トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:20:59
 J J J
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:54:16
>>14
つ チラシの裏
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 01:43:50
>>14
> JavaはSUNのバイナリが動くんだし元々遅いもん

今の Java って滅茶苦茶速いぞ。少なくとも new() をオーバーライドせずに
使ってる C++ とどっこい位は速い。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 01:48:00
ずーーーーーーーーーーーーーーっとJavaは遅いJavaは遅いって言われ続けてきたからなw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 01:55:04
出始めは恐ろしく遅くて使い物にならなかったなあ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 02:11:29
1.2ぐらいまでは遅かったなぁ。1.4から結構速いと感じるようになった。
ハードウェアの進化もあると思うけど。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 07:29:35
ネトウヨみたいなこといってる奴が、またでてきたなw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 07:30:36
>>14のことか
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 08:26:26
WebアプリのサーバサイドのJavaプログラマの方の話を聞くと
メモリ使いすぎだけど遅いとは感じていないみたいね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:18:27
>>14に釣られすぎ。直下に釣り針あるのに。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:10:47
>>20
> 1.4から結構速いと感じるようになった。

1.6でまた階段上った感じ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:15:37
>>23
サーバサイドの Web プログラミングの人が比較対象にしてるのは、
C でなくてperl とか php とか python とか ruby だったりするので…

まあ C で Web プログラミングなんてしたくないですけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:17:21
14だけど、まぁJavaは使ってない人の宗教だし速い速くないという話をすると過激反応するみたいなんで
論点をしぼると
「ビルドありきのFreeBSDにはむいてない」
ってこと
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:24:54
javaがだめというよりJavaでなんか作ろうとする人が
無闇にスペック詰め込もうとするから結果的に遅いもの「しか」ないと言う状況になっているんであって
それは効率を重んじるタイプの人がJavaの起動コストとか結果的に互換性ゼロなところとかに
嫌気がさしたためじゃないだろうか。

>>26の意見は極めて当たり前なのだけれど
そのPerlなりpythonをCに変換してバイナリにしやすい環境がFreeBSDじゃないかと思う。
テキストレベルの問題なので変換部分はとりあえず慣れたスクリプト言語で作って
それ自身もバイナリにすればいい。

0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:27:03
まぁ試行錯誤中のたわごとなんで軽く流してちょ
風呂JRE16のflex4でswfでもつくっとります。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:30:09
ついにWin機にSilverLightを入れなかった自分にはMoonLightは必要ないもの
バンダイとかが対応したら考えるんだけどなぁ。
youtubeで公式無料放送とかはじめちゃった事も大きい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:11:07
amd64でOpenJDK入れてみて少し触った感想

・ブラウザのプラグインがインストールされない
・アプレットなどでフォント表示に難がある(なぜか斜体で表示される)
・OpenJDKでOpenJDKをビルドできることを確認(make BOOTSTRAP_JDKS=/usr/local/openjdk6)
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:39:34
>>26
遅いと言えば ruby でスピードの話したら駄目だろ(w
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:25:59
なんか-stableのメモリまわりの更新が凄くあるね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:28:37
>>32
1.9.1だとけっこう速いという噂も・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:41:43
1.9.1はヒトバシラー用だとMLで見た記憶が・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 21:11:09
ruby自体が人柱...
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 23:16:20
やっと未読消化した。

つまり梅田さんは高度な釣り師ということはわかった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 03:31:21
Flashに代わってSilverlightが主流になるなんて
ありそうにないと思うんだけど、実際どう思う?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 04:27:03
ない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 12:35:45
>>38
JAVA vs C#
Flash vs Silverlight

漏れはMSを応援している
でもFlashのオプソ化で、負けそうな気がする
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 13:52:57
FlashはFreeBSDネイティブ版があるっぽいていう話があった。
バイナリ配布(できればamd64版も)でいいからそれをリリースしてほしいよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:06:26
>>38
Silverlightは主流にはならないだろうけど、確実に広まってはきている。
もっとも動画配信の一手段としてだけど。

mlb.comのようにFlash前提なページなのに動画配信はSilverlight使っていたりする
例があるように、DRMが強力というメリットが大きい模様。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:13:28
SilverliightよりWMVの使用禁止をやめて欲しい。
どうしてIE抱え込みばかり独占禁止法話が出るのに
有料動画サイト(まっとうな)のdrm囲い込みが問題視されないのか疑問
wine上で技術的にWMVは動く
でもMSのアプリのライセンスの問題で使えない。
MSがデスクトップ支配したいならMacでもLinuXでもFreeBSDでも
ダウンロードさせて使わせればいいじゃないかと思う。

>>41 については あると言う話はあっても開発者の机上だけだから
オプソプレーヤーに期待したほうがいい。
もつともyoutubeみるだけだったらアドビのものよりFreeBSDのメディアプレーヤー系のがいい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:17:51
Windowsなら.NET free
FreeBSDなら mono Freeがいい。

実は最近以前と比べて明かにPCで動画をみなくなった。
それはCSとかBSとかでしょっちゅう流しているからと
ネットの動画が中古品ばかりで一巡すると飽きがくるから
いかんせん画質が半端だし本格ネット動画とかいったら専用の機械でみるやつのがいい。

それと違法動画を乗り越えて非drm系でこうかいという流れもできているので
Flash系の動画サイト定着して欲しい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:19:51
>>43 >>44 =>>30 なので これがメジャーな考えではないのは分かっているが
やっぱSilverlightよりもっとオープンな形で
コンテンツの保護をやる方向で進んでほしいと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 20:25:27
コンテンツが保護されるという考えは幻想だと思うね。
音楽分野ではiPodも結局プロテクト止めたしね。
動画はDRMかかっていようと一度再生できればキャプチャリングできるんだから
その気になればDRMなど外せる。画質が多少落ちようとコピーできてしまう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 20:38:59
7.1-RELEASEでもっさりしていて刺さりまくるんで、大地の記事を参考に8.0-CURRENTの
デバッグ機能を無効にして使ってみたら随分安定しているじゃねえの!
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 22:03:23
>>47
何が刺さってるの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:30:26

SMP性能はNetBSDに抜かれたみたいね。
俺も移るかなぁ。NetBSDなら、 suspend/resumu で reboot しちゃうなんてないだろうし。。。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:37:57
いってら
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 02:03:40
NetBSD工作員乙
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 04:43:35
Uniz magazine によると、最新版はFreeBSD 7.1 ULE を越えて一番だったぞ。

レジュームで落ちるは酷いな(笑
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 08:09:59
resumuとかunizとか
どうしたんですか一体
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 09:52:05
年取ると避けられないコトです
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 11:10:34
レジウムの有無は諦めている。
APMにしちゃったよ。
デメリットはCPUの温度がみられないことと
復帰後になぜか時計が元に戻らないのでNTPかまさないといけないとこかな。
でもレジウム用スクリプトに復帰後のNTPまでかましてパネルのボタンとショートカットに登録したから
以前よりむしろ時計が正確だったりする。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:20:41
ヒマだしHDDに空きがあるから久しぶりにNetBSD(amd64)入れてみるか
俺、FreeBSDの前はNetBSDだったんだよね…
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 13:11:07
あっそ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:12:01
>>503 すまん。PHSから書き込んだんでミスだらけだ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:17:25
>>503に期待
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 15:30:28
物凄いロングパスだな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 16:39:49
FreeBSD の SMP 性能・機能が NetBSD に抜かれたとは言え、Linux よりはまだ良いよね?
ねぇ?


ぇ?・・・ o,..rz
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 17:26:20
レジウム??? 意味わからず1分ほど考えてしまった・・・同位元素か? ああ、resumeのことか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 17:41:55
性能云々言われても、よく分からん。
大して変わらないんじゃないの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 19:05:32
8コアとかそういうマシンで、
能力めいっぱい働かせようとかそういう場合の話だからなぁ。

いまだシングルプロセッサの俺にはまったく縁遠い話ですorz
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:11:11
ゆにまがの記事見てないけど、どんなworkloadで比較してるの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:45:40
>>61
Linuxのほうが良い。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:51:21
Linuxに勝てるところなんて何ひとつないだろ。
好みに合うから使っているだけであって
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:01:25
UbubtuはともかくVineなら勝て・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:32:14
>>68
Linuxはカーネル
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:34:07
何このスレ。、。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:36:09
これだから高校生は
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:36:53
高校三年生〜♪
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:37:16
死ねカス
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 23:15:30
>>73 が殺人選言しましたヤバス
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 23:25:46
>>73
陸乙
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 07:35:44
LLVM-2.5クルーーーーーー????????????????????
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 09:04:16
>>67
CUI使いだからX要らないだろ
FreeBSD入れてやったぜ!



まさに化石!
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:10:05
もうすぐxfce-4.6がやってくるよ。
でも今日更新されたnotes pluginの色はなんだ...
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:14:27
Xfceの場合Ubuntuだと1GHzでももっさりっていわれている。
FreeBSDだと600MHzでさくさく
まぁハイスペックゆとりPCなら関係ないだろうけどね、
あと1号はデスクトップ2号はサーバーの構成とか考えるとFreeBSDで統一できるのは良いね、
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 11:40:57
>>42-46
Windows Media DRM v7の仕様8割方把握した。
楕円曲線暗号(ECMQV、ECDH及び署名用のECDSA)の実装が必要だが、ほぼpublic domainなCrypto++から取ってくりゃ良い…んだけどC言語への変換が面倒なのでやる気が起きないのが難点。
これらがffmpegに移植されたら本気出す。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:53:40
>>80 そういう状況なのか。合法的な視聴ならばdrm自体オプソ実装されても
権利者も問題視しないどころか歓迎だろうな。
ライブラリーがでたら使ってみるよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:35:56

FreeBSDプレインスコのLaptopはスリープ機能がないんだろうな。ゼッテー売れねー。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:58:07
>>82 スリープ機能
俺は windows 入ったマシンでも off にしてる
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:42:35
Windowsは一旦眠ったら起きない。八甲田山みたいなもん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 03:50:47
基本的にノートPCみたいにハードウェアべったりな状況だと
インストールするOSはWindows以外の選択肢はないよ。
Ubuntuとかでも結局安定性はWindowsには勝てない。

ただ、俺は仕事柄FreeBSDの環境を持ち歩かないといけないので
VMWareを使っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 03:51:38
MOVEDをとっとと直せ!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:42:26
つ MacBook
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:47:12
xfce4.6 野良ビルドしようと思ったらportきた
結構構成変わっているからスクリプト書いて
素直にアンインスコしてからインスコだな。

あと今日きたhalは鬼門、なんか調べて設定しないとdvdとかUSBものを読まないみたい。
ま、sudo moustできるからあせらんけど
どうせ次の版では互換でるでしょう

xorg-serverは毎回libglx.so書き換えてくるんだけど
毎回同じものビルドしてんだよね、無駄っぽいしかも削除してnvidiaのリンク貼ってるし
とりあえずニューバージョンも堅調
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:46:08
ひょっとしてhalがだめなのは単に再起動していないせいかと思ったらやっぱりだめだったので
一つ前に戻したらふつーになった。

xfce-4.6.0にアップデートしたけれど
uim-gtk-systrayの表示ががつぶれちゃってるのが痛々しい
すぐにパッチくるかな
カスタムメニューが使えなくなっちゃったのが困る。4.4.3と比べてメリット低い
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:13:20
>>89
おれはuim-toolbar-gtkでしのいでいる。
確かに前バージョンより使い勝手が落ちてるな。ランチャーかなんかのプラグイン
あったような気がするんだがそれを試してみるか…
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 06:52:37
またPer(ry
もう何度も何度も何度も何度もxorg-serverをインストールし直したよねw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:41:51
楽しいなあ
楽しいなあ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:58:47
ports真理教
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:02:10
無闇にアップデートしても結局またやり直す羽目になるから
月に1回くらい、まとめてアップデートすることにした。
ゼロディ攻撃されそうなところだけ要注意かなぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:04:48
……自動化しろよ

なんでいちいち気にするんだ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:12:36
バイナリパッケージ使えばいいのに
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 10:59:34
>>96
不具合が見つかった時追いにくいから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:14:47
portsからビルドしてコケるよりマシですよね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:25:20
http://www.php.net/archive/2009.php#id2009-02-26-1

セキュリティフィクスも含めたバージョンアップなのに
ports には無いわ portaudit は警告出さないわ…。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:54:26
なにもかも>>99が報告しないせい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 17:21:28
Perlだけアップデートして何の問題もない。
x11もxorg-serverは放置してクライアント側だけアップデートしてりゃ何の問題もない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 18:49:34
>>99
みんな ports の対応の遅さはそんなもんだって思ってるだろ? php なんて…

どうせ 5.3 とか 6 になったらセキュリティバグ出まくるんだろうし
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:37:34
サーバーにはFreeBSDが良い…も今は神話かぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:47:58
いえ、現役ですが何か?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:21:22
組み込み向けにはBSDが良い…も今は神話かぁ

使える人の人数が違うので、サーバーは神話ですね
組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:32:50
伝説から神話へ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:55:47
↑今年33才ぐらい?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:31:53
神話からお笑いへ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:34:47
そしてお笑いの伝説へ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:39:29
FreeBSDの浸透と拡散
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 01:38:51
おまいの父さんと母さん
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 04:53:25
FreeBSDの霧散と消滅
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:50:19
>>105
> 組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…

どの問題だ?
BSD ライセンスに、Linux (GPL) よりも大きい問題ってあったか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:52:20
各社囲い込みでノウハウが広まらず、企業内の特定の個人に
ノウハウが集中して、その人の能力の範囲内のことしかできず、
その人がいなくなると、ノウハウも失われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています