正直、zoneを使っていなければどれに移行してもあまり変わらない気がする。

Slackwareは、はじめはそれしかなかったから使ったけど今は知らない。
ストイックならいいかもしれんが、管理はlow-level
Gentooは、パッケージがgdgdになって使うのを辞めた。(フラグ管理がいやになった)
portsに似た思想だが、やっぱ毎回コンパイルはきついっす。CPU的にディスク負荷的に。
Redhat系列は、王道なんだけどRedhat9以降使ってない。
どうなんすかね?CentOSが人気だけど。

今、使ってるのはUbuntu。アップデートが定期的に行われるのが嬉しい。
あとPPCサポートがあるのが個人的に嬉しかった。(いや今はメインストリームから外れたけど)
確か、SPARC版もあるんじゃなかったっけ?

OpenSolaris系は誰か使ってる人の話を聞きたい。