トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 22:03:23
>>47
何が刺さってるの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:30:26

SMP性能はNetBSDに抜かれたみたいね。
俺も移るかなぁ。NetBSDなら、 suspend/resumu で reboot しちゃうなんてないだろうし。。。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:37:57
いってら
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 02:03:40
NetBSD工作員乙
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 04:43:35
Uniz magazine によると、最新版はFreeBSD 7.1 ULE を越えて一番だったぞ。

レジュームで落ちるは酷いな(笑
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 08:09:59
resumuとかunizとか
どうしたんですか一体
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 09:52:05
年取ると避けられないコトです
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 11:10:34
レジウムの有無は諦めている。
APMにしちゃったよ。
デメリットはCPUの温度がみられないことと
復帰後になぜか時計が元に戻らないのでNTPかまさないといけないとこかな。
でもレジウム用スクリプトに復帰後のNTPまでかましてパネルのボタンとショートカットに登録したから
以前よりむしろ時計が正確だったりする。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:20:41
ヒマだしHDDに空きがあるから久しぶりにNetBSD(amd64)入れてみるか
俺、FreeBSDの前はNetBSDだったんだよね…
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 13:11:07
あっそ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:12:01
>>503 すまん。PHSから書き込んだんでミスだらけだ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:17:25
>>503に期待
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:30:28
物凄いロングパスだな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 16:39:49
FreeBSD の SMP 性能・機能が NetBSD に抜かれたとは言え、Linux よりはまだ良いよね?
ねぇ?


ぇ?・・・ o,..rz
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 17:26:20
レジウム??? 意味わからず1分ほど考えてしまった・・・同位元素か? ああ、resumeのことか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 17:41:55
性能云々言われても、よく分からん。
大して変わらないんじゃないの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 19:05:32
8コアとかそういうマシンで、
能力めいっぱい働かせようとかそういう場合の話だからなぁ。

いまだシングルプロセッサの俺にはまったく縁遠い話ですorz
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:11:11
ゆにまがの記事見てないけど、どんなworkloadで比較してるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:45:40
>>61
Linuxのほうが良い。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:51:21
Linuxに勝てるところなんて何ひとつないだろ。
好みに合うから使っているだけであって
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:01:25
UbubtuはともかくVineなら勝て・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:32:14
>>68
Linuxはカーネル
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:34:07
何このスレ。、。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:36:09
これだから高校生は
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:36:53
高校三年生〜♪
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:37:16
死ねカス
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 23:15:30
>>73 が殺人選言しましたヤバス
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 23:25:46
>>73
陸乙
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 07:35:44
LLVM-2.5クルーーーーーー????????????????????
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 09:04:16
>>67
CUI使いだからX要らないだろ
FreeBSD入れてやったぜ!



まさに化石!
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:10:05
もうすぐxfce-4.6がやってくるよ。
でも今日更新されたnotes pluginの色はなんだ...
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:14:27
Xfceの場合Ubuntuだと1GHzでももっさりっていわれている。
FreeBSDだと600MHzでさくさく
まぁハイスペックゆとりPCなら関係ないだろうけどね、
あと1号はデスクトップ2号はサーバーの構成とか考えるとFreeBSDで統一できるのは良いね、
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 11:40:57
>>42-46
Windows Media DRM v7の仕様8割方把握した。
楕円曲線暗号(ECMQV、ECDH及び署名用のECDSA)の実装が必要だが、ほぼpublic domainなCrypto++から取ってくりゃ良い…んだけどC言語への変換が面倒なのでやる気が起きないのが難点。
これらがffmpegに移植されたら本気出す。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:53:40
>>80 そういう状況なのか。合法的な視聴ならばdrm自体オプソ実装されても
権利者も問題視しないどころか歓迎だろうな。
ライブラリーがでたら使ってみるよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:35:56

FreeBSDプレインスコのLaptopはスリープ機能がないんだろうな。ゼッテー売れねー。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:58:07
>>82 スリープ機能
俺は windows 入ったマシンでも off にしてる
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:42:35
Windowsは一旦眠ったら起きない。八甲田山みたいなもん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 03:50:47
基本的にノートPCみたいにハードウェアべったりな状況だと
インストールするOSはWindows以外の選択肢はないよ。
Ubuntuとかでも結局安定性はWindowsには勝てない。

ただ、俺は仕事柄FreeBSDの環境を持ち歩かないといけないので
VMWareを使っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 03:51:38
MOVEDをとっとと直せ!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:42:26
つ MacBook
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:47:12
xfce4.6 野良ビルドしようと思ったらportきた
結構構成変わっているからスクリプト書いて
素直にアンインスコしてからインスコだな。

あと今日きたhalは鬼門、なんか調べて設定しないとdvdとかUSBものを読まないみたい。
ま、sudo moustできるからあせらんけど
どうせ次の版では互換でるでしょう

xorg-serverは毎回libglx.so書き換えてくるんだけど
毎回同じものビルドしてんだよね、無駄っぽいしかも削除してnvidiaのリンク貼ってるし
とりあえずニューバージョンも堅調
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:46:08
ひょっとしてhalがだめなのは単に再起動していないせいかと思ったらやっぱりだめだったので
一つ前に戻したらふつーになった。

xfce-4.6.0にアップデートしたけれど
uim-gtk-systrayの表示ががつぶれちゃってるのが痛々しい
すぐにパッチくるかな
カスタムメニューが使えなくなっちゃったのが困る。4.4.3と比べてメリット低い
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:13:20
>>89
おれはuim-toolbar-gtkでしのいでいる。
確かに前バージョンより使い勝手が落ちてるな。ランチャーかなんかのプラグイン
あったような気がするんだがそれを試してみるか…
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 06:52:37
またPer(ry
もう何度も何度も何度も何度もxorg-serverをインストールし直したよねw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:41:51
楽しいなあ
楽しいなあ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:58:47
ports真理教
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:02:10
無闇にアップデートしても結局またやり直す羽目になるから
月に1回くらい、まとめてアップデートすることにした。
ゼロディ攻撃されそうなところだけ要注意かなぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:04:48
……自動化しろよ

なんでいちいち気にするんだ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:12:36
バイナリパッケージ使えばいいのに
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 10:59:34
>>96
不具合が見つかった時追いにくいから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:14:47
portsからビルドしてコケるよりマシですよね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:25:20
http://www.php.net/archive/2009.php#id2009-02-26-1

セキュリティフィクスも含めたバージョンアップなのに
ports には無いわ portaudit は警告出さないわ…。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:54:26
なにもかも>>99が報告しないせい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 17:21:28
Perlだけアップデートして何の問題もない。
x11もxorg-serverは放置してクライアント側だけアップデートしてりゃ何の問題もない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 18:49:34
>>99
みんな ports の対応の遅さはそんなもんだって思ってるだろ? php なんて…

どうせ 5.3 とか 6 になったらセキュリティバグ出まくるんだろうし
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:37:34
サーバーにはFreeBSDが良い…も今は神話かぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:47:58
いえ、現役ですが何か?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:21:22
組み込み向けにはBSDが良い…も今は神話かぁ

使える人の人数が違うので、サーバーは神話ですね
組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:32:50
伝説から神話へ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:55:47
↑今年33才ぐらい?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:31:53
神話からお笑いへ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:34:47
そしてお笑いの伝説へ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:39:29
FreeBSDの浸透と拡散
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 01:38:51
おまいの父さんと母さん
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 04:53:25
FreeBSDの霧散と消滅
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:50:19
>>105
> 組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…

どの問題だ?
BSD ライセンスに、Linux (GPL) よりも大きい問題ってあったか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:52:20
各社囲い込みでノウハウが広まらず、企業内の特定の個人に
ノウハウが集中して、その人の能力の範囲内のことしかできず、
その人がいなくなると、ノウハウも失われる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:10:13
>>99
5.2.9向けのSuhosinパッチがまだ出てないからじゃね?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:42:38
ノウハウはソフトウェアのライセンスとどういう奸計があるのか
簡単に説明してくれないかな




釣られたかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:50:07
GPLのほうがノウハウ(というかソース)がオープンになって良い、と言ってるのでは?
個人的にはAppleみたいに囲い込みでやる方法もアリだと思う
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 18:29:18
プログラム作らないのにオプソでないとだめとか言う人とか
GPL感染がぁ。とか観念的な部分から話を始める人が多いから、

引用したり参考にしたのに自分が作ったソースは内緒って3D系の学生とか結構多い。
企業とかだとコストかけている以上そうはいかないからGPLは嫌なんだろうね、
予算かけました。ソース公開しました。子会社が直接ユーザーと契約取りましたってなるから。

0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 18:43:27
xfce-4.6で古いアイコンテーマを削除しろってUPDATINGにあるけれど
pngとかjpgとかcとかshとかアイコンで表示されているthanurでわかりやすい4.4テーマのが好きだな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 04:16:19
あるIPアドレスを、そのjail内のプロセスのみがbindできるようにってできる?
つまりjail用アドレスにはアドレスを決めずにbindするホストのプロセスも
触らないようにしたいんだけど。
vimageってのを使うのかな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 21:28:13
tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/09/news082.html
石田晴久さん、ごくろうさまでした。
謹んでご冥福をお祈りします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:46:55
>>121
なに様だよ!!
無礼な奴!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:05:47
>>122
低脳的脊椎反射乙
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:10:36
必死過ぎて恐い
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:00:47
まぁ「ごくろうさま」ってのは目上の人間が目下に向かって使う言葉なので、
正しくは「おつかれさま」であるということを >>121 は学習するといいと思った。

K&R 第2版の改訂新版が出るまで酷い訳で多数の被害者出したよね、とか
そういう話は表ではできないけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:30:01
なんで >>121 が目下の人間って決めつけてるわけ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:36:58
>>121さんは、石田さんよりずっとずっと偉い人なんだよ!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:04:55
つーか、ここに書き込んでる人間は皆石田より偉い奴ばかりだろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:35:30
和田先生でしたか。失礼いたしました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 15:25:18
>>125
あの頃はまだコンピュータ関連の翻訳の定番がまったく決まってなかったからね。
砕氷船の役割をしたわけだ。「あれじゃ駄目だ」ってのを知らしめる担当を誰かが
やらなきゃならなかった。酷い訳とか被害者とか、俺ならもっとうまくやる、とかは

無事出版できたのを読んだ人しか云えないんだから。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 18:56:05
すみません、>>121です。
日本語勉強し直します。
全く他意はありません。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:15:24
すみません、>>121です。
一応、石田晴久君より年上だったりします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:42:37
匿名掲示板でプライバシーをアピールするなんて年輪が感じられない。
実年齢と関係なくいわせてもらうよ。「この若造め」
技術系が年取ってから社会性を身につけようとしてもだめ。
経験ともってる知識こそが老後の華。
そんな無駄なカキコするくらいだったらUNIXというかFreeBSDの
初期の日本のコミュニティの事でも語ればヨロシ
最初に作った道の上を多くの人が歩いてこそパイオニアの墓標は輝くもの
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 20:13:04
他人のごくろうさまを許容すればいいじゃん
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 20:43:32
            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 │たかが にちゃんに まじに|
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって どうするの │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:19:08
しばらく前から、統合失調症を思わせる散漫な長文を書き散らしている
不規則発言者がステイしてるな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:32:41
去年の夏頃暴れていたガイキチか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:48:54
>>120

pfとかipfやipfwでlistenしているアドレス
の中からおkするのを指定すればいいんじゃね。

ま、設定ファイルとかコンフィグオプションとかで
指定できるのもあるけど、ソース書き換えないと駄目なのもあるし、
フィルタソフトで間に合わすのは実用的だとオモ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:04:50
ヒント 木の芽時
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:13:09
>>120
ホスト側のINADDR_ANYでのbind()が、jail内のINADDR_ANYのbind()とかぶらないように
するって意味だと、まだcurrentのvimageでもできないと思う。
それを実現するためのものっぽいスタブは入ってるけど。

けどたぶん道はまだ遠い気がする。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:58:09
花粉症ですね
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 01:07:32
そこまでして別の空間にしたいなら、Xen とかで別環境作った方がいいんじゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 08:01:15
別に他のOS使いたいわけじゃないし
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 11:27:27
つ[別PC]
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 12:23:46
ホストでは何も動かさない、
もしくはちゃんとアドレス制御できる限定的なものだけ動かす
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 20:27:36
漢なら1PC、1OSと決めて使うもんだ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 21:41:37
老醜見せつけんな
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 21:43:04
おまえら何のためにFreeBSD使ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています