トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:17:15
>>756
増設したメモリ外してBIOSも出荷時の状態に戻す、んで再インストールしてみ。
キーボードの選択は当然「Japanese」な。「Japanese106」じゃなくて。
それでダメなら諦めろ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:18:37
OpenSolarisはもはや業務で使われるSolarisとは別物だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:19:39
>>760
実際のところ中身はどのように違うの?
07627562009/03/21(土) 17:28:22
>>759
BIOSの初期化はもうやりましたが、効果なしです。
u4の再インストールを試みてもu6と同じ症状です。
キーボードの選択が出来る段階まであまりに距離があります。

>>758
インストール済みので試しますと、
tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
_(ブリンク状態)
で止まっています。

memtest86+を再度やってやっと気づいたのですが、
メモリのテスト自体はパスします。そこで[ESC]を2回押すと再起動する筈ですが、
一度目の[ESC]は受けつけますが、二度目の(再起動をキックする)[ESC]は受け付けません。
やはりBIOSに問題があるような感じがします。
07637562009/03/21(土) 17:54:24
Linuxは正常に使用できます。
openSUSEに付属のFirmwareTestをおこなってみました。
Linux-ready Firmware Developer Kit - Release 3 - (C) 2007 Intel Corporation
Test results: 3 fail, 3 warn, 13 pass, 19 total

[FAIL] OS/2 memory hole test
The memory map has a memory hole between 15Mb and 16Mb
[FAIL] HPET configuration test
F Failed to locate HPET base
[FAIL] (experimental) APIC Edge/Level check
F Non-Legacy interrupt 0 is incorrectly level triggered
   ・
以下、同様に1,2,3,7,8,10,11,12,14がF、その後は[WARN]が3個
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:13:17
じゃあLinuxで良くね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:18:00
はいはい、Linuxの方が優れてますね、
これでいい?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:31:47
http://markmail.org/message/wfx4elji5wzfpn2s
[osol-discuss] snv_64a says 768MB RAM to play ?
関係ある?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:02:44
>>726の方法をやってみたんですが、
sorry, variable 'gcpu_legacy_support' is not defined in the 'cpu.generic' module
となります。
gcpu_legacy_supportじゃなくて、今は何か他の記述になってるんじゃないでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:08:47
gcpu_legacy_support
じゃなくって、
gcpu_legacy_cpu_support

だよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:18:36
>>726さん。大変失礼しました。
>>768さん、ありがとうございました。
07707562009/03/21(土) 23:59:29
>>762-763
このレス以降、何もしてないんですが、
>最初のテキストメニューでの待ち時間がなくて、すぐに
>Automatically continuing in 30 secondsのメッセージが出ます。

>tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
>_(ブリンク状態)
>で止まっています。
は原因が同じって感じですよね。
キーボードさえ使えればなんとかなりそうですけど...
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 01:56:48
内蔵ディスク2本をSVMでミラーしているSolaris10 x86のマシンがあります。
このマシンの完全なバックアップ、システムイメージを取得したいと思っているのですが
いまいち方法が確立しません。

想定してる流れは、
 ufssnapで'/'のスナップショットを取得
 取得したスナップショットからufsdump | ddでNFSサーバ上にファイル作成
 ミニルートを起動してNFSサーバ上のファイルをディスクに書き戻し
 ブート設定
 ディスクからブートしてSVMを改めて設定
というものなのですが、
 そもそもこの考え方であってるのか
 ミニルート上でネットワークを使用可能にできるのか
でひっかかっています。

わかる方、ヒントだけでももらえないでしょうか。

ちなみに、
VirtualBox上でGUIの対話的インストールを起動し、ネットワーク設定が一通り済んだところで
端末エミュレータを新規に起動してもNFSサーバとの通信ができませんでした。
ifconfigレベルでは設定済みになっていましたが……。
これはあるいはVirtualBoxであることに起因するものかもしれません。
(切り分けられてない)
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 02:00:55
>>771
metadetach とかして いろいろすれば良いのでは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 02:37:10
ミニルートでNFS見られると思うけど(じゃなきゃネットワークインストールする時に
困るから)、flarcreate ってみんな使わないのかな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 07:19:34
>773氏のレスを見てフラッシュアーカイブをすっかり忘れていたことに気付きました。

で、試したところ大成功。SVMの設定は再度行う必要があり、またフラッシュアーカイブからの
インストールという扱いになるため、厳密に同じものを再現してるわけではないですが、
目的は達成できてるので問題ないと判断してます。


で、ミニルート上でネットワークに繋がらなかった件ですが、
単純に新規作成したVirtualBox上VMのネットワーク設定が、デフォルトのNATに
なっていたというだけの話でした。
これをホストインターフェースに変更して問題解消です。
お恥ずかしい限りでした。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 08:46:08
つか、今時ミニルートなんて存在しないんじゃねーの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 10:49:32
メモリUNIXっていう方がいいかも
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:03:25
DVDROMブート
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 20:53:50
世界で最初にOSがCD-ROMで提供されたのはSolarisってことで
OKかい?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 20:58:14
ttp://download.intel.com/support/motherboards/server/s3200sh/sb/s3210sh_s3200sh_monthly_spec_update_feb_09.pdf
Solaris NIC にて問題発生。
ネタとしては面白いかと。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 21:03:15
GeForce9100のチップセットにはまだ対応してないみたいね?
DVD からの起動途中 JumpStart に行くところで止まった
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 00:28:08
>>778
NeXTSTEPはちがったっけ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 08:21:43
NeXTはMOだったと思うけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 09:07:02
Solarisのリリースって92年だろ、TownsOSの方が早くね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 09:16:21
SunOS4の時代からCD-ROM版はあった。
4.1.2からCDのみ。
4.1.1+AFEとかのCDが手元にあるはずだが、1990年らしい。
4.0.3は手元にあるのはQICだなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:37:36
CD は SunOS4.1 くらいからだっけ?
SunOS4.1 でも 1990 年だね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:44:16
>>784
ナツカシスw
確かにあったね。
当時のMacOSがCDだった気がしなくもなかったけど、まだFDだったかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:51:15
>>786
Mac II ciとかsiの頃
ciは持ってたけどFDだった気がするよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:52:13
CD標準搭載パソコンならタウンズが初だろうけどw

>FM TOWNS は富士通が1989年2月に発売を開始。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:59:35
少なくとも、最初の漢字Talk7はFDだった記憶があるが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 12:46:03
Solaris1.1.1のCDは見たことあるな。
ともあれTOWNSが80年代に出ているからにはTOWNS OSのほうが先だろう。

NEWS OSはどうだろうな? CDの本家だが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 12:56:13
SONYとAppleって、CDドライブ同時に出したんじゃなかったか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 15:33:14
ハイパーメディアパソコン(笑)
持ってたなあ。

当時のログイン(雑誌)に、i386にメインメモリ2MB搭載のモンスターマシンとか書いてあった記憶が。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 17:37:19
DQで言うスライムレベル
0794名無しさん@九周年2009/03/24(火) 18:46:02
当時、唯一32bitネイティブモード使いこなしてたマシンだ>TOWNS
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:29:06
おまえら Solaris の話をするんだよもん
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:38:28
結構早い時期からLinuxの移植が盛んだったよね>TOWNS
と、無理やり関連づけw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:44:54
すれ違いが多すぎたからここらへんで。
zpool scrub しましょ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 23:53:42
ZFSのフルバックアップのリストア手順って
・DVDブート
・HDDフォーマット
・zpool作成
・zfs recv
・zfs set mountpoint
で可能?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:04:22
バックアップ手順とリスト手順を分けて書いたら?
バックアップ手順を不問のままリスト手順は書けないでしょ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:38:36
リストアでした。
アが抜けていました。
体型的にはタが抜けているんだけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 01:04:10
失礼
ストレージプールzpoolがあって
zfs snapshot -r zpool@BKUP
してから
zfs send -R zpool@BKUP > full.zfs
したものをフルバックアップとしてます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 07:38:15
>>799
一般の場合について手順を書いたらいいだろw 書けないわけはない。

で、こういうのって、「リストア手順」を書き込んだ途端、黙り込むんだよな。
実際、今現在まで >>799 からの回答なし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:45:27
>>799

リストラでした。
ラが抜けていました。

で「リストラ手順」になってしまったんじゃまいか?w
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:58:35
>>778
日本で JLE のCDが出たのが1991年だったよ。
大昔の NSUG シンポでCD リリースの話があったw

1991/01 JLE1.1.1  (sample)
1991/05 JLE1.1.1B (製品版)
1991/11 NSUG CD-ROM BOF
08057992009/03/25(水) 22:06:14
学校から帰ってきました。はぁはぁ。
どのマシンに戻したいのですか?
どのプールに戻したいのですか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 21:40:13
富士通がマイクロソフトに急接近、共同のSI体制を構築
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/

>富士通は協業によって、「UNIX一辺倒」(中山経営執行役)だった富士通本体の大規模システム事業を
>マイクロソフト製品とx86サーバーの組み合わせにシフトしていく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 21:41:17
日経のポジショントーク飽きた
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 03:05:34
釣り会社日経
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 10:00:36
Itaniumやるよりはいい
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 11:50:07
日経も大変なんだろうw

>日経新聞、募集した業務部門の採用取りやめ…数百人応募 (読売新聞)
日本経済新聞社は、2010年4月入社の新卒採用で、業務部門の採用を取りやめることを決めた。
来月初旬に試験を実施し、数人を採用する予定だったが、昨秋来の業績悪化で断念した。
同社が募集した採用を取りやめるのは初めて。同社経営企画室によると、
1月中旬に募集を同紙面で告知し、販売、総務などの職種の業務部門には、
締め切りの3月16日までに数百人の大学生らが応募した。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 12:51:41
不況感を煽るために自社の雇用まで利用する肉茎
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:21:57
zpool upgrade -v にて
10 Cache devices
と表示されるけど実際には使えない。
これはなぜですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:36:38
それは、君がもうちょっと大人になるとわかると思うな。急がないで…
0814イーシャの舟2009/03/29(日) 20:27:10
Solaris x86 対応の AdobeReader 9.1.0-1 が公開されてたんだね。
一ヶ月ほど気づかなかった。
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 21:41:10
Xserverはどっちでもいいのか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 22:01:51
Solaris付属のXserverはOpenWindowsと呼ばれるイマイチなものなので、
MITのサンプルサーバーに入れ換えましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 22:32:53
>>816
kwsk
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 09:35:25
Xsun がいやなら Xorg 使え。
ってことじゃなくて?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 09:54:48
そうだね。最新の X11R6.1 あたりに入れ換えた方がいいかもね
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 10:31:46
X11R6.1のリリースからもう13年にもなるのか
早いもんだなあ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 10:51:33
Solarisは R5ベースだったっけ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:20:27
R5ベースはSolaris 2.3から2.5
Solaris 2.6でR6に更新、7ではR6.4
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:39:28
X11R6.8.1-src.tar.gz をほどいて 作れ世界 しようかな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 15:20:52
Solaris 10 は Xsun (X11R6.6)  と Xorg (X11R7) の両方でわ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 16:29:29
X12まだぁ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 16:59:49
Windows 7 がいいよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 17:59:55
すれ違いのようだけど、まじめな質問。
$ Xorg -version
X Window System Version 1.3.0
これって、X11R7.3 相当ってことかな? 永らく自分で 作れ世界 してないので本気でわからん。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 22:09:34
アップデートマネージャ開いたらアップデート202個だって?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 22:16:38
R7.0 は xorg-server 1.0.1
R7.1 は xorg-server 1.1.0
R7.2 は xorg-server 1.2.0
R7.3 は xorg-server 1.4.1
R7.4 は xorg-server 1.5.1
(R7.5 は xorg-server 1.6.x or 1.7.x の予定)

ということみたいだ(リビジョンは多少違うかも知れん)
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 23:43:24
>>828
出発点次第だと思うが。。。
その202個をアップデートした後で改めて数100個あったらいやだな。
某Windowsみたいに。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 00:45:10
Fedoraもインストール直後にアップデートかけると、ダウンロードファイル容量が
1.5GBほどになったような。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 09:19:37
だからそんなもん時と場合によるっつうの
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 11:08:21
だから多くなる場合の例を挙げてるんだろ
08348282009/04/01(水) 11:09:27
>>830
いや、数日前にきれいにした筈なんだが、、、
バージョン管理かなんか可笑しくなったかな
0835sage2009/04/01(水) 13:12:44
>>834
日に一度 smpatch analyze してパッチの状況を確認している者だが、
3/20 頃に多量(200個弱)のパッチが一気にアップされた模様。
なので、それ以降にパッチを適用していないなら、おかしなことではないと思う。
08368282009/04/01(水) 14:37:35
>>835
d、ちゃんとアップされたパッチなのね、安心したよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:36:52
>>835
あれはIBM買収記念のパッチだよね。
たしか買収報道翌日だったと思った。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 04:15:56
まるでIBMがSunに買収されたかのようなレスだな
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:41:11
w
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 17:09:14
つまり中の人達はちゃんと仕事をしているってことだ。
仮にIBM買収が成立しても最低限の現状維持してくれるなら問題は生じないと思うがね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 18:31:10
文化違いすぎるよ。まあ今の IBMはちょっと前とも違うけど。
それでもやっぱ違いは大きい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 18:55:01
買収後まず配置転換あるだろう
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 22:55:03
やっぱりSunはSunで(IBMに買収されずに)がんばってほしいけどなぁ.もう決まりなの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 23:25:41
IBMに買収されてでもSolarisが生き残ってくれた方が良いと思うがなぁ・・
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 23:53:58
残って欲しいけど、どっかのRedhatみたいに突然有料化なんてことはないよなぁ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 00:37:58
今でも有料だろ。何いってんだお前
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 08:32:22
昔からSunのサポートは有料。これが無いとクラスタパッチとか落としてこれない。
OSダウンロードが始まったのは Solaris 8 からだな
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 09:08:12
相手の技術が欲しくて買収する場合もあれば。
相手の存在を消すために買収する場合もある。
今回は目の上のタンコブ対策なのでは?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 10:26:52
SATA接続の光学ドライブは認識しないの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 11:05:37
買収よりは経営統合かつべのように子会社化のほうがいいと思うのだがね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 13:14:23
UFCがPRIDEを買うようなものでしょ。大丈夫だよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 16:27:54
ライバルのAIXの人気はどうなの?
AIXがx86上で動けば凄いんだろうけどそうするとPowerの売れ行きに影響でるか?
CPUを意識している人って一部なんだろうけど。
OSを意識している人って一部なんだろうけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 18:00:32
人気? ないよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 19:38:04
b111マダー
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 23:28:47
>>852
もう何年も放置だよね?

商用UNIXでちゃんと更新されてるのってSolarisとMacOS Xくらいじゃない?w
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 00:18:13
HP-UXも地味に更新してるぞ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 00:47:56
V3なんかはいろいろ良くなってるんだが、Itaniumが足枷になりつつあるのがなw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 08:18:45
痛ニウムか愛タニウムか微妙だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています