるからたいした問題じゃないって
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:09:00
debとrh系でもだいぶ違うしな。
犬使いでも最近の香具師だとslackで作れって言われて不自由過ぎて挫折するかもな。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:41:10
/etc/inittabを修正すれば、
SMF無視して、すべて従来の rcスクリプト起動方式にできるよ。
うちはそうしてる。見通しいいし。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:31:39
>>625
> これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww

社会復帰おめでとう。やっとまともなところへ出れたんだね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:36:46
と、マトモな日本語を使えない >>629 に言われても説得力がない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:48:09
はぁ。些細なことをつつくのは楽しいですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:59:00
お前ら喧嘩すんな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:04:57
いいんじゃね〜の
俺らソラリス使いは幼稚園児だろ
b116出たぞ 逝け バカども
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:36:08
バカにバカと言うのは失礼
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:32:28
>>633-634
ここまで質の低い煽りは久々に見た
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:39:11
バカって言うやつがバカだも〜ん
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 14:10:09
いや、バカって言われるやつがバカだ。 ...と「ナマケモノがみてた」に書いてあった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:33:58
intel mac に入れてみた人のレポ
0639インスコ厨2009/06/19(金) 22:21:01
[osol-announce] SXCE Build 116 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=388738&tstart=0#388738
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:03:35
マカってホント馬鹿だな。
もうPCでいいだろ。リンゴマーク付きのハードに何の付加価値が有るのか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:27:32
相原コージはちょっと…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 09:20:29
b116はだいぶハードウェアの認識力が上がっているな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 05:44:22
http://333.ooo.amigasa.jp/
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:12:48
b116がなぜかVirtualBox上でインストールできない。
環境はUbuntu 9.04 desktop 64bit,VirtualBox ver.2.2.4 r47978
memory 2056MB, VRAM 4MB割り当て。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:14:18
vista 32bitではb116が動いてる
06466442009/06/24(水) 23:11:20
どうも、VirtualBoxでVTが無効化できないのが問題かもしれない。
セレロン430だったのだが。
それにしても、OpenSolaris 0906ではうまくいけたのに。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:05:55
SXCE b117 available
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 12:35:33
なんかつながんねーぞ
スクリプトでも仕込んでるんかいな
ブラウザが猛烈にクラッシュする
b117ダウンロードできない
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 13:14:28
SXCE、Win XPのどちらでもダウンロードOKだった(Firefox)
自分とこがおかしいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 15:45:07
げ。もう117出たのか?w
0651インスコ厨2009/06/25(木) 20:11:23
やだなあ、フライングしちゃぁw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:18:05
b116、b117とマウスのアイコンが右上に飛ぶな
バグジラに通報は行ってるんかいな
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 04:17:51
>>650
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
06545562009/06/27(土) 14:12:50
b117になってDell Precision T7400にinstallできました
(以前の版で既に変わっていたのかは確認できませんが)
b117ではinstallerも64bitで立ち上がるようになっているようです
これまで入らなかったシステムにも入れられる可能性があります
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 15:24:12
06565562009/06/27(土) 19:46:15
念のためだがb116では入らないのは確認済み
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 19:50:44
>>556
もう一段上を目指すなら(笑)、どこで止まるかカーネルデバッガ起動やってみれ↓
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/fvzpl?l=ja&a=view
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:07:09
>>652
これか?左上らしいがw
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=391211&tstart=0#391211
06595562009/06/27(土) 20:23:28
>>657
情報ありがとう.1週間ほど忙しいけど時間ができたらやってみます
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 02:27:59
b116もインストーラが64bitで立ち上がってたと思う
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 17:42:23
>>658
やっと全鯖規制解除だ
うん 右上 向かって右上!
b114まではなんともなかったから
やっぱXかのぅ ぼちぼち待てばいいか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 00:30:57
SXCE b117, vboxにインスコできたぉ。
でも、Additionsのマウス統合は機能しないみたい...。

osol版117もvboxインスコできたけど、Additionsはダメっぽい。
http://www.genunix.org/distributions/indiana/osol-1002-117-x86.iso
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 16:25:15
最近って OpenSource の current って b11x のとこしか更新しなくなったの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 19:54:33
>>663
何を言いたいのかさっぱりわからん
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:05:30
個人鯖に使おうと検討してるんだけれど、
ファイアウォールの機能をハードウェアでなく非大域ゾーンに持たせるのはセキュリティ的にまずいかな?

外-[火壁](ゾーン)-[DMZ](ゾーン)-[火壁](ゾーン)-内(非大域ゾーン)
↑たとえばこんな感じの構成とか……
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 10:18:36
きちんと設定できてしまえば別に拙くはないと思うが、設定中は
どうするつもり?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:50:11
どうでもいいツッコミだが、DMZをDMZと書くなら、火壁はFWって書こうよw
06686652009/07/01(水) 16:44:39
>>666
ありがとうございます。設定の手順なんてまだぜんぜん考えてなかったw
最初は外側のポートを全部閉めちゃってから、F/Wの設定に合わせて空けていけばいいんだと思ってるんですが

>>667
ごめんなさい、まだ勉強始めたばかりで用語に慣れてなくて、見苦しかったら申し訳ない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:03:27
RPC5000-AE216TにOpenSolaris2009.06をインストールしてみたんだけど
何回試しても下の二行がfailedになる

<GUI:Gtk_E Jul 17 13:39:00> file gtklabel.c: line 1677: assertion `GTK_IS_LABEL (label)' failed
<GUI:Gtk_E Jul 17 13:39:00> file gtkwidget.c: line 5285: assertion `GTK_WIDGET_CAN_DEFAULT (widget)' failed

他におんなじような症状の人いる?
06706692009/07/18(土) 16:04:56
スマソ。RPC5000-AE216TじゃなくHPC5000-AE216Tです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:37:34
それは textmode でインストールしてもなるんですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 18:01:03
opensolarisには、そもそもtextmodeのインストールは存在しません。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:33:59
もうGUI必須なんだ。時代は変わったのう。
シリアルのSPARC鯖にインスコ不能だったか。orz
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:22:37
目で見るんじゃない、感じるんだ!!
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:02:23
openSolarisごときで時代を語るもんじゃない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:36:28
SXCEはtextのあるけど、openSola.はないんだ。へー
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:14:42
Windowsの上のSolarisのゾーンの上で動いているJavaの上のどうのこうの
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:00:19
textmode はないけど grub で kernel option 変更して
text boot できると思うんすけど。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 10:04:07
text boot はできるけど、Xがないとインストーラが起動しないというオチだった気が
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 16:21:31
b119はまだか!
予定日は過ぎておる
次の予定日の27日か?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 10:38:31
ノートなんだが、なんか、GUIが重過ぎるんだけど
ドライバ入ってないんじゃないか?ってくらい。
どのクラスのグラボ性能が必要なんだ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:28:31
>>681
どのクラスのというより、古いグラボの方が良い。Matroxとかw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 19:41:25
Matrox乗ってるノートって昨今無いよね?w
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:10:44
ウィンドウズ入れてヴァーチャルボックスのゲストにオープンソラリス入れれば良いじゃない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 08:37:44
ドザは巣から出てくんな!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 05:00:11
マカもマカ板に引きこもってれば良いのに。

http://pc11.2ch.net/mac/
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 12:59:58
これ入れてみたけど、あまりにも重過ぎない?
メモリも食いすぎだよ。つーかプログラムを終了して一度スワップ張ったら最後
2・3個GUIアプリケーション起動するだけでスワップ張っちゃうのに・・・

散々叩かれてるVistaでもここまで酷くなかったぞ・・・
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:01:35
お帰りはこちら↓

Windows
http://pc12.2ch.net/win/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:06:15
スワップを張る … 新しい表現だ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:24:29
犬の様なサクサク軽快感よりも、アクセス集中でも堕ちずにじっとり動いてくれる盤石感のほうが重視される鯖OSだしなあ。
重いのは高額なハード買ってくれって販促も兼ねたハード屋のOSだし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 21:30:10
兄貴!いっちょスワップかましときやすか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 23:28:08
別に重くないし。つか、むしろ軽いし。
貧弱坊やなH/Wで、負荷らしい負荷もかけずに重いとか軽いとか言ってるだけじゃないの?

0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 04:54:03
だよな。winと比べてもフツーに軽い。
何を動かせば重くなるんだ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 06:42:26
無理するな。同じH/Wで比べたらSolarisの方が当然重い。
Solarisが軽く動くような贅沢なH/Wの場合、
同じH/WでLinuxとかだと超高速に動くから。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 08:30:11
それって単純にメモリの問題じゃないのか?
俺の感覚がバカなのかもしれないけど
同じマシンにLinuxと入れ比べてみて、変わりなかったからSolarisを選んだんだが
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:16:39
>>694
Linuxは、インタラクティブもんが速く動くように作ってあるよ。昔から。
出自考えてみれば自明だけど。エサにつられてるだけですわ、あなた。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:21:15
Solarisはバッチ処理が得意ということですか?w
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:22:30
もっさり,もさもさ
OpenSolarisのスレッドです
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:26:12
もっさりに感じるハードしか買えない人には
恩恵のないOSだから仕方ないす。
ZFSメモリ食いだし。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:37:33
Linuxは負荷が低いならさくさく反応するが
負荷が高くなってくると急に応答が鈍るように思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:47:52
スケジューラー設計や評価なんか無理なんですよ、彼には。
すぐプリプリ怒るしw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:49:10
>>697
バックグラウンド処理が得意なんですが。輻輳状態に強い。
インタラクティブの対義がバッチだなんて、お里が知れますよ?wwww
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:02:07
2.4の話は遠い過去だぞオッサン
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:10:19
2.6なんてなんも変ってねーじゃん。もう何年もドウドウ巡りぐるぐるぐるぐるぐるーw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:13:31
2.4どころか、2.0以前から言われてることはずっと同じw
まあ、プリプリ怒らなければいちばん肝心なコア部分が AIXか IRIXに
なっちゃってただろーけどなww
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:16:21
Linuxはオモチャのままか OSF/2になるかの選択を強いられたわけだ。そしていまは..
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています