トップページunix
1001コメント262KB

Sun Microsystems 最大の超新星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:47:16
超新星(ちょうしんせい、supernova)は重い恒星がその一生を終えるときに
起こす大規模な爆発現象である。

[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/


0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:08:07
俺はXeon大好きだぞ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:09:19
オマエラほんとIntel大好きだな
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:18:03
>>387
Ita で日頃の鬱憤を晴らすしかないからね。x86 や POWER にゃ勝ち目ないから。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:18:22
Sun powers Niagara hypervisor update with IBM speed boast
http://www.theregister.co.uk/2009/02/27/sun_ldom_update/
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 02:08:55
onpremise
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 03:47:07
>>383
ITmediaだったかな、
事実を整理しよう
とかいって
想像を並べ立てた
記事を掲載したのは。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 06:10:07
Sunの何が嫌いって、QuantumのHDDを採用してたこと。
QuantumのHDDは、甲高い音を立てるか、スピンアップしなくなるか。
もうね・・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 06:11:46
すまん、つい先程、QuantumのHDDがエラー出したんで、ついカッとなった。
SCSIだとdefect listが取得できるわけで、メディアに一筋の傷が付いてるとか、把握できちゃうゆえに、ねぇ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:05:33
HDDなんてどこのブランドもまんべんなく不良ロット出してるよ。
あんたがたまたま Quantumにしか当たってないだけ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 10:15:56
>>395
defect listねぇ.. そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。
いつの話やねん、ちゅーか、都市伝説のたぐいだな。
PC-9801ユーザーがやたらローレベルフォーマットしたがったのと同じか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 12:31:07
>>397
Read Defect Data が廃止されたのは、つい最近のことだが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 12:33:36
代替処理をドライブ側で自動的に行うかどうかは、モードセレクトでの設定次第、だったような。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:10:42
>>398
誰が廃止したの? 規格のはなし?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:16:17
>>400
397で無知を晒したことを反省して、勉強して出直せ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:21:50
これから廃止するぞっていう話が出てるだけで、まだ廃止されとらんはず。
現行製品で、Read Defect Dataコマンド送って取得できないモデルあるなら、教えてよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:51:02
OSはとっくの昔に使ってないでしょ?
そんなにくやしいのかよwww まさに「晒した」わけねpw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:52:01
あ、ごめん、OSはそのまま置いてあるわな。HDDがもう上げない、だね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:40:44
>>403
何を?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:54:24
>>397が何を言ってるのか、わからん。

defect listが取得できるという話と、
HDD上のファームが自動化しちゃってるという話の、
繋がりが見えない。

キチガイさん?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:55:30
> そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。

何を?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:02:48
顔がまっ赤ですよ?w
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:12:34
「最近の SCSI HDDはドライブ上のファームが代替処理するから、
セクタエラーが上がるようになるってことはファーム用に用意されてる代替領域を
喰い潰してて、ソッコーで寿命終るからすぐデータ退避しないとマズい」と
教えてもらったのはたしか DX2-66あたり普通の人が買う MAXサイズが
200MBの頃のことだったと思うわ。1990年代前半。

SCSIコントローラーが別基板でその先に ST-506や ESDIがぶら下がってたり
してるのが使われてたな当時はまだw
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:28:34
生まれたときからSSDしか知らない世代が増えたからなw
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:46:28
>>408
脊髄反射したので主語さえ言えないのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:48:37
>>409
で、何が言いたいの?
それとも、単に思い出話のトリガーを見かけたので、書いてみただけ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:55:53
395が散文的で1行目と2行目の繋がりが意味不明だが
言わんとすることは何となく分かる

Pリストが空になるように細工しているメーカーと
馬鹿正直に申告しているメーカーがいて
後者の場合に散発的に不良セクタがあるのはいいとしても
ディスクに斜めに傷が付いているかのように不良セクタがあると、
製造過程で傷が付いているのでゲンナリするってのはわかる
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 16:57:56
397のエスパーっぷりに脱帽
395の意味不明な文章から、よくもまぁ397のようなことが書けるもんだ
まともな神経してる人なら無理なことだな
自信過剰君
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 17:16:56
>>396
不良ロット?

ロットどころか機種まるごと地雷だったのをSunは採用してたと思う
Quantum Empire1080Sな

ちなみにQuantumは正常動作でもキーン、チィー、シャー
そんな音がしてた

何台もSunのWSが並んでいても、Qunatum入りは外側から音で判別できた
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 17:44:44
でさ、顔まっ赤だよ? プ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 17:47:59
>>415
たいした数触ってないんだね...
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 04:20:57
397の必死さ。
そこまでして叩きたいのは何だろう。
ストレスたまってるのか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 04:22:24
397の顔が真っ青です
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:08:28
ID出ないのをいいことに沢山レスすれば勝ちだと思ってる子が居ますね
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:24:16
この板もID出せばいいのに
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:47:11
IDが出ない板はほとんどが崩壊寸前なんだよな
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 17:59:26
ID出なくたって>>418=>>419は自明じゃん
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 18:34:28
一人で何レスも連投しているのは、両軍どちらも一緒。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:04:57
ネタがないとつまらん流れになるなあ

IDはほしい
あからさまでつまらんレスが消えるしNGも簡単
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:44:19
つか、なんで unix 板は ID 出ないの?w
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:52:05
自演したい人たちが牛耳ってるから
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 15:25:43
unix なんだから id くらいつけろよwww
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 12:02:12
unix板の連中ならID出なくてもIPアドレスぐらい分かるよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 12:59:50
unix板の連中なら半角カナは使わないぞw
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:26:01
おまえは unix板の連中だけど、Unix使ってないだろ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 19:30:04
それで、defect list取得すると OSがメディアの傷を把握できるとかいう話は、
どうなったんだ? やっぱオカルトか?w
>>395
Quantumもいいドライブたくさん作ってた。世話になったし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 21:57:05
>>395が「OSが」という話をしているというのは>>432の妄想かもね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 20:42:17
ここも昔は宝箱みたいなスレだったのに...
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 21:22:51
空箱
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:13:15
たぬきのたからばこ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 02:40:00
>>434
それはいつ頃のスレの話だ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 09:46:00
>>433
おいおい... 他人がそんな言い訳がましいフォローをしてくれるなんて
誰が真に受けるかよ..
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 10:02:32
>>438
顔、真っ赤だぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 10:42:02
ぷ。図星。張り付きっぱなしかw
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:34:51
おまえがな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:36:03
このスレには>>395のような、お脳が弱い人がいますので、上手にあしらいましょう。
下手に触れるよりもスルーするほうが簡単ですので、スルー推奨。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:15:59
久しぶりの会長登場。
ttp://www.computerworld.jp/news/sw/137029.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 19:13:52
Rockの話はなんかねぇのか〜?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:16:52
Rockはダメだろw
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:57:49
>>443
相変わらずリス顔だな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:59:22
Niagaraは概要の説明を見て、これはイケると感じたが、
Rockは概要の説明を見て、これは無理だって感じた。

なんでSunの人はRockが大丈夫だと判断しちゃったんだろ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 21:46:11
今は Niagaraみたいなコア(スレッド)がたくさんあるのがお得って感じだけど
そのうち「よく考えたら普通のサーバではそんなに並列度は要らないや」
って気づくはず。

そこで Rock の scout thread ですよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:24:51
「よく考えたら普通のサーバではそんなに並列度は要らないや」 って気づいたら

Xeon買うんじゃね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:36:52
ところで凄い並列度が必要なのってどんなサーバなの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:52:54
SPECrateを計測するサーバ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 23:24:42
最初は、メモリアクセスによるパイプラインストールを防ぐ素晴らしい方法だと思った
しかし、パイプラインがフル稼働すればするほど、発熱&消費電力が大きくなることに気がついた

NiagaraがCoolを名乗ってるけど、とてもぢゃないがCoolとはいえない消費電力だよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 08:36:51
>>450
Sunらしい用途だとSunRayサーバーとかじゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 09:13:11
>>452
でもへーきで触れる、って自慢してるぜ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 09:14:03
>>448
JavaVMなんかふつーにいっぱいスレッド使うよ? そっち行くしか道はないと思うが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:35:38
Oracle ベンチで数字を稼ぐため?w
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:44:43
また寒いツッコミがはじまったよ..w
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:44:14
石田晴久先生が亡くなったんですね…
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:03:35
>>453
並列化が必要なのと可能なのは違うと思うんだ。

>>454
ヒートシンク付けて十分に送風すりゃ、他のプロセッサだって、触れるでしょう。
パフォーマンスでしかないよ。

ヒートシンクなしで動かしたら、たとえ10Wでも触れないよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:09:42
ヒートシンクはついてなかったよ。写真見てないの?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:34:49
それは通電してない状態だ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:05:16
はぁぁ........? 通電してなくて触れない CPUがあるのかwww 原子炉内蔵とか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:11:33
am486DX4-133がヒートシンクなしだったな。あれって何Wくらい?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:12:45
>>462は話が噛み合ってないのでスルー推奨。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:21:52
>>463
ADZだろ。
あれ、触れない温度になったよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 10:52:40
SPARC64 VIII fxだって
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 16:25:10
> 整数レジスタについても拡張グローバルレジスタを32個追加し、
> 従来のウィンドウレジスタと合わせて64個に拡張している。

富士通のHPCの製品名だねfxは。
レジスタウィンドウ機能を使わないで済ませることも可能になったな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 18:20:12
それにしても、倍精度で128Gflopsってのは、ちょっと弱気だな。
その2倍とか4倍とか欲しいよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 18:22:46
すでにサービスインしているサイトがあるNECのSX-9のCPUが100Gflops
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:15:41
>>468
メモリが追い付かんだろ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:27:03
1T-SRAMでよろしく。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 22:10:48
>>468
トップガンの方ですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 09:04:55
なんだなんだ、関係者多数だなww
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 11:28:51
gflops 稼ぐだけなら GPGPU でいいじゃん?
そーいや nvidia の社長の細井氏って元サンだなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 11:30:35
GPGPUを作ってる日本メーカーありますか? ないだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 17:16:25
もうもろ当事者の反応だなww 落ち着けよ..
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:15:55
sunハチョウシンセイニハナレナイヨ。 ジュウリョウガカルスギル。
ハクショクワイセイ ニナル。sunガシュウエンヲムカエルトキシャメイ
ハwhite dwarfニヘンコウサレルコトデショウ:ー)
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 05:52:41
sunは滅びぬ、なんどでもよみがえるさ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 01:24:58
Itanium2はOracleライセンスがCPUコア係数0.5で安いんだが
性能的には遅いんだよな。
一方、T2/T2+はSPECint_rateの値どおりに速いんだが
係数0.75なのでEEでは使えない。
SEやSE Oneで使えば、最強のコストパフォーマンス。
でも、Nehalem-EPが出たら負けちゃうけどね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 01:28:17
USでSunがサーバ用のSSDをリリースしたな。intel製なのでドルベースで10万台と安い。
ZFSでRAID組んだら面白そうだ。
もしかするとDBでも速いかもしれん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 02:15:08
>>479
遅いから係数が小さいんだろ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 06:18:04
SE や SE One 使うような客が、クエリの並列度が多い使い方するのかね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:17:11
Oracle11g x64版ってなかなかでないな。
潜在的な需要はLinuxIPFなんかよりあると思うんだが。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 19:05:08
そもそもx64 Solarisて普及してんの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 19:26:19
ま、Solaris自体落ち目だからな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 09:48:01
>>480
いやいや、「組んだら」って、モロにそれ狙いの商品だろ。
presto serve思い出したわw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 16:35:47
>>477
元ネタが思い出せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています