トップページunix
1001コメント262KB

Sun Microsystems 最大の超新星

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:47:16
超新星(ちょうしんせい、supernova)は重い恒星がその一生を終えるときに
起こす大規模な爆発現象である。

[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/


0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 21:45:30
組み込みCPUなんて
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 22:15:52
IBMのサン買収交渉は決裂――買収金額で合意に至らず
http://www.computerworld.jp/topics/ma/140569.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 22:50:58
次は chapter11 が何時来るかだな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 00:00:48
http://finance.yahoo.com/echarts?s=JAVA#chart11:symbol=java;range=5d;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined
ワロタ
結局買収報道前より株価上がってるなあ…
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 08:12:20
グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm

>Hoelzle氏は、x86プロセッサを搭載したメインストリームサーバが唯一の選択肢だったと付け加えた。
>「10年前、(検索を)無料の製品として機能させるには、比較的安価なハードウェアで運用するしかなかった。
>それをメインフレーム上で動かすことはできない。採算が十分に取れないのだ」(Hoelzle氏)

今はNiagara2で実行できますか?それで十分に採算は取れますか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 09:20:55
値段と入手製の問題があるだろうな
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 10:09:33
>モジュール式データセンターはGoogle独自のものではない。
>Sun MicrosystemsとRackable Systemsはともに、そうした
>タイプのものを販売している。しかし、Googleがモジュール
>式データセンターを導入したのは2005年だ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 10:25:28
カスタムでハード作ってるとこにそんなこと言ってなんの意味があるんだ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 10:28:34
>>881
VxWorksは SPARC対応してたね、確か。でもそれくらいか。
BSD/OSを Windriverが買った時は i386と SPARCがメインだったはず。
実際には石でメジャーなのはあんまりないね。SPARCliteくらい。
あと LEONなのとかで自前開発が少しあるだけ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 10:41:47
Niagara2は消費電力が大きくてダメ、なんじゃないかな。

GoogleのサーバはノートPC向けのCPUを使っているという話をどこかで見たよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 11:11:18
>>891
それでもギガバイトのマルチプロセッサママ板なんだよな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 15:21:08
確かCPUもIntelに特注して高温下でも正常に動作するやつ卸してもらってるんでしょ
数も数万から数十万単位だろうしリッチな製造設備をもってるとこにしか対応できんだろうな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 18:44:54
MicrosoftがSunを買収すべきではない5つの理由
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0904/07/news056.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 19:48:44
少なくとも、もうマクニリや CEOが好き嫌い論じれる状況じゃないだろな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 19:56:04
今注目をあびる優れたSunがこの先生きのこるには?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 20:19:23
高速な SPARCの開発
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 20:22:27
Rock量産の暁には
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 21:58:19
Javaのプロソフトを開発(廉価または無料)
Javaを高速で走らせるウルトラソラリスの開発
ソラリスを高速で走らせるウルトラスパークの開発
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 22:36:35
>>894
特に、Microsoftが買収したらOpenOfficeの位置付けが難しい
というのは大きいだろうな。

富士通が買収しても日和ってMicrosoftとの対立を避けたがる
だろうから、OOoへの支援は縮小されそうだし、やはりIBMしか
Sunを抱え込む力がある企業は無いかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 01:32:24
随分と、OOoを中心に考えるね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 01:34:40
Sunの製品それしか使ってないんじゃない
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 01:34:57
MySQLにもJavaにもSPARCにもSolarisにも代わりは居るけど
OOoには居ないからな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 03:06:11
まあ、なんだかんだ言っても、JavaがGPLで公開されたことは大きい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 03:17:43
>>903みたいな乞食ばっかり群がってきてSunが可哀想
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 05:49:15
MicrosoftがSunを買ったらOOo、Java、MySQL、Solarisが開発中止になるのは目に見えているなぁ。
まぁ開発コミュニティのある派生プロジェクトがあるのでSolaris以外はどうということは無いが。
OOo→Go-OO
Java→IcedTea
MySQL→Drizzle
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:19:08
そのあたり見透かされて誰もSunを欲しがらないんだろうな
悲惨だな
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:37:01
>>903
OOoがなければMS-Officeがあるじゃない

OOoを使うのなら、MS-Officeの販売価格と同額を寄付すべき
ただで使えるというだけなら、MS-Officeを不正コピーしとけ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 09:44:17
Javaのアプリケーションで、プロ用に耐えるのってあまりないよね
プロ用のソフトをたくさん作って、
Sunは、Javaのアプリケーションがもっとも軽快に動くマシンを
販売すれば、サーバーだけじゃなく、パソコンメーカーとしても
利益をあげられるよ。
アップルみたいにハードで稼ぐんだ!!
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:26:19
Sun には SPARC があるじゃないかw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:52:12
だからガベコレをCPUレベルでSPARCに実装しろと(ry
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:53:12
プ、プロ用、ですか。ぷ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:55:50
>>895
そうでもなかったみたいねw マクニリが蹴っ飛ばしたらしいww
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:19:33
マクニリまだ会長でしょ?なら口出しするでしょ。

そうだ、SPARCにJazelle入れよう!
GCのハードウェアサポートは欲しいなぁ。
といっても、メモリ管理用のファームウェア的な位置づけで
GPUならぬMPU(?)が、サポートしてくれる感じで。
CPUからのアクセス全てに入ると重そうだから、棲み分けはできるようにして・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:21:10
>>911
GCをどうやってCPUレベルで実装するというのよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:22:45
>>914
いまどき、メモリ上のオブジェクトの再配置なんて、やらんでしょう。
GCでやるのは、使われていないオブジェクトの破棄。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:33:52
お高いんでしょう?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:48:51
これでいいよw
http://www.teldevice.co.jp/product/ajile/focus.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:06:01
>>916
compaction はするでしょ。
G1でもやってるし。
>>915
メモリをフラットで扱うのがローレベルな扱いでOSやJVMが
その上の論理的な構造を把握しているが、
その構造をある程度理解して扱うサポートをしてもらえないかな、と。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:13:56
compactionっていつの時代の話だよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:18:55
                       γ    γ
      ∧__∧ いつも心に太陽を・・・          γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:25:10
>>920
今の時代でもありますよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:46:12
>>914
このくらいの段階だと株主(例の、少し前に 20%くらい押えたのがいたし)でしょ。
経営陣に口出しの余地はないかと思ってたよ。
まあ、これも本当の話かどうかわんないけど。
MSがどうの、なんてバカ話はともかくww
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:50:35
マクニリは株主だろ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 13:54:34
長時間動かし続けるサーバとか、
コンパクション無しでヒープのフラグメントとか大丈夫なの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 14:59:21
>>925
JVMの実装と、アプリの実装、両方が適切だとフラグメントは問題にならない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 15:21:10
そうなのか。
マルチスレッドのアプリとかだと、難しそうだな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 15:23:41
アプリの実装が適切であることは期待できないから
やっぱりフラグメントが問題になることはあるんだな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 15:31:55
そりゃあるよ。コンパクションあっても
アプリのメモリ管理問題になることあるんだから。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 17:08:43
Sunは「Unixの恩人」なんだから Unix使ってたやつなんとかしてやれ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 18:41:58
SunはBSDからSystemVに転向した裏切り者
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:03:28
Unixというといまやorz

http://www.tomshardware.com/reviews/dino-dai-zovi,2260-2.html

Dino: I'm a die-hard Unix user and Mac OS X is the most convenient and functional Unix-based operating system that I have ever used.
I can code in a traditional Unix environment, watch a DVD, and use Microsoft Office all on the same system.
The system just works and lets me get my job done.

0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:13:41
ガキどもは知らんだろうが、商標の UNIX(R)がどうとかの遥か以前に、
Unixという概念そのものが普及していない。Sun抜きでは。
オープンという概念も。
IBMも DECも Unixは潰したくて仕方がなかったが、潰せなかった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:19:38
そんな昔の話はどうでもいいよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:25:19
「転向」なんてのは旧 OSFメンバーにぴったりの言葉なわけだよ。
Linux担いだところで、まったく信用できんな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:37:22
>>933
DECはミニコン作ってたわけで、パソコンに毛を生やして作られたSunのワークステーションは、とても鬱陶しい存在だった。

そのSunが後に、
UNIXワークステーションなんかいらないよ、パソコンにOS乗せれば十分だよ
ということでシェアを奪われたのは皮肉だな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:55:10
ずっと一匹狼で群れを作れなかったこと、Solaris Liteをいつまで経っても
出せなかったこと。そのあたり大きな要素かな。
Solaris Liteに相当するのは結果 MacOS Xが(ほぼ)実現した。
その後 KDE、GNOME、XFCEもがんばってる。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 20:07:07
Sunは値段が高かったことが敗因

本当はSunを買いたいけど、値段が高くて買えないからPCで我慢する〜
っていう人が出てこないくらい安く売っていれば、Windowsの台頭なんか許さなかったのに。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 20:07:35
じゃあ、Mac OSXにZFSが取り込まれたら
後は安心して寝ればいいのね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 20:09:26
そしてクラックされて身ぐるみ剥がれるわけだ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 20:49:43
安くしても、PC代わりのデスクトップにSunは買わないだろう
昔ならWindowsにろくなソフトがなかったからX11でも同等以上の
仕事ができたけど、今はWindowsじゃないと無理
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 20:56:49
>>941
昔の話、ですから。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:00:01
>>938
Solaris Liteがいい形で出せてれば廉価機へのドライブがかかってると思う。
実際 SS5や SS4はそういう構想だったし。
あと互換機商売がやりやすい環境を作れなかった。ある程度の品質を維持した上で
安い(PC互換機みたいな激安の必要はないと思う)ものが流通する方策は
あったのではないか、と思うんだよね。

ただ、それはどこにもやれてない。Appleにもやれなかった。

Java端や Rayも面白いんだけど、やっぱ頭やわらかくするにはツナギがいる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:01:52
>>943
まあ、やっぱりそういうのに一番近いことやってるのは Appleなんだよな。
で、OpenStep for Solarisというのもあったんだよな。惜しいねぇ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:17:29
Sun386i
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:45:51
>>944
あの頃、Appleを買う話もあった。
ほぼ条件には合意していたけど、
各所の大反発でAppleの方からやめた。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:52:03
>>943
>ただ、それはどこにもやれてない。Appleにもやれなかった。
結局OS Xでやれちゃったんじゃないかな?

そんな漏れは今はOS X上でたまにVMwareでSolaris動かして昔を懐かしんで遊んでるw
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:55:11
>>946
あれ?もしかして、Sunまだいけるんじゃね?

・BillJoy復帰
・BillJoy給料$1

この辺りから始めようか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 22:01:29
BillJoy
つまり、M$のビル(Bill)の喜び(Joy)ですね、わかります。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 22:06:38
949
おもろおかぴい
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 22:46:19
OpenSPARC Internalsでも読みながらSPARCを懐かしむか…
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:08:27
次スレのタイトルどうする?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:25:14
最後の白色矮星
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:30:38
最後の決算
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:46:19
最後の買収提案
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:47:35
そろそろ supernovaが話題になるかと思ったけど、
全然そんなことは無かったなw
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 23:51:20
最後の喧嘩別れ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:08:52
最大の走馬燈
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:24:15
最後の蝋燭
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:26:27
最後の参次元
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:39:16
最後の中性子星ー中にはクォークが詰まってるかも
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:40:31
最後の滝壺
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:42:29
最大の破談
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:47:56
最大のビッグブルーがおんどれらを襲う
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:54:38
最後だから言うけど次スレいらね
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 01:25:56
さんざ世話になったんだろ
看取れよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 02:49:18
最後の他界他界
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 05:37:19
最後の燭
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 09:51:54
>>947
TME使うと SunOS4.1.x上がるよ。めさ遅いし GUIはマウスがおかしいけど。
最近だと Qemuもイケるんではないか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 11:41:49
Sun Microsystemsを懐かしむスレ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 12:54:07
最後の買収

でいいんじゃね?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 12:56:32
>>969
ほんと?
SunView 動かしてあそぼうw
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 13:25:45
最大のや最後のにもあきてきた
誰か次を考えてくれw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 13:28:18
最高の
最上の
最新の
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 13:38:56
最善の翻意
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 13:44:15
最上川上流
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 13:56:59
最大の沈没船
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 14:15:01
最低の株価
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 14:49:26
Sun Microsystems 空前絶後のドタキャン
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 15:41:13
ドタキャンはむしろIBMじゃね?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 15:45:10
次スレ立てた

Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。