FreeBSDを語れ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:59:52ttp://usokomaker.com/yoji/?a=Maker&oo=FreeBSD
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 04:02:35サーバーと仕事用のデスクトップ。
珍しいかも知れんけど、仕事はすべてFreeBSDでやってる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 04:15:53べつに珍しくない。
俺のところは学生も含めて20名程度が
FreeBSD をデスクトップ環境として日常的に使っている。
サーバも当然FreeBSD
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 04:31:540154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 08:57:019割はFreeBSDの仕事だよ(残りはNetBSD、OpenBSD、Solaris等)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 09:55:18OSは全部FreeBSDで通して運用してるよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 13:38:130157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:15:46ハレの場の雰囲気が苦手でイベントには参加しないんですけど何か面白いプレゼンとか
ありましたか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 22:31:27Theo氏には、お会いになれましたか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 07:58:04研究論文は書いているけど、FreeBSDをテーマにはしてないな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 11:32:38でgeglのMakefileでrubyの項目をコメントアウトしても問題なくビルドできたりする。
plistに欠陥があるのでパッケージ作るのは修正いるけどね、
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 15:07:03うちの会社もサーバはFreeBSDが9割以上。
どうしてもプロプライエタリな業務アプリケーションでM$のサーバOS。
同僚もLinuxは嫌いっつーか、面倒くさがっている。
サーバとしてもFreeBSDは癖が無くてらくだ。 覚えることも少ないし、馬鹿向けだとおもう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:34:06シンプル?かねえ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:39:130164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:47:41おっと、DJBの悪口はそこまでだ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 01:43:15その影響を受けて若い社員もFreeBSDを使っている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 01:45:22俺的には Windows と Unix系 と 汎用機 が OS の分類[1]なんだが…
この前、見積もりを取った中の一社に
「*BSD も Solaris も HP-UX も AIX も使えません。Linux でやらせてください!!!」
って、言ってきたアフォな会社があった。
速攻でお断りしたけど…
[1] 組込み方面は奥が深いので会えて言及しない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 03:55:22恐ろしいことに社内文書作成のためにLaTexのテンプレートがあったりする。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 05:18:38履歴書やエントリーシートもTeXで書いてこいという会社なら受けにいくわwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 13:45:59覚えることが少なくて楽なのは本当にそう思う。運用がすごく楽。
お客さんには「OS:UNIX系」でかなりスルーできるw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 14:04:18うらやま・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 15:07:40その分、内部の仕組みについて知識がない状態だとほとんど何もできないけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 15:42:210174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 18:27:000175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:01:190176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:03:280177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:12:17まれによくあるらしい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:15:020179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:24:29このスレは早くも終了ですね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:27:22Slackwareとかで組むのは楽だけど、3年保守してセキュリティホール対策を考えるとつらい。
昔はSlackwareを使っていたから、それなりに知ってるがRHLが幅を利かせてきた頃から、
rpmが嫌いだったし、glibc2が出たあたりから根負けした。
FreeBSDなら、とりあえずシステムを全部コンパイルし直すということが、計算機能力の拡大に
よってさして問題にならなくなってかなり経つ。 たぶん、一応全部自前ソースコードを検証できる
とは思ってないけど、コンパイルが通らないようなシステムを動かす気にはならないという意味で
乗り換えたんだった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:30:280182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:44:23ベースシステムが付加的なソフトと分離した形でしっかり存在するってのがいいという
ことですかね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 23:15:130184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:03:04会社に入ってFreeBSDを使わされるようになったからなんだが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:35:050186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:57:00昔、ファミ通で「『あすきー』を変換したら『明日危ー』になったよ」ってのがあったな。
ちょうどヤバかった時期に…
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:58:02別にportsに依存する必要なんて無いんだけどな。
/usr/local/の中を調べれば、何が入っているか等
まだ何とか分かりそうなだけマシなんじゃないかと。
別に、他でそういう事が出来ない訳じゃないけどね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 04:25:24社外との関係を考えたらMS-Officeの呪縛からは逃れられないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 06:14:11OpenOffice3に無理矢理移行しようとか考えませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 07:10:23OpenOfficeはフォーマットの崩れが問題になる。
社外に出す文書の書式がズレるのは
かなり問題だ。
といっても、MS-Office2007と2003でも
フォーマットの崩れが発生して困っているんだけどね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 08:35:18こったマクロとか使ってるなら別だけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 08:45:18腐れ.xlsファイルで地獄になってる会社しか知らないです。
大体、柔軟性に富んだ(=破壊と無秩序の塊)、VBA/xlsで安定した
運用が続けられるわけが無いので、担当者が居なくなれば1年後に
酸鼻極める状況が現れます。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 10:24:17俺の日本語力が1上がった
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 11:44:130195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 11:49:51計算ユーティリティはperlかjavascriptかFlashで充分
ブラウザに表示させてpdfにプリントアウトとか
ps2とかpdfとかでまとめておけば印刷は
lpr **.pdf (cupsのlpr)ですむし
別にlpr **.png でもいいし
脱Winしてからドキュメント管理が楽しすぎる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 11:51:22おれのオヤジギャグレベルが1上がった。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 12:43:55それそれ。
探しに行く手間省きにはなっている。
昔はarchieに聞いたもんだったが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:18:370199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:05:240200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:39:39Adobe はそういうことしないか…
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 08:31:14そりゃ、PDFLibつかっても難しい問題じゃないかな。
epsに吐き出していじるのだって苦痛だ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 11:03:55user surveyに一応書いておいた
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:08:14pdf直接編集の方が楽じゃないのか?pdf2svgとかあるんだから
どうにかできるだろ。
ツールとしてOOoに固執するメリットはなんなのだ。
そこが大事
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:19:54ライセンスの問題とかないの?
それが原因で OOo とか、PDF ファイルを読み込めないのかと思ってたんだけど…
(そのあたり全然知らんのだが)
OOo はやっぱ、FreeBSD で使うオフィスソフトとしては自分にとっては秀逸な上、
Win でもそのまま使えるんで、OOo にこだわりたいよ。
共通文書ファイルは doc じゃなくて、PDF がやっぱ一番だと思うけどな。
まあ OOo も結構 doc のインポート、エクスポートとも結構いい線行ってると思うけど。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:44:56来ない?
こういうのはOOoだとほぼ確実にレイアウトが崩れてしまう。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:08:09うちはない。事務処理は全部オンラインのグループウェアでやってる。
まあたまーに外部の手続きで doc に書き込めってのがあるよな。
それでも PDF がほとんどだと思うけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:42:07ったく。
0208ホ
2009/03/19(木) 10:16:57FreeBSD freebsd.x.x 7.2-PRERELEASE FreeBSD 7.2-PRERELEASE #0 r189955: Wed Mar 18 21:10:57 JST 2009 root@freebsd.x.x:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:49:04ただ将来的な事を考えると保存ファイルとしてはhtml+cssに展開するかpdfの方が潰しが効くと思う。
wineとかQemu上でMS製のものが動くなら1ライセンス購入でコンバータとして使うとか
あるいは一台WinPCを無難なバージョンへの変換用に使えばいいと思う。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:37:40> SMP性能はNetBSDに抜かれた
興味あって探してみたけどよくわかんなかった。
ソース何処?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:40:410212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 02:55:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 07:45:30SMP性能で抜かれたのは嘘
たぶん>>49は初心者
と思って調べてみたら、
http://www.feyrer.de/NetBSD/bx/blosxom.cgi/nb_20080409_0027.html
>>49があってたスマンコ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:29:14見てみたが、FreeBSD 7.0のスケジューラーが4BSDなのかULEなのかの
言及が無い事から7.0の方はこの時点でのデフォルトになる4BSDで
比較してるんだろうな。
7.1ではFreeBSDのデフォルトはULEになってるから
現時点での比較としては妥当では無いよね。
まぁ、SMPで抜かれたからどうというのも特に無いからアレだが。
M2スケジューラーが優秀そうってのは良い事だ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:24:06でもこれって build.sh で試してるから全然比較になってないんじゃね?
> With other changes surrounding this, NetBSD-current beats FreeBSD
> 7.0 and all earlier NetBSD releases when running build.sh
> (i.e. compiling the whole system) on a 8-core machine.
そんなのファイルシステムやら I/O やら、スケジューリングと関係無いとこ
ろが関連しまくりでしょ。そもそもシステム自体違うんだし。
いつぞやの SMPng 終了時の発表では、なるべくスケジューリングに特化した
結果が出るよう I/O が発生しないようなクエリを大量に MySQL に投げたとき
のトランザクション数で比較してたと思うけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:45:20まあ、UFSかつ同じマシンとかいう土俵でなら、
比較もしやすいのだろうけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 14:44:03$ wc -l /usr/ports/INDEX-8
19922 /usr/ports/INDEX-8
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 14:52:32この前、BSD の特集があって、NetBSD5 が 7.1 の ULE を凌駕していた。
今手元にないんで細かいことは省く。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 15:42:17いつの特集よそれ?
会社で購読しているから読んでみるよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:19:39ユニマガって季刊になったんだっけ
今回はBSDの記事が無かった。。。
UNIX magazine
http://ascii.asciimw.jp/books/magazines/unix.shtml
SDの方がFreeBSDって字を見る機会があるなw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 18:40:26> 共通のベンチマークテストなんてあるんだろうか。
> まあ、UFSかつ同じマシンとかいう土俵でなら、
> 比較もしやすいのだろうけど。
少なくともあの例では SMP に対する修正によって早く
なったかどうか分からないわけで(別資料にはそれっぽ
いのがあったけど、そちらは別 OS と比較出来る内容で
はなかった)。
最初に
・スケールしないなどの問題点が明らかであること
・他のプラットフォームでも検証出来ること
といった典型例を用意して、その問題解決をプロジェク
トの達成目標として置いとくのがいいんじゃないかな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:07:200223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:05:270224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:06:510225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:33:06pkgsrcとかでなんか馴染めず、FreeBSDの方がいいやと思ったけどな。
俺の場合今までの慣れもあるが、使い勝手はFreeBSDのほうが上だと思うよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 23:00:41NetBSD=先鋭的
こんなイメージ持ってるからNetBSDの方が性能良くても
そうだよなあ、という感じ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 23:58:32NetBSDにいかなかったのはなんか宣伝がエミュレータの優秀さばかりだったからだと思う。
VISTAの入ったPC入手してもFreeBSDを間違いなく入れると思うが
もはやNetBSDに手を出す体力は残っていないノヂャ。
でもportsにはぼちぼちうんざり
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 00:09:16NetBSDは、インストールするとアップグレードしていくのが簡単じゃないのが困る。
つーか、NetBSDを稼動しながらアップグレードしていくのは、FreeBSDの-currentみたいな
もんしかないのかねぇ。
ま、とある先生に言わせると、オフラインアップデートが基本なんですとさ・・・。
60台近くもあるのにそんな手間隙掛けられるわけもなく。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:51:29一台にISOイメージ持ってきたらそれをLANでチェーンでたらい回せばいいのでは?
(NFSとかあえていわない)とは思う。
freebsd-updateによる7.0から7.1へのアップデートは簡単だったけれど
しょっぱなは回線細くてこけたし仕上げはついていないとだめだし
「うまくいく」という確信のない手探りの作業でそれゆえのおもしろさがあったよ。
オンラインアップデートは不透明な部分が多いから
CDイメージを前提にスクリプトかます方が楽だと感じる。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:55:27刺激がないので7.1から一足先につっこんでみようかとも思ったり
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:18:46USBのスタックがUSB2に変更
Vimage
Linux互換機能の環境変数標準値が2.6.16に
このくらい?暇と空きマシンが無くて
実際に8突っ込んで試してはいないが。
8に限った話じゃないが、portsで入れた
OpenJDKが結構まともに動いてて面白い。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 03:44:08Thx
あー そういえば8になってからUSB周りがやっとWin並みの使い勝手に
なったんだっけか 抜き差し自由という
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 04:27:03USBメモリとか結構抜き差ししてビクンビクン喘がせてたけど、悪いことしてたんですか私は。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 04:51:390235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 04:55:57あまり有り難味は感じないなぁ。
でも、buildworld が十数分で終わるのには感動した。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 12:31:36なったのだけど今更感強いかな?
svnはリポジトリを持ってくるのは辛いようだけど
そういうことはやらないのが正しいのかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 12:51:28cvsup-mirror の時に使ったらいいのかも。
svnは、サーバ動かしているけど使うのは会社では俺だけだ。 orz
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 18:11:49svnでもsvk使えばリポジトリ全体をもってくるのとだいたい同じことは可能。
分散リポジトリ管理っぽいこともできる。
ちょっとばかり無理矢理な感じはするけど。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 23:45:51これを標準のCコンパイラにするの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 23:49:47コンパイラが吐くコードにはコンパイラのライセンスは及ばない、のが
著作権法上の通説だから、問題が出るとすれば、pccから派生した
プロダクトを作る時ぐらいだが?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 00:31:452. 宣伝条項があったら何が問題なのでしょう? 宣伝条項のある
ライセンスで配布されているソースコードが商用等で使われて
いる例はいくらでもあります。
組み込みの場合はROM上にライセンスが明記されていますね。
GPLよりよっぽどマシなのではありませんか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 01:40:32宣伝条項の何が問題かくらい理解しとけ。
もっとも、コンパイラに宣伝条項があっても関係ないけど。
> 2. *コンパイラに*宣伝条項があったら何が問題なのでしょう?
こう訂正しろ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:06:10実際、gccと互換性も高いし性能もよい。C++をサポートできれば完璧。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:23:14GNUのFUDなら耳にタコができるぐらい聞きましたが
実際の組み込みの開発現場で実質的な問題になった
ことはありませんが?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:26:07http://sourceware.org/newlib/
http://sourceware.org/newlib/COPYING.NEWLIB
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:31:370247244
2009/03/23(月) 09:41:490248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 10:00:38ふーん。
宣伝条項なしのものでもぜーんぶ羅列してるので、
それのどこが宣伝条項の問題なのかぜーんぜんわかりませんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています