なんとなくSolaris/x86 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:44:16ナツカシスw
確かにあったね。
当時のMacOSがCDだった気がしなくもなかったけど、まだFDだったかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:51:15Mac II ciとかsiの頃
ciは持ってたけどFDだった気がするよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:52:13>FM TOWNS は富士通が1989年2月に発売を開始。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:59:350790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:46:03ともあれTOWNSが80年代に出ているからにはTOWNS OSのほうが先だろう。
NEWS OSはどうだろうな? CDの本家だが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:56:130792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 15:33:14持ってたなあ。
当時のログイン(雑誌)に、i386にメインメモリ2MB搭載のモンスターマシンとか書いてあった記憶が。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 17:37:190794名無しさん@九周年
2009/03/24(火) 18:46:020795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:29:060796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:38:28と、無理やり関連づけw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:44:54zpool scrub しましょ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 23:53:42・DVDブート
・HDDフォーマット
・zpool作成
・zfs recv
・zfs set mountpoint
で可能?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:04:22バックアップ手順を不問のままリスト手順は書けないでしょ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:38:36アが抜けていました。
体型的にはタが抜けているんだけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:04:10ストレージプールzpoolがあって
zfs snapshot -r zpool@BKUP
してから
zfs send -R zpool@BKUP > full.zfs
したものをフルバックアップとしてます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:38:15一般の場合について手順を書いたらいいだろw 書けないわけはない。
で、こういうのって、「リストア手順」を書き込んだ途端、黙り込むんだよな。
実際、今現在まで >>799 からの回答なし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:45:27リストラでした。
ラが抜けていました。
で「リストラ手順」になってしまったんじゃまいか?w
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:58:35日本で JLE のCDが出たのが1991年だったよ。
大昔の NSUG シンポでCD リリースの話があったw
1991/01 JLE1.1.1 (sample)
1991/05 JLE1.1.1B (製品版)
1991/11 NSUG CD-ROM BOF
0805799
2009/03/25(水) 22:06:14どのマシンに戻したいのですか?
どのプールに戻したいのですか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 21:40:13http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/
>富士通は協業によって、「UNIX一辺倒」(中山経営執行役)だった富士通本体の大規模システム事業を
>マイクロソフト製品とx86サーバーの組み合わせにシフトしていく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 21:41:170808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 03:05:340809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 10:00:360810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 11:50:07>日経新聞、募集した業務部門の採用取りやめ…数百人応募 (読売新聞)
日本経済新聞社は、2010年4月入社の新卒採用で、業務部門の採用を取りやめることを決めた。
来月初旬に試験を実施し、数人を採用する予定だったが、昨秋来の業績悪化で断念した。
同社が募集した採用を取りやめるのは初めて。同社経営企画室によると、
1月中旬に募集を同紙面で告知し、販売、総務などの職種の業務部門には、
締め切りの3月16日までに数百人の大学生らが応募した。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 12:51:410812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:21:5710 Cache devices
と表示されるけど実際には使えない。
これはなぜですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:36:380814イーシャの舟
2009/03/29(日) 20:27:10一ヶ月ほど気づかなかった。
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 21:41:100816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:01:51MITのサンプルサーバーに入れ換えましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:32:53kwsk
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:35:25ってことじゃなくて?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:54:480820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:31:46早いもんだなあ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:51:330822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:20:27Solaris 2.6でR6に更新、7ではR6.4
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:39:280824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 15:20:520825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 16:29:290826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 16:59:490827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 17:59:55$ Xorg -version
X Window System Version 1.3.0
これって、X11R7.3 相当ってことかな? 永らく自分で 作れ世界 してないので本気でわからん。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:09:340829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:16:38R7.1 は xorg-server 1.1.0
R7.2 は xorg-server 1.2.0
R7.3 は xorg-server 1.4.1
R7.4 は xorg-server 1.5.1
(R7.5 は xorg-server 1.6.x or 1.7.x の予定)
ということみたいだ(リビジョンは多少違うかも知れん)
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 23:43:24出発点次第だと思うが。。。
その202個をアップデートした後で改めて数100個あったらいやだな。
某Windowsみたいに。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 00:45:101.5GBほどになったような。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 09:19:370833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:08:210835sage
2009/04/01(水) 13:12:44日に一度 smpatch analyze してパッチの状況を確認している者だが、
3/20 頃に多量(200個弱)のパッチが一気にアップされた模様。
なので、それ以降にパッチを適用していないなら、おかしなことではないと思う。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:36:52あれはIBM買収記念のパッチだよね。
たしか買収報道翌日だったと思った。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 04:15:560839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:41:110840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:09:14仮にIBM買収が成立しても最低限の現状維持してくれるなら問題は生じないと思うがね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 18:31:10それでもやっぱ違いは大きい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 18:55:010843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 22:55:030844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:25:410845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:53:580846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 00:37:580847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 08:32:22OSダウンロードが始まったのは Solaris 8 からだな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 09:08:12相手の存在を消すために買収する場合もある。
今回は目の上のタンコブ対策なのでは?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 10:26:520850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:05:370851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:14:230852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 16:27:54AIXがx86上で動けば凄いんだろうけどそうするとPowerの売れ行きに影響でるか?
CPUを意識している人って一部なんだろうけど。
OSを意識している人って一部なんだろうけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:00:320854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 19:38:040855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 23:28:47もう何年も放置だよね?
商用UNIXでちゃんと更新されてるのってSolarisとMacOS Xくらいじゃない?w
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:18:130857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:47:560858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 08:18:450859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:49:530860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:13:28umをアムと読むならアイタでもなんでもいいけど(w
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:49:360862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:50:180863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:50:470864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:07:00> AIXがx86上で動けば凄いんだろうけどそうするとPowerの売れ行きに影響でるか?
PS/2用の AIXって商品としてちゃんとあった気がする。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:34:03ないよ。現在は純粋にPowerとPPC 970だけサポートしている。
というかご破産寸前だけどさw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:40:550867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:46:10「ある」ことを確認したという意味の現在完了形。
たとえば、探していたものが目の前で発見されたら、
「あった!」って言うだろ、現在のことに対して。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:50:570869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:31:56小学校行って教えてもらってこい。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:46:39つか、最新って6.1なんだな。ウチのは未だに4.3だ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:51:58「江戸城があった」と言えば、今そこにあることを確認した事になるのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:05:29確認したことにはならないだろうな。
だが、例えば「そういえば冷蔵庫にDr.ペッパーがあったな」というような使い方もするだろ。
この場合、過去を思い出して懐かしんでたりするわけではなく、過去の状態から現在を推測しようとしているんじゃないか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:04:26調べてみると、ntp (ntp サーバを IP アドレスではなくドメイン名で指定) の名前解決で引っ掛かっている。
ntp を止めるとめでたく起動する。これって仕様なのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:14:03それがどないしてん。ボケかおのれは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:22:24日本語とコミュニケーション能力を身に着けてから出直せ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:48:560877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:03:140878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:40:06ボケはおのれか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:51:32言葉遣いを改めて下さい。
何も知らない他地方の方が見たらまるで関西人同士に
見えてしまうではないですか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:17:460881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:29:24なんでやねんww
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:56:44過去なら「ありき」、完了なら「ありぬ」を使うようにすべし
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 06:35:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 07:59:02> 過去なら「ありき」、完了なら「ありぬ」を使うようにすべし
強調するときは係り結び。いとこそをかしけれ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 08:59:24■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています