トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 11:47:10
>>623
日本語もう少し勉強した方が良いよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 11:57:59
>>624
MTなプログラミングゼロから勉強しなおした方が良いよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:28:38
マルチスレッドを MT と略する人を初めて見たわ……
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:33:42
MTをマルチスレッドと読めない人を初めて見たわ……
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:38:55
マニュアルトランスミッション
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:41:02
メルセンヌツイスタ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:43:12
FreeBSD 始めようと思ったけど
このスレ見て止めようと決心しますた。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:47:30
この程度で脱落するなら、そのほうが幸せ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:49:18
>>621
printf埋め込んでログを吐いて調べて行くしかないかと。
valgrind使えるなら使うのが良いと思うけど、難しそう?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:58:19
>>626
お前、馬鹿だろ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:06:22
>>626
http://en.wikipedia.org/wiki/MT
>Multi-threading, a concept in computer programming, see thread (computer science)
涙拭けよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:20:25
いまどきMTなプログラムなんて流行らないよ。
デバッグの非効率さ、潜在バグの発生しやすさ等、デメリットだらけ。
シングルスレッドできちんと書いたプログラムの方が安定だし、開発効率もいい。
並行処理が必要な部分はスレッドじゃなくてfork()で別プロセスにした方がいい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:29:09
fork()使ってもそれはそれで注意は必要だけどね。
MTなプログラムでバグ作り込むような人はfork()を使うモデルでもバグを
作り込みやすいけど、fork()の方が致命的になりにくいってくらいで。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:35:58
>>623
> 他スレッドが本当はまだ解放しちゃいけない領域を解放しちゃった

その問題となっている領域をまず見つけるには

> バグを含まない側のコードを実行してるスレッドで落ちる

この個所を特定するのが先だということでしょ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:41:12
>>635
君のスキルが低いことは良く分かった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:43:17
forkだとpipeのやりとりでしか…共有メモリも使えるか。
そしたらmutex必須なわけでMTと変わりなくね?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:46:59
517 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる sage New! 2009/05/01(金) 12:49:21 ID:aMZcqiey0
RELENG_7_2_0_RELEASE is tagged.


518 root▲▲ ★ New! 2009/05/01(金) 13:03:23 ID:???0 BE:?-DIA(102226)
>>517
7.2Rきましたね。今回は安産でした。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.72.2.11.2.3;r2=1.72.2.11.2.4

-BRANCH="RC2"
+BRANCH="RELEASE"
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 14:37:02
公式では4日にリリースをアナウンス予定らしいが1日にDL出来ちゃったりするのかなぁ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 14:39:34
ちんちんの大きさ自慢し合うのはヤメロ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:23:24
>>635
hello worldくらいしかプログラムを組まない人がプログラミングについて語るならム板でどうぞ、
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:34:56
>>637>>623の書いていることを理解してないようだ.
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:54:23
ports で入れた emacs-22.3.1 で、M-x compile でエラー
になった行へ C-c C-c でジャンプしようとしても No
error here と言われてジャンプできません(emacs -q
でも)。誰か心当たりありませんか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 16:36:29
>>640-641
csupしたらcheckoutだらけでワラタ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 17:23:55
7.2 installworld まで終了しますた。
mergemaster -r も特に何もなくさくっと終了。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 18:38:30
殆ど全部checkoutだからうちの細い回線じゃcsupがまだ全然終わる気配すらないぜwwww
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 18:50:41
ibus入れたのでscim削った
なぜかflashが見えなくなった
ja-acroreadが連れてくるlinux-f8-scim*が犯人だった
linux-f8-scim*を削ったらflash復活
へぅぅ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 23:29:49
SDカードのライセンスの関係で
ドライバはマルチメディアカードの特殊なものとの勝手な
主張でできていてほんとはグレーなんでしょ?
SDHC,SDXCの対応は絶望的ってことなんですよね?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:10:22
大抵のリーダーはUSBマスストレージのドライバでいけるんじゃないの?
著作権保護機能は使えないけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:17:59
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Fri May 1 22:13:50 JST 2009
--------------------------------------------------------------
(ry
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Fri May 1 23:01:42 JST 2009
--------------------------------------------------------------

今まで見た中で、もっとも速いサーバだった。


0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:25:23
ISOイメージまだかなー
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:45:10
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Fri May 1 15:54:12 JST 2009
--------------------------------------------------------------
(ry
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Fri May 1 16:17:03 JST 2009
--------------------------------------------------------------

-j4 してるからかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 01:02:22
ずるいぞw こっちはvmwareの下で動いてるから。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:34:54
corei7だと十数分だからね。
buildworld
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:24:41
あーもっと速い機材ほしい
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:40:36
HDDだけ違うマザボ(i386だけどCPUは違う)にさしなおしてみたら
いつもどうりに起動した。(両方nvidia)
普段はエディタとブラウザ程度動けばいいので
ビルドとかゲームの時だけ低燃費機使うとかWinではありえない運用ができそうだが
HDD差し替えはちょっと不器用だった。CFにしよう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:46:24
BootMGR は Vista のブート領域を少し壊しちゃうのね
Vista 側で修復セットアップかけてやると FreeBSD 共々ちゃんと起動するようになるけど
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:28:05
ネイティブのFirefoxのなかで、Flashだけwineで動かせたりしたらいいのになあとか思ってしまう。

0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:54:16
俺のところの研究室では、貧乏なのでCorei7を1台しか導入できなかった。
buildworldのサーバにでもするか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:56:32
core2quadでも20分切るよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 23:03:13
Phenomでも(ry
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 04:32:46

7.2R は明日に出るのか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:34:44
csup したら UPDATING に FreeBSD 7.2-RELEASE って書かれてた。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:33:42
/usr/src/UPDATING によれば

20090504:
FreeBSD 7.2-RELEASE
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:34:26
ISO早く出せー!
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:49:45
cvsup サーバーのミラーの遅れってどんなもんなの?
結局公式のサーバーに取りに行っちゃったけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:10:19
>>668
1時間毎に同期だっけか
毎日一度ある時刻にjpサーバに取りに行ってるけど、
2,3時間前のsvn commitメールの内容は来てるよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:30:55
>>667

ftp.freebsd.org にあるよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:34:31
>>670
おー!ついに来た!
thanks
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:40:04
と思ったらRC2に戻った??
なんかまだっぽいのかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 13:15:58
もう少し待ったほうがいいと思うが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 15:48:12
ftp.freebsd.org はふたつある
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:03:24
うちの Core i7 で amd64 だといきなり panic: page fault なんだよなぁ。
コンパイルとかが悪いのかなぁと思って公式ビルド待ち。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:24:59
おそらく厨ニングだな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:54:54
公式ビルドカーネル!そういうのもあるのか。
ああ、freebsd-update とかか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:04:51
カーネルに関しては
基本的にソースが何をしているか理解していない人は
ビルドするのは趣味の範囲。
公式バイナリでまず動かしてから
どうしても独自パッチあてたいとかそういう用途限定じゃないすか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:17:50
>>675
いろいろ疑ったほうがいいんじゃない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:16:45
>>678
*BSDを使っている以上カーネル再構築の恩恵を受けるために
だれでもmakeするだろ。

お前俄だな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:20:20
カーネルは小さければ小さいほど好ましいんです!
性能向上とかが問題じゃないんです!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:22:07
えっと、今のカーネルに関しては、カーネル再構築はしないのが基本。
カーネル再構築は過去の手法。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:52:20
>>682
*BSDはLinuxじゃねーんだよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:25:31
>>682
うちでは、基本的に、モジュール化されてるものは、すべて追い出して
運用しているが…
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:29:23
>>682
市ねガキ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:36:49
おやおやここは老人ばっかりですね
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:21:26
>>678
フツーGENERICで大抵動くんではないかと。
make.confを弄ったり、 /usr/src/sys/{i386|amd64}/conf の下のファイルを
カスタマイズして、コンパイルするほうが、バージョンアップ時に弱い感。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:27:38
むしろ愛着とかの問題じゃね?
どーでもいいホストはGENERICかつfreebsd-updateで運用してる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:28:40
久しぶりに FreeBSD をインストールしてみて X.org の設定をすっかり忘れてしまっていた('A`)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:42:23
メモリが大量にある今となってはGENERICで無問題
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:45:14
>>684
モジュールに追い出して kldloadしたものは、
static linkしたものと同じではなく、少しオーバーヘッドが増える。
余計重くなるだけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:57:21
今となっては気にするほどのオーバヘッドじゃない。
それ気にするなら userland のバイナリも static link することを検討しないと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 00:37:35
>>690
IPSecルータなんか組むときゃGENERICだと、ESPが付かないし。
そおいや、7.2にあげたら、どこかで削ったはずのathが邪魔になって一回拵え損ねた。
ま、うpぐれしたら、最初は削ったり足したりしないで、GENERICに戻すが吉。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:05:52
GENERIC では pf が有効になっていないのですが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:31:25


pf_enable="YES"

すれば勝手にモジュール組み込んでくれる。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:36:43
/etc/defaults/rc.conf に書いてあるな。
> pf_enable="NO" # Set to YES to enable packet filter (pf)
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:39:16
漏れはspic入れてコンパイルしなおしてるなあ・・・。
06986752009/05/04(月) 02:40:25
panic の原因、USB にぶら下げていた怪しいカメラデバイスが原因だった。
Windows で使うつもりでつないでいたんだけど、FreeBSD ではドライバがないからなぁ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:49:19
昔は自作の方が安かったけど今じゃぁ…とかと同じような話かしら。
ま、俺も大概趣味人側ですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 07:07:45
SerialATA HDD のインスタンス名は SCSI HDD と同じなのね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:18:13
>>688
だよね。すごくわかる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:25:23
7.2リリースおめでとう
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:10:14
>>688
それだw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:16:06
まだ mirror site に浸透してないっぽいね
freebsd-update したら鍵が無いよんって言われた(´・ω・`)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:24:01
>>704
シネカス
半年ROMしてろ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:06:47
7.2R正式ISOキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!ー
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:40:32
さっそくだが、7-stableには
http://svn.freebsd.org/viewvc/base?view=revision&revision=191767
きてるんだが
去年の12/1からのMFCが7.2リリース直後って何よ(笑)
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:52:43
諸般の事情でリリースには入れたくなかったのだろうね
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:39:02
7.2アップデート完了。
特に問題なく動いてツマンネ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:43:50
>>654
mplayer で映画見ながらマターリビルド中。

> -j4 してるからかな。

スピードを気にするならディスクアクセス待ち状態で別のモジュールに CPU
割けるからコア数+α位が丁度いいと思う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 14:25:09
>>709
おいおいw
つまんねじゃねえよ。 
うpgれしてもいつもフツーに動くから採用しているんだよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:38:49
おれようめも
ttp://butsuyokudaimajin.blogspot.com/
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:48:20
>>712
グロ注意
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:54:40
>>712
たいした情報もないのに宣伝すんなクズ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:00:27
>>712
人間のごみだなお前は
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:01:42
FreeBSDもOpenJDKに移行すりゃ
あんな煩わしいインストールの仕方しなくてもよくなるのに・・・
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:03:49
>>712-715

お前ら自演だろ。
宣伝するための。


自演乙
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:11:22
>>716
だな。
とっととバイナリ配布いてほしい。JDKをビルドするにはJDKが必要だし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:24:21
一度ビルドしてしまえば一つ前のバージョンでブートストラップ出来るから
最近は気にしてないなぁ>JDK
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:46:17
>>698 新しいUSBカメラは
ドライバはないけれど型番わかれば大抵はspca系のドライバ割り当てて
spca5viewで使えるようになる。

>>682 常識人、
でもどうしてもやりたい人には再構築させてあげよう。それで気が済むんだろうから
内容の是非でなく、道具を使う上で満足感を得られるという事はとても重要。
ただどうしても特定デバイスのコードを独自のものに差し替えたい人は
再構築というより作り直すのはありじゃないだろうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:59:12
>>719
それよりとっとと本体からtzupdate分離してほしいよ。
あれだけのためにリビルドって必要ない気がするんだが。
そもそも、tzupdaterが認証の要るところでしか提供されないって対応も疑問だが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 18:21:19
あの人気沸騰中のOS FreeBSD 7.2が登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241423885/



だってよ

わらったよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:21:57
前回のサーバーパンクが嘘の様にすっきりアップデートしたなり。
firefoxのビルドするよりワーク領域は食うけれど時間は短い。(freebsd-update)

普通に7.1でビルドしたデスクトップが起動しているし
7.0→7.1の時同様互換性はたかいみたいだけれど
起動時にgeomlabelなんたらというメッセージが増えたのがうざい。
しかし起動時とuname -aするとかしないとアップデートしたのかもわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています