トップページunix
1001コメント262KB

Sun Microsystems 最大の超新星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:47:16
超新星(ちょうしんせい、supernova)は重い恒星がその一生を終えるときに
起こす大規模な爆発現象である。

[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/


0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 13:52:34
不況だからCM料の支払い渋ったんだろ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:35:44
IBMのSun買収が実現したらクラウド市場はどうなるか?
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2009/03/ibmsun-ae06.html
サン、新クラウドサービスを発表--IBMに買収されるとどうなる?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20390169,00.htm
クラウド時代の幕開け告げるIBMのサン・マイクロ買収提案
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/koike.aspx?n=MMITbo000019032009
IBMのクラウドコンピューティング技術開発
http://d.hatena.ne.jp/murakyut/20080901
米Microsoft、クラウド標準化作業で主導権の奪い合い
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/03/27/15230.html

くらうどって何なの?美味いの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:41:21
蔵人
もしくは
喰らう怒
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 21:16:11
喰うてまうど!
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 21:38:41
そういえば、「ランチを食べるか、ランチになるかだ」ってマクニリが言ってたな..
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 22:55:08
富士通がマイクロソフトに急接近
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 00:14:26
>>786
Fujitsuは従来からの顧客を見捨ててまで Sun、IBM に対峙かよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 01:04:17
買収話が上がってから決めるには規模が大きいはず
以前から動きはあったんだろう
それを対峙と捉えるのは安直すぎると思わないか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 04:02:25
>>780
無料の会員登録→トラッキングによって広告主に情報が提供される。

勤め先とか記入する欄があってさ、正直に書いたら情報ダダもれ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 07:51:47
>>787
IBM入れるの早すぎ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 07:55:13
sonyが買いに入るとおもしろい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 09:04:00
>>787
これは主に社内インフラ用サーバでしょ。
富士通苦手だった小さい顧客の。
富士通は昔富士銀行のシステムをWindows化して失敗してるよね。
あれがWindowsから遠ざかる原因の一つになった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:39:54
やっぱ支離滅裂なんだよな。内部で抗争してるんだろう。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:43:30
>>791
SONYにそんな体力あるわけないでしょ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:51:46
>>794
アメリカじゃSunはもちろんDELLよりでかい会社だぜ。
まあキャッシュは少ないみたいだがw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 13:22:25
決算記事とか読んでねーのかよ..
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 13:43:42
決算、というより血惨って感じ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:21:33
Solaris vs. Linux: Ecosystem-based Approach and Framework for the Comparison in Large Enterprise Environments
http://www.softpanorama.org/Articles/solaris_vs_linux.shtml

誰か訳して><
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 00:16:27
>>798
翻訳料いくらくれる?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 00:49:42
ここはお金に厳しいインターネットでつね><
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 03:36:35
こういう不景気だからさ、
ただメンドクサイだけの無益な作業をするなら、
小遣いにならんとなぁ。

ただ普通に読めば済むものを、なんで手間かけて日本語にしなきゃならんのよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 08:45:49
その記事面白いの?
IBMとかHPのOSとの比較ならともかく、Linuxとじゃいまいちな気が
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:19:00
相変わらず危機感ゼロだな
もう周回遅れにされそうな事にも気付かない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:26:14
既に周回遅れ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 16:00:15
>>802
バカ記事だった。1/4くらいで読むのやめた。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 16:00:59
>>803
それって先頭ですやん
OS/360VMからVMWareみたいな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:55:34
これまでのニュース・スクラップ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2009/03/30/15238.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 23:54:29
IBM server VP talks about Sun strategy
http://news.cnet.com/8301-13924_3-10206753-64.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 00:15:29
富士通、2010年にIAサーバー50万台めざす 世界事業を一体運営
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000030032009
> ――UNIXサーバーで提携しているサン・マイクロシステムズがIBMに買収されるという報道がある。
>  すべてお客様起点で考えていく。もし買収されたらという仮定の話であるが、お客様が持っている
> UNIX資産を守れるようにIBMときちんと交渉していく。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 18:43:23
Nehalem-EP速過ぎワロタ
ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/summary.htm
Opteron完全にオワタ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:30:24
XeonだOpteronだ言う前に、Sunが終わりそうなんですが…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 21:02:51
Sunの技術が死なないならそれでもいいよ。
IBMに買われるといくつか死ぬ気配濃厚なあたりがいやん…
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 02:38:25
Sun Blade X6270* Serverも載ってるな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 07:38:57
ジョブス後でもめそうなappleと合併でもいいのに
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 08:26:37
エリック・シュミットに面倒みてもらえよw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 13:29:25
Nehalem キター!

> Sun's new Intel Xeon 5500 (Nehalem)-based blade systems are already powering the
> high-performance computing (HPC) systems at Sun customers around the world.
> And even more customers will receive the first shipments of Sun's new Xeon 5500-based systems
> after Sun's April 14 unveiling in Las Vegas of the Open Network System.
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 18:13:54
米Sun、Xeon 5500番台向けにSolarisを機能拡張 - 電源管理・効率を強化
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/31/060/index.html
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 09:17:28
>>815
オレの面倒もみてくれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 10:22:38
16スレッド同時実行xeonならSolaris使われてもおかしくないよね?
LinuxやWindowsは性能が8CPUぐらいで頭打ちなんでしょ?
このスレの人たちによると
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 11:07:17
このスレの人たちがそう言ってるという時点で嘘だと気付けよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 11:24:13
SGIが再びチャプター11で、Rackableが買収だってよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 12:41:25
たち付けるな。彼だけだ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 14:17:09
へぇー。
アメリカの話だよな。
日本のSGIはNECだから無関係。

>米Rackable Systemsは4月1日(現地時間)、
米SGI(Silicon Graphics)を2,500万ドルで買収することに合意したと発表した。

>SGIは2006年、連邦破産法第11章(Chapter 11)を申請、
同法の下で体制の立て直しを図っていたが、4月1日に再び、Chapter 11を申請した。
同法の対象となるのは米国本社、同国内の子会社群で、日本を含む世界各国の法人は含まれない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 19:57:41
JAXAの新スパコンが本格稼働、国内トップの実行性能110.6TFLOPSを達成
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/04/02/0928250
>なお、搭載OSは公表していない。

もはやSolarisとは言えないほど手を入れたってことか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 21:23:24
どうなんだろね
前回のTOP500ではOpenSolaris使ってたみたいだけど

http://www.top500.org/system/9790
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:56:50
What if IBM doesn't buy Sun?
http://www.theregister.co.uk/2009/04/02/ibm_doesnt_buy_sun/

ぼろくそだな
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 08:30:57
>>824
FX1なら SPARC だし Solaris じゃないの?

>Fujitsu FX1, Quadcore SPARC64 VII 2.52 GHz, Infiniband DDR
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 09:02:46
>>827
M9000ベースのSMP構成のスパコンならSolarisでいいだろうが、
こういうタイプのスパコンのノードにSolarisを使うのはナンセンスだろう。

ノードにはモニタなどと呼ばれる小さな小さなファームウェアが走っていて、
中央から渡されたコードとデータを処理して帰すという単純処理だと思うよ。
そうでなかったら、動作タイミングが揃わずに効率が低下してしまうもの。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:03:24
しかし、Opteron や Xeon 使わなくても
SPARC でも数並べりゃ 110テラ越すんだなw

>LINPACKベンチマークの実行効率(理論性能に対する実行性能の比)は、
>3008ノード(3008CPU、1万2032コア)の計算で、実行効率 91.19%。
>実行時間は60時間40分で、ともに世界1位という。
>HPC向けミドルウェア「Parallelnavi」や高性能コンパイラなどによって実行効率を飛躍的に高めた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:34:42
>>829
x86はFMとFAが別命令だが、SPARC64はFMAで一命令だから、基本から2倍の性能。
しかも動作クロックが2GHz以上と高いし、SIMDもやる。んで、1コアで8〜10Gflops出る。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 19:30:40
SSE5でFMA追加するらしいね
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 21:43:33
RFC!RFC!
http://www.nhk.or.jp/itwb/
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 21:52:32
IIIMF友達のJUSTSYSTEMが、
FA用センサー会社キーエンス傘下だって。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327768/

iWnnはOpenWnnとなってAndroidに採用されたというのに…
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 22:01:22
OpenWNN ってこれか。

http://android.git.kernel.org/?p=platform/packages/inputmethods/OpenWnn.git;a=tree;f=src/jp/co/omronsoft/openwnn
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 23:25:47
カウントダウン…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 00:28:55
どの方向から見てもSunって読める、あのマークが消えるのはちょっとさみしい…
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 11:04:35
当分はブランドとして残すかもね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 13:06:12
http://www.columbiasports.co.jp/
これ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 18:12:17
カウントダウンに向けて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/04/news003.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 11:16:20
Sun滅亡の日まで、あと?日
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 11:34:09
たぶん週明けだろ。
Sunがなくなるのは構わないが、
Solarisが(たぶん)徐々になくなっていくのは哀しいね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 12:11:58
*BSDが本気を出すときがきたか
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 12:13:38
コストカッターが社長か…
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 12:18:22
>>842
ハイエナしてるだけで、革新が全くない。まだLinuxの方がええわ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 12:52:52
やっぱり買収されたら、SPARC はフェードアウトするのかな。
Itanium2 の前に SPARC が逝くことになるのか w
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 14:39:47
>>845
世界最速のSPARCが登場します!!なんてことはないよな…
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 14:41:16
SPARCは富士通がしばらく作り続けるでしょう。
Solarisは微妙だな。ポーティングや並列の効率化以外、
Sunの開発に頼っていた分が大きいし。
IBM次第じゃないかな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 14:44:07
富士通もHPもピンチだな
どうなってしまうのか・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 14:44:12
IBMに買われたらIBMがSPARC作り続ける理由はあまり無いような
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 15:27:17
合併後
スパーク廃止、リナックスから撤退して、ソラリスに絞る
シンフォニー廃止。。。オープンオフィスに絞る
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 16:54:07
Niagara系は残すんじゃないかな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 17:12:34
NiagaraだけSPARCアーキにするのは、あれだから、
Niagara風のPOWERを作るんじゃないかな。

Sunのもつ特許だけ取得して実装は捨てるのもアリ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 17:25:27
Photoshopみたいなプロ用のソフトを
Javaでたくさん作って欲しい。。。
もちろん無料ソフトで。。。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 04:13:05
もちろん自由ソフトで
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 07:55:49
>>841
AIXとSolarisの二拓になるわけだが、前者はあまり開発が活発じゃないし、
Open側で進むPowerアーキ移植が安定すればAIXのマイグレーションにするのかもしれん
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 08:19:11
MIPS → PS2で採用はオシマイ
SPARC → ゲーム機に見向きもされず
PPC → ゲーム機で採用され続け

ゲーム機がポイントだな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 11:04:31
Sun申し出を拒否して生き残れるの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 11:48:03
>>857
Sunの全社員が個人事業主化、そして階層性ディストリビューター制度に(ry
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:03:09
倒産するまでゆっくりまってるIBM!
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:08:09
今日はJAVA暴落か?w
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:12:36
そういやSGIはチャプター11の後に買収されたな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:37:52
>>856
そもそもsparcはゲーム機向きじゃないし、Sun自身がそのような指向をもっていない
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:39:22
>>862
MIPSも、PPCも、ARMもゲーム機で使われたのに、どーしてSPARCだけが?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 12:53:40
MIPSはNEWSに使われてたからでは?
CellのPPCはIBMとの共同開発だったから
SEGAのSH2とかSH4とかは国産の方が融通がききやすいためと推測
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:00:08
SEGAは当初、SH2を使うつもりはなかったし、ましてや、SH2を2個も乗せるなんて思ってもいなかった。
色々あってSH2に変更になり、しかしSH2の演算能力では足りないとなって、2個乗せるという荒技になった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:08:44
ソース
ttp://resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/06.html
当初、日立はセガにPA-RISCを売り込んだwwww
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:26:30
そりゃ Sunや Fの作る SPARCはゲーム機には向いてないだろうが、
ゲーム機に向いてる SPARC作るのになんか支障でもあるかよ?
単にだれもそうしなかっただけだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:28:07
レジスタウインドウとか癖が強すぎたんだろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:33:01
レジスタウィンドウごときで「癖」とか言ってたら何も作れんわなww
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:42:22
組み込みはヨソ任せだったからな
積極的に開発・展開しなかったのは大きいだろう
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:52:25
当時が、今みたいに開発環境重視だったなら、PA-RISCやSPARCの採用はあり得たかもね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:52:48
割り込みへの応答速度がネックだったのかもな。
その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。

ゲーム機って、水平同期信号で割り込みかけるとか、あるしさ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 14:19:27
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK842870520090405

とりあえずソース
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 14:24:02
白人は相手が弱り切るところを待って襲いかかるから
この場合はユダヤIT資本か
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 15:28:46
M$もYahooに対して同じことやったし、まずは買収の揺さぶりをかけたうえで
顧客も技術者も散逸させてガタガタにしてやろうってことよ

本当にユダヤは同じ手しか使わない
分かりやすい
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 16:37:38
>>856
PowerPCなんてオモチャじゃん。
POWERならいざしらず。別物だぜ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 16:40:15
>>872
>その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。

お前、SPARCの内部実装全然しらないだろw
そんなの80年代の話だよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 16:41:39
>>876
昔のPOWER
↓PC向けに別物として進化
PowerPC
↓ハイエンドのエンタープライズ&ミッションクリチカル向けに強化
今のPOWER
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 16:54:54
水平同期割込ならR800で余裕ですよお嬢さん
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:09:50
>>878
POWER3からPowerPCのISもISAに含めるようになっただけで、
設計はまったく別物。用途が全然違うから。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 21:24:48
ウチの勤務先ではある種の機械を制御するため、組み込み型のCPUとしてSPARCを使っていた
時代があったが、民生用としてコストが高すぎるのと、それから一番大事なのはその上で動く
業界標準的なソフトウェアのメーカーがSPARCにはあまり注力しなかったという理由があって、
PPCへと移ることになった。 ゲーム用というのも同じ理由じゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています